LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
初心者ですが、最近コンパクトになった一眼レフを購入しようと思っています。値段的に近いSONY α NEX-C3D ダブルレンズキットとLUMIX DMC-GF3W-W ダブルレンズキットの間で迷っています。どちらも良さそうですが、機能の細かいところが分かりません。。。どなたか詳しい方、簡単なアドバイス下さい。^^
書込番号:13418097
0点
両方とも一眼"レフ"ではありません。一眼"レフ"がほしいのであれば、D3100 200mmダブルズームキットなんていかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000271231/
書込番号:13418128
1点
金髪の外人ちゃんさん こんばんは
今般、昨夏に続いてオーストラリアへ行った印象。LUMIX持ちが多くなってびっくり。
NEX持ちは日本人でした。
で、どちらが良いかですが、コンパクトに纏めたければLUMIXです。
今でもレンズが小さくて済みますが、さらに小形の14-42mmズームが予定されているとか。
NEXはAPS-Cフォーマットですから暗所に強いメリットがありますけど、
レンズ品揃えが不十分です。
書込番号:13418162
5点
大きな違いは、センサーサイズが違います。
でもね、これと言ってわからないのであれば細かいこと気にしないで、
持った時の感じ、操作性など気に入ったものを買えばよいと思います。
それより、どんな時、何の写真が撮りたいかで選ぶものも変わってくると思います。
書込番号:13418175
3点
NEX-C3DはやはりAPS-Cサイズのセンサーを持っていますから画質はほんとにいいと言って過言ではないです。あと手持ちで夜景を撮られるのであれば特にお勧めですね。
書込番号:13418184
5点
価格がぜんぜん違いますし、まだ発売前ですが、NEX−5N、ものすごく良さそうですよ〜。
書込番号:13418376
4点
相変わらずセンサーが大きければ高画質と思い込んでいる人がいますが、
いくらセンサーが大きくてもレンズがヘボではコンデジ以下の写りです。
それを理解するためにNEXのレンズキットを購入するのはありかもしれません。
書込番号:13418412
21点
NEX-C3DはAPS-Cサイズのセンサーを搭載しているため。その分、レンズのイメージサークルを大きく保たないといけないため設計上大きくなる可能性があります。
他マウントレンズをマウントアダプターを介して使う場合は35mm判換算焦点距離の倍率の低いNEXのほうが良いかもしれません。しかし、現時点ではμ4/3の方が専用レンズラインナップが豊富です。古いレンズ資産などをお持ちでないなら、拡張性がNEXよりも高い、μ4/3の方がいいと思います。
書込番号:13418443
3点
コンパクトにまとめたいのならGF3でしょう
C3は撮像素子が大きいので、いくらボディを小さくしてもレンズは大型になりやすいからC3にレンズをつけると目玉親父になっちゃうかも
また、交換レンズの数も極端に少ないのがマイナスポイントですね
書込番号:13418473
6点
新しい、コンパクトズームが正式発表されました。(10/13発売開始)
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110826-1/jn110826-1.html
新コンパクトズームはGF3にあつらえたような小ささです。
おそらく、この新コンパクトズームと組み合わせたキットがリリースされそうなのでもう少し待ってみては?
