AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
手ブレ補正機構を備えたAPS-C専用高倍率ズームレンズ(最短撮影距離0.49m/キヤノン用)。価格は84,000円(税込)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
『MACROが付いてるとどうなるのでしょう』 のクチコミ掲示板
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
一本で広角から望遠まで手ぶれ補正までついてて
素晴らしいこんな夢のレンズが出るなんて…
なおかつMACRO
このMACROについて教えていただけないでしょうか。
接写と云われるMACROが望遠ズームに付くと何が可能なんでしょうか?
270mmにズーミングアップしたところでなおかつ木の上のセミとかを
拡大して写せるのというような機能がついてるということでしょうか?
ズームレンズとMACROの関係(意味)がいまいち不明です。
別機種のカタログ? で解説を読みましたがいまいち理解に至りませんでした。
これが解決すれば予算編成に入りたいと考えてます。
よろしくお願い致します。
書込番号:8315344
0点
このレンズの場合は270mm側にして最短撮影距離49cmでの最大撮影倍率も1:3.5ですね。
小さな虫や花を大きく写したいのなら最短撮影距離付近で撮影されれば良いと思いますが、望遠マクロの場合は三脚は必須になります。
たぶん木の上のセミだと数メートル離れているかもしれないのでそれほど大きくは写らないでしょう。
書込番号:8315593
0点
タムロンのレンズは、最大撮影倍率が1:4(0.25倍)以上のレンズにMACROという名前がつけられています。
このレンズは、最大撮影倍率が1:3.5(約0.29倍)なので、MACROという名前がつけられています。
>270mmにズーミングアップしたところでなおかつ木の上のセミとかを
拡大して写せるのというような機能がついてるということでしょうか?
ズームアップしてさらに拡大できるのではなく、被写体に近寄ってより大きく写せるということです。
ズームとは関係ありません。
マクロレンズのように等倍撮影ができるわけではないですが、このズーム倍率で最短撮影距離が0.49mというのは優秀でしょう。
書込番号:8315643
1点
ズームレンズに「MACRO」という、名前がついている場合は。。。
「なんちゃってマクロ」レンズと思ってくれれば良いです。
標準的なレンズより、被写体に寄れる(最短撮影距離が短い)/被写体が大きく写せる(最大撮影倍率が大きい)という意味です。。。
各レンズメーカーが「勝手」に呼称しているだけで、明確な基準はありません。
例えば・・・200o〜300oくらいの望遠レンズなら・・・
最短撮影距離が1mとか2m近い距離があるのが一般的です。。。
最大撮影倍率も0.15〜0.2倍位かな??
コレが・・・18-270oモデルA003だと最短撮影距離0.49M/最大撮影倍率0.28倍位になります。
本来「MACRO」というのは「拡大」と言う意味で。。。
デジイチのレンズでは「等倍」(1.0倍/1:1倍)で被写体を写せるレンズの事を「マクロレンズ」と言います(一部、0.5倍/1:2倍のレンズもマクロのカテゴリーに入れています)。
最近では、コンデジのマクロ撮影(チューリップマーク)=接写(レンズの鼻先からどの位被写体に寄れるのか?)の方が、メジャーになってしまったので・・・。
コンデジからステップアップしてきた人は、「デジイチはちっとも寄れない!」と嘆く人も少なくありません。。。
デジイチのレンズでもコンデジのように、鼻先1〜2cmまで寄れるレンズも存在しますが。。。
本来の目的は、顕微鏡のように「拡大」する事が目的で・・・必ずしも寄る(接写)する事では有りません。。。
※マクロレンズの本来の目的は、写本(複写)で、古書などを正確に写本するために作られたレンズです。
チョット話は脱線しましたが。。。
ズームレンズにおける「MACRO」は、チョットだけ寄れて、チョットだけ大きく写せるレンズ・・・。
なんちゃってマクロレンズ・・・と思えば良いでしょう♪
書込番号:8315731
0点
>北のまち さん
木の上のセミ拡大は難しいとのこと
ありがとうございます。
三脚も必須とのこと。
そうすると望遠レンズに接写リングって選択肢になるのかな〜
>ナスチグマート さん
解説ありがとうございます。
望遠側で接写的に近寄れるという解釈でよろしいでしょうか。
望遠で近づいても、もともと遠いものは拡大できんということですね。
>#4001 さん
「なんちゃってマクロ」レンズとMACROレンズの詳細解説ありがとうございます。
標準的な望遠レンズと較べたら寄れるし、ゆえに拡大も標準ズームレンズよりは
少しはできるよ! って考え方でよろしいでしょうか。
MACROをどうも拡大解釈していました。
実機が店頭にならんでからじっくり検討させていただきます。
