新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ



フロントのタイヤの山が無くなってきており、
交換をしたいと思っています。
とりあえず新しいタイヤは購入したのですが、
交換するのにどうすればいいか迷っています。
近くのバイク屋さんで交換について質問したところ、
ホイールを外して持っていくと2000円
外さないと4000円と聞きました。
チューブレスのタイヤの交換は大変だと聞いたので、
ホイールくらいは外そうと思うのですが、
私ド素人なので外さずにもっていった方がよいでしょうか?
それとも簡単なのであれば外した方がよいでしょうか?
家族のものが車をいじる為道具はそろっています。
どなたか詳しい方、ご指導お願いいたします。
書込番号:6564501
0点

節約するならフロントを外して持って行ったらどうでしょう?
不安ならやってもらいましょう。
フロントは簡単に外せますが、外した後にフロントのブレーキをかけないように・・・言っている意味が解らないなら交換してもらう方が無難でしょうね。
書込番号:6564768
0点

チューブタイプの交換は経験有りますか?
ビートの硬さ以外はチューブタイプの方が面倒です
未経験ならば素直にショップに持って行き
交換の方法を見学されてから 次回自分で出来るかどうか判断なされては如何でしょうか?
書込番号:6564808
0点

僕はまぢぇ250ですが、同じくフロントタイヤが減っているので、まず予行演習で脱着してみました。
元に戻りました!
僕もド素人のノーマルですので、同じ腕(無いという意味の腕ですが)だったら大丈夫です!
書込番号:6564859
0点

修理工場なみの設備があれば 楽勝じゃがのう
最低でもエアーコンプレッサーが無いと、チュウブレスタイヤにエアーを入れるのは 骨が折れるどころではないゾイ!
先人が言う、Fブレーキに触るな! の意味が分からんかったら、
悪い事は言わん、2000円をケチるな!
やってもらえ!
書込番号:6564898
0点

工具はOK、作業スタンドOK?、近所にバイク屋OKならやってみれば。
やり方は検索すればすぐ出てくるよ。
習うより慣れろでしょうこういうのってさ。
大型車のタイヤに比べれば軽いけどちと、面倒だが・・・
ボルトナットの順序とトルク値はしっかりと覚えとく。
かま_さんならたぶんジャンク屋から各部品集めて一台組み上げるかもねぇw
書込番号:6565039
0点

家族が車いじる工具がある・・車いじれる家族がいるなら そっちに聞いてみれば早いのでは(≧m≦)ぷっ!
書込番号:6565386
0点

自分でやってみたいのなら挑戦すれば良いけど金が惜しいのなら店に頼むのが良いと思う。
書込番号:6565522
0点

>自分でやってみたいのなら挑戦すれば良いけど金が惜しいのなら店に頼むのが良いと思う。
質問見ればお金の節約と取れますが やはり4000円が一番安上がり?
書込番号:6566259
0点

危険だね!たぶん”サービスマニュアル”の存在自体知らなさそう。
トルクレンチも持ってない様子。分解は出来るだろうけど、組み上げる時、閉め過ぎてナットなめてしまっても知らんよ〜。
<自分の失敗談!>
サービスマニュアルも買ってあるし、工具類も万端!さあ、フロントブレーキのオイル交換を自分でやるぞうー、ってやってみたら、「エア抜き」の要領が分からない・・・見た目、図解通りに、それらしく出来上がったものの、ブレーキレバーを握っても手応えが全く無く、利かなくなってしまった。
お手上げ状態になって、仕方なく300m程離れた近所のショップまで、えっちら、おっちら手で押して行って、店員に説明。
呆れ顔の店員・・・しかし、気持ちをくんでくれて、ちょうど他のメカニックが出払っていた事もあって、その人指導の下、私と2人でエア抜き作業を行った。おまけで安くしてくれた「工賃\1,000円」を払って無事完了!(通常、プロでも2人掛かりでやる作業なんだとさ!・・・素人1人じゃ無理だったんだって〜)
書込番号:6566281
0点

>スタンド
センタースタンドがあれば、サイドスタンド部分に車のジャッキをかければ上がるので、特に道具不要なんです。
サイドは横っちょだから不安定ではと思われたら、意外と問題ないのと、フロントタイヤを外すと前が軽くなるので、ジャッキ部の重さ(負担)はすごく軽くなります(^-^)
>トルクレンチ
持っているのですが使った事ないです(^^;;
アクスルナットは割ピンがあるはずなので、普通そんなに締めないでしょ(笑)
>エア抜き二人
お店でそんな事やってるんですか? なんてヒマな…
本来エア抜きの握りとブリーダー開け閉めのタイミングは一人の方がやりやすいです(当たり前)
四輪は手が届かないので二人で声を掛け合いますが、手が届く二輪は二人でやる意味なし。
かのぢょのいない僕でもOK!
書込番号:6566639
0点

バイクのエア抜き作業は基本的に一人でOKです。
しかし、後ろブレーキのレバーが左手にあるスクーターなどは一人でどうしようかと思案してしまいます。
どなたかいい知恵があればご教授をお願いします。
書込番号:6566925
0点

