


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5の後継機、出たら即買いなんですけど、出ると思います?
M-1とM10に挟まれて、雲行き怪しい気がするのですが…。
書込番号:17570418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2年以上、後継機が出ていないので、難しいのでは、
あるとすると、9月でしょうか。
書込番号:17570561
2点

2・3・4・6・7・8・9
と順番に出て、わけわかんなくなったりして、、、
書込番号:17570613
1点

どう進化して欲しいんですか?
TLM付きのフォーサーズアダプター(AFはα77U並)とそれに対応とかだと面白い気はします(本体は像面位相差無し)
後はファインダーをVF4並に…
ぐらいしか浮かびません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17570617
2点

EM-1が普通に考えれば後継機なのじゃないですか?
書込番号:17570702
4点

次のPENが…EーM5の位置付けちゃうかな。
書込番号:17570704
1点

E-M1より安くて軽快な像面位相差AF搭載モデルが必要だと思うんですよね。
α6000の対抗機になるようなモデルです。
ついでに14-150mmも防塵防滴、E-M1でC-AF8fps出るくらいAF高速化でリニューアルして欲しい。
書込番号:17570938
4点

E-M1の後継機はE-M1mk2(ややこしい)で、E-M10の後継機はE-M20だと思います。
もしE-M5の後継機が出るとしたらE-M3になるかと思いますが、EVFがVF4並にあり(E-M1同等)、センサーはソニー製なので像面位相差AFは搭載してなくて、その代わりにパナソニックのヴィーナスちゃんも一緒に乗っかっていて空間認識AFが出来るようになっている〜♪とかだったら最高なんでしょうけどね〜^o^/。
書込番号:17570991
11点

私もE-M1パスして E-M5の後継機首を長〜くして待ってるのですが・・・
噂も聞かないので出ない可能性の方が高いですね。
出たら速攻で予約なんですけどね!
オリンパスも E-M5の成功で一息つけたのに
そのE-M5をこのまま終わらせるつもりなのでしょうかね?
書込番号:17571247
4点

ほら男爵さん、それ、面白いですね。どうせなら、レンズ側はAマウントタイプも(が)欲しいです。
書込番号:17571288
1点

妄想をかいていいのなら、、、
今のE-M5エリートブラックの大きさ&外装、スペックに
E-M1のEVF、E-M10の内蔵ストロボ、、、あとはカラクリあたりがついてくれたら即買いだなぁ。
よそのメーカーじゃ考えられない全部入りですが、出し惜しみをしないオリンパスさんならもしやと期待してしまう。
書込番号:17571567
3点

皆さま、たくさんの書き込みありがとうございます。
「出いないんじゃないか」派の方が多くて、やっぱり・・・出ないのかなぁ。
僕としては
・5軸手ぶれ補正は維持。
・EVFはE-M1と同じ236万ドット。
・ボディサイズも現状維持。
ていう、ささやかな希望だけ抱いているので、出してもいいんじゃないかって思います。
書込番号:17571653
4点

出ないんだろうなぁ〜、出て欲しいなぁ。
私としては防塵防滴のM10でも良かったんだけど、像面位相差AFの無いM1あたり希望かな?
ついでに
ストロボ内蔵(ホットシューカバーとAPポートカバー2個には唖然としました)
マイクジャック搭載(内蔵マイクの風切り音対策はちゃんとして欲しい、SEMA-1もおもちゃにしてはバカ高いこれが無いと外部マイクが付かないのがつらい)
TG-3の深度合成モードやフォーカスブラケット機能はマクロで便利そう、フォーカスピーキングも欲しいね。
ま、贅沢言ってもきりが無いので、周回遅れで安いのでいいです(^_^;)ヾ
書込番号:17571951
2点

M1とM10に分かれたのでしょう。
フィルム時代のオリンパスのカメラは、
OMヒトケタとOMフタケタの2ラインでした。
デジタルでも同じように2ラインでいくつもりなのだと思います。
書込番号:17572004
4点

微妙だからどれか無くなるだろうと言われているペンもなんだかんだ3種統続いてますからね
意外とE-M6出るかもしれませんね。
E-M11に防塵、防滴が付いてるバージョンってくらいの立ち位置で
書込番号:17572309
1点

