『OMたる所以は』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション


「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ283

返信33

お気に入りに追加

標準

OMたる所以は

2012/02/22 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

OMのOMたる所以はあらゆる面で他社に比べて性能を落と
さずに小型化し美しいデザインに纏めあげたこと。

Penサイズでの成功体験に捕われず他社と同じフィルムサイズ、
プリズムの飛出しを小さく抑えたボディーで他社より大きい
ファインダー像を実現して見せた。

なのにデジタルではわざわざ最初から他社より小さい4/3。
Penの路線を極める積もりかと思いきやE300なんて弁当箱
を出してポロプリズムにPenFTの伝統が生きているなんて
宣伝、あの時点で真のOM復活はないことがOMファンに分かってしまった。その後のE1桁の迷走は至極当然とも言える。

Olympusは最初からNEX7のような機種を目指すべきだった
のではないのか。NEX7こそ最もOlympusらしい、Digital-
OMの姿のように思えるのだが。OMもどきを作るのが米谷氏
のOM設計思想の復活ではないはず。元OMファンとして残念に
思う。

書込番号:14190452

ナイスクチコミ!14


返信する
パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/22 23:10(1年以上前)

E一桁機、迷走したかなぁ。。。

E−5なんて、完成度高いよ。

書込番号:14191059

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/22 23:35(1年以上前)

僕もE5は凄いボディだと思います。

発売前の発表直後、あれだけナンダカンダとブーイングの嵐だったにも関わらず、ロビンさんが自身のサイト(http://robinwong.blogspot.com/)でレビューとサンプル画像をアップし始めた途端、E5で撮る画像の凄さに、それまでコキ下ろしてた人達も含めて(笑)多くの人が引っくり返って驚いたはずです。

書込番号:14191180

ナイスクチコミ!13


OPTIMO12さん
クチコミ投稿数:5件

2012/02/22 23:43(1年以上前)

フォーサーズは性能優先で、デカくなりすぎになりました。ファインダーなんか、レンズの味が解るほど、綺麗です。
画が見えていたら良い程度とは、違います。
そして、メカ系を外したらこれに成ったんでしようね。

書込番号:14191212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/23 00:02(1年以上前)

そうだね!
OMの思想は性能を維持したまま小型軽量することであり特にカメラの命であるファインダーにはこだわりを持っていた。
しかしそれはOM-4まででありその後はAFの波に完全に乗り遅れてOM101なんて出しやがった。しばらくしてなんとかOM707を出したがその時にオリンパスは完全に死に絶えた。

書込番号:14191331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/23 00:56(1年以上前)

スレ主さんの言うことは最もだと思うね。

オリ板もメーカー擁護ばかりの言論統制バリバリの時代がすぎ、こういう的を得た忌憚なき意見を言える人々が出てきたこと
は喜ばしい。それでこそ消費者サイドのクチコミってもんだ。

―――――――――

E-5 はいいカメラだし、ファインディテール処理もうまくいったと思う。

でもさ、所詮は E-3改 でしかないし、3年の歳月かけてコレかよ、ってのは今でも変わってないね。
また、完成度は高いけれど、その完成しているレベルは低い。

サンプルが出た直後に反応が変わったのは確かだが、それはもう、前機種の E-3 と比べてより一層の細やかな改善こそ盛り込んできたものの、カメラのレベルとしては E-3 とあまりに同じすぎて他に褒めるところがないし、開発停止騒動もあってさ、あの暗然とした状況に耐え切れなかったから。

状況が見えてる連中は鬱鬱としてるし、盲信して脳天気な連中の擁護発言は空回りして虚しいばかり。

少しは褒めなきゃやってられないところに、画質アップの朗報がもたらされたんでそこに食いついてワ〜〜〜って言ってみた、て感じだけど、心の中では 「3年経ってコレだけかよ・笑」「新製品、他社と比べりゃ、5年落ち(機能は)」ってしらけた気分は変わんなかったね。

あのね、E-x 手放しで褒める連中は、E-x を低く見積もり過ぎてる。

E-x ってのはオリのフラッグシップであり、プロやハイアマ用カメラといっていいわけでね、しかもバックアップのためにニコキヤノに継いでプロサービスまで用意されてるカメラなんだよ。 (まあプロサービスはE-x専用ではないけどね) そういったカメラは画質はもちろんのこと、条件の悪いところや動体など、難易度の高い撮影シーンの歩留まりに直結する機能アップは必須ともいっていい。