書込番号:13420623
3点
ここに新コンパクトズームのレンズキットの写真があります。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-announce-two-new-power-zooms-17214
書込番号:13420638
0点
NEXなんて全然小型じゃない。
パナソニックの新レンズの発表で、ますます小型化に差がつきました。
パナソニックの開発陣はNEXの発表を見て大笑いしてると思います。
画質を求めるならNEXなんて買わないで、αを買ったほうがいいでしょう。
ソニーというメーカーは小型化と画質のトレードオフに気づかす、
いや気づいていても技術屋の意地で諦め切れないんでしょうね。
画質優先だからどんどんデカくなる。
書込番号:13420794
5点
今すぐなら フォーサーズ系の方が
機種もレンズも揃っているので自身に合ったチョイスが出来ます
2〜3年ぐらいをめどに考えるなら
気に入ったデザインの方を選ぶのも 有りかと思いますが
書込番号:13425803
0点
いつも思うのですが、パナソニックのカメラはレンズが小さいことを自慢する以外取り柄はないのですか?キャノン、ニコン、ソニーではレンズの大きさの話題は聞いたことがありません。カテゴリーが違うのでしょうか。大きさなら沈胴式の高倍率ズームのコンデジがベストだと思います。画質もけっこういいですよ。フルハイビジョンで60Pで撮れるコンデジも存在します。パナソニックのカメラに必要なのはまず画質の大幅な改善だと思います。ただでさえ画質に対して不利な小さなセンサーなのですから、技術でカバーしなくてはいけないのですが、現状そうはなっていないように見えます。画質を比較する外国のサイトもありますから見てこられると良いでしょう。
書込番号:13435980
9点
パナソニックの売りは動画で、静止画は「そこそこ撮れる(コンデジよりは良い)」だと思っていますが・・・。
オリンパスの新機種は静止画も素晴らしいそうなので、μ4/3という規格自体の問題ではないと思いますが。
書込番号:13436537
3点
>レンズが小さいことを自慢する以外取り柄はないのですか?
新パンケーキズームは唯一無二ですからね。
そこそこのセンサーサイズと、コンパクトな標準ズームを探していた私にはど真ん中です。
ニコンのミラーレスが期待はずれなら、たぶん買います。
>キャノン、ニコン、ソニーではレンズの大きさの話題は聞いたことがありません。カテゴリーが違うのでしょうか。
ニコンでは結構言われてますよ。NEXもレンズのでかさが叩かれてますよね。
他メーカーは知りませんが。カテゴリーは当然違うと思います。
要は、大きさと画質のバランスで人それぞれ選択が変わるということでしょう。
すべてのメーカーが、まったく同じコンセプトで作る必要はないと思いますよ。
書込番号:13436560
9点
ソニー狂の子怡さん
ソニーのNEXも良いですが、パナのGシリーズも素晴らしいですよ。素子が小さいといって見下しますが、高感度には不利な点はありますが、写真は夜ばかり撮るものでもありません、マイクロフォーサーズはコンデジなんかとは比べようも無いほど良い絵をたたき出します。
一度使ってみてはいかがですか。驚くと思いますよ。
書込番号:13455892
7点
ソニー狂の子怡さん
ソニー狂のいぬゆずさん
パナは動画も素晴らしいが、静止画でも素晴らしい画質ですよ。特に、オリの9-18o、パナの20o、25o、45oマクロは、動画でも静止画でも素晴らしい描写をします。
たぶん、まともなレンズを使用した経験のない、ソニー狂の子怡さん、ソニー狂のいぬゆずさんにはとても理解できないとは思いますが…。
書込番号:13459002
8点
pana信者の人ってNEX触ってないのに書いてるんですかね。
多くの人が最初に手にするであろう標準ズームレンズの大きさは
SEL1855 LUMIX G VARIO 14-45mm
大きさ:最大径 φ62mm、全長60mm φ60mm×約60mm
SEL55210 LUMIX G VARIO 45-200mm
大きさ:最大径 φ63.8mm、全長108mm φ70mm×約100mm
GFとNEXならば大きさは変わらない。
薄くなるのはパンケーキレンズだから。
μ4/3はレンズが小さくなると言っているがどのへんが小さいのか教えてほしい。
あとパンケーキズームレンズが出て喜んでる人がいるけど、
これってどちらかと言うと、NEXよりもpentax Qやニコン対策ですよね。
pentax Qの写真見て思ったことは、光量があればかなりいい感じなんですよね。
今となってはμ4/3って一番中途半端な規格になってませんか・・・
書込番号:13459273
5点
>今となってはμ4/3って一番中途半端な規格になってませんか・・・
私は別にパナ信者ってわけではないです。どっちかって言うとニコンかな(笑)
