AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月21日
『無謀でしょうか?』 のクチコミ掲示板
レンズ > TAMRON > AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)
NIKON AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)を購入してから、このレンズの出番が全くなくなってしまいました。
このレンズの活かし方を色々考えていると、レイノックスDCR-2020PROというhttp://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2020pro/index.htm
フロントへ取り付けるタイプのテレコンを見つけました。
300mm×2.2=660mmの合成焦点距離に大変興味があります。フロントタイプですのでF値の変動はなく660mmでAFが効く可能性もあります。
高倍率タイプのコンデジに、この手のテレコンで超望遠を楽しんでいる方も大勢いるようですし、デジ眼ならばもう少し画質が良いのかななんて考えいます。
どなたかお試しになった方はいらっしゃいませんか?やはり無謀でしょうか?
実際の画質等の情報をお待ちしております。
書込番号:5268809
0点
取り付け径62に対して有効径でないと思われるので
AFはあきらめたほうがよいでしょう
現在すでにお持ちで組み合わせて遊ぶにはよいでようが
これから購入されるならリアコンバーターのほうがいいでしょう
画質はハイビジョン対応でもデジカメの300万画素です
書込番号:5268889
0点
可成り期待できると思います。
前コンの場合、特にワイドの場合はレンズとの相性が顕著に出るのでほぼ専用に設計されたモノでないと良い結果は得られないようですが、テレの場合は比較的問題が少ないようです。
私のアルバムにこの2020とVR24−120との組み合わせでテストしています。
この28-300mm F3.5-6.3は、フィルターねじ径も62ミリで、アダプターなしで取り付けられる様ですし、前玉の径も小さいようですから、VR24−120の場合よりも好結果が得られる様な気がします。
ただし、このテレコンは内面反射の処理が手抜きされており、逆光ではフレアーが出ます。
レイノックスの前コンの中では比較的良い画像が得られるモノだけに、残念です。
書込番号:5268910
0点
高倍率ズームのレンズで銅鏡が3段になっているものを伸ばして先端に
重量物(多分メーカーは数枚のフィルター程度の重さしか想定していないと
思います)を付けるとなるとレンズ自体が、たわむ可能性もあるので
注意した方が良いかも...。
書込番号:5268929
0点
まとめレス失礼します。
ひろ君ひろ君さん、こんばんは!
>現在すでにお持ちで組み合わせて遊ぶにはよいでようが
>これから購入されるならリアコンバーターのほうがいいでしょう
趣味鳥撮りですので、より大きく病にかかっております(笑)
リアコンバーダーも持っていますが、あの暗さで、そしてこのフォーカスリングでMFでの合唱はとてもできません…。
そこで、F値が変わらない利点を生かせないかと考えたところです。
>取り付け径62に対して有効径でないと思われるので
↑↑
の意味が分からないのですが、フロントコンバーダーが62mm径で、このレンズが62mmのフィルターサイズですが、有効ではないのでしょうか?当然広角端はケラレることが予想されますが、望遠端でしか使用しませんので、そのことでしたら理解できるのですが、それ以外の理由なのでしょうか?
よろしければ、ご指導ください。
骨@馬さん 、こんばんは!
やはり、いらっしゃいましたか!
サンプル画像ありがとうございます!
VR24−120のフィルタ径は72mmですよね。
もしかしたら、VR18-200mmも?という期待がありましたが、ケラレると思っておりましたので、もの凄く有効な情報となりました。多少甘めの印象がありますが、デジスコではき出されるコンデジのJPEG画像よりは、RAWで撮って加工することで、こちらの方が良い絵をはき出しそうな予感がしました。
フレアーの件ですが、これに付けるフードはないのでしょうか?
ichibeyさん、こんばんは!
>重量物(多分メーカーは数枚のフィルター程度の重さしか
>想定していないと思います)
これは盲点でした!
確かに取り扱い注意になりそうですね。三脚座もありませんので何らかの対策も必要になるかなと感じました。
ぼくちゃん.さん、こんばんは!
>明るさは大丈夫なの?
これはどのような明るさなのでしょうか?
フロントタイプではF値変動がないと認識しているのですが、やはり暗くなるのでしょうか?
それとも焦点距離が2倍になってSSが稼げず、手ぶれ、機材ブレのオンパレードになると言うことでしょうか?