逆に言えば、そういった機能が必要ない人間は使う必要のないカメラ。

動体も撮らず、チャレンジングな撮影にも興味なく、高感度も連写もC-AFいらないんなら、そういったレベルやジャンルのカメラをわざわざ財布と体に重みを感じてまで使う必要はないし、それこそPENでも使ってりゃいい。E-x とほぼ一緒の画質が、よりカンタンに手に入る。

ところがね、E-5 は E-3 の時代から撮れる限界シーンはほとんど変わってない。
つまり、画質こそ多少のアップは見られるが、E-x の機能は、2007年から進化していないということ。

他社のカメラ見てみな。

上級機種こそ、撮影成功率に直結する機能アップに徹底的と言っていいほどに腐心してる。それでもまだ完成できず、現場から不満が上がるレベル(しかし E-x よりその性能は遙か上)なのに、そんなカメラ達と競合させて、E-5 がマーケットや現場で戦えるわけがない。

3年以上もかけて画質がちょっと良くなったからっつって、評価が劇的に変わりましただのなんだのってのは、ずいぶんとおめでたい話だよ。

E-5 はさ、時代に即した機能の進化を達成出来なかった時点で 言い訳たらたら擁護たらたらの中途ハンパについた筋肉しか能のないカメラ に成り下がっちゃたんだよね。

いや〜書いちゃったな〜・笑

まあ今ならいいだろ。

書込番号:14191567

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/02/23 01:05(1年以上前)

ようこそここへさん

気が付いてると思うけど、キミの意見はもはや誰も参考にしてないよ。

というか、買って使ってみてから意見してみたら?

書込番号:14191593

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/02/23 01:59(1年以上前)

〉また、完成度は高いけれど、その完成しているレベルは低い。

良いんじゃない。一アマチュアカメラマンとして、そういうカメラで撮影するのが楽しいんだから。(笑)

書込番号:14191721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/23 01:59(1年以上前)

ようこそここへさん

アップしようとしたらもう書いてる人がいたけど。。。

ご自分が実際に使っている機種について書かれませんか?
Eー3からEー5が画質もですがどれだけ使いかっても向上したか、使ってる方には書けないような言葉を並べても違和感を感じるだけです。批判的でも使ってる方の意見は納得する事もあるけど。。。

あと、Eー1もEー330もオリンパス殿からお借りして使ってみて使い辛かったんで当時はキヤノン機を使ってたんでEーM5の形がいいです。

書込番号:14191724

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2012/02/23 07:34(1年以上前)

ようこそクンは靴底のガムのような存在だからね。
キツネとブドウに例えた方がおられたが瞠目に値する。
実社会ではどのような存在なのか自らが証明している事に気づかないのが痛いな。

書込番号:14192005

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/23 07:54(1年以上前)

いやー。これだけ絶賛とバッシングを発売前から受けるんですからある意味OM-Dは
既に成功していますね!
米谷さんのカメラ残酷物語を読むと、天才的な発想と努力は感じますけど大袈裟な思想とか哲学とかではないように私は感じました。 カメラなんてしょせん道具。伝統やら思想やらなど売り手のその時のキャッチコピーと、眩惑された買う側が後から勝手にそう思ってるだけだと思いますけど。 しかし、OM-Dはこりゃ売れるぞー。

書込番号:14192033

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/23 08:35(1年以上前)

まぁ〜考え方、感じ方は人其々ですからね。

残念に思う人、良いと思う人、購入する気も無いけど貶す事に生がいを求め感じる人・・・

書込番号:14192124

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/23 09:19(1年以上前)

「これだけ絶賛とバッシングを発売前から受けるんですから」


E5の時もそうでしたよね・・(笑)


そんな空気とは関係なく、E5は即買いでした。
もちろんOMDも♪

書込番号:14192247

ナイスクチコミ!7


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/23 10:15(1年以上前)

昨日小川町で見てきました。さすがに平日だけあってゆっくりと触れました(^^)v

感想としては…OMでも何でもないですね。ただ単に「OM風」なだけ。
EP-3にペンタ部を付けてややゴツくした感じでしょうか。小さい割に掌にズシッとくるマッチョさですがE-5を握り慣れた手にあのシャッター位置は戸惑います。 まぁ慣れでしょうね。

EVFのアイセンサーがワンテンポ遅れるのが妙に違和感がありました。構えてから視界が確保できるまでほんの一瞬ラグがありますね。それに接眼部がやや狭い様な気が。
E-5のOVFと比べても致し方ないのですが。
シャッターフィールはカメラ本体の中心にマスが集中しているような緻密な小気味良さがありました。

