


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
私、昔からニコンを使っております。D1からD100・D2H・D200・D300・D3と使っておりますが、最近になって動画を撮る機会が多くなりまして、動画用に GF1・GH1と使わせてもらってます。
何故にキャノンに行かなかったかと申しますと、多数のレンズが全てニコンでありまして、メインがニコンの重たいフルサイズのデジ一眼ですから、なるべく軽量なシステムで、と考えましてパナ機を使うようになりました。画質や軽くて取り回しが良い事など、非常に気に入って使っておりまして、当然GH2も購入予定なのですが、
各社ここにきてニューモデルが出てきまして、ちょっと迷っております。
そこで、主に動画を撮っていらっしゃる方にご質問させて頂きたいと思います。
フルサイズ・APS-Cなど色々ある中でどうしてマイクロフォーサーズのGHシリーズを選んだのか??
@ パナソニックのファンだから
A 主にマイクロフォーサーズ用のレンズを持ってるから
B 軽量&コンパクトなシステムに魅力を感じるから (システムとしてのバランスも含めて)
C 価格が手頃だから
D 画質そのものが、他機より優れている (扱いやすさも含めて)
E その他
BとDを選ばれた方は、お手数ですが理由を詳しくお願いできましたらうれしいです。
書込番号:12008022
1点

素子のサイズだけが画質ではありませんよ。
まだカタログとかで仕様確認しかしていませんが、
デジタル一眼ではGHシリーズはかなりまともに書いてあります。
ほかのデジタル一眼では「そもそも動画部の仕様が書いてない」もの多数。
何ができるのかできないのかもよく分からない。
そんだけ軽視されてるってことですよ。
動画重視だったらそんな製品はなから対象外にしてもおかしくないでしょう。
書込番号:12008143
3点

わたしはGH1もGH2もフォーサーズももってませんが失礼します
デジイチで動画を主にとっている人は、ほとんどいないと思います
ビデオカメラのスレで『写真(静止画)を主に撮っている方に・・・』と聞いているようなものだと思います
静止画を主に撮りたい人がビデオカメラは買わないしょう・・・
なんでデジイチを動画専用に買うのですか?
最近のデジイチの動画性能はすごいと思いますが、某機は動画は数十分撮るとオーバーヒートするだのデジイチは動画に関してはまだまだだと思います
『主に動画』と言うならばビデオカメラを買われてはいかがでしょうか・・・
書込番号:12008467
3点

複合的な理由だから色々語ってみたり。
私は底辺ビデオ屋なので仕事でビデオカメラとして運用しています。
@
パナソニックのプロダクトデザインや撮れる画の色傾向は好きではないですが、
フィルムライクを標榜したDVカメラ・DVX100の熱気や使い易さは好きでした。
GH1の様々なフレームレートを選べるスペックにはそれに通ずる匂いがしたもので。
A
無印フォーサーズは少しありましたが、1本も持っていませんでした。
深度の浅い動画を撮るならMFが基本だし、
フォーサーズでボケが欲しがれば単焦点を付け替えつつ撮ることになりますが、
フランジバックが短いので手持ちのニコキヤノのレンズが付くなという目算がありました。
B
これは美点です。
NDは各種必須ですしPLマイクその他と荷物がどんどん増えますから、
ボディや、やむを得ず使うズームなどがえらくコンパクトなのは楽です。
C
筐体もレンズもプラモデルみたいで潤いは少ないですが、
値段は相応に安く感じます。
D
高レートによる細密度やでかい素子による高感度はキヤノン機に負けます。
しかし好きなレンズを付けてその画質を楽しむことができますし、
マイクロフォーサーズ純正レンズのキレの良さも心地好い。
現状ビデオカメラと同様な感覚で長回しが可能なのはGH一択ですしね。
ただしAVCHDの扱いになれていないとポスプロは面倒かも。
E
あと、Philip Bloom氏の真似などをしていて、
60pをオーバークランクとして使うのが楽し過ぎるのに気付いてしまい手放せないというのも。
明らかに作りが良くて動画スペックもマジモードになったD7000に期待なのですが、
この一点でGH2に行ってしまいそうです。
書込番号:12008525
3点