規格云々とか、どこの対策か、といった理屈はどうでも良くて、
単にユーザーのニーズに合ったものがラインナップされてるか、ってことだと思います。
パナには「私の」ニーズに合ったものがある(これから出る)のです。
だからマイクロフォーサーズの規格が優れている、といっているわけではありません。
「GF3+パンケーキズームはすばらしい!欲しい!」と言っているだけです。
>薄くなるのはパンケーキレンズだから。
そう、そのパンケーキ標準ズームが「NEXには無い」んですよね。
ロードマップにも無いんですよね。私の選択基準はそこだけ。
書込番号:13461354
5点
業務用にも進出した将来性のあるNEXがいいと思います。
レンズに関してはNEXも増えてきていますが、そもそも一眼カメラを購入した人のうち90%の人が最初に買ったレンズだけで完了だそうです。
yassusanさんも記載されてますがマイクロフォーサーズは今となってはものすごく中途半端な企画です。
(フォーサーズのように)消えていく可能性が高いと思います。
サンプルを見た限り、新型NEXの画質は低感度から高感度まで別次元です。
一方でマイクロフォーサーズは一瞬そこそこ綺麗に見えますが、よく見るとコンデジ画質から完全には逸脱できておりませんね。
また、パナ狂の一部の方がパンケーキパンケーキと言ってますが、パンケーキはズームできませんよ。
不便と思いませんか?
単焦点レンズというのはどどちらかと言うとマニアの領域です。
センサーの大きさは重要です。
センサーの大きいNEXのほうは暗いところにも強いですがボケの量(表現力)も大きくなり、またトリミングなどもしやすくなります。
自宅やパーティーなどで動いている人を撮りやすいですよ。
画素数も今後上がったとしてもマイクロフォーサーズが同じ画素数にしようとするとより相対的には弊害(NG)がでてきます。
トータル的に見て私はNEXをおすすめします♪
書込番号:13461427
4点
僕もNEXが無難だと思います。
NEX3には搭載していませんが例えばEVF。
ソニーには有機ELの技術がありますがパナやオリにはありません。
サムスン(韓国)辺りから買うのでしょうか?(笑)
有機ELをやっているのは世界でもソニーとサムスンだけです。
EVFに将来性のないミラーレス企画は将来性は危ういと思います。
話がそれますが信者とか書いた人が逆に信者です。
ソニー信者と書いたパナユーザーはパナ信者。
パナ信者と書いたソニーユーザーはソニー信者。
別に信者でもいいとは思いますがw
書込番号:13461469
2点
yassusanさん
>μ4/3はレンズが小さくなると言っているがどのへんが小さいのか教えてほしい。
まとめました。10/13からは こうなると思います。
SEL1855 LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm
大きさ:最大径 φ62mm、全長60mm φ61mm×約26.8mm
重量 : 194g 94g
大きさ、重量共に半分以下 パンケーキサイズですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110071.K0000281876.K0000228668
SEL55210 LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm
大きさ:最大径 φ63.8mm、全長108mm φ61.6x90 mm
重量 : 345g 210g
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281852.10504312024.K0000281878
未使用時の大きさは一回り小さくなるだけですが、パナの新ズームはインナーズームのため望遠側にしても伸びません。SONYのズームは通常ズームなので2倍くらいに伸びるのではないでしょうか、重量は SONYに比べて4割減ですね。
さらに、SONYの開放F値は 4.5〜6.3とパナの4.0〜5.6より半絞り暗いです。SSを稼ぎたい望遠では開放F値は効いてきますね。
>あとパンケーキズームレンズが出て喜んでる人がいるけど、
>これってどちらかと言うと、NEXよりもpentax Qやニコン対策ですよね。
企画理由はパナのマーケッターに聞かないと判りませんが、大事なのは製品として出荷され入手できるという事実です。
>今となってはμ4/3って一番中途半端な規格になってませんか・・・
これは使う人が判断すれば良いと思います。
・昼間しか撮らないので とにかく小さくしたい→Pentax Q
・上記のレンズやパンケーキで持ち運びサイズ、重量を小さくしたい→バランスが取れた(中途半端とも言う)m4/3s
・TDLナイトパレードなど手持ち夜景が必須→高感度特性が抜群に良いNEX-5N
と、撮影者の要求に応じて選択すればいいだけではないでしょうか?
