PENTAX Q レンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット

【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
あらためて、Qのデザインって、いいなっ!って思います。
2つあるダイアルの丸みが、そのままグリップになっているところなんか、遊び心が満点。加えて、実用性もありますし。
Q10、Q7のグリップ形状の方が持ちやすいけど、当たり前でつまんない。それに、質感が、どうしても…。
このデザイン、この質感で、1/1.7型素子の、高級機出ないのかなあ…。出て欲しいなあ。
10万超えてもいい!
書込番号:17427050
8点
ちなみに、このQは、これで撮りました。
初めて買ってもらったMXに付いていた、50mm標準レンズ。ボディはとっくに、おしゃかになりましたが、レンズは今でも、健在。超久しぶりに、使ってみました。
ASAHI PENTAXのキャップがいいでよすね(ちょっとわかりにいですが)。自画自賛(^^;)
書込番号:17427075
6点
Photo研さん、こんばんは。遊びに使うつもりで中古をゲット、たぶん週明けには届くと思います。黒の PENTAX Q に02ズームです。楽しみです。遊びなので、デザインと質感を最優先して初代Qを選択しました。
640o 100mmφの望遠鏡の先端に金属フィルタをかませて太陽表面の黒点付近のパターンでも撮影してみようかなどと考えています。現物が届いてからの話ですが…月、木星、土星、金星、火星などの惑星も楽しそうですね。レジスタックスの使い方も勉強しておこうか、などと考えているこの頃です。
それに、デジタルフィルターにデッサンと言うのがあるとのこと。これをレーザーライターに出力して、透明水彩で彩色する、と言うのも楽しそうですね。ペン画と水彩をよりきっちりしたようで、どんな具合になるか楽しみです。遊びで、と言いましたが、本気で遊んでしまいそうです。
書込番号:17427333
3点
Qはもっと高く売れるとみこんで出したんだとおもう
だから末期のころの値段にしてはとんでもなく質感が高かった
個人的にはデジタル時代のペンタックスで最高の部類ではないかなあ?
デジタルのレンズ交換式ではダントツで一番好き♪
書込番号:17427456
6点
ついつい、中古市場を覗きに行ってしまいました。少し研究してみようかな。
それと、Rollei 35T FXセンサカメラ欲しいな〜。
書込番号:17427646
1点
初代Qが発売されたころ、某お店でさわってみて、小型のわりにズシットした重さがあり
ヤバイと思ってさわるのをやめたことがあります。
書込番号:17427918
2点
あれからもう3年近くになるんですねー。
この3年で、すっかりメタボになってしまいました(泣)。
改めてQちゃんを持ってみると、適度な重量感・金属感が「作りの良さ」を物語っています。
私的には、Qのデザインを「超えた」カメラは、コンデジも含めて、まだ出ていません。
中身はどんなに変わってもいいから、このデザイン、素材を一切変更しない機種の開発
を期待します。有り得ないかなー。
書込番号:17428802
7点
QにQ7のセンサー積んで欲しいですよね
Q7はQと比べてしまうと安っぽくて買う気が出てこない…
書込番号:17428999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コメットファイルさん、
おっ、黒のQゲットですか!お仲間が増えてうれしい。
アダプタで、手持ちのレンズが、ことごとく望遠になるのも面白いですよね。
あふろべなと〜るさん、
末期の値段の下がりようは…、デジカメ全般に言えることですが、これって、悪循環ですよね。
フィルムカメラの頃は、こんな下落はしていなかったのに。
うさらネットさん、
中古、けっこう、出てるんですかね。
じじかめさん、
ぜひ、中古のQを手に取って、触ってくださいな(^_^)
ゼニヤッタ・モンダッタさん、
私も、通勤用バックパックの中に、放り込んでます。ただし、Q7ですけど。Qの素子サイズだと、焦点距離が微妙に使いづらいんですよね。
ぼーたんさん、
おっ、シルバーのツートンモデルですね。これも、かっこいい!
Qのデザインは、かっこだけじゃなくて、ボタンやダイアルの使い勝手も、良く考えられていますよね。
小さくなったパナのLUMIX DMC-GM1Kが人気のようですが、その辺の作りの哲学は、ペンタの方に一日の長があると思う。
あふろべなと〜るさん、
Q7は、カラバリモデルを買って楽しんでます。デザイン、質感とも、それなりに悪くはないとは思いますが、Qと比べたら…。
でも、欲しいですね、1/1.7素子のQ。1/2.3素子は、焦点距離が、微妙に長くなって使いづらい。
書込番号:17430086
5点
Q7の後継機がマグボディでリニューアルされるといいですね。
書込番号:17432320
2点
どうせなら同じデザインで1インチセンサーにして欲しい。
それほど大きくせずともペンタックスならいいレンズ作れそうだし。
MFレンズでよいです。EVFもそろそろ。
書込番号:17433641
4点
じじかめさん、
マグボディ、かつ、Qのデザイン!