10年ほど前から一眼レフのレンズを使っての映像制作を行っていましたが
去年から一眼動画での仕事が増えてきたので、今年になりGH1とレンズ諸々を一式購入しました。
理由は
> D 画質そのものが、他機より優れている (扱いやすさも含めて)
これを措いて他はありません。
5Dmk2登場以降はずっと5Dや7Dにて撮影をしていたんですが
使えば使うほどに以下のような扱いにくさを感じていました。
・背面液晶が固定されているためカメラ単独だけではアイレベルでの撮影を強いられる
・10分ほどしか長回しができない
・すぐに点滅する熱警告マーク
・もたないバッテリー
・ライブビューのまま放置して液晶で映像を確認しつつ画を作り込むことが出来ない(熱&バッテリー問題のため)
・動画撮影中にファインダーを覗いても真っ暗(当たり前ですがw)
ドラマ撮影だけであればまだ我慢できる範囲なのでしょうが
ライブなど、連続して長時間撮影することもあったのでかなり苦労しながら使っていました。
常に予備機とバッテリーを持ち歩いたり無数に出来上がった10分のカットを編集で同期させたり...etc
そんな感じでしたのでそれらが解決しそうなGH1にはずっと興味があったのですが
実際に使えそうなオリンパスのフォーサーズレンズがレンタル屋に置いてないためずっと試せずにいました。
そんなとき、知人がGH1を購入しライカマウントで遊んでいたので触らせてもらいました。
目から鱗。
扱いやすさはもちろんですが、それ以上に出てくる画がEOSとは明らかに違います。
EOSの場合、ボケ足はすばらしいのですが画質という面では
Lレンズを使っても色はべったりとしていて線も太く褒められた出来映えではありませんでした。
しかし、GH1は線が細く色や階調もとても繊細な画でハイビジョンにふさわしいものだったのです。
オールドレンズでこれなら評判のいいオリンパス松レンズならともっとすごいだろうと、
試しもせずに思い切って一式購入しました。
結果、大満足。
松レンズは絞り開放からすばらしい画質でボケ足も僕にとってはちょうど良く
使い勝手も少し工夫するだけでビデオカムコーダーと大差のないレベルです。
この前もとあるイベントを手持ちにて長回し撮影しましたが
標準バッテリー一つだけで3時間も連続撮影ができ驚きました。
せっかくカメラが小さくなってもVマウントのバッテリーシステムなんか持ち歩いてたら
機動力がた落ちですしね。
もともとAG-AF100というマイクロフォーサーズの業務カムが出ると知っていたので
GH1はそれまでの繋ぎのつもりだったのですが、もうこれで十分かもしれませんw
もちろん5Dmk2の圧倒的なボケ足には及びませんし、D3Sの超高感度には手も足もでません。
それぞれ使う人によってベストは機材は異なるでしょうが、
僕にとってはマイクロフォーサーズがベストなシステムでした。
35mmフルサイズでの24mmF1.4開放なんていうビデオはもちろんフィルムでさえそうそう表現できない
広角でボケるすごい映像を見てしまうと5Dに後ろ髪をひかれなくはないですが
そこまでの飛び道具的な画は滅多に使い処ないですしね。
書込番号:12008651
17点

キヤノンユーザーですが
動画専用機としてGH2を考えています。
暗所撮影は5D2がいいです。
画質もEOSの44Mbpsは強烈だと思います。
プロの現場で使われてるのもわかります。
しかし普通にアマチュアが撮るなら、
総合的な扱いやすさでGH2がいいかと。
書込番号:12008926
2点

GH2ではなくG2を持っています。その他で動画が撮れるカメラも何台かあります。
しかし動画はオマケで考えています。
ハンディカムも小さくて安いですし、カメラで動画を撮るメリットを感じません。
こうやって主張するとボケを生かしたとか、雑誌やWebでありきたりな返事が高確率で返ってきて苦笑しますけど。
動画は撮りたくなった時に補助的やオマケや遊びなら何でもok
メインで使いたいならば専用機でないと後悔しそうですよ。
わたしはオマケで付いてくる機能は、それはそれでokなので一眼レフに動画を搭載するのは時代の流れだと認めていますけど。
書込番号:12009080
4点