一度挑戦してダメだったらお店に持って行ったら?失敗は成功の元って言うからねー、フロントタイヤ持ち込みで4000円なのかね?前にリード100を替えてもらったらタイヤ込みで4000円でしたけど。
書込番号:6566967
0点

>ST605さん
あーすいません。左手ブレーキは手が届かないので一人では無理です。
ドラムのスクーターしか持った事がないので気づきませんでしたm(_ _)m
でも自分だったら、友達がいないので(/_;)/ とりあえず一人でやってみたいです。
輪ゴムでブレーキレバーを引っ張りながらブリーダーいぢります。
ちなみに油圧クラッチは、タイラップで引っ張ってエア抜きしました。
クラッチこそ届くのですが、わけあって旅先でエアを抜きたくなり、ホースがないのでちり紙を当ててぷちゅっと出したんです。
ですので、ちり紙とスパナで両手がふさがっちゃったんです。
書込番号:6567005
0点

えーと(笑)、「サーブスマニュアル」は、「メーカー直系のショップより、中古車ショップの方が快く手配してくれる」と聞いているので、もし注文しようとして何処かで断られるような事があった場合の為に知って置いて下さい。
価格は3千円前後、締め付けトルクの数値が載っている等、「自動車整備士」の資格を持たない素人が自分でバイクをイジルには必需品だと思います。
それと、今回のような場合、少なくとも、一回は、プロがどんな風にやってるか、勉強代だと思って、全て任せるのがベストだと思いますがね?
それとタイヤ交換の工賃なんですが、そもそも、前・後輪同時交換した方が片方だけ単独で交換するより割安になるというのが一般的だと思うのですが・・・買ってしまった後では、もう遅いですが。
<自分の失敗談!>(20年位前の話[スズキ:GS-250FW(2)にて]だったんですが)に多くの意見を頂いていますが(焦)、サービスマニュアルを見た限りでは、自分も一人で出来ると思ったので挑戦したんですが上手く行かず、ショップで前述のように言われたので、「そういう物か?」と納得して、それ以降はショップにお任せするようになったんですが、違ったんですかね?(恥)
書込番号:6567364
0点

話が飛びますが、FWの失敗談というと、
1型はビキニカウルとハーフカウルがありまして、
たまたまビキニカウルを買ったのですがハーフカウルを付けたくなり、
カウルフレームとカウルを買って来たのですが、
付けてみるとなぜかタコメーターケーブルが通る部分がぴったんこフレームに当たっている。
どうなってるんぢゃいとFWS(ハーフカウルモデル)を見てみると
( ̄口 ̄)!! タコメーターケーブルがない!
答えは、モデル違いで電気式になっていたのでした。
なんでそんな事するよスズキさん…
あきらめて2型に買い替えました(爆)
するとGFが出て、今度うらやましくなったのはウインカーがプッシュキャンセルになった事。
さっそくスイッチボックスを買ってきたら、コネクターが合わない…
全動作(接触)を解析して、電線ぶった切って作り直しました。
電線はうまく行ったのですが、この頃からスイッチボックスのプラスチック化に伴って回り止めのポッチがつき、FWには穴がないので、ホントはハンドルに開ければいいのですが面倒くさがってポッチを削ってしまったら、強くしめてもスイッチが回ってしまったのが失敗談です…
その後しつこくGF250Sのジャンク車を買いましたが、キャブのフロートにピンホールがあいているっぽい動き…
他にもバイクがあったので、面倒くさくなって友達にあげてしまいました。
バイクごと失敗(^^;;
書込番号:6567460
0点

話が脱線して申し訳ありません。
「かま_」さん、この”(2)”の意味が分かって頂けるとは、感激です。
国内初4ストクウォーターマルチエンジン。1型は(白/赤)[36馬力]、2型は(黒/銀/赤)[38馬力]でしたからね〜、私は、市販の「ポジションランプリレーキット(だったかな?)」を取り付けて・・・って、あっ!自分も改造してら〜(笑)。
真っ暗な闇に浮かび上がるヘッドライトと両ウィンカーのオレンジ色が、かもし出すハーモニーにうっとり〜・・・なんて事も。(懐かし〜い)
デザインの良さと”750並の排気音”というふれ込みで選んだ1台でした。(勿論、中古で購入でしたが)
後に登場した、ヤマハのフェザーのパワーにアングリしたのは言うまでもない・・・。
書込番号:6567573
0点

エア抜きを一人で・・・・
手動のバキュームポンプが付いた専用工具やチェックバルブの付いたホースなど昔見たこと有りますが
どれも未完成に感じました
オフロード用のマスターシリンダーなどは転倒したときの対策(エアー混入防止)で 仕掛けが有るものも
一時間やってもエアーが抜けないので中のゴム板を外したらすんなり終わったり
最近はABS付きも多いので 初めてのときは経験者の話を参考にするかマニュアル片手に作業した方が良いのかな
書込番号:6567928
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > マジェスティ125」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 21:50:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/14 11:43:41 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/27 12:19:27 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/25 15:43:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/08 7:32:37 |
![]() ![]() |
2 | 2024/06/23 20:59:38 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/22 20:53:57 |
![]() ![]() |
13 | 2024/06/09 18:33:21 |
![]() ![]() |
13 | 2024/06/09 18:22:19 |
![]() ![]() |
11 | 2024/01/16 9:44:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





