


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
現在、パイオニア『AVIC-H900』を使用していますが
年数も経過したのでそろそろ買い替えを検討しています
パナソニックのHPで見る限り、『CN-HDS965TD』にはもともと5.1chサラウンド(DD・DTS)
デコーダーも内蔵しているようなので、システムアップも簡単に思えます
現在使用しているものはすべてパイオニア(サラウンドプロセッサ・ETC車載器・モニタ・スピーカー等)で
メーカーがごっそり変わるもので
ETCは当然パナソニックのナビに接続できないのはわかるのですが
スピーカー(センタースピーカー含む)はそのままで使用できるでしょうか?
特に、サブウーファーが使用できるかどうか分からずです
使用しているウーファーは『TS-WX99A』というモデルで現在はRCA接続しています
ウーファーをコントロールするユニットは『DEQ-P7』という5.1chデコーダーを使用しています
多分、このままで使えるとは思うのですが…
パナソニックのナビでパイオニアのサブウーファーをコントロール出来るものなのか
どうなのかと分からずで…
ご教授お願いします
書込番号:7381710
1点

> 現在、パイオニア『AVIC-H900』を使用していますが
AVIC-ZH900でしょうか?
それとも、他のモニタ(AVユニット)に接続して使われているのでしょうか?
> スピーカー(センタースピーカー含む)はそのままで使用できるでしょうか?
使用しているモニタ(AVユニット)が書かれていませんので確かなことは言えませんが、九分九厘そのまま使えます。
現在はセンタースピーカをDEQ−P7のアンプを使用してならしていたと思われますが、この機種はセンタースピーカ用のアンプも内蔵していますので本体に直接接続する形になります。
フロント・リアの4スピーカも本体に接続する形になります。
> パナソニックのナビでパイオニアのサブウーファーをコントロール出来るものなのかどうなのかと分からずで…
専用のケーブルで接続することはありませんので、普通にRCA接続すればコントロールできます。
書込番号:7382342
1点

コメントありがとうございます。
>AVIC-ZH900でしょうか?
>それとも、他のモニタ(AVユニット)に接続して使われているのでしょうか?
すみません。
詳細を書けば、ナビゲーションユニットは『AVIC-H900』に
AVユニットは『AVX-P7』でナビゲーションをコントロールしています
もともと、この組み合わせでは、音楽をコントロール(アンプを内蔵していない)ため
別売りのユニット(DEQ-P7等)を接続し、使用していました。
DEQ-P7はパイオニアの初期(だったかな?)のAVアンプであったので
光デジタル接続でダイレクトにドルビーデジタルとDTSの再生に対応しているのがよかったです
まぁ、これに関してはパナソニックのナビではその機能も標準搭載(デコーダー内蔵)され
アナログ処理のドルビープロロジックUに対応しているのがうれしいところです
DEQ-P7ではドルビープロロジックのみの対応でしたから…
>使用しているモニタ(AVユニット)が書かれていませんので確かなことは言えませんが、九分九厘そのまま使えます。
>現在はセンタースピーカをDEQ−P7のアンプを使用してならしていたと思われますが、この機種はセンタースピーカ用のアンプも内蔵していますので本体に直接接続する形になります。
>フロント・リアの4スピーカも本体に接続する形になります。
>専用のケーブルで接続することはありませんので、普通にRCA接続すればコントロールできます。
心強い情報ありがとうございます
これで問題なく乗り換える事ができそうです
この掲示板では音に関してはあまりいい評価がないようにみられますが
パイオニアと比較したらそんなに差が出るものなのでしょうか?
音の感じかたは人それぞれなので実際に取り付けしてみないと分からないのがつらいものですが…
あと、気になる点は
パイオニアでは『ウエザーライブ』となる機能があり、携帯で取得した気象情報を
画面上に反映される機能があります
パナソニックのナビでも、FM多重放送から取得したデータを元にナビ画面に反映される
機能があるようですが、画面の変化だけでしょうか?
週間天気の表示や気温予想などの気象情報の詳細は取得できるのでしょうか?
少し調べてみると、パナソニックのナビはそもそも携帯電話を接続してのデータ通信はできない様なので…
(携帯電話はハンズフリーと音楽接続のみと考えていいですね?)
あと、通信機能に便乗してですが、例えば、新譜のCDなんかはHDDには情報がないのですが
情報の取得はパソコン→SDカード経由のみって事でいいんですよね?
この辺の機能は、パイオニアからの乗換えで不便かな?
と思えるところです
パイオニアではその場で携帯電話を使い、情報の取得が手軽にできるところが便利です
別売りのBluetoothユニットの購入も考えています(買いなおさなくてはいけない)が
高い…と感じるのは気のせいでしょうか?
パイオニアのBluetoothユニットはそこまで高くなかった気がします
現在使用している携帯がP905iなので音楽プロファイルに対応しているから
高いと思いつつも、妥当な金額なのかな?とも感じます
肝心のナビの性能はさほど気にはしていませんが
初のVGA表示に期待は高まります
今のナビはギザギザフォントなので…
質問だらけで申し訳ありません
書込番号:7382672
1点