>はなまがりさん
ご回答ありがとう御座います。
ニコンのD3あたりのフルサイズ機から高感度性能が飛躍的に高くなりましたけど、やはり素子のサイズが大きいと、ゆとりが有ります。それと、私は200mm以上はほとんど使いませんで、広角の使用が多いものですから、少しでも倍率低い方が助かります。
動画機能を売りにしてるパナは、機能説明は親切ですね。
>ぽぽぽいさん
ご回答有り難う御座います。
デジ一眼で動画撮ってる人、結構いますよ。ことにGH1。私の廻りにはGH1で静止画撮ってる人の方が少ないっす(笑)
>首領Lさん
ご回答ありがとう御座います。
私も実はD7000、非常に気になります。元々がニコン使ってきてまして、FXがメインでAPS-Cをもう一台、サブで持ちますので、今使ってるD300と入れ替えればラクチンなんですけど、使い勝手含めて、現在出てきてるサンプル画像だと、チト心配です。
>Ultra Deep Fieldさん
ご回答有り難う御座います。
5D・7Dの使い勝手、非常に参考になりました。フルサイズは別として、7D・D7000・GH2、然程大きく値段変わらないですから、GH2を買うと決めてたのですが、D7000の利便性を捨ててまでGH2にする優位性があるんだろうか?という考えが過りましてチョイと迷ってます。
更に
>35mmフルサイズでの24mmF1.4開放なんていうビデオはもちろんフィルムでさえそうそう表現できない
広角でボケるすごい映像を見てしまうと5Dに後ろ髪をひかれなくはないですが
↑
これを読んで更に思考停止状態に陥りました。やはり広角の明るいレンズ魅力ですからね。
ユーチューブで24mm/f1.4の動画見つけたので貼ってみます(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=meNJa8Y3HAU&playnext=1&videos=95oDBP5RJ8U&feature=mfu_in_order
>(*^ワ^*)さん
御回答有り難う御座います。
フルサイズも捨て難い。でもGH2の総合的な扱いやすさも魅力。よくわかります!
>Depeche詩織さん
ご回答有り難う御座います。
SONY NEX-VG10 以外で、レンズ交換できる手頃なビデオカメラ、紹介して下さい。
書込番号:12009617
1点

フルサイズ・APS-Cなど色々ある中でどうしてマイクロフォーサーズのGHシリーズを選んだのか??
A 主にマイクロフォーサーズ用のレンズを持ってるから
既にE-P2を持っていたので、レンズが2本あった。
B 軽量&コンパクトなシステムに魅力を感じるから
C 価格が手頃だから
D 画質そのものが、他機より優れている
APS-Cの方がいいという人がいるが、実際殆ど変わらない。APS-Cの動画は発熱で実際には満足に使用できないことがわかった。
この画質もGH2でさらに良くなっているので期待してます。
書込番号:12009734
5点

他人の状況を察せずに,自分のことだけ視野に入れた主張しか言わないレスって寂しいですね。
BとCに当てはまりますので以下に。
私は事情により家族の撮影(静止画,動画共に)は1人で行ないます。
これまでは両機を交互に使用していましたが,動画の方が使用時間は長かったでしょうか。
それがGH1の登場により,使い方さえ理解すれば1台で難なく記録が残せるようになりました。
システム換装による煩わしさ,決定機喪失もほとんど無くなった上,
今後は両機の買い替え予算が集約できます。(GHシリーズが続く限りですが)
動画の60PがGH3で実現すれば,まだまだ低い評価も変わってくるのでしょうね。
それでも,静止画だけを追求する方達には半端物にしか見えないのでしょうが・・・
書込番号:12009822
2点

>D 画質そのものが、他機より優れている (扱いやすさも含めて)
私は、これになります。
現在、最も実用的で画質の優れた動画を撮れる一眼ボディは、GH2だと思います。
レンズ選択肢も極めて広く、キットの高倍率ズームも、高倍率としては優秀なレンズです。
書込番号:12009833
6点

> フルサイズ 24mm F1.4
これについてはこの動画が分かり易いと思います。
http://www.vimeo.com/7958972
1カット目や3カット目、また48秒からのカットと56秒からのカットなどがそれです。
ここまで広い画でボケるのはフルサイズと明るい広角レンズならではで、個人的にとても魅力を感じますね。
話が変わりますが、もう一つGH1を選んだ要因として動画におけるコンニャク現象の少なさがあります。
GH1でも高速移動体を撮影したときにはコンニャク現象がおきますが、
フルサイズやAPS-C陣営の機種に比べて軽減されています。(とくに720p60pの時)
これは撮像素子の大きさもさることながら、マイクロフォーサーズがコントラストAFに特化してるためだと思ってます。
コンニャク現象は撮像素子からの読み出し速度が速ければ速いほど軽減されますが、
コントラストAFの早さもある程度撮像素子からの読み出し速度で決まります。
つまり他社が位相差AFに重点を置いている限りこれからもコンニャクはあまり改善されないでしょうし、
マイクロフォーサーズがコントラストAFの性能を向上させればさせるほど撮像素子からの読み出し速度も上がり
コンニャク現象は今後も軽減されていくでしょう。
GH2は読み出し速度も上がり1080i時に撮像素子から60pで映像が出力されているので、
GH1に比べ、よりコンニャク現象が出にくくなっているはずです。(皆無ではないでしょうが…)
今後、SONYが動画撮影機能を大幅にブラッシュアップしてきたり
技術的なブレークスルーが起きて、CMOSによるグローバルシャッターが一般的になり
スチールカメラからメカニカルシャッターがなくなるようなことになれば別ですが、
しばらくの間はマイクロフォーサーズ有利が続くと思います。
書込番号:12009921
7点

