OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

無理ジャン、
松、竹、レンズ出してないから。
アダプター付けて4/3のレンズを使わないといけないのかね??
書込番号:13136582
5点

私はE-P3はE-5の描写を上回る可能性も有りかなと思っています。
解像度では確実に上回るのではないでしょうか。
私はアダプター付けての松(持っていませんが)、竹レンズ使用に何の抵抗もありません。
ここに来てライカ25mmF1.4や12mmF2(?)の高級レンズが揃い、既存でも20mmF1.7やMZD9-18mmなどの素晴らしいレンズが有ります。
E-P3にはE-5のサブとして大いに期待しています。
書込番号:13136782
5点

もしかすると、ローパスフィルターは違うのかも?
書込番号:13138164
2点

>E-P3の絵はE-5同等となる?
超えるでしょね・・・・
なんといっても、パナの20mmF1.7(マイクロフォーサーズ用)がありますから・・・
書込番号:13145780
0点

>見かけはE-3と同じ。中身は別物と絶賛されたフォーサーズフラッグシップE-5。[13136142]
中身もほとんど同じでしょう(液晶が旧世代スペックじゃ無くなって、センサーがEP-1と同じになっただけ)。
画質に関しても、ローパスフィルタを改善したと謡っていますが、だからと言って他社に比べて優れているということが客観的に証明されているわけでは無いでしょう。
出回っている写真サンプルを見るに、E-5の写真もEP-1とあんまり変わらないと思います(同じセンサーだけに)
書込番号:13146854
1点

>出回っている写真サンプルを見るに、E-5の写真もEP-1とあんまり変わらないと思います(同じセンサーだけに)
実際にフォーサーズもマイクロフォーサーズも使ったことがない人には分からないでしょうね。
E-P2とE-5を使ってますが、E-5のほうが画質は上です。
ローパスの改善というのは、画質面でもかなり大きく影響していると実感しています。
E-P3がE-5の画質を超える可能性はあると思いますが、
フォーサーズのハイグレード以上のレンズはマイクロでは使い難いです。
特にSWDレンズをマイクロにつけるとかなりうるさくて、AFも遅いです。
望遠レンズ好きとしては、やっぱり使い分けが必要だと感じています。
カメラやレンズについて、あれこれ書くのは実際に使ってからにしてほしいものです。
書込番号:13147187
14点

こんにちは。
>果たしてE-5同等となるのか?
どうでしょねぇ...。
同等、それ以上となるには、噂の新型センサ-(エンジン周りも新型になるのかな?)と、75周年のズイコーレンズ次第ではないでしょうかねぇ...。
もっとも、記念レンズがFTのSHGクラスの描写性能をあのモックのサイズで実現出来るか、はなはだ疑問ではありますが...。
あ、何だかんだ言っても、同等以上のものを出してくれれば嬉しいですよ。^ ^/
書込番号:13147396
2点

>E-P2とE-5を使ってますが、E-5のほうが画質は上です。
>ローパスの改善というのは、画質面でもかなり大きく影響していると実感しています。[13147187]
本当に画質が向上しているのであれば、
「画質のどのような要素が向上しているのか?(解像度?色再現性?高感度?...いずれにせよ、科学的に定義できる要素に限る)」
「その要素は、(実在する物理量で比較した場合)従来対比何%向上しているか?」
というように、具体的な数字で科学的な根拠を以って説明できなければダメでしょうね。。。
あと、それが他社のカメラと比べた場合でも同様に具体的な数字と科学的な根拠を以って説明出来なければ意味がありません(単に従来のオリンパスカメラがダメダメだった、ということでは?となります)
科学に世界において、おおよそ数字で説明出来ないものは、根拠の無いものと見なすしか無いですね。
オオゲサに極論すると、よく何の具体的な数字の根拠も無く、車のエンジンに変な回路や磁石を付けて「出力や性能が上がります」というイカサマ商品がありますが、それと同じ類です(さすがにどこぞの宗教の壺と同じ、とまでは言いませんが)。
まあさすがに大企業オリンパスのことですから、何らかの科学的根拠はあるのでしょう。。でもそれが従来品や他社製品と比べて有意かつ飛躍的に優れた改良か?というと、それはまた別の話ですし現状そうとは言い切れる科学的な根拠は無いように思います(ちょっとは良くなった、というレベルなら納得しますが)。
もし裏づけとなる科学的なデータが存在しているのであれば、ぜひ教えてください。
書込番号:13147775
1点

