SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月23日
レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)
場所違いかもしれませんが初歩的な質問をさせていただきます。
シグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROと迷っていますが
花の撮影もしたいと思っています。
このレンズにはマクロの記載がありませんが
同じような撮影は出来ないのでしょうか?近い絵は撮れるのでしょうか?
F2.8の通しレンズという事でこのレンズに魅力を感じているのですが
そこが悩ましいところです。アドバイスお願いいたします
書込番号:8616421
0点
A16だと最短撮影距離は0.27mで最大撮影倍率が1:4.5となっています。
それに対してシグマの17-70oは最短撮影距離が0.2mで最大撮影倍率は1:2.3で…マクロ性能に関して言えばシグマ17-70oの圧勝ですね。
以前A16を使っていて「もう少し寄れたら…大きく撮れたら…」って思ったコトがあります。
ちなみに…F2.8通しであればシグマの18-50oF2.8が最短撮影距離が0.2m&最大撮影倍率が1:3でA16に較べたらマクロ性能は上ですよ。
広角は1o狭くなっちゃいますがマクロを重視するならこちらも検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8616498
0点
こんにちは。
このレンズにマクロと付かないのは、撮影倍率が高くないためでしょうね。
最短撮影距離は27cmで、撮影倍率は0.22倍....
対するシグマ17-70の撮影倍率は0.43倍。
結構違いありますね〜。
0.22倍は致命的に悪いというコトも無いけど、ちょっと物足りないという感じでしょうか。
まずはこのレンズを使って、そのうちモノ足りなくなってきたらマクロレンズを追加するというのでイイんではないでしょうか(^^
書込番号:8616502
0点
>花の撮影もしたいと思っています。
いっそのこと単焦点マクロに逝っては。
書込番号:8616526
0点
一眼レフで「マクロ」といったら、「拡大」撮影の意味です。
コンデジ言うマクロモード(接写)とは・・・チョット意味と言うか?描写(撮れる画)が違います。。。
極論で言えば・・・新聞を虫眼鏡で見るのが「マクロ」・・・新聞に顔を近づけて見るのが「接写」です。。。似て非なるものだというイメージが湧きますでしょうか??σ(^_^;)アセアセ...
「マクロ」レンズとは、概ね1:1倍(1.00倍)=「等倍」で撮影出来るレンズの事で、顕微鏡で覗いたような写真を撮影するのが本職ですが。。。その解像度の高さや諸収差の少なさ・・・ボケ量の多さ等から、ポートレートや通常の撮影にも幅広く使われています。
基本的には、単焦点レンズにしか「マクロ」レンズは存在しません(1:2=0.5倍をマクロレンズの仲間「ハーフマクロ」とすると・・・ズームレンズにもマクロレンズは存在しますが。。。)
一方。。。シグマやタムロンなどのサードパーティー製のレンズには17-70oのようなズームレンズにも「MACRO」も名が付いている機種があります。。。
これは、本来の「マクロ」レンズではなく「接写」の出来るレンズ・・・つまり「ナンチャッテマクロ」です。。。
概ね1:3(0.3倍)程度の撮影倍率を持ち、通常のレンズよりも被写体に寄れるレンズに「MACRO」の名前を冠してあるようです。
シグマ 17-70oDC MACROは、「最短撮影距離」が0.2M 「最大撮影倍率」が1:2.3(0.43倍)でほぼ「ハーフマクロ」と言っても良いくらいの撮影倍率を誇ります。。。
一眼レフの場合、「最短撮影距離」は、被写体からカメラ内部の「撮像素子面」までの距離なので・・・全長82.5ミリもあるこのレンズは・・・レンズの鼻先からだと、コンデジ並の2〜3センチまで寄る事が可能です。。。
コンデジ/マクロモード風の描写がしたければ・・・このレンズが唯一無二の存在かもしれません。。。
一方タムロン モデル16(17-50oF2.8)も、最短撮影距離が0.27Mと標準ズームレンズとしては寄れる方ですが・・・最大撮影倍率が1:4.5(0.22倍)倍です。。。
タムロンは1:3.9(3台?)以上の撮影倍率のレンズに「MACRO」の冠を付けるようです。。。
接写もレンズの鼻先から15センチ程度まで寄れるようなので・・・コンデジ風接写は可能だと思います。。。
ご参考まで
書込番号:8616576
2点
一本でもニンジンではなかった、万能なレンズは無いと思います。
マクロを重視するなら、シグマ17-70、風景ならタムロン17-50と言った
ところではないでしょうか?
書込番号:8616611
0点
皆様、早々のアドバイスありがとうございます。とても勉強になります。
同じマクロの冠が付いていても一定の基準を満たしているだけでそれぞれ違うんですね。
シグマの18-50oF2.8は何故か見落としておりました。
下調べ、勉強不足で質問してしまい恥ずかしいです。
こういうお話を聞くと、いずれ使っていくうちに単焦点のマクロレンズが欲しくなるような気がします。2兎追わずにそれぞれを考えた方が良いのか、1本でいろいろ出来るもので行くのか、もう少し検討したいと思います。お陰さまで新しい選択肢が出来ました。ありがとうございました。
書込番号:8616693
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2016/10/29 17:35:19 | |
| 10 | 2014/01/18 23:46:45 | |
| 15 | 2013/06/08 0:53:12 | |
| 17 | 2014/09/02 16:57:31 | |
| 14 | 2013/04/14 23:20:14 | |
| 1 | 2012/10/28 15:03:15 | |
| 4 | 2012/06/25 14:31:52 | |
| 5 | 2012/06/08 0:05:32 | |
| 3 | 2012/05/29 18:19:46 | |
| 8 | 2011/12/10 16:36:40 |
「TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)」のクチコミを見る(全 577件)
この製品の最安価格を見る
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月23日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




![SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo163/user162767/a/2/a28af72c639ebbff7bdd1098826205ea/a28af72c639ebbff7bdd1098826205ea_t.jpg
)