私はビデオカメラで野鳥を専門に撮っている者ですが、GH2の購入を考えています。理由はEですね。
30年近く前にVHSセパレートタイプのカメラで野鳥を撮り始め、現在はソニーのレンズ交換式HDVカメラZ7Jをメインに使っています。レンズは一眼用など各種使っています。
若い頃は肩のせの業務機を担いで山道を登ったりもしましたが、今は腰痛と寄る年波から出来るだけ機材を軽量化したいと考えています。
野鳥は人が近づくと逃げます。逃げないまでも一定の距離以上近づくことは野鳥にストレスを与えることになります。ですからなるべく遠くから超望遠で撮りたいわけです。その目的にはビデスコも合致しますし、実際に使ってもいましたがケラレなどの問題があり、やはりレンズ交換式がベストだと思っています。
以前、Panaの人に会う機会があり、何故GH1は動画でEXズームが使えないか聞いたら「開発期間の関係で載せなかったが、後継機では載るだろう」とのことでした。その言葉通り、GH2ではEXテレコンという名称で希望が実現したことから購入を決意した次第です。
動画メインならビデオカメラでいいだろうという意見もありますが、人によって撮る対象が違いますし、様々な事情もありますし、一概には言えないんじゃないでしょうか?それに、30年近い経験から言わせて貰うと、ビデオカメラだからと言って決して動画ユーザーにとって親切な設計になってるわけではないですしね。
書込番号:12010089
5点

100-300mmのレンズも実売5万円台で出ますね。
書込番号:12010177
1点

持っているのはGF1ですが、動画撮影が専らなので僭越ながら。
上に上げた理由ですと、3,4、5(画質もですが、他のメーカーの10分で熱暴走とか恥ずかしい事無いですし)、
そして、モーションJPEGに対応している、これも大きいですね。ちょっとしたスナップ動画に丁度良いです。
E-P1も当然、購入時に比較したのですが、あちらは動画機能があまりにおまけ過ぎました。三洋MZ3にも劣る物を新品で欲しくありません。(デザインは好きなんですが)
レンズ交換式のデジカメで動画にまともに対応しているのは、未だパナソニックだけですからね。熱暴走するような機能を今更付けるなよ、と。バッテリーも2時間余裕で持つので、コンデジと比べても満足です。
これでタッチパネルAFですからね。極端な動き物以外困る事は無いでしょう。
(以下戯れ言)
今後望むべくは、レンズのバリエーションをもっと増やす(×30ズーム、標準域の充実、単焦点も出来れば(コシナでも良いですが))、
AF選択ダイヤルを独立して設ける(無論動画時も作動、MF時でも拡大フォーカスに対応していれば尚善)。
これだけあれば充分過ぎます。
書込番号:12010282
1点

ニコンD90 GH1 キャノン7D 5D と使ってきたものですが、
GH1の強みは以外にもCMOSが小さい事かなと
小さいからこうだというのは、技術者のブログで読みましたので
因果関係は詳しくわかりません。あくまで使ってみての比較ですが
小さい分、望遠よりでは解像度は7Dよりも高くなるシーンが結構ありました
反面、ISO感度が体感ですが7Dの半分くらいの印象でした。
暗所でGH1でも撮れるのですが、フォーカスが甘くなり、彩度が激減する感じでした。
このあたりが、解消されていそうで、
当方、複数台必要な撮影が多いので
コンパクトで軽く、手振れ補正もよくきき、フォーカスも早く
絵に関しては鬼に金棒、成熟期に突入するのかどうかと
GH2は非常に気になっております。
ただパナのレンズの選択肢は
アダプターを使ってもかなり望遠よりになるのであまりなかったですが
何より問題が、他メーカーのレンズでは、フランジバックの微細なずれなのか、
どんな絵をとってもやわらかい絵しかとれないことでした。
たとえばこの問題では
7Dには、後ピン 前ピンの補正機能があり
実用上多少改善されます。
GH2にも、似たような機能があればと、、思うのですが。
ニコンD90は、レンズの特性か
何をとっても色が低予算35ミリ映画のように見え、
かつ、24コマが、他機種と比べてとても自然です。
売ってしまいましたが、今でもスナップ的な動画に使ってみたくなるカメラです。
書込番号:12010380
2点