私にとっては山のお供にこれ以上の機種は無いでしょう。小さい防塵防滴のマグネシウムボディだし。
でも正直初めて手にしたときの「わくわく感」が少なかったのも事実。ん〜なんて言ったら良いのかOM-1の開けっぴろげな伸びやかさが無く、妙に理詰めで機能を小さく詰め込み過ぎたような。
所詮趣味の道具です。もう少し遊び心があって良いと思う。

いろいろ批判はあると思います。でもミラーレスで初めて本格的にアウトドアでの使用に耐える機種です。その辺の評価が無いのはその手の需要が少ないからかしらん。

私の場合、結局買うことになるでしょうね。

書込番号:14192409

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/02/23 10:55(1年以上前)

>Olympusは最初からNEX7のような機種を目指すべきだったのではないのか。
>NEX7こそ最もOlympusらしい、Digital-OMの姿のように思えるのだが。

個人的にはNEX-7はそこまで絶賛するようなボディではないと思うのですが、おっしゃりたいことはよくわかります。

E-M5とはもう一つ別のラインとして、OMの見た目ではなくOMシステムのコンセプトの方を引き継いだボディも出してくれると良いなと思います。OMのように小型軽量であらゆる状況に対応でき、そして新時代のミラーレスカメラとしての自由度と可能性を最大限に活かしたボディとレンズ群。それはNEXよりもはるかに優れたシステムになるでしょう。

フォーサーズはデジタル時代の一眼レフシステムとして光学的に潔癖な態度を貫いてしまったので小型軽量化という部分では十分に期待に応えることができませんでしたが、マイクロフォーサーズではフォーサーズとOMの理念を両立させることが出来るはずです。
マイクロフォーサーズにはフォーサーズとOMとPENの理念を全て取り込んでさらに次の次元に持っていけるキャパシティがあると考えています。

カメラ女子やノスタルジーに浸りたい人向けのカメラも良いのですが、そろそろカメラメーカーとしての本来の使命を思い出してほしいなと思います。

書込番号:14192549

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/02/23 17:40(1年以上前)

ちいろさん

ポテンシャルは高いカメラなので、これから撮像素子の評価がでてきて(サンプルに風景写真がほとんど無いですから)、レンズが揃ってくれば、フィールドカメラとしての評価は確定していくと思います。わたしもZD持ちなので、システムの整合性について色々思うところはありますが、この軽さと機能の高さには逆らえず、即ポチしました。

詰め込み過ぎた感は私も感じました。
オリンパスの寺田さんがインタビューで言われていた「小型化のために液晶はチルト式になった」というくだり、なにも、そこまでしなくても素直に横幅拡大してバリアングルにしても良いのでは、とも思いました。右手背面のスペースも極小ですね。オプションのグリップが無いと手が余って、少し大きなレンズはホールディングが厳しいです。これらの問題を解消しようとすると、横方向に伸びて旧OMのディメンジョンに非常に近くなると思います。

で、アンチの方々には、ミラーレスのくせに馬鹿でかくなって、とお小言を言われるのですね。わたしは手袋でも操作したいので、もう少し横長でも良いと思うのです。

ただ、もしかすると、次期E-7はE-M5にミラーとプリズムと位相差AFを付加したような成り立ちになるかも知れないし、と考えると、OMのディメンジョンはOVF機でやってくれればいいかなと、少し考え直しています。

まあ、これはこれで、登山や花撮りで充分活躍してくれるでしょう。本格的な山登りのお供に連れて行けるカメラって、なかなか無いですから。山スキーをしながら撮すなんていうのは、最高に楽しいのではないですか。水に強いから沢登りにも良いですよね。

書込番号:14193718

ナイスクチコミ!7


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/23 19:13(1年以上前)

旧OMファンとして見れば申し分ない逸品だと思っています。

カラー・白黒、関係なしiSO25600!十分じゃないですか?