lifethroughalensさん
科学的な根拠を示せとお書きになられてますが、
自分は両方のカメラを使って上での感想を書いただけです。
lifethroughalensさんのコメントの内容も、科学的根拠はなにもないものばかりだと思いますが、、、。
逆に聞きますが、E-5とE-P1の画質がほとんど同じだというのなら、
その科学的根拠は何なんでしょう。
ただ、サンプルなどを見た個人的感想じゃないんですか?
科学的な数値などを見ただけでは、画質なんて絶対に分からないと思いますよ。
E-5やE-P1の画質が本当に知りたいのであれば、ご自身で購入して使ってみれば良いと思います。
lifethroughalensさんのお書きになれれてるコメント内容ですけど、
そのほとんどが自分が経験したことではなく、どこかのサイトのリンクを貼っているだけで、
実際に自分が撮影した結果からくるものじゃないというのが、凄く違和感を感じます。
実際に使っているユーザーの感想を、信じる信じないはもちろん自由ですけど、
その感想や意見を尊重しないというのはどうかと思います。
書込番号:13147895
16点

わかりました。つまり、
>E-P2とE-5を使ってますが、E-5のほうが画質は上です。
>ローパスの改善というのは、画質面でもかなり大きく影響していると実感しています。[13147187]
に関しては、何らかの(万人が客観的に納得できる)科学的な根拠に基づいたものでは無く、あくまで個人の所感ということですね。それさえわかれば結構です。
私のそもそもの問題提起は、
>画質に関しても、ローパスフィルタを改善したと謡っていますが、だからと言って他社に比べて優れているということが"客観的"に証明されているわけでは無いでしょう。[13146854]
です。
上記に関して万人が客観的に納得できる、あるいは証明が出来る根拠や事実があるのであれば(性能向上を示す科学的データなど)、ぜひ教えてください。
個人の所感であるならば、それは万人に共有できる認識および理解とはなり得ません。
書込番号:13147978
1点

lifethroughalensさんが客観的に、
オリンパスのフォーサーズやマイクロフォーズについて書いているとは思えませんけど、
個人の所感と思われることには何の問題もないと思います。
個人の所感というものが集まって、そのカメラがどういったものなのか、
購入を検討されている方にはその姿が少しでも見えてくると思いますし、、、。
自分もなるべく撮った写真を投稿したり、そのカメラについて感じたことを書くようにしています。
科学的数値だけを見て、そのカメラで撮ったような気になるのも自由なんですけど、それじゃ面白くないし、
実際に普段の撮影で撮った写真を見ないと、分からないことが多過ぎますよね。
(普段の撮影でテストチャートばっかり撮る人も居ないでしょうし、、)
lifethroughalensさんが問題提起したい理由がちょっと分かりませんけど、
ご自身が撮影に使った機材についての感想なども聞けると、もっと有意義な場になると思います。
ここまでオリンパスのフォーサーズやマイクロフォーサーズを気にされてるんでしたら、
一度購入して使ってみませんか?
E-5と50-200mmSWDのコンビはかなり良いですよ。(^_^)
書込番号:13148110
15点