「出して欲しい!」って方がいらっしゃるのは、うれしい限りです。
でも、M-5の立ち位置が微妙なんですよねぇ(笑)
・M-1 フラッグシップ
・M-10 エントリーモデル
・M-5 中級(?)機
中級機ってもんでもないし・・・
オリンパスさんとしては
「M-5持ってる方、M-1買ってね♪」
「M-1嫌な方、買えない方、M-10買ってね♪」
てことなんでしょうかねぇ。
メーカーの戦略は理解できるんですけど、M-10かぁ・・・、ちょっとなぁ・・・。
書込番号:17572705
2点

おそらく、そう言うことだと思います。
書込番号:17572896
3点

カラーバリエーションはあってもいいかも。
書込番号:17573013
1点

気に入ったカメラを手に入れたら、後継機出ないほうがいいなあ
出なければ壊れない限り、新しいもの買う必要が無いので財布にやさしい。
書込番号:17573053
3点

デスクトップのPCだとCPUごと交換も出来ますが、ノートPCだとそういう訳にもいかないので外観やキーなどが気にいってても買い替えで全く違うPCになってしまいますよね。それとよく似てるのがデジカメなのかな〜と。
デジカメでも将来的にBTOが出来てカラーバリエーションは勿論、センサーの種類(像面位相差AF搭載とコントラストAFのみの選択)とかバッファ容量の指定とかあったら面白いですね。まあ今はファームアップで対応できる機能向上を購入者にアフターサービスとして提供し続けてくれるだけでもありがたいかな。
書込番号:17573133
1点

M-10の後継機とM-5の後継機を統合するんでしょうかねぇ。
E-M15なんて(笑)。
となると、あと2年は待たないとダメかぁ・・・。
あとは40-150mm f2.8の発売を楽しみに待つだけです(絶対買う!)。
書込番号:17573288
1点

> M-10の後継機とM-5の後継機を統合するんでしょうかねぇ。
E-M15なんて(笑)。 となると、あと2年は待たないとダメかぁ・・・。
多分、この予想通りになりそうですね!?!。
書込番号:17573431
2点

私はマイナーバージョンアップでWiFi対応が出るのではないかと、、、
E-M5wってとこですか。
何もしないのであれば、このまま生産中止。
でもせっかく確立したブランド資産のイメージシンボル機種を棄てるのは勿体無い。
弄るとすればEVFですが、EVFを高精細にしちゃうとM1と差別化できなくなる。
ちょっとモダナイズしてM10との価格逆転現象を解消するなら、WiFiぐらいでしょうか?
多分今のままの製造ラインが使えるので、殆ど追加投資なしに延命できるのがメリット。
企業としての普通の考え方のような気がします。
私は、いまオリ機が欲しいので、それだけでも買っちゃいます(^_^)
書込番号:17573436
1点

昔からのオリユーザーなら、「キヤノン、ニコンに追いつけ、追い越せ」で大口径ズーム群の登場を待ち望んでるだろうけど、俺みたいにマイクロから入った人間から見れば、そこそこで良い気がするんだよな。
マイクロ路線がヒットしたのはキヤノンやニコンの路線とは違う所で勝負したからで有って、同じ様なラインナップにしようと拡大路線を取るとフォーサーズの二の舞になりそう。
書込番号:17573509
6点

> 昔からのオリユーザーなら、「キヤノン、ニコンに追いつけ、追い越せ」で大口径ズーム群の登場を待ち望んでるだろうけど、俺みたいにマイクロから入った人間から見れば、そこそこで良い気がするんだよな。
古いオリユーザー(写真を始めたのは35mm filmの全手動レンズシャッターOlympus 35でした。)の為か、明るいズーム超望遠レンズを希望しています。[SP-100EEを買いましたが高解像度の要望が強くなって・・。]
書込番号:17573564
2点

E-M1はフォーサーズレンズを保持するには華奢という評価もあるので、後継機種が剛性を高めて大型化するなら、小型軽量低価格で推すE-M10との隙間を埋めるニッチ機として生き残って欲しいです。
E-M1を大型化せずにE-M5と一本化するなら、グリップは着脱可能になるとありがたいです。
「持ち出しやすい防塵防滴」は、梅雨時のお出掛けのお供に好適と思います。
書込番号:17573614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pl7が例によってソニーセンサーみたいですね。(画素数からの推測)
悪くはありませんが、もうけっこう長いと思いませんか。
だから、そろそろ新センサー機が出たっていいかもで、
そのときがEM5-2の発売タイミングではないかと勝手に想像してます。
でも、今年はないだろうから早くて来年?
"EM3"と呼ぶにふさわしいスペックのものが出たらうれしいですね。
書込番号:17573939
1点