皆様方本当にありがとうございました。
他に情報をお持ちの方おりましたら、使い勝手等お待ちしております。
書込番号:5272301
0点
横から見た図体から考えて62mm径全部が
有効径になっているとは思えないです。
正像望遠の光路をわかってもらえると簡単なのですが
商品としてのターゲットは
52mm径の高画質ビデオカメラ郡ですね。
後ろ玉の有効径よりも小さな
ビデオカメラではF値は変わりませんが
もし2.2倍で後ろ玉の有効径が62mmあるなら
最前玉は136.4mm必要になります。
そこまで大きくありませんね、
フィルター径は82mmです。
もし合成F値を計算するなら
最前玉径と660mmの比になります。
(本当に全て使いきれたとして)
仮に80mmとするとF8.25となります。
この値では通常の一眼レフの位相差AFは動きません。
シグマのAF500/7.2でもきついので
書込番号:5273203
0点
キャノンの30D+EF 70-300 F4-5.6 IS USMでの実験をしてみました。
霧雨状態でしたのでコントラストが悪いです。
色に滲みがありますが、こんなモノでしょうか。
レンズの前方から画面側をのぞき込むと、ファインダーグラスが全部見えており、有効径の80%が画面の端まで届いているようです。絞り開放(F5.6)でケラレは殆ど無いようです。
手ぶれ補正は半分しか効果はないと思われます。
アルバムの最後に追加しました。
書込番号:5274563
0点
>ファインダーグラスが全部見えており、
その見方だと不正解です、
任意のAll前玉の各点を透過点とし
ある合焦点に対しての
無限遠点からの平行光路が常にExistすることが
必要です。
書込番号:5275081
0点
まとめレス失礼します。
ひろ君ひろ君さん、こんばんは!
詳細な解説ありがとうございました。
つまり、有効径が足らないために、対物絞りのような感じになり、結局は開放値でも多少光量が落ちると言うことですね。
35mmフルサイズでないために、周辺の有効部分からはずれたところは相当に画質も低下すると見て良いようですね。
AFが効かないと厳しいです…。ダメかな(ボソッ)
骨@馬さん、こんばんは!
再度サンプル画像を用意して頂きましてありがとうございました。
これはAFでの撮影でしょうか?
AFが稼働するようでしたら、大分迷いますか?
サンプルの状態でAFが稼働するようであれば、救いがありそうな…。ただし、このレンズはF6.3ですからねぇ〜。
どうもありがとうございました。
書込番号:5275540
0点
ひろ君ひろ君さん
その通りですね。
レンズ前方のある一点からファインダー画面が全部見えたと言うことは、その目の位置に点光源を置いたときには、その光が画面の全ての位置に届いていると言うことに過ぎないので、これを以て画面にケラレがないと判断できませんね。
余計なことを書いてしまいました。
しかし、レンズ前玉の近くに目を置き、目を端の方にずらして行くと画面の端だけしか見えなくなりますが、この時、画面の端がまだ見えていなければならないのに、レンズ枠に阻まれる様なことがあると画面にケラレが出ていることになります。
今回の組み合わせでは、一番端では画面の端が見えなくなってしまいますが、ほぼ前玉の面積の80%は画面の端に到達しているように見えていましたのでケラレの実害はないと思いました。
実写でもケラレは感じないようです。
単純な計算ですが、300mm/F6.3ということは、光軸付近の有効径が47.6mm有ることになりますが、DCR2020の後玉の径が34.5mmくらいしか無いので、面積的にはほぼ半分しか利用していないことになります。
レンズを後ろから覗くと、アダプターありと無しでは一絞り分くらい有効径が小さくなって見えます。
ということは、実質一段暗くなっていることになります。
ケラレが無くとも全体に暗くなると言うことですね。
前コンは暗くならないことが良いことですが、有効径が確保されたときの話ですので、今回の場合は少々問題かもしれません。
余ったレンズの有効利用のために前コンを買うか、リアコンを買うかの判断は難しいですね。
リアコンは確実にマスターレンズの欠点を拡大しますので画質劣化があります。
前コンはアダプター側の性能が画質に大きく影響します。
このDCR2020はVCRなどの比較的焦点距離の短いレンズ用・・・つまり有効径が小さいレンズ用に設計されています。
実写の結果でも、かなり色滲みがありますので、最初の書き込みでは「期待できる」と書きましたが、今では少しトーンが弱くなっています。
写好爺さんの責任で判断してください。
書いているうちに写好爺さんのレスが付きましたね。
30Dの場合ではAFが働きました。
書込番号:5275700
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2019/06/11 23:44:57 | |
| 8 | 2018/07/28 21:51:45 | |
| 6 | 2016/08/08 17:25:46 | |
| 2 | 2013/12/07 16:30:04 | |
| 15 | 2013/05/03 10:11:46 | |
| 2 | 2013/02/11 3:47:01 | |
| 18 | 2011/08/31 6:52:35 | |
| 0 | 2011/05/28 20:16:41 | |
| 10 | 2012/09/04 20:30:06 | |
| 0 | 2008/05/27 23:53:10 |
この製品の最安価格を見る
AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




![AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo27/user26726/b/7/b78aa7a46d027f4340cb529697bdb556/b78aa7a46d027f4340cb529697bdb556_t.jpg
)