条件は、かなり良くなってると思いますよ。

OM1はASA1600でSSは1000ですからね。

書込番号:14193996

ナイスクチコミ!5


peke-ponさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/23 21:27(1年以上前)

そんなカタイ事言わなくても…
NCが造れないカメラを、オリンパスはやってくれてますよ〜楽しいですもん、オリンパスのカメラで写真を撮るの(^-^)/

書込番号:14194545

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/23 22:08(1年以上前)

すごく分かります
デジタルで懐古するのは本当に情けない。

書込番号:14194754

ナイスクチコミ!2


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2012/02/24 01:16(1年以上前)

私はOMユーザーですが、OM-Dには今のところ肯定的です。デザインは水掛け論ですが、個人的には
やはりこの形が合理的と思ってます。
利き目が右なのでNEX-7のファインダーは私には顔からボディが半分以上ずれて微妙に持ちにくかったですよ。
(E330などお持ちのみなさん、すいません。あれは新しい技術への挑戦としていいと思います)
フラッシュも取り付け位置が高ければ小型でもケラレの危険が減ります。
OMであるからには大きくて重いのはいただけませんから、m4/3という選択も有りだと思います。
レンズを含めた小型軽量化にも有利ですし、センサーが大きいと今回の目玉の半フローティングセンサー?での
手振れ補正機構は搭載困難です。加速度検知のセンサーも光軸に近く配置するのが合理的です。

懐古主義と言われるお気持ちももちろん分かりますが、そこには実用性があると思ってます。
デジタルになったから、EVFになったから形を変えなければいけない訳ではないと、個人的には思うのです。
むしろ、語弊がありますが、NEX-7はNEXであるためにあの形にしかできなかったという見方もできます。

もちろん、OMを名乗ったことによる責任は今後の展開にかかっていると思います。
次のボディが出たとき、アクセサリーはどうなるのか?既存4/3ユーザーへの責任はどう果たしていくのか?
私はそこに注目しています。

書込番号:14195634

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/24 01:49(1年以上前)

カア〜、takeotaさん、いいこと言うね。

オレの意見のトーンとは違うところあれど、そりゃまあ各々当然だしな、言ってること自体はいちいちごもっともだわ。

あっと、別に彼をえこひいきしてるわけじゃないしきっと他にもいい意見があるんだろうが、
このスレに限らず最近は前にも増してろくに自分の意見もまともにスパっと言えないのが多いんで、
アホらしくてほとんどすっとばかして目端に引っかかったもんだけ読んでたところに彼の意見がたまたま。

書込番号:14195724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/24 04:10(1年以上前)

ペンタ部目立ちすぎと思ったけどアクセサリーポートの分だけ上に上がっていてデザイン的に間延びしてるみたい。
それが無かったらもっとグッと来たかもしれない。

OM4Tiまでは買ってたけどOMは滅びたからなぁ。
期待から滅びまで含んでいて色んな意味で怖い名前ですよ。

書込番号:14195856

ナイスクチコミ!0


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2012/02/24 08:35(1年以上前)

誤解のないように、私の論点の整理です。

OMの本質は、長期的な他社との競争に堪える基本スペック
(個別機種の性能とは区別してください)を確保しつつ
使いやすく美しい小型にまとめたこと。

PenFTで成功したにも拘わらず、その限界も冷静に見通す
ことができたことが重要。

OM-Dの基本スペック(画素数や防塵などの機能ではない)
はdigitalPenと同じだという事実を忘れていませんかと
いうことです。要するにOM-DはPenのバリエーション。

Olympusの技術と努力は凄いから4/3でも他社のAPS-Cに
負けないというのは、ちょっと違う。技術と努力は他社
もどんどん注ぎ込んでくる。その場合先々不利になるのは
否めない。

そんな状態でOMシリーズを復活しましたとは言って欲しく
ないと思いませんか。


書込番号:14196168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/24 11:53(1年以上前)

>スレ主さん

思います。 提灯持ちするつもりはないが、このスレでのあなたの意見は全く持ってその通り。

書込番号:14196657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/24 13:15(1年以上前)

オリンパスは4/3を選択した事が完全に失敗。

当時はデカイ撮像素子が低コストで量産できなかった。しかし、当時の担当者がそれならばと勝手に撮像面積が1/4しかない極小サイズを一眼レフに選択してしまった。その時に10年後20年後の常識をなぜ予想しなかったのか?悔いが残る。

基本性能はもちろん画像を犠牲にしたカメラは根本的に駄目でしょ!