こんにちは。
>スピーカー(センタースピーカー含む)はそのままで使用できるでしょうか?
センタースピーカーは、スピーカーに付属しているアンプを外す必要があります。
スピーカー自身はそのまま使えますのでナビからのセンタースピーカーの出力を
そのままスピーカーに接続すればOKです。
>特に、サブウーファーが使用できるかどうか分からずです
ウーファーはそのまま使えます。
コントロールはナビ側やDEQ-P7では行っていないのでまたRCAの端子になっているので
RCAのケーブルをそのまま使って接続できます。
ウーファーのコントロールはワイヤーリモコンで行います。
出力の違いがありますからこれは上記のリモコンで行います。
電源オン時のスピーカーのミュートに関わるコントロール端子は、パナのそれを接続すれば
保証外ですが使えるようです。(接続を忘れないように)
しかしなぜパイオニアのも同様なナビがあるのにこちらにするのかは興味があります。
>パイオニアでは『ウエザーライブ』となる機能があり、携帯で取得した気象情報を
画面上に反映される機能があります
到着時刻頃の目的地の天気や降水確率などが案内されるし天気などが画面に表示されます。
しかしながら基本は、ウェザーライブの画面で地図等により表示する事です。
アメダスによる気温、風力、降水量、日照などの情報の表示、天気や工数確率等の
天気予報、また週間天気予報などの情報、その他を確認する事ができます。
>パナソニックのナビでも、FM多重放送から取得したデータを元にナビ画面に反映される
機能があるようですが、画面の変化だけでしょうか?
VICSの渋滞情報という事でしたら、画面の変化だけです。
それを利用したルート探索を行うというのはビーコン受信ユニットを装着して
ないと働きません。
>週間天気の表示や気温予想などの気象情報の詳細は取得できるのでしょうか?
パイオニアはできますが、こちらの機種というのであればできないのではないでしょうか。
但し地デジの天気予報情報などはどちらでも取得可能だと思います。
>少し調べてみると、パナソニックのナビはそもそも携帯電話を接続してのデータ通信はできない様なので…
(携帯電話はハンズフリーと音楽接続のみと考えていいですね?)
と思います。
>この辺の機能は、パイオニアからの乗換えで不便かな?
と思えるところです
パイオニアではその場で携帯電話を使い、情報の取得が手軽にできるところが便利です
ですね。
>別売りのBluetoothユニットの購入も考えています(買いなおさなくてはいけない)が
高い…と感じるのは気のせいでしょうか?
パイオニアのBluetoothユニットはそこまで高くなかった気がします
この違いは、パナが単なるブルートゥースユニットではなくハンズフリーなんかをする
機能が内蔵されている為です。パイオニアの方も単なるユニットとしてはかなり高い気も
しますが、パナの方はそれ以上に高くなっています。
>現在使用している携帯がP905iなので音楽プロファイルに対応しているから
高いと思いつつも、妥当な金額なのかな?とも感じます
と納得しているのでしたらそれで良いと思います。
>肝心のナビの性能はさほど気にはしていませんが
初のVGA表示に期待は高まります
画素数の差は歴然です。
というより展示しているのを見ればすでにわかっていると思いますが。
書込番号:7385287
0点