昼 Pentax Q + 夜 NEXという使い方が良いと思いますが、一台で済ませるなら m4/3sも有り得ますね。
どの規格が生き残るかは、今騒いでも判断できないので 数年後の判断になるでしょう。
おしゃれ風呂敷さん
>また、パナ狂の一部の方がパンケーキパンケーキと言ってますが、パンケーキはズームできませんよ。
上記のようにパンケーキサイズのズームレンズが出ます。
書込番号:13461574
6点
ミラーレスの最大の特徴はレンズを小さく出来ること、特に広角ほど差が大きくなる。
私にとってAPS-CでもM4/3でも広角ズームと中望遠マクロは必須のレンズだが、この差は大きい。
ちなみに上に掲示した写真のレンズは左から、
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM【APS-C専用、16-35o画角、385g】
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6【M4/3用、18-36o画角、155g】
EF-S60mm F2.8 マクロ USM【APS-C専用、96o画角、手振れ補正なし、335g】
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH【M4/3用、90o画角、手振れ補正付、225g】
この差は、常時この2種類のレンズを使う私には大きい。もっとも、広角ズームと中望遠マクロのないマウントは論外だし、ハイエンドコンデジにも劣るNEXのキットレンズしか使わない人にも関係のない話だとは思うが…。
それにしても、こんなパンケーキズームは良いかも知れない。
http://kakaku.com/item/K0000281875/
書込番号:13461623
4点
おいおい。
まだサンプルも出ていない、しかも動画用のレンズを初心者に勧めるのは無責任すぎると思います♪
ありえないですね。
しかも電動ズームですか。
書込番号:13461651
2点
サンプルはすでに出ています。
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gallery/lens.html#lens_x_1442
動画でも静止画でも、初心者にはぴったりのレンズだと思います。
書込番号:13461784
4点
おしゃれ風呂敷さん
まずは、おしゃれ風呂敷さんのパンケーキは単焦点だけという認識が誤りであることを指摘させていただいただけです。
また、freakishさんが書いて居られるように公式の作例も(従来レンズも含めて)あります。
電動ズームの方が初心者の大半を占めるコンデジユーザには馴染みがあると考えますがいかがでしょう。
また、この新ズームレンズと新ズームレンズキット(近々正式発表があると思われます)が発売されますが、従来ズームキット購入後→ズームレンズ買替えより 最初から新ズームレンズのキット購入の方が手間もかからず、価格的にもベターであると思われますのでお薦めしたいですね。
書込番号:13461868
3点
BOWSさん。
ボディは消耗品、レンズは資産といいますがパワーズームレンズは電子機器です。
ホコリなど入ろうものならアッという間にやられ、電動はもとより、手動でも(構造上)動かなくなります。
それ以前にズーム操作が電動のため軽快ではない、つまりは「使いづらい」です。
気分で使われるのなら良いですが、操作性重視だと間違ってもお勧めできませんね。
またパワーズームに電源を供給するためカメラのバッテリーはアッという間に無くなるでしょうね。
動画にはいいと思いますが静止画メインの人には絶対にオススメしません。
コンデジ上がりだろうがなかろうが。
コンデジと違ってレンズは高いですしね。
書込番号:13461988
2点
それと、正直まさかとは思いましたがメーカが出すサンプルだけを見て判断するのはどうかと思いますよ。
私が言いたいのはサンプル(第三者の)もレビューも出揃っていない発売前の製品をお勧めするのは無責任ではないかということです。
盲目に近いと思いますね。
まさかパナが出すものはなんでもいいと思っていることはないと思いますが。
書込番号:13462010
2点
おしゃれ風呂敷さん
>ホコリなど入ろうものならアッという間にやられ、電動はもとより、手動でも(構造上)動かなくなります。
>それ以前にズーム操作が電動のため軽快ではない、つまりは「使いづらい」です。
ひょっとして ミノルタ α-9Xiの操作性最悪の電動ズームを使っていたトラウマでしょうか?
