




こんにちわ。
自立航法ユニット(KX-GNG05)を購入しました。
現在は、車速パルスを使用しない簡易ハイブリッド航法で使用していますが、停車している時でも自車の向きが明確になり、非常に助かっています。
車速パルスを使用したハイブリッド航法と、どの程度の性能査があるのでしょうか。どなたか試された方がおられましたら、レポートをお願いします。
書込番号:865691
0点


2002/08/17 20:31(1年以上前)
私は以前、50より前の型の30を使用してました。
そのときは同様に自立航法ユニットを購入して
車速パルスをとってました。
パナのポータブルナビはGPSでは車速パルスを
つないだ方が格段に精度はあがります。
簡易ハイブリッドは試したことはありません。と
いうのは、つける前の精度の悪さにむかついてしまった
ので、より正確な方が良いということで、最初から
正確という表記のあった接続方法でつないだからです。
もし今の状態が停車中でも向きがわかる、という程度
でしか恩恵を感じれていないならば、確実に車速を
とったほうがよいでしょう。
私が以前使っていたときは車速をとるようにしただけ
でほとんど自車位置がずれることはなくなりましたよ。
メーターの車速信号の位置は
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
で車種ごとに見ることができるので、ご参考にされると
良いかと。
ちなみに私は、助手席の足先の上側(ちょっと説明しにくい
けど)に貼り付けて、そこから配線を見えないように、メーター
まで中を通してつけてました。メーター周りのはずし方さえ
わかれば簡単な作業ですよ。
実際の比較になってませんが、何か参考になれば。
書込番号:895486
0点



2002/08/19 13:10(1年以上前)
こんにちわ。ナビDIYさん。
早速のレポート有難うございます。非常に参考になりました。
ついでと言っては申し訳ありませんが、もう一つ質問させて下さい。
先日、白川郷から東海北陸道の荘川ICまでの国道156号を走った時の事で
すが、この道路は、断続的にトンネルとカーブが連続する道路です。
自立航法ユニットを取付ける前までのGPS走行だけの時は、トンネルへ入っ
た途端にトレースがストップするものの、トンネルを抜ければ再トレースの繰
り返しで特に問題は無かったのですが、自立航法ユニットを取付けた状態では、道の無い所を勝手にトレースしてしまい、おまけにオートリルートモード
に切り替わり、ナビが使えない状態で閉口致しました。
車速パルスを使用したハイブリッド航法では、この現象は無くなるのでしょう
か。車速パルスの使用は、簡易ハイブリッド航法に比較して、車速に対しての
精度は向上するものの、断続的にトンネルの連続するGPS電波が受信できな
い道路での、左右の連続したカーブへのトレース精度は、変わらないと認識し
ていましたが、間違いでしょうか。
書込番号:898349
0点


2002/08/19 22:35(1年以上前)
ヒューガさんのご質問に必ずしも適切かはわかりませんが
以下、推測も含めて・・・
まず、簡易ハイブリッドは、センサーにかかる圧力で速度を
計算するため、基本的に速度計算は不正確です。トンネル内では
圧力が変化するため、正しく圧力計算できず、誤差は大きくなり
ます。その点、メーターから車速を取り出すハイブリッド航法
ならば、一律に車速は正確なものとなります。正確な車速の方が
正確な進行距離を計測できるから、より確実です。
また、地図はそもそも、高低差については、あいまいです。例えば
地図は平面なので単純に上から見れば1kmの道が、実際には
上っている(下がっている)ので、1.5kmあったとしますよね?
トンネル内では、車速だけが頼りなので、1kmしかない地図の道を
実際には1.5km進めば0.5km余分です。それがカーブの途中
ならばカーブをはみ出すことになります。マップマッチングで許容
されている誤差の範囲を超えてしまえば地図は道なき道を進む、または
隣の道にマップマッチングを試みる、といった現象が起きます。
上記の場所の場合では、トンネルのため、簡易ハイブリッドがおか
しかったのか、地図の情報がおかしかったのか、はたまた両方か、が
わかりません。ただし、地図が正しければ、車速をメーターからと
った方が、均質に精度の高い進行距離を割り出せ、また進行方向が
分かるわけですから、理論的に考えれば、正確性は高く、上記のよう
なトンネルの連続した場所でも、実用に堪える精度を保つはずです。
あまり核心をついた答えになってませんね、すいません。
書込番号:899274
0点



2002/08/20 10:23(1年以上前)
なーるほど。よく理解できました。
真値が、36km/hで走行している車は、10秒間に100m
進むことになりますが、車速パルスだとほぼ正確に100m分を
トレースしますが、加速度センサーは圧力で判断しているため、
仮に54km/hの速度と判断してしまった場合、10秒間で
150m分をトレースしてしまい、18km/hと判断すれば
50m分しかトレースしないという訳ですね。
直線道路であれば、真の位置より50m先又は50m手前に自車が
あるように見えますが、その間にカーブがあった場合は、
当然の事ながら、カーブから飛び出してしまう事になりますね。
上記156号の区間は山間部道路で、上り下りが連続していますので、
より一層加速度が変化する場所であったとも思われます。
上記の理解でよろしいでしょうか。
色々と本当に有難うございました。
早速今週末の休日にでも、車速パルスを取る様に、変更します。
書込番号:899975
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > KX-GT50Z」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2003/08/18 0:56:52 |
![]() ![]() |
4 | 2002/08/20 10:23:40 |
![]() ![]() |
7 | 2002/06/19 0:28:15 |
![]() ![]() |
22 | 2002/08/15 21:48:28 |
![]() ![]() |
0 | 2002/05/06 14:53:39 |
![]() ![]() |
2 | 2002/05/04 8:59:25 |
![]() ![]() |
8 | 2002/04/09 4:56:49 |
![]() ![]() |
0 | 2002/03/22 23:37:51 |
![]() ![]() |
2 | 2002/03/24 19:54:28 |
![]() ![]() |
0 | 2002/03/16 21:56:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