> センタースピーカーは、スピーカーに付属しているアンプを外す必要があります。
確かに、アンプ付のセンタースピーカを使用されているのであれば、アンプ部を使用せずにスピーカユニットのみをナビ側の内蔵アンプに接続して使用することになります。
ただ、DEQ-P7側にセンタースピーカ用のアンプが内蔵されていますので、普通はアンプが付属されていないセンタースピーカ(TS-CX7、TS-CX9、TS-CX900など)を使われているかと思います。
> 出力の違いがありますからこれは上記のリモコンで行います。
確かにリモコンで操作を行う方がカンタンですが、5.1chサラウンドを構築する場合には、リモコン(サブウーファ)のゲインを固定して、プロセッサ側の出力レベルを利用してGUIで調整する方が他のスピーカへの出力と比較しながら調整できますので便利です(厳密に言えばS/N比的には若干不利に働きますが、このクラスのパワードサブウーファであれば大した違いは感じられないと思います)。
同様に、LPFもリモコン(サブウーファ)側を最も高い周波数に設定しておき、フロント・リアスピーカの能力に応じて、プロセッサ側で調整することをオススメします。
>電源オン時のスピーカーのミュートに関わるコントロール端子は、パナのそれを接続すれば保証外ですが使えるようです。
ミュートではなくアンプリモートですね。
サブウーファ側のシステムリモートコントロール(青/白)線とナビ側の外部アンプコントロール(青/白)線と接続します。
書込番号:7386452
1点

> センタースピーカーは、スピーカーに付属しているアンプを外す必要があります。
確かに、アンプ付のセンタースピーカを使用されているのであれば、アンプ部を使用せずにスピーカユニットのみをナビ側の内蔵アンプに接続して使用することになります。
ただ、DEQ-P7側にセンタースピーカ用のアンプが内蔵されていますので、普通はアンプが付属されていないセンタースピーカ(TS-CX7、TS-CX9、TS-CX900など)を使われているかと思います。
確かにこの組み合わせではそうでしたね。すみません。
おっしゃるようにアンプはないと思うのでそのままでOKです。
> 出力の違いがありますからこれは上記のリモコンで行います。
確かにリモコンで操作を行う方がカンタンですが、5.1chサラウンドを構築する場合には、リモコン(サブウーファ)のゲインを固定して、プロセッサ側の出力レベルを利用してGUIで調整する方が他のスピーカへの出力と比較しながら調整できますので便利です(厳密に言えばS/N比的には若干不利に働きますが、このクラスのパワードサブウーファであれば大した違いは感じられないと思います)。
同様に、LPFもリモコン(サブウーファ)側を最も高い周波数に設定しておき、フロント・リアスピーカの能力に応じて、プロセッサ側で調整することをオススメします。
これは考え方の違いですからどちらで調整するかは本人におまかせします。
しかしながらそれはゲインの話であり、他の部分の調整は書かれているように私も考えて
いました。その部分は前回は書いていませんので。
>電源オン時のスピーカーのミュートに関わるコントロール端子は、パナのそれを接続すれば保証外ですが使えるようです。
ミュートではなくアンプリモートですね。
サブウーファ側のシステムリモートコントロール(青/白)線とナビ側の外部アンプコントロール(青/白)線と接続します。
言葉が出てこなかったのでこのような表現をしましたがアンプリモートの事です。
ただ動作的には書いた意味合いも含んでいます。
パナナビの方のアンプリモートの線の色は忘れてしまいましたのでこの色が同じかどうかは
私は知りません。
書込番号:7388200
0点

