新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ



法定速度とは、道路交通法第二十条第1項に定められている最高速度です。高速道路に乗れない125ccの場合は、同法施行令第十一条に定められている通り60km/hです。
法律以外に条例や規則等による規制がありますが、法より緩和措置のあるものはありません。法より厳しくなるのが常です。
ひろあゆさんのおっしゃる70km/hというのは、高速道路等の一部で規制速度として100km/h→70km/hにしているものだと思います。
つまり高速道路に乗れない125ccについては当該規制速度(70km/h)というのは適用外なので、maxが60km/hです。
でも一般道で規制速度が設けられている場合は、それに従わなければなりませんから、125ccだからといって全ての道路を60km/hで走っていいわけではありません。
書込番号:6249487
5点

ご回答ありがとうございます。
愛知県の知多半島にあります国道155号線が70キロ制限です(昔は60キロでしたが)。高速道路なみにいい道なので変更されたと思います。
書込番号:6249626
1点

>愛知県の知多半島にあります国道155号線が70キロ制限です(昔は60キロでしたが)。高速道路なみにいい道なので変更されたと思います。
この道は126cc以上通行可の自動車専用道路、バイパスでしょうか?
普通の一般国道でしたらさ〜〜どうでしょうか?
判断に迷いますね〜〜。
最近、速度制限の見直しがあり、今まで4〜50km規制で
実際の流れと差がある道は、60kmまで引き上げられた
道もあるとは聞いていますが・・・・。
一般道路の最高速度引き上げを、耳にしたことは今の
ところ自分はありません。
自分が知らないだけかもしれません、詳しい人が
いらっしゃったらご教授を<(_ _)>
書込番号:6249811
1点

私も原付2種が70km/h(以上)制限の道は知りません。
あったら教えてください。
書込番号:6249851
1点

それ、産業道路って読んでる一般国道だよ。
制限速度70km/hなんだ。
でも制限速度と車両の最高速度は関係ないからさ。
原付2種は60km/hが最高だよ。
戦えV3(ぶいすりゃー)!
書込番号:6249967
0点

国道155号線の産業道路の部分は自動車専用道路で、
125cc以下は走れませんね。
書込番号:6250073
1点

フレンドV3さん、keromoochoさんありがとうございます。
納得いたしました<(_ _)>
書込番号:6250113
0点

スピードとか気にするようでしたら、250CCクラス検討されてはいかがでしょうか?
マジェスティ125はそれほど安いとは思えません。
高速道路で100キロだしたと言っても誰も文句言いませんし、
無料の自動車専用道路が生活圏にあるのでしたら、走れるのと、走れないのでしたら大きな差が生まれます。
ついでに東海地方生活圏なら、250CCにしますと、亀山(三重県)〜天理間(奈良県)の名阪国道(無料)も走れます。
原付2種が維持費が安いと言いますが、自賠責と税金の差額は3000円程度です。消耗品除く
確かに車に任意保険掛けている場合はファミリーバイク特約使えますが、保障はそれなりです。自分に対する保障はありません。
(保険会社による)
書込番号:6250834
2点

確かにね。
しかしそこまで2種に拘られるのは多分免許が無いからでしょうし、
小型限定解除しようと思ったらそれなりの出費を覚悟しなくてはならないので、
それが嫌なんではないですかね?
それも考え方としては正しい。
ですが、2種相応の性能以上を市販ノーマル車に求めるのはナンセンスだと思いますね。
(一部輸入車は例外の様ですが・・・ ^^;)
実用域での快適性の追求が目的ならば、或いは質問の内容を・・・
「発進時の加速は充分ですか?もたついたりしませんか?」
「60km/hで走る前車を追い越すのにストレスは無いですか?」
・・・等に改められては如何でしょうか?
それでも噛み付いてくる人が居たとしたら、
それはサディスティックと言う他は無いのでスルーって事で。
まぁ、性能を稼ぎたいのであれば「改造」と言う手もありますから、
先ずは小マジェを買われて煮るなり焼くなりされるのも良いと思いますが、
取り敢えずココでのノーマルに於ける「極限性能」の話は結論が出そうに無いので、
辞められた方が良い様に思います。
(※最高速が出るからと言って、加速が良いとは限りませんよ。
むしろエンジン出力が限られている条件下では、
最高速寄りのセッティングは加速が悪くなるのが普通です。)
書込番号:6250997
2点