E-M5は銀塩時代の2SPじゃないかと思ってます!?
私が次回購入予定はE-M3です。
書込番号:17573947
1点

あのサイズに防塵防滴、自分にとって必要十分な画質と機能が気に入って購入しましたので、現行機でお終いになって欲しくはない(私にとってはE−M1でもデカいので)ですが、今、後継機種が出ても買えないので、中途半端な形で出さないで欲しいです。
出すなら、マニアじゃない私のような人間でも食指が動くくらい、魅力的なものにして下さい、オリンパスさん。
書込番号:17574591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後継機は出ないでしょうね。。。
元々OM-Dシリーズに於いての
テストヘッド機的な機種だったんじゃ無いのでしょうか?
売れるかどうか未知数だったろうし。
これが売れたから、EM-1&E-M10が出来た。
ある意味E-M5は役目を終えた感じなのでしょうかね。
でもこの中途半端なところが良いんですけどねぇ。
昔、小生はキヤノンEOS-55(銀塩)を使ってました。
あれも中途半端なんですが、すごく使いやすかったです。
なんちゃって金属ボディも、炎天下の中では日光でボディが熱くなりにくい。
(シルバーモデルだったので)
3点視線入力AFも、左・中央・右のみだった為に他の視線入力機種に比べて、
結構正確に作動してましたし。
けど、後継機のEOS-7(銀塩のだよ)が妙にハイスペックになっちゃった。
話が脱線しましたw
つまり中途半端な機種って消える運命にあるのかな?って。
書込番号:17575284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> テストヘッド機的な機種だったんじゃ無いのでしょうか? 売れるかどうか未知数だったろうし。
これが売れたから、EM-1&E-M10が出来た。 ある意味E-M5は役目を終えた感じなのでしょうかね。
同感です。(M5の5と言う型式からして、そんな運命を感じますね。)
書込番号:17575434
1点

>テストヘッド機的な機種だったんじゃ無いのでしょうか?
売れるかどうか未知数だったろうし。
これが売れたから、EM-1&E-M10が出来た。
ある意味E-M5は役目を終えた感じなのでしょうかね。
そうかもしれませんね。
ただE-M1とE-M10が、E-M5の進化した形ではないような気がします。
E-M1は別系統、個人的にはちょっと先祖帰りした感じがしますし、E-M10は進化したとは言いにくいし、
E-M5のスペック・コンセプトを大事にした、後継機が出ればいいなぁって思います。
まあでも、結局個人の好み問題ですから、無いものねだりをしても仕方がないんですけどね。
OM-Dシリーズはどれもいいカメラだと思います(笑)。
書込番号:17575558
0点

まだだ!まだ終わらんよ!!
…と、EM5の12ー40キットが言ってる気がします(…でも、店頭で見た事がありませんw、冬ボで購入希望)
書込番号:17576663
2点

う〜んエリートキットはレンズの方が重い様な気がする〜*_*;。やはり細長の12-50mmがお似合いかと。
書込番号:17576690
1点

salomon2007さん
反論するようで申し訳ないのですが 個人の使用感ですので・・・。
E-M5って グリップを付けないと確かに12-40mmはフロントヘビーって感じですが
グリップを付けると しっくりきます。
12-50mmは持っていませんが 細身の60mm F2.8 Macroだと細すぎて似合わないと感じます。
E-M5の良さって μの60mm以上の大きいレンズをつけた時はグリップをつければ
しっかりホールド出来て安定して撮影できますし
μの60mm以下の小さい単焦点を付けて スナップ撮影をする時などはグリップを付けずに
カバンに入れて 気軽に撮影できるのが良いんですよね。
ボディーの大きさも ボタンの押し辛さはありますが取り回しが良いサイズで
E-M1は 少しですが大きいしフォサーズユーザーの受け皿的な役目も担っていると感じたので
(私は μから入ったので)スルーしたし それこそE-M10は12-40o以上の大きいレンズは
フロントヘビーになりボディーも微妙に小さすぎて扱いにくいと感じたんですよね。
慣れればそんなこともないとは思うのですが・・・。
欲を言えば限がないのですが もしE-M5の後継機(E-M5 MarkU?)が販売されるのなら
ボディーの大きさ(デザインもそのままでもOK)で
防塵・防滴に5軸手ブレ補正とVF4同等のEVFと1/8000(SS)
電子先幕シャッターか電子シャッター
(salomon2007さんが書かれていた)空間認識AF
なんかが搭載されていれば 黙って買うのですが出ないのでしょうね。(T_T)
書込番号:17577854
4点