はじめまして、GH2に興味を抱いている者です。
被写界深度の浅い、美しいボケを活かした映像を撮りたくて、現在、
HV30+35mmレンズアダプター(Letus35 Mini)を使っていますが、
(書き込み番号「9521726」に撮影画像と装備の写真をアップしています)
装備が大仰になり、撮影の度に準備が大変になってしまうのがネックです。
デジ一眼の中でもGH1/2はコストパフォーマンスに優れていますし、
マウントアダプターを使えば色んなレンズが使えるのも魅力です。
(画角が35mmフィルムの場合の半分になってしまうのは残念ですが)
他にもGH1/2の魅力は動画の画質を調整出来る点です。
「クリエイティブ動画モード」では絞り、シャッタースピード、ISO感度、
ホワイトバランスを自在に設定出来、また、コントラスト、シャープネス、
彩度、ノイズリダクションのレベルをそれぞれ自由に設定したものを
GH1では2セット記憶しておける仕様で、GH2でも同じだそうです。
自分はビデオ映像は基本的に後で画調補正処理(カラー・グレーディング)を
する前提で撮るため、撮影段階ではなるべくコントラスト、シャープネス、彩度の低い、
いわゆる「眠たい」画質で撮影したいので、こういう調整が出来るのはありがたいです。
ご紹介のEOS 5D Mark II + 24mm/F1.4の動画を見ましたが、
言われなければ50mm程度のレンズで撮ったとしか思えない、
広角レンズの特長が活かされていないという印象を受けました。
ただ、そういうレンズを(そのままの画角で)使えるというのは魅力ですね。
(Ultra Deep Fieldさん紹介のvimeoの動画は広角レンズらしさが良く分かります)
LUMIX Gレンズのラインナップにも新しく14mm(28mm相当)/F2.5という
パンケーキレンズが加わるそうで、F2.5とF1.4の違いは大きくても、
これはこれで動画撮影にも結構使えるのではないかと想像しています。
GH1は実質24p読み取りを60i記録という点が自分にとってはバツだったのですが、
GH2は動画撮影機能については(贅沢を言い出せばキリが無いですが)合格(以上)です。
ただ残念に思うのが、音声の記録については別録りが必要と思われる点です。
この点、パナソニックに問い合わせて確認したのですが、GH2では音声入力レベルを
表示して確認する事が可能に、さらに入力レベルの調整も可能になっているという事で、
これは大きな改善なのですが、いかんせん、使える外部マイクの端子が一般的な
3.5mm径のステレオミニプラグではなく独自の2.5mm径のものであるため、
専用アクセサリーのDMW-MS1しか使えず、また、音声レベルを確認出来る
とはいっても、相変わらずヘッドホン端子が無い点は非常に残念です。
そもそも音声記録の質があまり高くないそうで、一説には128kbpsという話もあります。
(AVCHD記録時の音声は不明ですが、MotionJPEG記録時の音声が128kbpsである事から)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090507_167999.html
実はHDV方式のHV30の音声記録形式も決して質の高いものではなく、
またテープの走行音が入ってしまうのを避けるため、音声重視の撮影においては
リニアPCMレコーダー(オリンパスLS-11)で別録りするようにしているのですが、
リニアPCMレコーダー(と外部マイク)の設置・設定は面倒ですし、
また編集で映像と音を合わせる作業も(ズレを合わせるのが)面倒です。
GH2で35mmレンズアダプターの面倒からは開放されても
音声別録りの面倒からは開放されなさそうで、残念です。
何やら残念な点ばかり並べ立てているようですが、GH2に大変魅力を感じていながら
購入に踏み切るかどうか決断し切れない理由が上記の残念な点の数々という事です。
パナソニックにはGH2も発売される前からGH3への要望として伝えておきました。
これら残念な点の数々にも関わらず、いずれ購入に踏み切る可能性は高いと思います。
音声の別録りが必要そうな点は残念ですが、自分の現状と比べれば、装備は
簡素化され、面倒は軽減され、画質その他、得るものは大きいと思われますので。
以上、長々と書き連ねてしまいましたが、自分のBとDの理由です。
書込番号:12010434
4点

長々と書き連ねた後で、更に調べてみたら、GH1/2に一般的な
ステレオミニプラグ仕様の外部マイクを使う裏ワザを見つけました。
http://www.tatsuaki.net/blog/?p=73
SONYのPC-262Sというプラグアダプターを使えば良いようです。
http://www.sony.jp/cat/products/PC-262S/
これでまた一つ、GH2の購入を躊躇する理由が減りました。(^^)
(後は音声記録ビットレートの問題と、ヘッドホン端子が無い点は依然重大ですが)
書込番号:12010460
4点