書込番号:8320090
0点
>望遠側で接写的に近寄れるという解釈でよろしいでしょうか。
そうです。
このレンズはズーム全域で最短撮影距離が0.49mなので、望遠端で撮影した場合に一番撮影倍率が高くなります。
注意点としては、このレンズはインターナルフォーカス(IF)方式を採用しているため、無限遠でない撮影の場合には表記の焦点距離よりも広い範囲が写ることです。
このレンズ単体で使う分には気にならないと思いますが、IFでないレンズと比較すると寄れる割に大きく写らない(焦点距離が表記よりも短く感じる)ということがあります。
たとえば、同じタムロンで非IFの望遠ズームである70-300mmF4-5.6は、最短撮影距離は0.95mと長いのに0.5倍のマクロ撮影が可能です。
焦点距離が30mm長いことを考慮しても、結構な違いがあります。
IFはレンズ繰り出しがなくて便利ですが、このような特性に購入してから気づかれる方も多いようなので、一応知っておくとよいかと思います。
書込番号:8321586
1点
>アナスチグマート さん
二度にわたるご教授ありがとうございます。
木の上のセミを拡大して撮りたいと思ってたため
MACRO表記に過大な期待をしてしまいました。
表記に惑わされることなく実機で検討しようと思います。
ご注意感謝です。
書込番号:8324788
0点
だいぶんったってからの追加意見です
マクロは虫眼鏡です、、、、、、
どこまで近づいて拡大できるか。
マクロ専用レンズは1:1まで寄れます
百円玉一枚が長辺でちょうどですね
このレンズは1:3.5ですから三枚半入ります。参考までに、、、
書込番号:8440426
1点
>MOVEMOVEMOVE さん
追加のご意見ありがとうございます。
撮像素子の
画面サイズは、22.2×14.8mm から
百円玉直径 22.55mm(ノギス測定値)なので
1対1の場合は百円硬貨がちょうど等倍に拡大できる(近づける)
という解釈ということでしょうか。
なんとか理解しはじめました。
ただ、モニターで見る限りめちゃくちゃ拡大表示になるのは
どう考えるとすっきりするのか画素数との関係でもうひと悩みしそうです。
書込番号:8441310
0点
Camirtaさん、こんばんは。
S5Proを使用し、マクロレンズでノギスを等倍撮影しました。
S5Proの素子サイズは23.0mm×15.5mmですので、等倍でちょうど横方向に23mm分が写っています。
等倍というのは、フィルムや撮像素子に写る像の大きさが光学的に等倍である、という意味なので、写真にしたときの最終倍率はまた異なります。
例えばこの写真をL版(91mmx128mm)でプリントすると、最終倍率は128mm÷23mm≒5.6倍となります。
PCでピクセル等倍で見た場合は、ディスプレイの1ピクセルサイズ÷カメラの1画素サイズ分だけ拡大されます。
書込番号:8441897
1点
まあややこしいですが
結果出てくる絵は同じ1:1表記のレンズは
百円玉いっぱいまで撮れるでいいとおもいます。
レンズを選ぶ時に参考にしてみてくださいね。
書込番号:8443015
1点
>アナスチグマート さん
>MOVEMOVEMOVE さん
マクロ講座感謝です。
1:1 のタムロンの等倍マクロを使って実写してみました。
横方向128mmのL版サイズにいっぱい写るので
1:3.5 程度なら実寸法で大きく写るようになるわけで
なんちゃってマクロという表現もなるほど納得であります。
書込番号:8453140
0点
百円玉わかりやすいでしょ
でも1:3ほどあれば
結構撮れるので。
シベとか花びらとかばかり狙う本格的なものでなければ
楽しめるということですね。
書込番号:8454957
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2020/12/14 10:27:56 | |
| 6 | 2019/09/08 17:34:33 | |
| 2 | 2019/04/11 3:38:26 | |
| 7 | 2019/02/12 1:19:56 | |
| 8 | 2017/09/07 13:38:12 | |
| 14 | 2013/01/28 23:08:34 | |
| 9 | 2013/01/25 21:19:15 | |
| 6 | 2012/09/24 12:33:24 | |
| 5 | 2011/09/18 18:54:30 | |
| 10 | 2011/05/30 17:36:00 |
この製品の最安価格を見る
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







![AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo156/user155378/f/d/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4_t.jpg
)