polandroidさん、
1インチセンサーは魅力的ですが、確か、Qマウントは、1/1.7までが限界だったんじゃないかなあ。
もし、できたとしても、レンズの焦点距離が、変な具合になりそうですね。
書込番号:17433983
3点
マウント径的にはオート110よりでかいので
フォーサーズのセンサーでも大丈夫だろけども
最近のマウントで問題になるのは電気接点の配置
それが干渉するかどうかでしょうね…
書込番号:17434154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Qマウントの口径29mm、
1インチセンサー13.2x8.8、
電子接点もギリギリ大丈夫そうですけど。
書込番号:17434157
3点
個人的にはオート110のトリビュート機なわけで
フォーサーズサイズのセンサーとかやって欲しい♪
MF専用にすればレンズも小さいし
画質に妥協もいらない♪
書込番号:17434194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子接点が意外に内側なので、MFTは物理的に無理かな?
1型なら何とか収まりそうだけど、手ぶれ補正機構が難しそう。
(でも期待してしまいます(^_^;)
書込番号:17434574
6点
そおなんよ…
Kマウント方式でマウント面に接点つけた新方式にするか?www
強度でまた問題でるだけか…
最近でかい口径のデジタルマウントはやってるけど
接点がこんな配置ならほんとにそれを活かせるの?と思ってしまうよ
(´・ω・`)ショボ-ン
書込番号:17434581
0点
Q、イイですよねぇ(^^)
Qが発売された当初は全く興味がなく、購入はQ10が先なんですが、翌月には、お値打ちだったこともあってQをゲットしていました(笑) 今でも、Qのシルバーモデルを見るたびに、あの時、買っておけばと後悔の念が…(^_^;
私は、Qレンズが1インチまでいけると勝手に思っているのですが(実は以前、ペンタの方に、手ぶれ補正がクリアできればゴニョゴニョ…という話をチラッと…w)、次のモデルで実現していただけたらなぁと夢想しています(笑
スペックは、1インチCMOS、92万ドット以上で日中でも見やすい液晶、マグボディ、可能ならWi-Fi(大人の事情でNG?)。外観デザインは、QとQ10のいいとこ取りと言いますか、更にカッコイイものを期待しちゃっています!(^o^)
書込番号:17435514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1インチセンサー載せられるのかな?
レンズのイメージサークルは、1インチをカバーしているのかな?
中途半端に大きくするより、1/1.7センサーの方が、潔いようにも思いますが。
書込番号:17437538
5点
もともと、HOYA時代に製品化にGOサインが出たのって、「極めて趣味性の高い」「利益率の高い」「プチ贅沢」な製品って事だったからではないでしょうか。
おライカ様とは言わないまでも、フジXシリーズ(初期の)ぐらいの高級感を維持したかったのかな。
リコー買収後のQ10は明らかに価格重視に舵を切った感がありますが。
例えば「超プレミアムキット限定」でマグボディのQ7同梱し、最小ロット数の限定数で直販限定にすれば、価格を維持して計画数を売り切り、薄利多売しないでも適正利益を確保できるでしょう。
センサーの大型化に関しては、アプティナの1型センサーをクロップして使えば無理なく使えるかもしれませんね。特殊サイズのセンサーはコストの面で不利でしょうから、既存のセンサー使ってクロップ前提のほうが調達面でも有利かも。※
その代わり、余裕分を使って「真のマルチアスペクト」を実現すれば(3:2、16:9だけでなく1:1も)、使い勝手の面でも面白いものになるかも。
まぁ、レンズは全て仕切り直しになるでしょうが、リコーのリソースを考えると既存レンズが使える(さらに)クロップモードも搭載しておけばいいのでは。(TOYシリーズは現行品全て廃盤で仕切り直しでもいいかも)
とりあえず最初は1〜2本+TOY数本で、以降年1本ずつ。
大型センサー化でレンズは大型化するでしょうから、単焦点&極めて趣味性の高いラインで(+TOYシリーズ)。
換算14mm F4/換算21mm F2.8/換算28mm F2.8 /換算35mm F2.8/換算50mm F1.8/換算85mm F1.4/換算135mm F1.8あたりで、レンズによっては 1 NIKKOR 32mm f/1.2かそれ以上の値付けでかまわないでしょう。(135mm F1.8とかは15万ぐらい?)
※例えば、キヤノンIXY 1/3が1/2.3型裏面照射CMNOS使いながら1/3型相当にクロップ。富士FinePix Zシリーズが1/2型 EXR-CMOS使いながら1/2.4型相当にクロップしてますし。
書込番号:17445093
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2021/03/05 23:32:51 | |
| 2 | 2020/10/21 7:55:36 | |
| 24 | 2019/03/23 18:29:44 | |
| 6 | 2019/01/16 23:12:32 | |
| 9 | 2018/01/28 11:44:56 | |
| 5 | 2022/05/18 12:19:04 | |
| 13 | 2017/06/26 22:17:34 | |
| 26 | 2017/05/22 16:20:33 | |
| 10 | 2017/04/11 21:32:12 | |
| 4 | 2016/06/11 21:03:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