> Tersolさん
AVCHD記録の音声形式はこんな感じですよ。
[オーディオ情報]
Dolby Digital (AC-3)
ビットレート : 192000 bps
サンプリングレート : 48000 Hz
モード : 2 ch
音質もカメラで録る音としては必要十分だと感じてます。
また、マイク入力端子も口径が違うだけなので変換をかませば3.5mm径タイプのも使えるはずです。
GH2からはプラグインパワーにも対応したみたいなので、公認は一つしかないにしてもマイクの選択肢は広がったのではないでしょうか。
書込番号:12010499
4点

成る程、プラグインパワーにまで対応したのでしたら、家庭用としては十二分ですね。ヘッドフォン端子は確かに欲しいですが、明確なマイナス点とするのはごく一部の方でしょう。
(拘るのならrodeのNT-4なりをきちんとファンタムで動かすでしょうし)
解像度は、4/3はMTF60線での性能を基本にしているので、フルサイズ用の30線用レンズだと若干崩れていくのは致し方無いかと。
システム以外の使い方をするのなら、それによって失われる物は甘んじて受けないと。
書込番号:12010535
1点

>It's a SONY Timer!さん
ご回答ありがとう御座います。
ホント、全体としてのバランスいいですよね。
>lethalさん
ご回答有り難う御座います。
動画と静止画、一人で撮影は大変ですよね。動画は音録もありますしね。
私もGH2一台で済めば非常に楽なんですけど、動き物追えるファインダーとFXの高感度はどうしても必要でして・・
>元ジャーナル爺さん
ご回答ありがとう御座います。
使ってみるまで、実はマイクロフォーサーズは眼中になかったんです。勝手な先入観で「どうせダメだろう」と(笑)
今ではお気に入りですが。
>Ultra Deep Fieldさん
VIMEOの動画、良いですね〜。ほんとうに「ボケ」というよりも「溶け」という感じで。色々な問題が解決されれは、いずれはフルサイズに帰っちゃいそうですか?
コントラストAFの解説、ありがとう御座います。大変良くわかりました。なるほど、この辺りもGH2の優位な所ですね。
>@とりとりさん
ご回答ありがとう御座います。
鳥撮りの為に動画用のEXズームですか〜! なるほど気がつきませんでした。鳥と言えば大砲担いでという認識しかないもので(笑)
>boronekochanさん
ご回答有り難う御座います。
やはり素子が大きいと、現時点では色々不具合も出てるようですね。
>ケンウッド大好きさん
ご回答ありがとうございます。
「素子が小さい事の強み」・・・ 動画の場合、処理速度とかの兼ね合いでかなり大きな要素なのかもしれないですね。それと、「ISO感度が体感ですが7Dの半分くらいの印象」←これはやはり素子が小さい事の弱みですね(笑)
現時点ではやはり何を主に撮るかという事を明確にしてから機種選びをするべきかもしれませんね。
ニコンの動画はどうして低予算の35ミリ映画みたいなんですかね?D7000の画を見てもそんな感じします。
書込番号:12010549
1点

Ultra Deep Fieldさん、情報ありがとうございます。
AVCHDの規格には、ある程度の柔軟性があるそうですから、
ひょっとしたらGH1/2のオーディオ記録ビットレートは
ご紹介の標準的な仕様より低い可能性もあるのではと勘ぐりました。(^^;)
プラグインパワーに対応したとは朗報です。
上記のようなアダプターを介してもプラグインパワー仕様の
社外品の外部マイクが使えるようになっているのなら嬉しいですね。(^^)
書込番号:12010566
1点

http://www.youtube.com/watch?v=HRdYEVLw6ts
20mmF1.7のAFが改善されてる。
一旦通り過ぎて戻るような無駄な動きがない。
OlympusのレンズではAFが前後してしまうけど。
GH1だけ使ってると良さに気がつかない。
それが当たり前だから。
他社のは絞りの動作音もウルサイ。
20mmF1.7ですら動画撮影中は絞りの音がしない。
弱いとされる動画の暗所性能もNEXより遥かに良い。
動画専用にGH1を購入したけどレンズ描写の良さに驚き、
静止画もメインになってしまった。
Aperture3のRAW現像が優秀でISO1600も常用に。
GH1の1600は他社の3200相当なので高感度も問題無し。
個人的には演奏会で長時間撮影するのでGHしか選択肢がない。
書込番号:12011135
3点

