新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ ディオ チェスタのコンテンツ
3月20日を過ぎてから、駅の駐輪場係員に「4月からこのスクーター(スズキアドレスV125G)は駐められないから」と言われ、急遽仕事の休みに購入したDioChesta。余りに急に購入したのでオプション類は全くない状態でした。
買って初めて気がつきましたが、このバイクサイドスタンドがないんですね。店でオプションですと言われてビックリでしたが、初回点検の時にオプションのサイドスタンドとアラームキット、GIVIのリヤボックスを装着しました。
で、このサイドスタンド、正直あまりに酷いのでビックリしました。とにかく左のバンク角が制限されすぎています。交差点で普通に左折するときも激しくガリガリと接地する有様です。ちょっとステーの設計がおかしいのではないでしょうか。
オプション設定するのはかまわないとしても、いかにも社外品的なクオリティでは、高い純正オプションとして購入した手前納得できません。
書込番号:13503607
3点
確かに写真見てもセンタースタンド立てた上体でスタンドまでの
高さがこれだけですからスタンド降ろして体重掛けたら擦りますね。
最近の私のホンダのイメージですがかなりひどい作りですね。
リードの件でもオイルの減りやブレーキの引きずりに対しての
対応の悪さなど。
ホンダは昔NSR50や250SPなど乗っていてアグレッシブで世界のホンダ
というイメージで本当に好きなメーカーだったんですが、宗一郎氏が亡くなって
からはひどいイメージしかなくなってきましたね。
ちなみにシグナスX乗りです。
書込番号:13503703
2点
北風急行さま
車両本体上代はDio110の実売価格と然程変わらず結構なお値段ですが前籠などに費やしているのでしょうか…
跳ね上げ側のストッパーをヤスリで削ってあと2cm程度上がるようになさっては如何でしょうか…
サイドスタンド出したまま発進してしまった場合に備えて懐かしいゴムベラが着いていますので、ドライブユニットの上下運動によってキックペダルが干渉しないように逃がしてあるように見えますが、当たって傷付いても多少錆が出る程度で機能性には全く問題ないと思われますので…
見た目を取るか実用性を取るかでしょうね…
書込番号:13503761
1点
鬼気合さん>
こういったバイクの生産を海外に移転させた頃からのホンダの物作りの姿勢に、筋が通ったところが感じられなくなってきた感じがするのは、きっと自分だけじゃないはず・・・
少なくともメカニズム面でホンダは最高だと思っていた自分から見ても、ちょっと残念です。
ViveLaBibendumさん>
仰るとおり、ホンダ伝統のゴムベロがクリアランスを少なくしているようですね。(写真参照)これをステーごと切除して、ストッパーを削り、もう少しスタンドが上がるようにするのが一番効果的なのでしょうね
販売店に相談すると「チェスタはそういう乗り方をするものじゃない」と言われたのが一番ショックです。
書込番号:13503966
1点
北風急行さま
原1原2のスクーターはシティコミューターなのでフルバンクしたり握り転けするような制動をしたりという急の付く運転は想定外だと本田技研お客様相談センターも言明しておりますので…
交差点左折は巻き込みに細心の注意を払って10kmph以下徐行速度で転回するものですからサイドスタンド削るなんてことは言語道断な訳ですwww致し方なしですね^^
写真拝見しますと〜ドライブユニットの樹脂パーツも接地しているような気が…バンクセンサとしてサイドスタンドそのままになさった方が良さそうですね…
書込番号:13504282
1点
こんばんは。
>バイクの生産を海外に移転させた
これは現在どのメーカーも125cc以下の車体は海外(台湾が多いみたいですが)
生産が主流みたいですね。
スズキ車はリコールが多いメーカーですがその分不具合に対して紳士に
対応しているメーカーだと思うのでそういった面ではいいかなという感じはします。
バイク自体の販売台数が伸び悩み、ラインナップもすくなってきている現在
車体価格の安いバイクは利益が出にくいので海外に移行する傾向にあるのでしょうね。
書込番号:13504308
1点
ViveLaBibendumさん>
素早い返信有難うございます。ドライブユニットの樹脂パーツは無傷ですよ。サイドスタンド付けるまで擦ったことはありません・・・たぶんサイドスタンドの反射が写り込んだのではないかと・・・
後付である以上、全く影響がない取付け方というのも所詮無理なのかも知れませんが、現状では飛ばしているわけではなく、本当に普通の曲り方で擦ってしまうんです。これからちょっと考えてみます。有難うございました。
鬼気合さん>
本当に早い返信有難うございます。移転が始まった当初から「これで日本は大丈夫なのか」なんて素人目で心配しています。
有難うございました。