パナの20mmてパナのボディでむりやり補正して絵作りしてるだけですよね。
書込番号:13148259
3点

例えば一番改善されたと言われている解像感
E-P1
http://ganref.jp/items/camera/olympus/1212/capability
E-5
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2005/capability
改善されていると思いますがいかがでしょうか
ちなみにE-PL2ではさらに改善されているので、E-P3では遥かに上回る可能性がありますね。
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2038/capability
以前からオリンパスに比べてローパスフィルターの効果が少ないと言われているパナソニック機と比べても解像しています。
http://ganref.jp/items/camera/panasonic/1864/capability
ちなみに画素数で上回るD7000にも迫る解像だと思います。
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2013/capability
ただ、その割には同じ画素数のD300sと比べるとなんだかなぁという印象です
上回ってはいるのですけどね。
http://ganref.jp/items/camera/nikon/1308/capability
数値上ですとこんな感じでしょうか
無論同じセンサーのE-30と比べると大幅改善なのは言うまでも有りません
http://ganref.jp/items/camera/olympus/18/capability
書込番号:13148684
9点

???
E-PL2はファインディテール処理を搭載していないのでは無かったでしたっけ??
あと、他社カメラと比較では、特に優位性を認められるような数字では無いですね。
ためしに同じ画素数のカメラで比べてみました。
D5000(1200万画素) 平均解像度 2,720本 解像効率 0.955
http://ganref.jp/items/camera/nikon/1073/capability
D300S(1200万画素) 平均解像度 2,667本 解像効率 0.937
http://ganref.jp/items/camera/nikon/1308/capability
E-5(1200万画素) 平均解像度 2,749本 解像効率 0.909
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2005/capability
あと、フォーサーズフォーマットはAPS-Cに比べて縦横比の差がありません。だから短辺の画素数が多いため、このテストでは解像度が有利に出ます。
だから、このテストでも上記の点を補正するため、短辺画素数あたりの解像度を「解像効率」として弾き出しており、その数値を見れば逆にE-5の方が劣っている、という結果になります。
つまり、ganrefのテスト結果から読み解くに、E-5の画質(解像度)は他社対比優れているものではない、と結論付けることが出来ます。
そもそも、従来のオリンパス機が解像度に関して低めだったのでしょう。
あと、E-PL2がファインディテール処理を搭載していないのであれば、E-5を上回る結果を出していることはとても興味深いですね。。。
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2038/capability
ファインディテール処理が所詮その程度のものであったら(搭載していない後発に負けるくらいの実力しか無い機能だったら)、E-5の存在価値ってますます一体何なんだ??(安いE-3買ったほうがいいじゃないか?)ということになります。
書込番号:13150193
1点

追記ですが、E-PL2はローパスフィルタに関しても特に変更を行っているというアナウンスは無いように思います。
つまり、E-5の謳い文句にある「光学フィルターによる解像感の劣化を極力小さくする」という機能は、E-PL2にはあてはまらないと考えてよいでしょう。
だから、ganrefのテストでE-PL2の解像度がE-5に勝る結果となったのは(もしファインディテール処理やローパスの変更が本当に意味のある改良ならば)、おかしいと言わざるを得ません。
書込番号:13150284
1点

1600万画素あるペンタックスのK-5より上みたいですが。
本当はペンタックスが好きなのでは?
平均解像度 2,560本
画素数(短辺) 3,264画素
解像効率 0.784
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability
自分の都合の良い情報しか出さないんですね。
書込番号:13150295
9点

おかしいのは数値を頭から信じてその通りに誰がやっても写真が撮れるという感覚ですな。
七号@推しさんの写真は本当に素晴らしくて解説の必要が無いぐらいですからね。
書込番号:13150313
7点