Dhakaさん, こんにちは
便乗質問です。
安いカムコーダを買おうと思ったら、フルHDには画素数の足りなかったり、極小センサだったりで萎えてしまいました。
それに、ファインダーが無くて、液晶モニタで撮影しなければなりません。遠近両用メガネの身にはとても使いにくいのです。アイレベルでは液晶モニタが見えないので、カメラを下げようとすると、腕が痛くなります。それで、EVF付きのカムコーダを探すと高価なのに、コンパクトデジタルカメラの光学ファインダと同レベル。あまり良く見えません。
一眼レフの動画は背面液晶モニタで撮る事になり、それならコンパクトデジタルカメラのほうが(使い勝手は)ましです。
そう考えると、EVFの性能が上がって見やすくなっていればGH2がベストの選択かと思います。GH1のEVFは目が疲れます。
GH2のEVFは、グッと良くなっているでしょうか。
動画撮影のレンズ選びのキモはどこにあるでしょうか。
書込番号:12011671
1点

GH2でスチルと動画を始めようと考えている者です。
僕が撮影したいのは航空祭で、フィッシュアイを使って撮影したいと思っています。
http://www.youtube.com/watch?v=fVyyJ-0BYug&fmt=22
広角ならAPS-Cやフルサイズの方がレンズが豊富で選択しやすいかもしれませんが、やはりリアル60iで残したいのでGH2が有力候補です。
ビデオカメラにフィッシュアイのワイコンを付ければいいのかもしれませんが、ワイコンはもやもやっとした画質低下が気になるので、ワイドは一眼動画にまかせたいなと思っています。
書込番号:12011680
3点

ミラーレスでフランジバックの短いマイクロフォーサーズは、実はレンジファインダーのように『広角向き』なんですよ^^
書込番号:12012201
1点

> ZERODOUGAさん、こんばんは。
いや〜、航空ショーに魚眼レンズって思い浮かばなかったですけど、イイですね〜。
だいたい歪みの大きな魚眼レンズで動画を撮るっていう発想が無かったですけど、
広い空間を高速で移動する航空ショーでは意外と上手く使えるものなんですね。
カメラをどちらに向けても自分のいる場所が中心みたいな感覚で撮れてました。
魚眼レンズって自分の中では特殊兵器といいますか、
めったに使わないだろうし、でも高価だしで、手を出した事も無いのですが、
ご紹介の動画を見てちょっと認識が変わりました。(でもやっぱり手は出せないかな(^^;)
書込番号:12012777
1点

>Tersolさん
ご回答ありがとう御座います。
詳しい機能説明、恐れ入ります。このカメラのスレには実に色々な方がいらっしゃって興味津々であります。
>わてじゃさん
ご回答有り難う御座います。
動画用に買って静止画の画質も見直したという気持ち、わかります。私はかなりいろんな所に行って相当乱暴に扱うので、もう少し筐体がしっかりしてたら更に良いのにと思います。
>万K太さん こんにちは。
ご回答有り難う御座います。
私はGH1のEVF、ほとんど使いません(笑)静止画メインで光学ファインダー歴長いんで、単なる思い込みと思いますけどEVFだと撮れてる気がしないっす。動き物は追いきれないですし。動画も個人的には背面モニターにZACUTOの
フード付けっぱなし。これ付けるとカメラも安定するんでかなり気に入ってます。下からあおって撮影する時用には、
タッパを刳り貫いて3インチほどの四角い拡大鏡付けて使ってまして、これだと強い光の中でも見やすいですし、両手伸ばした距離でも視認性も良いです。
動画用のレンズですが、私の場合はニコンのレンズが相当数ありますのでそれをノボフレックス経由で使ってますが、AFのレンズはピントリングがスカスカなのでMFレンズの方が使いやすいと思います。ニコンレンズしか判りませんが、AFレンズでピントリングがいい感じのは一本も無い気がします。MFレンズ、中古だと激安ですから試しに遊びで買われるもの面白いと思います。
>ZERODOUGAさん
ご回答有り難う御座います。
GH2でフィッシュアイ、私も経験無いのでチョイ興味あります。レンズ交換出来ると色々楽しみが増えますね。
書込番号:12013095
0点

Dhakaさん、おはようございます。
光学式ファインダで無いと、撮った実感がわかないのですね。判る気がします。
うまい使い方をしていらっしゃいますね。
EVFが進化するまでは、それがベストかも。
たしかに、AFの35mm、50mm/1.8はマニュアルで使うのはちょっとしたストレス。
AFレンズでも105マイクロはマニュアルフォーカスしやすいと思います。70-200VRはマニュアル操作したことありません。
MFレンズはAi24mmとオートニッコール50mmしか持っていません。瑞光なら、35mmと200mmがあるけど。
ノボフレックスを買うほどのことは無いなぁと。でもマイクロフォーサーズ純正に明るいレンズが少ないですね。
書込番号:12013681
2点