昨年度のオリンパスのシェアはガタ墜ちで4/3はもちろんミラーレスの失敗は明白。営業的にも構造的な赤字解消は困難。不良在庫を叩き売ってなんとか数字は残したがパナソニックと最下位争い。新製品はほとんど売れなかった。

OMの名前を付けるならフルサイズしかないでしょ!オリンパスが生き残る為にも。。。

書込番号:14196958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2012/02/24 14:11(1年以上前)

悔いが残る?誰が?大丈夫かおまえさん。
使ってもいない奴に言われてもな・・

書込番号:14197100

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/02/24 15:01(1年以上前)

OM復活は大きな議論と疑念を引き起こしているようですね。
OMはOMでもOM−Dになっちゃってるということを忘れていませんか?と言いたいです。

デジタルになったからにはデジタルとしての機能・形が生まれてくるのは当たり前のことです。
昔の姿で出ていますなんてことになったら、それこそ怪奇現象にしかならないでしょう。

皆さんのクチコミを読んでいて、次第に分かってきたことがあります。
それは、フォーサーズという小さなセンサーにしかできないことがあるということです。

1 ボディーとレンズを合計したシステム全体の小型軽量化
2 小さなセンサーゆえに自由自在に動いて補正する手振れ防止機構
3 センサーが小型であるがゆえの強力なダストクリーニング

小さいことを逆手に取ると、上にあげた以外にもオートフォーカスや自由な画像アスペクトに関する独創的な技術も生まれてくる可能性があるのではないでしょうか。
今後オリンパスさんには、他社の大きなセンサーでは絶対に真似のできないところで、OM−Dの誕生の必然性を示していって欲しいと思います。

OM−DにはEVFが内臓されました。EVFというとOVFの代用品の様な感覚でとらえる方も多いのだと思います。
私もそういう風に思っていたのですが、実際にE−PL2+VF−2でEVFを使い始めてみると、OVFにはない利点に気づきました。

1 薄暗い場所でも画像の確認ができる。
2 マニュアルフォーカス時の正確なピント位置が確認ができる。
3 オールドレンズを含めてすべてのレンズで、ボディー内手振れ補正を作動させた静止画像が見られる。
 (残念ながらE−PL2では効果のほどはわずかですが。OM−Dは驚異的)

今後、センサーサイズとファインダー形式の違いによって、使い手の要求水準に応じたカメラの使い分けがますます加速していくような気がします。
使い手が様々なシーンでフルサイズ高レスポンスOVF機や小型高性能EVF機、お手軽散歩カメラと使い分けられるなんて楽しいデジカメ時代になったんではないでしょうかね〜。

書込番号:14197258

ナイスクチコミ!12


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/24 15:52(1年以上前)

ようこそここへさん


ご健在で何よりです。

しかし、OM-Dの他スレで

>カメラ自体は総体的な雰囲気としてカッコ悪いとは思わないけど、

>オレはブラックのほうが好きだな〜。

なんてことを語っている同一人物とは思えませんな。


さて、どうでも良いですが、このスレ

>OM設計思想の復活ではないはず。元OMファンとして残念に
思う。

>OMシリーズを復活しましたとは言って欲しく
ないと思いませんか。

>OMを名乗ったことによる責任

>OMでも何でもないですね。ただ単に「OM風」なだけ。

OM、OM、OM、OM、OM、OM・・・・・
あ〜、うるせ〜〜!!
耳にタコができますね、
って、音声は無いか!(笑

書込番号:14197377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/24 17:09(1年以上前)

彼の足元グラグラの発言が逆にオレの中の父性をくすぐるわ。無視できないものがある。でもこれが最後、稚拙でつきあいきれん。

>カメラ自体は総体的な雰囲気としてカッコ悪いとは思わない
>オレはブラックのほうが好きだな〜。
>なんてことを語っている同一人物とは思えませんな。

「特に似非ペンタ周囲の卑屈臭のするあざといデザインは褒められたもんじゃないが、カメラの総体的な、スパルタンで硬質感のある雰囲気はカッコ悪いとは思わない。用意されたカラーのシルバーとブラックなら、ブラックのほうが好き。」

↑ キミがわざわざ他スレのオレの発言を抜粋してまで、得意満面に指摘を入れてきた部分の前後関係も含めた発言概要。

で?

どこが同一人物が語っているとは思えないのかな?笑

またシドロモドロでみんなの前で言い訳してみな。ただ、オレはもうキミのコメントはすっ飛ばすことになると思うから、
オレに対してする必要はないよ。

キミがこうして絡んでくるたびに思うんだが、キミってさ、読解力ないだろ?本読め、本を。

―――――――――――――

もう少し遊んでやろう。

>さて、どうでも良いですが、このスレ

どうでも良いんなら言うなよ。

>OM、OM、OM、OM、OM、OM・・・・・
>あ〜、うるせ〜〜!!
>耳にタコができますね、

おい、キミはスレタイも読んでないのか?