K-5のテストに使われているレンズは約20年前のフィルム時代に発売された古いレンズ(FA50mmF1.4)です。
比較対象としては妥当ではないでしょう。
一方、E-5のテストに使われているレンズはつい最近デジタル時代になって発売されたもので、しかも解像度に優れるマクロレンズ(ED50mmF2.0macro)です。E-5が極めて有利な環境にあるのは自明でしょう。
しかし、D5000やD300Sのテストに使われているレンズは同じくデジタル時代のものとはいえ、解像度に関してはマクロレンズには及ばない標準レンズ(AF-S50mmF1.4G)であるのにもかかわらず(つまり不利な条件にもかかわらず)、E-5を解像効率で上回っています。
この結果から考察するに、E-5が解像度で他社のカメラに対して優れているとは言えない、と言う結論が出るのは自明でしょう。
後は、七号@推しさんが紹介されたこのテスト結果が、どれだけの信用度のものであるかにつきます。確かに撮影所件(絞り値、シャッタースピード、感度など)の記載も無いですし、RAWかJpegカメラ内現像かもわかりません。
しかし、(多少条件が不明瞭な点があるとはいえ)使用レンズがマクロという有利な条件でテストしたE-5が、劣る条件でテストしたD5000やD300Sに解像効率で負ける結果となったことは、有意なデータとして見なせると思います。
書込番号:13150416
1点

ペンタックスの645Dはローパスレスで解像度あげてたと思うけど、E‐5のカタログの写真はかなり凄いと思うけどね!もう少し安くなったら欲しいな、今は620使ってる!とりあえず今はレンズ揃えたいな、HGクラスのでいいから。
書込番号:13150650
2点

またまたご都合主義で。
GANREFのテストはF8まで絞ったものですよ。
F8まで絞れば、下記のとおりですよ。
http://ganref.jp/items/lens/pentax/213/capability
http://ganref.jp/items/lens/pentax/220/capability
またF8まで絞ればオリンパスが不利ですよね。都合の良いことしか触れないのですね。
それにしても、レンズで写りが変わるとわかっていらっしゃるのですね。
書込番号:13150660
11点

>E-5の謳い文句にある「光学フィルターによる解像感の劣化を極力小さくする」という機能は、E-PL2にはあてはまらないと考えてよい
E-PL1以降のOLYMPUS機はローパスフィルターの効きが大幅に弱められました。製品発表時に開発担当者に直に聞きました。
>使用レンズがマクロという有利な条件でテストしたE-5
GANREFの解像度テスト画像のEXIFを見ますと、K-5、D5000、D300S、E-5のどれも絞りF8.0でテストしています。
20年前のレンズといっても50mmF1.4はどのメーカーも優秀で、F8.0まで絞れば最新レンズに遜色無く、マクロレンズともほとんど差は出ません。
また、E-5の解像度テストに使用された50mmF2.0マクロのシャープネステストの結果を見ますとF4.0で最高のシャープネスとなっており、F8.0ではいくらか悪化しています。NikonとPENTAXの50mmF1.4はF5.6からF8.0くらいで最良となるようです。
したがってE-5が極めて有利な条件でテストされているとは言えないでしょう。
>E-PL2の解像度がE-5に勝る結果となったのは、おかしいと言わざるを得ません。
新しい機種ほど性能が良くなっているのは普通のことでしょう。
E-P3はE-5同等で当然、E-5を大幅に超えて来ても何ら不思議はありません。
個人的には、高感度性能が大きくアップされているだろうと予想しています。
E-P3がE-5を超えてくるのか?というのが本スレの趣旨かと思いますが、なぜ他社機との比較に話題をねじ曲げようとするのか不思議です。
書込番号:13150705
16点