@とりとり さん私も同様に20年以上も野鳥を撮っています。ソニーのZ7Jと違ってキャノンのXL−H1ですが、キャノン100mm〜400mmで写真換算2900mmで撮影しています。ご同様に最近機材の重さに疲れを感じて、いつまで出来るか不安になり、GH2に興味を持っています。 EXテレコンの1560mmでもなんとかOKかと思っています。
サブカメラにキャノン7Dに500mm固定でビデオを撮っていますが、絵は綺麗ですが
位相差方式のAFレンズで無理がありとても使えるAFではありませんので、GH2に興味の
理由もあります。
書込番号:12013935
1点

Dhakaさん、こんにちは。
ほとんどがよさこい撮影で、明るい時より暗い時の方が多い(曇、雨、夕方、夜)なので、ニコンを愛用してます。
しかし動画も当然欲しくなるわけですが、動画に付きっ切りにはなれません。
そこで必要になるのが広角を押さえられる動画機ですね。
最初はプログレッシブ、フルハイビジョンのザクティを購入しましたが、如何せんAFが弱い。
40mm相当以上のテレ端スタートでは全体を入れるのにはかなり無理があります。
そこでGH1でした。レンズキット購入だったので、換算28〜280mmもあれば録れない物はほとんどありません。
あとは3です。
確かにザクティは小さいですが、ファイルサイズも尋常じゃありません。
AVCHDで半分になりましたので、32Gもあればかなりの量が録れます。
コンパクトで動画メインでスナップにも使える性能です。
静止画のサブ機にピッタリ、動画のメイン機になりました。
次は5ですね。
ビデオカメラより素子が大きいこと。
デジタル一眼(レフ)の類でフルハイビジョンで動体追従出来るのは購入当初、当機種のみだったこと。
ハイビジョンとはいえ、プログレッシブで録れること。
かなり売却したとはいえ、未だに京セラコンタックスのT*レンズを保持していること。
当然マウントアダプターを使って撮影できますので。
あと贅沢を言わせて貰えれば、ニコンで言うところの手振れ補正のACTIVEが付いて欲しいですね。
GH2になって画質向上もありAF性能もかなり上がってるようなので、購入意思は十分にあります。
書込番号:12015501
1点

こなさん、ご回答と、色々なアドバイス、ありがとう御座いました。
しかし、GHシリーズのカメラってユーザー層が非常に広いですね〜。プロの方から一眼初めての方まで非常に多彩で
驚いております。こういうカメラって他に無いんじゃないでしょうかね。
デジ一眼ムービー撮影はまだ歩き出したばかりですけど、このカメラの行く末が非常に楽しみでもあります。
今回、いろいろ皆様のご意見を伺って、ニコンのD7000を止めて、私もGH2購入の意思が固まりました。ついでにパナのAFレンズも何本か揃えてみようかと思います。
ありがとう御座いました。
ついでに三脚も新調しようと思いましてカメラ屋覗いて来たんですが、一本だけ担いでムービーとスチールが共用できて、スチールの縦位置も撮れる三脚と雲台、良いのありませんかね?
主に海外で使いまして、一人なので一本しか持てません。一応の候補はマンフロットのミドルクラスのカーボン三段に
水平出しが出来るセンターポールを付けて、ムービーの雲台を載せて、静止画用のD3には縦位置用のL字アングルを
固定してと考えておりますが、なにか良い三脚ありましたらアドバイスよろしくお願いします
書込番号:12020849
0点

マンフロでしたら、このカメラの重さ程度なら、雲台は701HDVあたりでいけると思います。旅行用ならあまり重いのも大変ですよね。
書込番号:12023246
0点

僕もCandyさんに同意します。 僕もこれを買いました。 円高、円高。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=300436183871&ssPageName=STRK:MEWAX:IT#shId
書込番号:12025911
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/11/19 14:34:16 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/13 23:29:12 |
![]() ![]() |
1 | 2019/02/21 22:19:51 |
![]() ![]() |
1 | 2018/07/19 1:11:37 |
![]() ![]() |
17 | 2016/03/17 7:16:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/05/06 23:37:38 |
![]() ![]() |
4 | 2014/11/10 22:03:36 |
![]() ![]() |
0 | 2014/07/28 22:04:13 |
![]() ![]() |
11 | 2015/05/03 21:33:18 |
![]() ![]() |
3 | 2014/07/08 22:52:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