>E-M5の良さって μの60mm以上の大きいレンズをつけた時はグリップをつければ
>しっかりホールド出来て安定して撮影できますし
>μの60mm以下の小さい単焦点を付けて スナップ撮影をする時などはグリップを付け ずに
>カバンに入れて 気軽に撮影できるのが良いんですよね。
激しく同意です。
汎用性はオリンパス機の中ではダントツですね。
小生は
普段は14-42EZ or 17mmF1.8 or 9mmボディキャップでスナップ撮影。
登山には12-50EZ。
運動会等にはグリップ付けて、75-300mm。
この使い方はE-M5にしか出来ません。
じゃなかったら、2台持ちに。
実際2台持ちの時もあったけど、
小生は結局メインしか使わない。
のでE-M5のみに集約しちゃいました。
数年後、買い換える時がきたらどうしよう。。。
と思ってしまいます。
後継機出してくれないかな(´・ω・`)
オリンパスさん。
書込番号:17578144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今はまだ出ない方がいいかと。オリンパスの画像処理エンジンのTruePicを何処が作っているかですが、これもしパナソニックが作っているとしたら、設計企画段階でパナのヴィーナスちゃんと同等の4コアチップにして貰いコントラストAF専用画像処理エンジンとしてE-M5、E-M10、E-P5の後継機だけに乗る(E-M1の後継機は像面位相差AFが要るのでちょっと違う画像処理エンジンが必要)となれば差別化も出来てAF速度に精度も上がって万々歳だと思いますね。
まだパナのGH4でしか使えない技術なので(センサーからの読み出しスピードも240fpsは必要だろうし)、パナの次期モデル(GとGFが統合されるとか噂がありますが)に搭載された後にオリのE-M5後継機が出るという順番になりそうならまだまだ先でしょうね。(あくまでパナが画像処理エンジンを作っていて新技術の使用を許可してくれるという事が前提ですけでね+_+;)
書込番号:17578453
1点

私はM5は今のままで良いと思います。
とても好きなカメラなので。
メーカーは戦略的旧式化と言う戦法で、技術を出し惜しみをしながらコツコツ新製品を出し、ユーザーに買い替えを迫ります。
M1やM10はその様に進化させ、M5は今回の皮塗装みたいな感じでデザインをテコ入れしたり、また、ISO100が使える様になったみたいに、現行機種に近付くサポート体制で10年位作ってくれたら面白いと思います。
バイクメーカーにKawasakiと言う会社が有りますが、GPZ900R(映画トップガンでトムクルーズが乗ってた奴)という機種は、生産中止と言う噂が毎年流れながらも約20年間生産されました。
このバイクは空冷エンジンから水冷エンジンに進化した記念すべきモデルであり、他社が1000CCという大排気量エンジンに大柄なボディを誇示していた時に、900CCと言うエンジンで同等以上の十分なパワー、コンパクトで飽きないデザインにより長年ユーザーを魅了致しました。
M5も似た様なもので、オリンパスの救世主的存在で、エンジンに当たるセンサーは現行モデルに遜色なく、コンパクトで飽きのこないデザイン、これだけ愛される要因があれば、ずっとカタログ落ちせず作って行って欲しいものです。
日本のカメラにも、こんな息の長いカメラがあるんだって言われる位(^^)
書込番号:17578849
2点

追伸、、、
レスして直ぐに恐縮ですが、この仕様のままで10年はちょっときついかな?
でしたら、センサーや映像処理エンジンは時代に合わせ更新し、基本的な形と名前だけは変えない(スイッチやダイヤル、塗装等のマイナーチェンジ、名前はM5Aとかにする)。
ゆっくり、熟成させる特別なモデルとして位置付ける。
っと言うことで、如何でしょう?!
書込番号:17578975
1点

E-M5の後継機ですか、いつかでるでしょうけど
大して変わらないような気がします
今の技術も完成されてきていますから
レンズに投資がいいかも
高感度、低ノイズ、高速連写、手ぶれ防止、画質、これ以上どう進化するのでしょう
書込番号:17579173
2点

9月にフォトキナがあるのでE-P?かOM-D?かの新機種は出るでしょうね。
ハイエンドにE-M1があるので、来年発売予定の300mmF4を付けても持ち
易い大きなグリップ付きのエントリー機が欲しいですね。
書込番号:17582245
0点

もし、出るんであれば、私も今の大きさでグリップ付きがいいな〜
今のは、電池交換面倒、∴10は見送りました。
やはり、出ても買えませんね、これから出るレンズに投資ですから。
書込番号:17584321
0点