制限速度が60km/hを越える道路は自動車専用道路だけで一般道には無いはずです。
その手の道路では125cc以上でないと走れないのでコマジェが70km/hで走ることは有り得ないと思います。
紛らわしいのは125と言うネーミングです。原二の最大排気量は124ccなのにどれもこれも124ではなく125と言うから・・・
書込番号:6251464
2点

皆さんこんにちは
立直平和一発一盃口ドラ1君さんのおっしゃるように
自動車保険のファミリーバイク特約は対人対物会社によって自損が付いているだけで搭乗者保険がないんですね。これだと100パーセント自分に責任がある事故(自損でカバー)以外は相手が無保険であったり、逃げた場合やそれ以外でも自分の過失割合部分のけがには保険がないそうですhttp://allabout.co.jp/finance/carinsurance/closeup/CU20040607A/
バイク保険は保険会社によって
http://allabout.co.jp/finance/accidentinsurance/closeup/CU20051017A/の特約が付けられます。
これは安心ですが保険料は高くなります
書込番号:6251529
2点

対人対物会社によって自損が付いているだけで
↓
対人対物会社によってはプラス自損が付いているだけで
書込番号:6251566
2点

これは安心ですが保険料は高くなります
↓
これは過失割合に関係なく安心ですが保険料は高くなります
書込番号:6251581
1点

カンバックさん
原二の最大排気量は125ccですよ。念のため
国土交通省のページ
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikumi/sankou_01.htm
書込番号:6252159
1点

>しかしそこまで2種に拘られるのは多分免許が無いからでしょうし、
小型限定解除しようと思ったらそれなりの出費を覚悟しなくてはならないので、
それが嫌なんではないですかね?
それも考え方としては正しい。
私の所持免許は全ての車両を運転できます。大型トラックからトレーラーまで全ての車種です。
バイクは通勤に使おうと思うのですが、車の流れにきちんとのれ、たまには知多半島の海辺も走ってみたいとなぁと思い、125CC程度の性能が最低限欲しいし、維持費でも有利である事からコマジェを検討している状況です。それで、国道155線は走れたのかな?と思った次第です。
少なくとも私は安全運転で25年間32万キロを無事故できました。無茶な運転は一切しません。
書込番号:6252648
1点

免許いっぱい持ってるのに
自動車専用道路の標識読めないのwwww
意味もわかんないんじゃないのwwwww
分かってら聞かなくてもわかるでしょww
125で走ったら捕まるよ(~_~;)
書込番号:6252722
0点

マジェスティ125にこだわり無く、最高速度も劣りますが、ヴェクスター150 なら安いですよ。高速にも乗れます。
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8500529B30060510011+
で参考支払い合計25万以下って 関東ってバイク安いですね。
年間の維持費の差が2万円としても、マジェスティ125は安い店でも30万円前後ですから5年程度で乗り潰す考えなら同等ですかね。
ただ、原付でも通れる有料のトンネルや橋、フェリー使用する場合は125CC以下ですね。
書込番号:6252827
0点

>自動車専用道路の標識読めないのwwww
標識読めないのではなくて、見た事ないんだよね〜
残念ながら。他人から聞いただけなので。
きっとあなたは事故した事あるでしょ?直感として
書込番号:6252830
4点