書込番号:13504423
0点
北風急行さま
CB1100試乗しました時に…仰せのようにホンとに普通に鋭角にターンしたらステップのバンクセンサを削ってしまいました…これほどバンク角が浅いと逆に危ないんじゃないかと思う程…丁度その試乗会に本田技研本社の偉そうな方が見えていましたのでお尋ねしましたら…もっと立てたまま廻るの想定してますので〜ってアメリカンじゃあるまいし低速旋回でカリカリいう設計はチョッと…
別の試乗会でCBR1000RRで愉しくスラロームしてたら…危険なのでお止め下さい…と…今や本田技研はバイク市販モデルは寝かせちゃいけない設計思想らしいです…残念ながら…
書込番号:13504559
1点
ViveLaBibendumさん>
「CBR1000RRで愉しくスラロームしてたら…危険なのでお止め下さい…」
言葉だけだと、どんな激しいスラロームをされたんだと思ってしまいます。(笑)
ただ、CBRだったか、ステップのバンクセンサーが異常に長いのを見てビックリしたことを思い出しました。
でも、こうやって話していると自分の乗り方が悪いのかと思ってしまいます。(爆)
あ、それから上の写真でサイドスタンド以外に接地しているように見える黒い物体は、メインスタンドです。車体の真下なので、足踏みレバー部分が接地しない限り接地しない状態です。
ありがとうございました。
書込番号:13504626
0点
スタンド摺るのはびびりますよね。
スカイウェイブのタイプMにも乗っていますがこのバイクもバンク角がないバイクでセンタースタンド擦りまくりです。
少し手を加えて街中では最初より良くなりましたが、ビクスクで奥多摩周遊道路攻めたり、箱根新道、芦ノ湖スカイライン、トーヨータイヤターンパイクなど
行くものですからセンタースタンドがもう限界です。(笑)
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10886661738.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10886939019.html
シグナスでもセンタースタンドはもちろん、サイドスタンドやマフラーまで
擦りました。(笑)
普通に曲がって擦るのは怖いですね。
何か対策が欲しいですね。
書込番号:13504729
2点
北風急行さま
ダラダラほいほいバンクセンサの前にブーツの爪先削りながら最後尾を前走車からチョッと離れて…安全運転講習会のパイロンスラローム程度でしたけど制止され…
川重の試乗会はオイオイそんなにとばして大丈夫?って感じで…Z1000の後でZXR1200DAEGで同じようにコーナーに突っ込んだらテールスライドしてタイヤ啼かせてギャラリー唖然小生吃驚wwwフレームが軟いってこういうことなのネ〜って感じで…
KTMの試乗会は何やってもOKウィリーストッピーブレーキターンパワースライド何でもアリ…
購買意欲を掻き立てるためのポリシーは各社各様ってか相当異なりますね…こんなの買ったらホンとに死ぬかもってKTMやめちゃいましたけどwww何ごとも過ぎたるは猶及ばざるが如し^^;
書込番号:13504788
1点
鬼気合さま
センタースタンドやらマフラー擦ってる内は…仮にセンタースタンドを軸に後輪が浮いてしまってもタイヤが接地し直す可能性が高くて安全な訳で…
先にタイヤエッヂを捲ってしまったら…接地面積が転倒閾値を下廻ったらズガーンですので…
単独転倒事故を回避するために横断面が丸くてエッヂまで使い難いタイヤを装着して先ず金属部品が接地するように仕向けてあるのでしょうね恐らく…
書込番号:13504847
1点
ViveLaBibendumさん
こんばんは。
そういう可能性もあるんですね。
最初の頃は意外とバンク角があるなと思ってたんですが怪我する前までは
タイヤ替えた安心感と気温が上がってグリップが上がり滑る気がしなかったんで
かなり限界まで倒しこんでました。
12インチではバンク角の限界を感じていましたが。
怪我も寝かせすぎでの転倒ではないのですが。(笑)
そんなレベルでなく完全に自分の不注意でのありえない転倒でした。
ドライの日は限界まで行きますが雨の降り始めで少しでも路面が濡れたと
分かった瞬間から人が変わったように倒さなくなるような運転でした。
ドライオンリーの人間ですので。(笑)
しかしスレ主さんの空車状態で接地させてみた写真拝見しましたがありえないくらいのバンク角のなさですね。
これで乗車したら絶対擦りますよ。
ほぼ倒さないようなライン取りしないと擦りますよね。
これはそういう乗り方をするものじゃないというバンク角すら保ってませんよ。(クランクケースの傾きでバンク角判断できますからね)
もう一度販売店で実際に傾けてこんなバンク角でそういう乗り方をするものじゃないといえるのか?といった方がいいのではないでしょうか?
原付だから30km/h制限だからこれで十分とかいいそうですけど30km/hで
走ってる人います?