http://www.ishidashiki.sakura.ne.jp/dougu/camera.html
すでに20年近く経過していますし、α-9Xiはフィルムカメラだったので事情がずいぶん違います。
また、そんなこと言ったら、Eマウントレンズをはじめモータ内蔵レンズは ホコリが入ったら すべて簡単に動かなくなると言っていますね。
焦点距離を変更するのはズームリングの方が直感的で操作しやすのは理解するところですが、パンケーキレンズにおいてズームリング/フォーカスリングで操作できるか?と言えばNoです。もし無理にズームリング/フォーカスリング有ったとしても レンズの根元で使いにくくなるので不評でしょう。レンズの大きさのトレードオフでズームリングを止めてズームレバー/フォーカスレバーとなったのは レンズが小さい代償として妥当です。
ズームリング操作に拘る方は、従来のズームレンズを購入すればいいだけです。選択肢が有ることはよいことです。
なお、パナソニックは、電動ズームに対してボディ側より下記4点の制御をファームアップで追加することを表明しています。
・液晶画面でズーム位置を確認できる「焦点距離表示」機能を追加
・決められた各焦点距離までズームする「ステップズーム」機能を追加
・電源OFF時のズーム位置を覚える「ズーム位置メモリー」機能を追加
・電動ズームの速度を選択できる「ズーム速度」機能を追加
ステップズームやズーム位置メモリなんかは、手動ズームに無い機能で使いやすくなりますし、また、オリンパスの沈胴ズームレンズ付けていると 起動時に”ロックを外せ”とカメラに怒られますが、電動ズームだと電源ONで沈胴が伸びてスタンバイするので かなり使い勝手良くなります。 また、本体からズーム操作できるので将来タッチパネルでスマートホンみたいにタッチパネルでピンチオフ/オンでズーム操作できるようになる可能性もあります。
たしかに、消費電流は増えるでしょうね。これは撮影者の使い方次第で増減があるので何とも言えません。
実際に、現物 手にして 電動ズームが気に入らなければ 従来ズームを選択すれば良いのではないでしょうか? 私は、小ささ優先でこのズームレンズに期待しています。
書込番号:13462222
5点
交換レンズを含めたシステムとしては、マイクロフォーサーズが優れてる点も多くあると思いますが、実際にはレンズキットだけで完結してしまうユーザーも多く、そういった方にとっては、NEXの方が、暗いところできれいに撮れたり、背景がぼけてくれたり、と、一眼のメリットを感じやすいかと思います。
本来なら、Mフォーサーズにはその分「小さい・軽い」というメリットがあるはずですが、ボディの小型化でNEXに先行され、標準ズームもパナのものはサイズメリットを十分出せず、はっきり言ってパナのコンパクトモデルは残念な状況だったと思います。
しかし、ここにきてボディも小型化が進み、なんといっても今回の新ズームの発売で状況は変わりましたね。これでやっとNEX(やPEN)と勝負できると思います。ただし、新レンズとのキット発売が、いつになるのか、いくらくらいになるのかわかりませんが。
書込番号:13462761
2点
BOWSさん
>LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm
はとてもいいと思いますね。持ち運びが楽ですし、何よりもお値段が高くないです。
>LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm
は無難ですね。自分は撮影時にレンズが伸びることはどうでも良いので。
>これは使う人が判断すれば良いと思います。
>・昼間しか撮らないので とにかく小さくしたい→Pentax Q
>・上記のレンズやパンケーキで持ち運びサイズ、重量を小さくしたい→バランスが取れた(中途半端とも言う)m4/3s
>・TDLナイトパレードなど手持ち夜景が必須→高感度特性が抜群に良いNEX-5N
>と、撮影者の要求に応じて選択すればいいだけではないでしょうか?