>言葉が出てこなかったのでこのような表現をしましたがアンプリモートの事です。
ただ動作的には書いた意味合いも含んでいます。
パナナビの方のアンプリモートの線の色は忘れてしまいましたのでこの色が同じかどうかは
私は知りません。
補足しておきます。
ミュートというのはこれでミュートをコントロールするというのではなく起動時のノイズを
出さないためにこのアンプリモートの信号で起動時のノイズを出さないようにミュートするという事です。
パナナビの方も青/白の線でした。
書込番号:7388246
0点

いろいろなコメントありがとうございます
とても参考になりました
IOMADAさんやnumber0014KOさんが言われるように
サブウーファーの接続はパイオニア側のシステムリモートコントロール端子と
パナのアンプリモート端子に接続すればいいのですね
RCA接続もそのままで使用できるし安心です
IOMADAさんが言われている
>確かにリモコンで操作を行う方がカンタンですが、5.1chサラウンドを構築する場合には、リモコン(サブウーファ)のゲインを固定して、プロセッサ側の出力レベルを利用してGUIで調整する方が他のスピーカへの出力と比較しながら調整できますので便利です(厳密に言えばS/N比的には若干不利に働きますが、このクラスのパワードサブウーファであれば大した違いは感じられないと思います)。
同様に、LPFもリモコン(サブウーファ)側を最も高い周波数に設定しておき、フロント・リアスピーカの能力に応じて、プロセッサ側で調整することをオススメします。
これはとても参考になります
ありがとうございます
ちなみにLPFはローパスフィルターの事でいいんですよね?
WX99Aは、付属のリモコンを外すとLPFは80Hzに固定され、音量は入力先の機器で調節と
取り扱い説明書にありますが、リモコンを外しておくほうがよいでしょうか?
以前は、少しの間だけでしたが、リモコンを外し、DEQ-P7側で調節していたのですが
低音の出力がいまひとつ乏しく感じて…
ちなみに、車両側のスピーカーが
フロントがパイオニア製の「TS-CO16A」でリアスピーカーが「TS-STX99」です
センターは型番が不明ですがパイオニアの一番最初のモデルのやつです
>画素数の差は歴然です。
>というより展示しているのを見ればすでにわかっていると思いますが。
今まではっきりと実機を見たことが無くて…
今日、近所の販売店で触ってきました
ほんとに歴然の差ですね
>しかしなぜパイオニアのも同様なナビがあるのにこちらにするのかは興味があります。
そうですね〜
今まで、パイオニアのナビばかり(H99、H9、H900と3機種)使用してきました。
パイオニアはナビの精度も高いし、使いごごちも悪くはありません
パイオニアの現行機種も最高の機能だと思います
でも、ちょっとデザインが好みでないので…
最近以前知り合いの車にストラーダが付いて、実際に地デジ(12セグ)の画質や
DVDの映像を見たときは、今使っているやつよりきれいに見えて感動しました
また、12セグからワンセグへのスムーズな切り替えにはすごいなと思いました
やはり、大手家電メーカーのパナなので高画質回路も内蔵されているし
画質面ではパナかな?と感じて、この際、パナに乗り換えようと決意しました
今までパナは使った事がなかったのもありますし…
あとブランド力もあるかもしれません(汗)
と、あまりパッとしない回答で申し訳ありません
インターネットで一番の最安202200円のショップがあったのでそこで購入手続きしました
近日中には届くと思います
また不明な点があれば、投稿しますのでよろしくお願いします
書込番号:7391479
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Strada CN-HDS965TD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2016/05/05 23:38:43 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/21 0:34:09 |
![]() ![]() |
2 | 2012/11/09 19:21:10 |
![]() ![]() |
2 | 2011/12/06 15:46:39 |
![]() ![]() |
4 | 2011/06/21 9:08:38 |
![]() ![]() |
3 | 2011/06/27 14:19:07 |
![]() ![]() |
1 | 2011/04/25 12:19:28 |
![]() ![]() |
0 | 2010/10/16 16:27:39 |
![]() ![]() |
10 | 2009/09/14 15:16:32 |
![]() ![]() |
1 | 2009/08/20 21:34:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