本スレの主題から逸れて申しわけありませんが、ちょっと苦手な計算をしてみました。
CANREFの解像度測定結果では…
D5000(1230万画素:4288×2848)平均解像度 2,720本 解像効率 0.955
D300S(1230万画素:4288×2848)平均解像度 2,667本 解像効率 0.937
E-5 (1230万画素:4032×3024)平均解像度 2,749本 解像効率 0.909
それぞれの数値の意味は…
平均解像度:画像の高さ(短辺)の範囲に何本の走査線が引けるかを意味する
解像効率:(解像効率)=(平均解像度)/(短辺の画素数)
つまり、それぞれの画像を短辺が同じ寸法になるようにプリントした場合は、単純に平均解像度の数値の大きい順で精細な描写になるということになります。
一方、出来るだけ画素がムダにならないようにA4サイズにプリントする場合には、画像の縦横比が3:2、4:3と違いますから、D5000・D300Sの場合、A4サイズにあわせたトリミングは、短辺2848pxがフルで4027×2848pxになります。
E-5の場合、A4サイズは長辺4032pxがフルで4032×2850pxです。この時の平均解像度は単純比例計算で2590本になります。(小数点以下をある程度丸めたので、この数字には誤差があると思います)
したがってA4サイズに合わせたプリントをする場合は、解像効率の数値の大きい順に精細な描写だ出来るということですね。しかし、ZUIKO DIGITAL 50mmF2.0マクロが最もシャープになるF4.0でテストしたら解像度はもっと良い数値になるでしょうから、順番が入れ替わる可能性もあります。
A4プリントで2720/2667/2590本という数字が、どれくらいの見た目の違いになるのでしょうね?
実際は、ほとんど見分けがつかないのではないかと思います。
まあ、測定には誤差がつきものですし製品にもばらつきがあるでしょうから、この1230万画素機は(解像については)ほぼ互角と言っていいのではないでしょうか。
ついでに言えば、この程度の数字の差をもってカメラの優劣を語ることにどれほど意味があるのか、とても疑問に感じます。
書込番号:13151814
10点

あらあら...なんだか重箱の隅をつつく話になってきましたね。
再度書きますが、私のそもそもの問題提起は、
>(E-5の)画質に関しても、ローパスフィルタを改善したと謡っていますが、だからと言って他社に比べて優れているということが"客観的"に証明されているわけでは無いでしょう。[13146854]
です。
七号@推しさんがganrefのテスト結果を基にE-5の解像度が向上していると書き込み[13148684]でおっしゃっているのですが、そのテスト結果を読み解くとE-5の画質(解像度)は他社対比優れているものではない、ということになってしまうのでは?(そもそも、従来のオリンパス機が解像度に関して低めだったのでは?)と申し上げたまでです。
だから、
>この程度の数字の差をもってカメラの優劣を語ることにどれほど意味があるのか、とても疑問に感じます[13151814]
このコメントに私は全面的に賛成します(つまりganrefのテスト結果を見るにE-5が解像度で他社のカメラに対して有意に優れているとは言えないという結論になるということ)。
さて、話を元に戻しますが、
>(E-5の)画質に関しても、ローパスフィルタを改善したと謡っていますが、だからと言って他社に比べて優れているということが"客観的"に証明されているわけでは無いでしょう。[13146854]
私の意見は現在のところ上記のとおりですが、もしその優位性を客観的に証明するような科学的データがありましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:13152008
1点

>E-PL1以降のOLYMPUS機はローパスフィルターの効きが大幅に弱められました。製品発表時に開発担当者に直に聞きました。[13150705]
これは興味深いですね。。つまり、
・ローパスフィルタの変更はE-PL1(2010年3月発売)のときからやっていた(でも当時は画質向上について特に宣伝しなかった)
・しかしなぜかE-5発売(2010年9月)の段になって「ファインディテール処理」と銘打って鳴り物入りで宣伝し始めた
ということでしょうか?一体全体、何ででしょうね??
「ファインディテール処理」のソフトウェア上の処理内容は、RAWファイル時点では適用されないようなので、つまり少なくとも画質に関するハードウェアの性能としてはE-5とE-PL1は同じ、ということなのでしょう。
(ということは「E-P2とE-5を使ってますが、E-5のほうが画質は上です[13147187]」も気のせい?)
つまり、E-5は、液晶が旧世代スペックじゃ無くなって、センサーやローパス、画像処理エンジンがE-PL1と同じになっただけでその他中身はE-3とほとんど同じ、ということでしょうか??
このスレッドのタイトルも「E-P3の絵はE-PL1同等となる?」が正しいのかもしれないですね。
書込番号:13152111
1点