>愛知県の知多半島にあります国道155号線が70キロ制限です(昔は60キロでしたが)。高速道路なみにいい道なので変更されたと思います。
人から聞いただけだったらそう書いたらどうだい!!
どう読んだってだって人から聞いて書いたようには
読めないよwwwww
書込番号:6252876
1点

書き方悪く申し訳ない。
どのバイクを買おうか、大いに迷っているのだが、125CCで選択中。車のように試乗がなかなか出来ないので選択が難しいですな。
スタイルについてはコマジェをかなり気に入っています。
書込番号:6253025
1点

別に責めるわけではないのですが、けん引まで持ってて32万kmって、あんまり走ってないんだなと思いました。
私はけん引持ってませんが、22年で51万kmです。
知多半島のかたとの事で、東京の私はそうそう会えそうにないのが残念です。
今後、全国レベルで価格comツーリングが進展する予定(させる予定?)ですので、楽しみにしております。
書込番号:6253031
1点

ひろあゆさん、最近、ここには「捨てハン」という
意味不明で無責任な書き込みをして消えてしまう
輩(やから)が多発しております。
一度、ハンドル名の所をクリックして過去ログを
見てみると解ると思いますが、相手にするだけ
自分が損です…
職業ドライバーでしたら解っていただけると思います…
>>愛知県の知多半島にあります国道155号線
>>自動車専用道路
一瞬、バイクで走ってよかったっけ?、と思い
躊躇した覚えが…^^;;
でも、そのまんま走って知多半島先端まで行った
事はあります^^;
ただ、走っただけ…^^;;
今度はセントレアへ行って写真かビデオで撮影
したいと思ってます^^
書込番号:6253553
1点

西知多産業道路
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%9F%A5%E5%A4%9A%E7%94%A3%E6%A5%AD%E9%81%93%E8%B7%AF
自動車専用道路なので以前はバイクの2人乗りも禁止でした。
ワタシは昔、「やべーな」と思いながらも他に道がよく分らなかったので、ナナハン2人乗りでココ突っ走ったことありましたけど。
今なら2人乗りも大丈夫ですね。
書込番号:6253813
1点

横浜新道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E6%96%B0%E9%81%93
2007年現在、小型自動二輪車が70km最高速度規制の適用を受けられる全国唯一の道路である。
というのが、関東には有ります。
法定速度は普通乗用車と同じなので、出せる筈と思ったのですがw
日本にはここしかないのですね・・・
書込番号:6255420
0点

西知多産業道路 無料70km/h >> 横浜新道 有料70km/h
このwikiは間違ってるから、最初に見つけた銃座さん書き直してやってちょ。
↓
>2007年現在、小型自動二輪車が70km最高速度規制の適用を受けられる全国唯一の道路である。
書込番号:6255701
0点

すいませんkeromoochoさん
どこが間違ってるのか分からないのですが教えていただけますか?
西知多産業道路も小型自動二輪車で走れるということなんでしょうか?
書込番号:6255764
0点

西知多産業道路は自動車専用道路なので126cc〜の軽二輪自動車から走れます。から、小型二輪自動車も走れます。
書込番号:6255825
0点

小型自動二輪車=51〜125cc
小型二輪自動車=250ccを超える二輪
という認識だったのですが・・・
なんだか分からなくなってしまいましたw
ちょっと調べてみますね
書込番号:6255964
0点

免許の区分と自動車の区分は違うのだよ。
国土交通省のページ
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikumi/sankou_01.htm
書込番号:6255981
0点

銃座さんの認識で合ってます。
道公法上の「小型自動二輪」は税制上の「原動機付き自転車2種」で、
51cc〜125ccの二輪車。
道公法上の「普通自動二輪」は税制上の「軽二輪車(軽自動車区分)」で、
126cc〜400ccまでの二輪車です。
つまり「自動車専用道路」は、軽自動車以下は走行禁止です。
keromoochoさんがおっしゃるのは「登録・検査・納税」に関する基準。
書込番号:6256014
2点

halukouさん有難うございます。
二輪の表記は複雑すぎて分からなくなってしまいましたw
書込番号:6256056
0点

自動二輪免許制度改正の前に免許を取ったものですので
頭がこんがらがっていましたが、とりあえず自分の記憶で
合っていましたので安心しました。
いろいろと、詳しい説明をして下さった方々有り難うございます。
書込番号:6256395
2点