まったくそのとおりだと思います。
ただ一部にレンズがμ4/3はレンズが小さくていいと言っている人がいるが、
毎日レンズ5・6本持って歩き回っているならまだしも、
標準ズーム一本本体に着けて持ち歩く分には、どっちも変わんないですよね。
書込番号:13464403
0点
yassusanさん
>>LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm
>は無難ですね。自分は撮影時にレンズが伸びることはどうでも良いので。
レンズによりますが、望遠レンズ自体の自重でカメラ下向けたときに勝手にビロ〜ンと伸びて勝手に焦点距離が変わってしまうことがあり、撮ろうとした時に ズーム合わせやり直しが発生したり、使い終わったときに広角端側にズームを縮めて持ち運び、使うときにズーム伸ばす手間が要るので そのアクションの必要のないインナーズームは少しですが使い勝手が良さそうです。
>ただ一部にレンズがμ4/3はレンズが小さくていいと言っている人がいるが、
>毎日レンズ5・6本持って歩き回っているならまだしも、
>標準ズーム一本本体に着けて持ち歩く分には、どっちも変わんないですよね。
一本だけなら、変わらないですね。
でも、レンズ飛び出していると通勤カバンに仕舞うときに座りが悪いのと取り出しにくいので 私は、パンケーキ付けていることが多く、仕舞うときにズーム付けることはまずありません。
NEXのパンケーキも引っかからなくて良いのですが、準超広角な焦点距離が使いにくいので 最初に35〜40mmF2クラスのパンケーキ出してもらえば、だいぶ使い勝手が良かったんじゃないかなと思います。
なお、画質と高感度特性はNEXの方が上なのは間違いありません。
m4/3sとNEXは格が違うと言うか、自動車で言えば 軽自動車と小型乗用車の違いのようなもので 小型乗用車のほうが走りも積載量も上で、高速道路は小型乗用車の方が快適だが、その代償として タイヤやアクセサリ類が軽自動車より大きくて重い。
基本的に、夜景などの厳しい条件での優れるNEX、そこまで要求しないけど持ち運びの楽なm4/3sって棲み分け、撮影者の使い方と身の丈に応じて選択すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:13465554
2点
>SONY α NEX-C3DかLUMIXか迷っています
どちらを選ばれても良いと思います
ご自身で どちらのほうが いつまでも 持っていたいか
そこから 考えられれば 良いと思います。
性能上も 大きさも さほど大差ないので
気に入った形 色 で考えてみられたら いかがでしょうか
悩んだ時は シンプルに 決められたほうが良い結果が得られっる事が多いと思います
欲に目がくらむと 後悔することが あります。
ちなみに 僕が選ぶとすれば レッド凄くきれかったので E-PL3ですかね。
書込番号:13467130
0点
私はNEXもM4/3も使っていますが、23インチのモニターで見る限りどちらも歴然とした差は感じられません。
小さいのはやはりM4/3が勝っていますし、夜景撮りはNEXです。
あとどなたかがNEXの有機EL-EVFの件で
>ソニーには有機ELの技術がありますがパナやオリにはありません。
サムスン(韓国)辺りから買うのでしょうか?(笑)
これはソニーのテレビの液晶同様、NEX7やNEX5のEVFはソニーがサムスンから購入しています。
書込番号:13480332
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/03/15 14:26:22 | |
| 13 | 2020/01/29 23:49:25 | |
| 11 | 2018/04/05 7:49:39 | |
| 1 | 2017/12/05 2:00:48 | |
| 9 | 2016/09/21 19:02:27 | |
| 16 | 2016/07/08 1:06:59 | |
| 11 | 2016/05/29 0:16:59 | |
| 8 | 2016/01/23 16:14:26 | |
| 31 | 2015/08/30 22:28:56 | |
| 28 | 2014/10/02 16:39:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