失礼..E-P2の発売はE-PL1の前でしたね。上記のE-P2に関する内容はご放念ください。
書込番号:13152136
0点

私はlifethroughalensさんのE-P1とE-5が大差無いという発言に対してGANREFのデータを出したつもりです。他社比については「なんだかなぁ」と私も発言しているので大差ないように感じています。
ただE-5が他社比圧倒的に解像感に優れているというつもりならKiss X50、K-5、K-xを出すでしょうね
X50
http://ganref.jp/items/camera/canon/2062/capability
K-x
http://ganref.jp/items/camera/pentax/1430/capability
解像効率で話すなら7Dやα900よりも優れているという話にもっていくことができます。
http://ganref.jp/items/camera/sony/22/capability
ここら辺が各社の設計思想の違いで、オリンパス、ニコン、パナソニックはローパスフィルターの効果を薄くしてソフトでモアレを除去、解像感を高める方針、キヤノン、ペンタックス、ソニー、以前のオリンパスはローパスフィルターを効かせてモアレを極力出さず、画素数によって解像感を高めるという手法だと思います。
どちらがいいかは好みも有るでしょうし(モアレが出やすい被写体をメインに撮る人はローパスフィルターが効いてた方がいいでしょうし)一概には言えませんが、私はローパスフィルターの効果を少なくした今のオリンパスのほうがレンズを描写を素で伝えられるので好みです。
書込番号:13152366
8点

重箱の隅をつつきだしたのはlifethroughalensさんご自身?
つつきついでに発売順にテストデータを列記すれば
E-30 平均解像度 2425本 解像効率 0.802
E-620 平均解像度 2414本 解像効率 0.798
E-P1 平均解像度 2662本 解像効率 0.880
E-P2 平均解像度 2715本 解像効率 0.898
E-PL1 平均解像度 2642本 解像効率 0.868
E-5 平均解像度 2749本 解像効率 0.909
E-PL1s 平均解像度 2819本 解像効率 0.932
E-PL2 平均解像度 2789本 解像効率 0.922
E-PL1のデータには疑問がありますが、E-620以降E-P1で1ランク画質アップ、E-5でもう1ランクアップしているのがわかります。これはE-5の画質はE-P1に比べ良くなったという使用者の実感と一致するものです。
にもかかわらず、lifethroughalensさんが「E-5の写真もEP-1とあんまり変わらないと思います(同じセンサーだけに)」とおっしゃったものだから、ユーザーから異論がありました。
このご発言には科学的根拠はあったのでしょうか?
E-PL1のデータが疑問だと思うのは、前機種のE-P1/P2とは明らかに一線を画す画質の変化が見られたからです。また実際に使用したところでもE-PL1とPL1sの間に画質面での差はほとんど見られません。
E-5の「ファインディテール処理」が画像データ生成のどの段階で適用されるかメーカーは明らかにしていないと思いますが、ローパスを弱めたPL1でも同じような処理をしているかもしれません。PENシリーズで画質向上を大きくうたっていないのは、想定ユーザー層が違うからではないでしょうか。
実際のところE-PL1からE-5にいたる機種の画質は、ほぼ同等と見てよいと思います。
ところで、ここでは誰も他社機との比較をしていないにもかかわらず「他社に比べて優れているということが"客観的"に証明されている科学的データを教えてください。」とのご発言の趣旨がわかりません。
ご自身でもあげられたGANREFのデータではだめなのでしょうか?
これが科学的に正しいとすれば、先に書いたとおり「ほぼ互角」くらいでいいのでは。
書込番号:13152404
20点