あらためて車両の区分を調べてみました。
結論から言うと、「小型自動二輪車」という名称はどこにもありませんでした。
wikiは一般の人が書いているから間違っていることもありますね。
http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_01.html
●道路交通法による区分
道路交通法による二輪車の区分は、50cc以下が「原動機付自転車」(原付)で、51〜400ccが「普通自動二輪車」(普通二輪)、そして401cc以上が「大型自動二輪車」(大型二輪)に区分されています。したがって、同法による「自動車」の区分に入るのは、51ccからとなります。なお、運転免許の種類も、この区分に従って分けられています。
●道路運送車両法による区分
道路運送車両法では、二輪車のうち排気量125cc以下のものを原付として定めています。このうち排気量50cc以下を「第一種原動機付自転車」、50ccを超え125cc以下の二輪車を「第二種原動機付自転車」としています。
また、125ccを超え250cc以下の二輪車は「二輪の軽自動車(軽二輪)」、250ccを超えるものは「二輪の小型自動車(小型二輪)」として、自動車のカテゴリーに含めています。
書込番号:6257762
0点

かまさんへ
>けん引まで持ってて32万kmって、あんまり走ってないんだなと思いました。
ごめんなさい。
免許は全車種持っているのですが、職業ドライバーではありません。従いまして、走行距離の全てはマイカーによるものです。
書込番号:6258748
1点

確かに、「小型自動二輪車」は通称というか、略語というか・・・
免許に興味持った人間にしか分からないですかね?
分からない人には???な言葉かも知れないですね
書込番号:6260401
0点

正式には
道公法の「普通自動二輪車の51〜125cc」
または、
道路運送車両法の「第二種原動機付自転車」
といいます。
通常は「原付2種」でしょ。
書込番号:6260661
0点

そうですか・・・
自分にはリンクも貼ってあるし特に書き換えるほどとは思えないのですが、納得されないようなので、keromoochoさん、wikiの編集お願い致します。
(正直自分には文才もなく、編集の仕方すら分からないので逃げているだけですw)
宜しくお願い致します。
書込番号:6260785
0点

遅くなりましてm(__)m
>ひろあゆさん
>職業ドライバーではありません
職業ドライバーなら桁が違うので、最初から職業ドライバーの話はしていないのでご安心ください。
僕も職業ドライバーではありませんし、ドライブ・ツーリングに行くのはほとんどが北海道と青森と偏っていて、狭い範囲しか行動していません。
書込番号:6261238
0点

日本語独自の以下と以上、或いは越えると言う曖昧な表現が混乱の基なのだと思います。
50cc以下を原付1種、51cc以上で125cc以下を原付2種となりますが、私の知る限りでは50ccや125ccのバイクにお目にかかった事はありませんね。
自動車専用道路の通行は125cc以上なので125ccであれば通行が可能です。
書込番号:6261855
0点

途中からで悪いけど125は自動車専用道路走れる?
ピンクナンバーが走れる?
125ccを超えるバイクじゃないと無理なんじゃないの!!
書込番号:6261932
0点

車名には125と記載しておりますが排気量は124ccもしくは
123ccです。
他のバイクも同様ですので、エンジンのよく見えるバイクをご覧になられればわかりますよ。
(シリンダの根元によく彫刻されています)
ということで、排気量が125cc★未満★の車両は自動車専用道路を走行することはできません。
「以下、以上、未満、越える」。
日本語って難しいですね。
書込番号:6262139
0点

http://www.nexco.ne.jp/safety_drive/motorcycle/
125cc以下/を超える ですよ。
あんまりくだらん事で引っ張らないでください。
走っていればわかるはずです。
書込番号:6262247
2点

