125、180に乗っている皆さんこの時期の始動性はどうでしょうか?
私は中古で購入し、プラグ(純正CR8E)即交換しました。交換後のセルスタートは一発(キュル)でかかったのですが、その後かぶり症状なのか寒さが原因なのかしばらくセルを回していないとかかりません。初期のEFI(インジェンクション)車はこんなものですか?
走行距離1万4000kmです。
エアクリーナーは新品です。予備にイリジウムの同等の熱価プラグを持っていますが意味がなさそうです。(サイトで色々学習したのですが、かえって調子が悪くなるという情報もあったので)
なぜかエアクリ交換後、踏み切り待ちして、その後渡り切ったところでストールしました。
ストールはその後今の所ありません。スロットルボディとやらの清浄が必要なのか、プラグがかぶってるのかわかりません。(はずしてみたら少し濡れていたような・・・・)
セル始動の時アクセルは回さず全閉です。回すとかぶるという情報がありました。
アイドリングは安定しています。(この時期の早朝でも)
目標=セル一発始動!(キュル)
キュルルルルル キュルルル・・はバッテリーに負担かけるので何か気になるんです。
バッテリーは新品同様国産です。
それでは新参者ですがよろしくお願いします。(経験豊富な方が多いですよねこの車種のオーナー。私もJP7年近く乗りました)
書込番号:12594467
0点
スロットルボディも要点検ですが
バッテリー元気さあるし
ピストンが止まった位置も関係だし
セル押して3秒以内かかれば気にする事ありません^^
書込番号:12595270
![]()
2点
京都単車男さん返信ありがとうございます。
本日3回ほどセルを回す機会があったのですが、一回目=キュルルル(3秒以内)→アイドリング安定
2回目(走行距離ほんのわずか気温不明ですが寒い)キュル(0.5秒くらい)で一発始動
3回目これまた走行距離ほんのわずか(コンビニに立ち寄っただけなので)キュルで一発始動しました。
>ピストンが止まった位置も関係だし
これも関係しているのですね。また一つ学習できました。
書込番号:12596069
1点
予備のイリジウムプラグを持っているなら、とりあえず付けてみたら?
イリジウムプラグの方がスタンダードプラグより始動性は良いですよ
書込番号:12596235
0点
こんにちわ
寒い時期だと オイルの粘度も関わってきますよ(^^)
走った後だと、オイルも温まってるのでクランクが軽くなります。
書込番号:12596346
0点
返信ありがとうございます。オイルについてはこちらのURLからですがhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~u-hobby/motorcycle/engine_oil.html
粘度が低いとエンジンの始動が容易で、燃費も良くロスの少ない出力が得られますが、油膜が切れやすくエンジン保護能力は低くなります。
粘度が高いとエンジンの始動が困難になり、燃費や出力が下がりますが、油膜が強くエンジン保護能力は高くなります。
キャブ車乗ってた時はこんな細かな事気にもせずバイク屋に任せてましたけどね、EFIになってから神経質になりましたよ。
プラグについては知恵袋から拝借します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011624645
>純正の安いプラグををこまめに変えるのが一番ですよ^^
こまめにといってもJPの時は1万キロ以上持ちましたけどね。メーカー推奨の3000km〜6000kmは早すぎ?