>あらあら...なんだか重箱の隅をつつく話になってきましたね。
最初につついたのはあなたです。
屁理屈ばっかりですね。
現にE-5とE-P2お持ちの方が感覚で述べておられるんですからいいじゃないですか?
マイクロフォーサーズをお持ちの方からすれば購入もせず断定できるって、それこそあなた自身のおっしゃっている根拠は?と感じるはずです。
スペック表だけを見てカメラを購入していいカメラを持ってる気になる方もいるかもしれませんが、、、
カメラってスペックに反映されない部分手あるように思うので、そうした感覚的なものを参考にする人もいると思います。
書込番号:13165269
11点

スペック通りの結果が出るのはパソコンくらいのもの。
と、なんかで菅原一剛さんが言っていました。
PL2+パンケーキほしいなぁ。
書込番号:13165356
1点

カメラはスペックだけで語れない感性の機械だと思います。
結局いくらスペックがよくても撮り手の腕が未熟なら性能は出ないですし、
スペックが足りなくても熟練した人ならそれを味に変えたりテクニックでカバーできたりもします。
だからこそ現行機種でなくとも型遅れになった機種でも好む人がいる。讃える人がいる。
それはスペックだけでは決められないことがあるからだと思います。
試し撮りして自分に合う物かを確認するのが一番だと思いますけど。
例えいくらスペックがよくても、自らの感性に合わなければそれは最高の一台にはなり得ないということ。
その逆もまた然りです。
書込番号:13165831
5点

こんばんは。
あ〜、間抜けにも、書き込み先を間違えたので、改めてこちらに書き込みをコピペ...。
発表一週間前ですね。
ティーザー広告も始まり、フォーサーズ第2章スタート時以来の本気度が見えて来るようで、ちょっと嬉しかったり。^ ^
で、4/3 Rumorsの噂をまとめると...
・新ボディは3種類。
・センサーは3機種とも、12Mの新規自社開発センサー。
・画素数を据え置く事で、ダイナミックレンジ・高感度の画質が改善。
・画像エンジンはTruePic VIで、2コア(2コアは3機種?E-P3だけ?)
・画質は、最低でもE-5と同質か上回る画質。(画質の改善は、製品前のボディでも判る。)
・AFはレンズを選ぶも、GH2を越える瀑速AF。
・3機種とも、ボディ内手ブレ補正搭載。
・E-PM1は、XZ-1より少し大きい程度。
・E-PL3は、E-PM1と見た目はほぼ同サイズ(?)で、ティルト液晶。
・E-PM1、E-PL3の2機種は、内蔵ストロボ省略され、マニュアルコントロールも簡略化される。
・3機種とも、内蔵EVFは非搭載。
・MZD12mm/2($800〜$850位?)とMZD45mm/1.8の単焦点レンズが同時発表。
と、こんな感じでしょうか。
で、スレのタイトルの「E-P3の絵はE-5同等となる?」は、ここ最近の噂を見る限り、ほぼ確実に実現、もしくは越えてきそうですね...。^o^/
書込番号:13165997
0点

おや?なんか追加の噂が...。
「(FT5) New Olympus Flash and new Olympus external EVF coming too!」
http://www.43rumors.com/ft5-new-olympus-flash-and-new-olympus-external-evf-coming-too/
FL-36の新型フラッシュに、VF-2より小型で安い外付けEVF....。
う〜む...。
書込番号:13166679
0点

すいません。
「FL-36の新型フラッシュに...」というより、「FL-36より下位の新型フラッシュに」といった感じでしょうか。
ちょこっと訂正。
書込番号:13166693
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/01/05 12:57:58 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/02 14:12:00 |
![]() ![]() |
4 | 2020/09/13 22:10:23 |
![]() ![]() |
4 | 2020/07/06 8:47:56 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/22 10:12:03 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/21 22:25:50 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/01 16:13:06 |
![]() ![]() |
4 | 2019/12/29 22:02:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/10/01 1:45:13 |
![]() ![]() |
14 | 2017/04/07 20:17:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