ん〜何でしょう?この不快感は…。
さて、「以下、以上」、「未満、超える」
これらの違いは併記された数値を含むか含まないかと…。
最近は、きちんと区別して使われてないのですね。
(所詮、net上の情報の真贋なんてわからないもんな〜)
独り言でしたね…失礼しました。:-P
書込番号:6262835
1点

すみません、私も
>小型二輪自動車=250ccを超える二輪 →250cc以上
等間違っていましたね。
管轄が違うため?
原一、二はそれぞれ、50cc以下 125cc以下
それを超えるものは、250cc未満 400cc未満で区切られていますね。
それと、keromoochoさんにはなじみがないかと思いますが、
現在、普通自動二輪小型限定、普通自動二輪、大型自動二輪は
過去に、小型自動二輪、中型自動二輪(中免)、限定解除と
呼ぶ人が多かったため正式名ではなくても、間違いとも
言えないのでは?と思った次第です。
以上、駄文失礼致しました。
書込番号:6263456
1点

>横浜新道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E
6%B5%9C%E6%96%B0%E9%81%93
2007年現在、小型自動二輪車が70km最高速度規制の適用を受けられる全国唯一の道路である。
と記載がる件、ここは全国で唯一、マジェ125で70キロで走ってよいのですか???
産業道路は結局自動車専用道路だから走行不可なんですよね。
書込番号:6263634
0点

銃座さーん、お客さんですよー
あれ、いないのかな?
横浜新道はマジェ125で70キロで走ってもいいみたいですよ。
知多から横浜ままで行ってらっしゃーい!
書込番号:6264042
0点

ひろあゆさん
この道は特殊で原付1種も走れる区間が有るんです。
勿論50cc以下は法定速度30km/hですが、原付2種は本線道路は
法定速度100km/hとあります。
書込番号:6264988
0点

>原付2種は本線道路は
法定速度100km/hとあります。
日本にそんな道があったとは初耳でした\(◎o◎)/!
今度リード100で、全開で走りにツーリング行ってみようかな(~_~;)
捕まったりして(>_<)
書込番号:6265889
1点

>勿論50cc以下は法定速度30km/hですが、原付2種は本線道路は法定速度100km/hとあります。
ホント? 横浜新道は原二が走れるのは知っていましたが、まさか100km/hとは・・・・そんな素晴らしい道路があったんだ(^^;
近隣の自動車専用道路で原二の走れる八王子BPは法定速度は60km/h、但し、巡航速度は他車に合わせないと危険。
小田原厚木自動車道路は法定速度70km/hで原二の通行は不可。
毎回荒れる原二の最高速(ぬわわkm/h)談義も横浜新道でと書けば合法で「これにて一件落着ですね」
書込番号:6266112
1点

今日から他人さん カンバックさん
一般道の法定速度は60km/hでも制限速度に従いますよね?
すみません 誤解されてる方がいらっしゃるようですが、
法定速度の100km/h〜 は車も原2も一緒という意味です。
横浜新道の通行できる区間では制限速度が有りますので、それに
従って走らなければならない。
・・・後は免許持ってる方なら分かりますよね?
2007年現在、小型自動二輪車が70km最高速度規制の適用を受けられる全国唯一の道路である。
この記事が間違いであったら申し訳有りません、通行する時は標識
等に従ってくださいね。
書込番号:6266155
1点