http://sooda.jp/qa/326732
>車もキャブの時代にはプラグはかぶりましたよ。
現在は、インジェクションになっているので、かぶる事はありません。
ほんとかしら?^^;
書込番号:12598865
0点
そんな神経質なる事ないですよ^^
車なんて20年以上前からほとんどFIだし、最新装置って訳じゃないです^^;
信頼性はコストや海外生産などで落ちてるけど
プラグはずっと乗ってりゃ差は判りにくいし、エンジン動くと調子良いとは別だし5000〜12000キロくらいで替えればいいと思うし
オイルは1000キロくらいごとに量見て、純正もしくは名のあるメーカーの指定粘度の入れときゃ2000〜5000の間で替えればいいと思います。
距離に幅持たせたんは、より良い〜必須と思って下さい(笑)
エアクリやら色々他も整備あるけど、様子見ながらやら定期的にとか旧車と変わらないですよ
書込番号:12599845
1点
一般プラグは使い切る所まで行こうと思えば2万km以上使えますよ
ただ、出力が落ちたり始動性が悪くなったりしますがね
イリジウムプラグが溶けるとかの話は有りますが、
私の知っている限りでは2stでデトネーションを起した時ぐらいです
イリジウムは融点温度2450度位で一般プラグのニッケル合金は融点温度1450度位
イリジウムプラグが溶ける温度なら普通のプラグでも溶けてますよ
始動性やかぶりにくさもイリジウムプラグの方が良いです
あと、エンジンの圧縮が下がれば始動性が悪くなるので
プラグが緩んでないか確認した方が良いですよ
書込番号:12599863
1点
返信ありがとうございます。
しばらく様子を見てみます。
どうしてもエンジンが掛からないという時にイリジウムを使用しようかと思います。
燃料の噴射が多すぎて空気が少ないというコンピューターバグなのか、オイルの粘度なのかプラグの緩みなのかどれか結局わかりません。
素人のトルクで締めてるんである意味怖いです・・(一度はずしてもう一度締めた時のトルクが適当なので)
エンジンがかかってしまえばアイドリングが安定しているのでこの問題は解決にしたいと思います。知恵袋と同様にBAを決めればいいのですね?
180EFIのアイドリング不調のページも何回も見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102410405/SortID=9850804/
私も座席を取り外して簡単に清掃(ぼろきれで埃を拭いて、556を適当な部分に塗布しただけですが)、さすがにスロットルボディとやらの清掃はできません。
プラスドライバーで増し締め位ですね自分でできる範囲は。
インジェクタークリーナか、キャブクリーナーを使いユーザー自身で清掃をしているサイトも多々見ましたが私がそれをやったらエンジンそのものが逝ってしまわれそうなので不調を感じたらプロショップへGO!します。(EFI診断機がある店)
インマニ(インテークマニホールドのこと?)の清掃なんか今までしたこともないんですよ。
キャブ車じゃないんでニードルピンの交換(4万キロを目安)必要ないですよね?
http://yaplog.jp/buchi43/archive/246
書込番号:12607694
0点
ベストアンサーを決めてくれとメールがきてたんで決めました。
最初に回答してくださった方にします。
皆さんの回答もベストアンサーです。
書込番号:12647746
0点
ニックネームが変わりましたがスレ主です。(ログインパス忘れたので。)
始動性の悪い場合の対処がわかりました。
セルスタートボタンを押してかかった直後に停止する場合
スロットルボディの清掃で直りました。エンジン側とエアクリ側を丹念にパーツクリーナーで汚れを落としました。
パーツクリーナーよりキャブクリの方がよく落ちそうですね。粘つき、べたつきがなかなか取れませんでしたし。
バルブクリアランスの調整は意味なかったです。
アイドリングの不安定がある場合はスロットルボディの清掃で新車同様になります。
別の問題で始動性が困難な場合は燃料ポンプかもしれません。
キーONで「ウィーン」という作動音が聞こえない場合がありそれではいくらセルボタンを押してもかかりませんね。
燃料ポンプは40000円以上するらしいです。
モーターの部分だけ社外製に変更する手があり、その場合は3500円だとどこかのサイトにありました。
そのサイトへのたどり着き方「RV125 燃料ポンプ」でいけました。現在はRV125iに乗られているようです。
自分で書いたイリジウムプラグですが殆ど意味なさそうです。
後考えられる始動性の悪さはヘッドガスケット抜けらしいですが、圧縮圧力を測るとわかりませんか?
それか
エンジンかけて冷却水のキャップをはずしてアクセルを回すとゴボゴボ泡がたつのが抜けの証拠みたいですよ。
書込番号:20465281
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SYM > RV180」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2021/08/01 9:35:30 | |
| 1 | 2020/04/23 23:47:34 | |
| 3 | 2017/06/23 9:42:25 | |
| 2 | 2017/01/07 9:54:46 | |
| 3 | 2017/01/07 9:52:05 | |
| 9 | 2012/06/27 21:38:59 | |
| 3 | 2012/06/05 0:27:09 | |
| 14 | 2011/11/27 23:32:58 | |
| 0 | 2011/08/29 8:40:11 | |
| 10 | 2016/12/08 14:57:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








