


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんばんは。
画像スレにアップした時に書こうかとも思ったのですが、新規スレにしておきます。
MMF-1+ZD90-250の組み合わせで起こった現象?なのですが…
画像のそれぞれが、連写Hでの一枚目と二枚目なのですが、露出が全く違うのですが、EXIFとしては同ISO、同絞り、同シャッターなんですよね。
手持ちなので多少の構図のずれはありますが、一枚目だけが暗く、二枚目以降は同じ数値なりに同じ明るさなんですよね…
サンプルで分かるかと思います…。この画像は1024×768に二枚入れるためにリサイズと、トリミングだけしてますが、画像処理は一切行っていません。
気になったのは、シャッター音がMZDの時と随分違ってたかな?ってのと、シャッター優先で撮ってた時にやたら絞り(?)がカチカチ動いてた事。
レンズを付け外ししたりすると症状がなくなる(←直ぐに再現するんですけどね)等、馬鹿でかいレンズにアダプタ付けてる状態なだけに、何らかの接触不良?が有るのかな?とも思ってみたりしてます。
ちなみに、MZD(14-150、75-300)ではそれまでにおきた事もなく、再現も出来ていないので、今の所はこの組み合わせ限定の話です。
例えば、MMF-3なら違うのか?や、別の大砲(例えばサンニッパ)でも違うのか?等は分からないですが、ひとまずオリに問い合わせです。
現状のZD対応は、E-5のライブビュー非対応レンズを無理やり力技で合わせてたのと同様、無理やりどうにかした的な感じがしました。
固有の相性みたいなものなのか、トラブルなのか…はてさて。
こんな事もあるだけにやはり明るい望遠レ(←すんません。とりあえず1人ですが書き続ければ、とか勝手に思わせてくださいませ。)
書込番号:14585485
3点

特定のレンズで起こるということは、絞り羽が正常に動いていないと考えるのが妥当ではないでしょうか。
絞り開放でも同じ現象が起こるか確認して見てはいかがでしょうか。その上でレンズをメーカーに点検に出すのがよろしいかと思います。場合によってはボディとセットでという事になるかもしれませんが。
出来ることなら、2枚を1枚にまとめずに、2パターンで良いのでExifが残るようにアップしていただいた方がわかりやすいと思いました。
同じレンズを良く使っているものとしては少々心配です。
書込番号:14586732
0点

ニセろさん>
こんばんは。
特定のレンズでの、というよりは”特定の組み合わせ”の症状な感じなんですよね。
現状、カメラ側に違うレンズでは何の問題もなく、レンズ側もE-5との組み合わせは何の問題もなく。
当初、14-150や18-180をアダプタ経由で使うと手振れ補正が悪影響、なんてのと同じ様にファームでどうにかなってくれれば手っ取り早い気はしてるんですが…。
条件としては、連写Hだったりしてるのと、MMF-1経由ってのが問題なのか?とも思ってみたりしつつ。
ちなみに、今回はシャッター優先で撮ってたのですが、カピバラの方は丁度絞り開放です。
何となく、連写Hの秒9コマにレンズ側が対応出来てないとかなのか?って気もしますが…それでどうしてこうなるのか?とかは謎です…。
とりあえずオリンパスの回答待ちかな?と思いつつ…この組み合わせは封印で済んでしまう気もしてたり…汗
書込番号:14590149
0点

そういう奇妙な動作をするときは、オレなら初歩の初歩にたちかえってまずは接点を疑ってみるかなあ。
なんだかんだいって電子機器のコネクトってのは一筋縄ではいかないところがあるからね、
その前提をクリアした上で、レンズかボディの不具合、または両方の相性問題を疑う。
剛性、強度、ガタも含めてここが結構クセモノなんだよ。
接点と、マウント接合部全体を、アルコールをつけた綿棒で拭いてみて、黒く汚れるようなら、もしかすると知らず知らずの内に結構負担をかけてるのかもしれない。
書込番号:14590706
1点

ようこそさん>
おはようございます。
接点の剛性なり接点なりかな?とは思いますね。
正直E-5ののりでは不安になりますし(((^_^;)
あくまでテストしただけで実際にこの組み合わせをメインにする予定はないので他に不具合無ければ気にしないつもりだったりします。
90-250はそろそろオーバーホールかな?とも思いつつ…
書込番号:14591074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makoto_dさん
>シャッター優先で撮ってた時にやたら絞り(?)がカチカチ動いてた事。
オリの μ4/3 機では(パナ機は使ってないので判りません)、電子接点のある、ある程度明るい μ4/3 用または 4/3 用レンズを取付け、ある程度明るい方向に向けると、「撮像素子保護のため」とかで、絞りが所定値まで絞り込まれ、ある程度暗い方向に向けると、開放に戻る仕様になっていますので、レンズの向きが変わるたびにカチャカチャ音がします。
これに該当する現象ではないでしょうか?
*絞りの開閉音の大きさや音質はレンズによりますので、聞こえないこともあるようです。
*明るい方向を向けてレンズを覗くと、絞られているのが判ります。
*A モードでも(未確認ですが、多分、P や M モードでも)、同じ現象があります。
*AF 時には開放になります(合焦後に絞り込まれます)が、MF 時には絞り込まれたままなので、
ピント精度の点で「何だかなぁ〜!?」と感じています。
・上記以外のレンズなら、絞りを開放にしていても絞り込まれることはないので、
MF は、上記以外のレンズ(オールドレンズなど)の方が遣り易いですね。
*私は、OM レンズや NIKON-F マウントのレンズを多用していて、開放で撮ることも多いのですが、
撮像素子がおかしくなったことはないし、「上記以外のレンズは F** 以上で使え!」
なんて注記もないようなので、ホントに絞り込む必要があるのか疑問です。
・「OM レンズ適合一覧表」の「推奨 F ナンバー範囲」には、「F2〜F11」というのも2本ありありますし、
「F2.8〜F**」は数本あります。。
*私の使っているレンズの中では、SIGMA 150mmF2.8 MACRO が特に五月蠅いので、
E-5 専用レンズになっていて、E-M5 や E-P2 では、TAMRON 90mmF2.8 MACRO (NIKON-F マウント)が、
メインレンズになっています。
*というような訳で、実害がないのであれば、この仕様は改めて欲しいものです。
>一枚目だけが暗く、二枚目以降は同じ数値なりに同じ明るさなんですよね…
あってはならないことだと思いますし、Exif が見えないため 絞り値が判らないので、飽くまで推測ですが、絞り開放かその近くで撮られているなら、「上記仕様のために絞り込まれた絞りを設定値に戻すのが遅れている。」ということも考えられそうですね。
書込番号:14591674
2点

メカロクさん>
有難うございます。
絞りの音に関してはそれなんでしょうね。
ただ、頻度が余りに多かったのでちょっとびっくりと言うか違和感と言うか…そんな感じでした。
アダプタかましたりしてる分音が違うって事であれば納得ですが…。
手持ち…勿論レンズ主体で持ってるつもりですが…だったりするので、アダプタの強度的にどうだろうと思いつつ、何となくレンズの制御が遅れてる的なものかなあ?とは思ってるのですが(悩)
EXIFに関しては、[14590149]の方は残ってるかと思います。
F2.8のカピバラよりも、F4.5のホッキョクグマの方は症状が分かりやすいのも制御的な気配があるでしょうかね?
とりあえず、現状はオリンパスへの問い合わせの返事待ちかな?
書込番号:14593720
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