確かに横浜新道の今井ICから西の区間は原付及び小型二輪が通行可能で速度制限も70km/hですよね。(原付はあくまで30km/h)
多分ピンクナンバーでも合法的(例外的)に60km/hを越えて走れる道はここだけなんでしょうね。
>一般道の法定速度は60km/hでも制限速度に従いますよね?
・・・後は免許持ってる方なら分かりますよね?
>法定速度の100km/h〜 は車も原2も一緒という意味です。
この言い訳苦しくないかな?
横浜新道の原2が通行可能な区間の制限速度が車と同じなのは判るけど、それって元々100km/hではないじゃん。
>原付2種は本線道路は法定速度100km/hとあります
こう書いたから皆さんご存知の上で突っ込んできたのでは?
原2で100km/hなんてこの世に実在しないこと書くからよ。
書込番号:6269673
0点

いえいえ、決して突っ込みではありません。アホなだけですので悪しからず・・・(汗)
一応免許は受けているので法定速度と当該道路の制限速度の違いは判っているつもりです。
只、実際にここを走ったことがないので・・・お騒がせしましたm(__)m
書込番号:6269695
1点

私のせいでお騒がせして申し訳ありません。
スレ主ひろあゆさんに分かればいいと、あのような書き込みをしてしまいました。
そんな不慣れな私に今日から他人さんとカンバックさんが
「途中から読んだ人に誤解されるぞ」「捨てハンに揚げ足取られるぞ!」 と教えてくれたのです。
>原付二種の一般道での法定速度は最高60キロですが、一部70キ>ロ表示の区間では70キロでいいんでしたっけ?
>2007年現在、小型自動二輪車が70km最高速度規制の適用を受けられ>る全国唯一の道路である。
について自分は書き込んでましたので、途中から読んだ方には
ご迷惑をおかけしました。
(見苦しい言い訳と思ってもらってもかまいませんw)
書込番号:6269846
1点

>こう書いたから皆さんご存知の上で突っ込んできたのでは?
原2で100km/hなんてこの世に実在しないこと書くからよ。
悪意があって書き込んだつもりはないのです<m(__)m>
最近の免許制度や、交通関係の法規の規制緩和、改正等
に頭がついていけなかった者ですから、自分が知らない
だけ?でもまさか?という気持ちで、書き込みました。
銃座さんをはじめ、ご尽力頂いて書き込みしてくださった
皆様ありがとうございます<m(__)m>
書込番号:6270336
1点

ふぅ〜やっと終止符か。ところでスレ主さんは
このバイクを買われたのしょうか?ただの釣り目的
なら買わないでしょうが…
書込番号:6276457
0点

キャブ仕様ですが、マジェ125購入しました。明日の午前中に取りに行きます。
凄く楽しみにしてます。
書込番号:6276610
0点

スレ主さんがこのバイクを買うかどうかは知る由もないが、
価格コムで議論することに意義があるのだ。
なーんて書いていたら、もう買っちゃったんですね。
思えばたくさんのレスの削除にもめげずによくここまできたもんだ。?
書込番号:6276765
0点

コマジェ来ました。
久しぶりに乗るバイクなので、慎重によろよろと?帰ってきました。でも、車の流れには充分のれますね。
ちょっと遠くで買ってしまったので帰ってくるまでちょっと怖かったですが、これからが楽しみです。
現在の車ではもう無くなった懐かしいキャブ車特有の感じがいきなりありました。エンジン暖まるまでアクセル回してもボボボと、吹けあがらない感じとかネ。
書込番号:6280037
0点

先ずはお約束の、購入おめでとうございます。
アドレスとマジェでスレッド3本立てて検討した甲斐がありましたよね、確か。
そのうち1本は完全削除だったような。それだけ白熱してヤリガイがありましたけど。
マジェスティ125の堂道としたスタイルいいと思いますよ。
書込番号:6280304
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > マジェスティ125」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 21:50:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/14 11:43:41 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/27 12:19:27 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/25 15:43:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/08 7:32:37 |
![]() ![]() |
2 | 2024/06/23 20:59:38 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/22 20:53:57 |
![]() ![]() |
13 | 2024/06/09 18:33:21 |
![]() ![]() |
13 | 2024/06/09 18:22:19 |
![]() ![]() |
11 | 2024/01/16 9:44:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