後継機、どうかな〜。
でも大口契約向けとかにしつこく値段を低く長くで粘らせて長寿モデルとして扱うかもね。
なんか最近、一般コンシューマー向けにはセールス的にもう打つ手がなくなっちゃって、
企業備品や文化サークル向けに売り込もうとしてるらしいから。
そのためのマイチェンはあるかもしれんな。
もう、コスト最優先で延命措置を行うためのマイチェンの中のマイチェンみたいなマイチェン(笑)
でもソニーからのセンサーの供給ってどうなってんのかな?
パナとの関係が内縁の妻なのに仮面夫婦みたいな妙にヘンなことになってるし、表向きは医療事業オンリーとは言え、渡りに舟の高額出資までしてもらった上に、フォーサーズやマイクロ=貧弱センサーのイメージを大きく変えたと言っても過言ではないソニーのセンサーを使い捨てみたいに使ってんのもソニーサイドからみた場合にどんな風に解釈すべきかわからん。
書込番号:17584755
0点

使い捨てみたいな使い方ってもう^o^/。
E-M5以降のPEN型機に最新のE-M10までE-M1以外は皆ソニー製センサー使ってますけどね。4/3サイズのセンサー供給契約の個数は決めているはずですからその個数が終わって更に必要なら追加生産というような決め方だとすると当初の契約数にまだ到達していないか、または既に到達したが性能が良いので更に追加発注して使っているか、いずれにしてもソニー側は契約どうりに供給しているのでオリンパス側がそれをどう使うかは関知しない事だと思いますけどね^o^/。
パナソニックのGH4に搭載された新センサーはAF測距点での輝度感度がEV-4〜と低照度でのAFの迷いがほぼ無くなるような性能ですし、画素読み出し速度が240fpsと高速なので(エンジン次第ですが)、これをオリ機にも搭載できるなら画像処理エンジンの性能も含めてまたパナ製のLivMOSをE-M5やE-M10の後継機に搭載する可能性はありますね。
現状は過去の長期センサー供給契約のような縛りの教訓からその時点で一番良いセンサーを選択できるような供給契約をするようになっていると思うので、パナとソニーのセンサーを比較してより良い方を選択するでしょう。
プロトタイプ的な有機センサーが早晩出てくるかもしれませんが、これも良いと判断すれば将来的に採用するでしょうね。
書込番号:17584994
2点

うん、だからそれをオレは使い捨てみたいって言ってんだけど。salomonさん、ちょっとさ、しばらくオレ目標で絡むのやめてくれねえかな。この前からあなたに対してどう対応すべきか困ってんだ。だが次からは困らないと思う。これ以上ここで言うとスレのテーマから外れるんで控えるが、わかるよね、よろしく。
書込番号:17585151
0点

別にようこそここへさんだけを目標にレスしてないですよ、書かれてる内容が自分の思ってる見解と違うから小生としてはこう思うけどって書いてるだけなんで。別に貴方をストーカーしてるわけではないですからご心配なく^o^/。
意味深な書き方されてるのでちょっと怖い感じもしますが、これからは「ようこそここへ」さんのレス内容には極力レスしないようにしますね、それで良いですか?
書込番号:17585193
6点

E-M5の後継機はセンサーの世代が変わってから出るのではないでしょうか。
E-M5を所有していたらE-M1もE-M10も特別な理由(4/3レンズを使いたいとか、デザインが好みとか)が無ければほぼ同じ世代のセンサーだと思うので、私は必要としていません。
今の16MPセンサーが高感度性能を落とさずに20MPになるとか、像面位相差AFの性能がニコワン以上になるとか、出願中のコントラストAFでピントの前後を検出する特許を実現するとか、そんな世代の違うセンサーを載せてきたら、E-M5後継機が出る意義があると思います。
そのセンサーを順次PENの下位機にまで載せてきてM4/3機は次世代になるのでは無いでしょうか。
書込番号:17588005
2点

>今の16MPセンサーが高感度性能を落とさずに20MP・・・
あまり大きくしないで欲しいです。
等倍に引き伸ばすわけじゃないので、ファイルサイズが大きくなるのは扱いに困ります。
最高スペックはM1に譲って、M5は「何事もほどほどに」のちょっと上で良いです。(この「ちょっと」が望みです)
書込番号:17591434
2点

E-M10後継の防塵防滴ありとしてE-M5の後継は出ると思います!
値段設定次第ですが重要はあるんじゃないでしょうか。
書込番号:17605756
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