逆に危ないですよね。
買い替えのきっかけになったのも原付のみしか駐輪できないということなんでしょうか?
アドVなんか原付と変わらないサイズですけどね。(排気量制限なんでしょうけど)
書込番号:13504969
1点
鬼気合さま
世の中誤解が席巻していますけれど…タイヤってのはミクロで観れば部分的にはポンポン跳んでて宙に浮いたり接地したりしながらズルっと行かない範囲で横に流れながら喰い付いてくれてるもんですので…路面に溜まっている水の膜の厚さに依って滑りが増長しますけれど、乾燥路面でも滑ってるんだぁ理解してしまいますと雨で滑るのが怖くなくなります…程度問題ですけど^^
V125は原1の車格に125のエンヂンよく耳にしますけれど小さく見えても実際スペック比較したり並べて置いたりすれば125なりの大きさですから狭小駐輪場とかでは断られるでしょうね…先日も東急ハンズ新宿店の自動二輪駐輪場は原2で満車でした…原2の車体が大きくなって来ているので原付駐輪場に置かせられなくなったそうで…ますますバイクで都心に出辛くなります…
書込番号:13505091
1点
鬼気合さん>熱い走りですね・・・有難うございます。
今回の場合、決してギュッと曲がったときに擦るのではなくて、交差点でゆっくり曲がっているときでも「ガリガリガリ・・・」と周囲の顰蹙を買うような擦り方をします。装着前は一度も擦ったことはないのです。それに、当然左にサイドスタンドが付いているので、左右で感覚が違いすぎて頭が混乱します。
購入動機は仰るとおり、第1種しか駐輪させなくなったことからです。そもそも市営の駐輪場は規則的には50ccしか駐輪できなかったのですが、3月までは係員の裁量でアドレスのような原付とそう変わらない大きさの二種も駐輪させていたようです。
しかしビックスクーターのような二種まで「駐めさせろ、同じ二種なのになんで駄目なのか」とねじ込まれたようです。
そして、市役所の本庁から50以外は全部駄目、巡回して駐めていないかチェックするようなことを言われたと係員は言っていました。
書込番号:13508152
1点
ViveLaBibendumさん>有難うございます。
乾いた路面でも滑りながら走っている。。。。想像しただけでも怖くなりますね。
確かにアドレスV125Gからチェスタに乗り換えると、「あ、やっぱりアドは125だったんだ」と感じさせるほどの差がありますね。二種のスクーター群の中ではコンパクト&軽量ですが。
今回この口コミを投稿させて頂き、「擦らないような乗り方」を覚えなければいけないのかなぁとも思いました。ただ、このオプション扱いのサイドスタンドはバイクを立たせる機能はまったく大丈夫ですが、とにかくよく路面に接触するようになると言うことは間違いありません。
皆様有難うございました。
書込番号:13508244
1点
ViveLaBibendumさん
こんばんは。
本当に駐輪場がなくて苦労しますね。
先日も、足の怪我のMRIを撮った時なのですが、最初の病院でMRIがなかったので専門機関でMRI撮影しに行ったんですが、池袋のホテルメトロポリタンにあるところで駐車が地下あるのを事前に確認して追い合わせしたら、バイクも駐車可能ですが
車と同じ料金ですと言われ最初の撮影時は1時間以内で800円(30分400円です)、後日労災の種類提出しに行ったときも30分以内でしたが400円取られました。
とかくに芸術劇場の駐車場があったのですが(バイク可)足の問題で移動が楽な方じゃないととしょうがなくホテルの地下に止めましたが、バイク料金も欲しいです。
北風急行さん
こんばんは。
分かりますあの地上高なら普通にコーナー曲がるだけで間違いなく
擦るでしょうね。
確かに駐輪場も50ccのところに小さいとはいえ125ccをおくと不公平になってきますしね。
アドVなんかはやはり小ささの為シグナスクラスの車格ですと駄目なところも
置いていいよという話は良く聞きますね。
もう少しバイクのスペースも増やしと欲しいものですね。
そうしないと違法駐車も減らないですし。
違法駐車の取締りが厳しくなり車の有料は本当に増えましたが
バイクも同じように駐禁切られるのに駐車場が増えないんでは何処に
置けばいいんだよという感じですよね。
書込番号:13508625
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > ディオ チェスタ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2012/02/05 21:04:28 | |
| 17 | 2011/05/09 1:42:35 | |
| 8 | 2011/02/10 18:44:57 | |
| 9 | 2009/08/03 9:14:59 | |
| 0 | 2009/01/07 0:10:28 | |
| 2 | 2007/06/17 12:16:46 | |
| 3 | 2007/04/30 19:04:40 | |
| 21 | 2006/07/17 20:49:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