スレタイ → 『OMたる所以』 だぞ。
OM というキーワードが多いのはむしろ当たり前だろ。
しかもここは OM-D ラインの新製品であるカメラの板だから、OM 関連について語られることが多くなって当然。

そんなもん、多少なりとも読解力がある人間ならちょっと読みゃわかることだろ?

buesachio 君、 コメントする前にまずは読解しろ。 そして作文する時は脳みそを通せ。

書込番号:14197545

ナイスクチコミ!0


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/24 18:07(1年以上前)

そんなに慌てなくても・・・・・・・
必死こかなくても・・・・・・

>スレタイ → 『OMたる所以』 だぞ。
OM というキーワードが多いのはむしろ当たり前だろ。

おしい!!

洞察力が無い人間も語っていいのが
こうした掲示板だと思うから、卑下することはないと思うぞ。

>でもこれが最後、稚拙でつきあいきれん。

残念だが仕方が無い。

書込番号:14197719

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/24 19:44(1年以上前)

ようこそここへさん

原因は判りませんが、乱暴な挑発に乱暴な言葉で対応しても仕方ありません。
過去の経緯は判りませんが、このスレだけを見ると、失礼極まりない言葉を浴びせられて気の毒に思います。

使ったことがあるのか的な発言に対しては、作例をビシッと貼り付けて黙らせてやればいいと思いますよ。

書込番号:14198131

ナイスクチコミ!7


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/25 13:59(1年以上前)

>>OM、OM、OM、OM、OM、OM・・・・・
>>あ〜、うるせ〜〜!!
>>耳にタコができますね、

>スレタイ → 『OMたる所以』 だぞ。
OM というキーワードが多いのはむしろ当たり前だろ。

偉そうな口を利く割には
こんな単細胞な読みしかできないヤツの作例は期待できんぞ。

しかし、逆に言えば純な男かもな。
僕もだけどな(笑


書込番号:14201604

ナイスクチコミ!1


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2012/02/25 21:51(1年以上前)

>>Barasubさん
こんばんは、takeotaと申します。
Barasubさんの論点なんですが、勝手な要約ですが4/3というセンサーサイズで一度捨てたOMシリーズを名乗るとはこれいかに?
ということでしょうか?(違ってたらすいません)
PENが4/3センサーなのだから、OMシリーズをやるならAPS-Cやフルサイズで「復活」するべきというご意見は
今回他にも多くの方がみえますし、それももっともとは思います。

ですが、個人的には紅タマリンさんの言われる通り、このサイズを生かした技術を磨くべきだと思います。
今さらニコンやキヤノンと同じセンサーサイズで競うのは現実的に困難ですし、OM-Dがどうかは分かりませんが、
他社と素子の構造レベルで異なるLiveMOSを使っていることで、画質面での不利を補える可能性もあります。

センサーサイズコンプレックスというか、大きい方が格上という感覚をお持ちの方もおられるようですが、私は違うと思います。
むしろ、私などフィルムは35mm(OM2N)でデジ一は(今の所)APS-Cで、今回興味を持っているのはm4/3です。
確かに相対的にボケ量が少ないことと、画質が落ちることはデメリットと思います。
ボケについてはどうしようもありませんが撮り方の工夫で補うことは有る程度出来ると思いますし、
同じサイズのレンズなら明るいレンズを作れます。
画質についても、今の進歩具合を見ているとオーバースペックな商品も出てきているように思えます。
4/3センサーでも、ここで画質について議論される方の高い要求をある程度満たすことができる可能性もあると思うんですよ。


私の場合(書き込み番号[14150654]です)のように、小型が歓迎される場合は有ると思います。
特に国内は高齢化が進み、今元気に大きなシステムと太い三脚でカメラを楽しまれている方も小さくて使いやすいカメラは?
と探すかもしれません。
そこでちょっと懐かしいOMの名のついたシリーズがその受け皿になれるよう成長していたら・・・
十分にOMたる所以を果たせそうに思うんですが、どうでしょうか?

やはりここから、立ち上げた(立ち上げてしまった?)このシリーズをどう育てていくかが大事だと思います。
・・・たとえば地味なところで、ちょっと割高感のあるグリップはボディを買い替えても使えるとか(笑)

現役m4/3ユーザーでないのに偉そうなこと言ってすいません。

書込番号:14203618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2012/02/26 00:10(1年以上前)

こんばんは、

>特に国内は高齢化が進み、今元気に大きなシステムと太い三脚でカメラを楽しまれている方も小さくて使いやすいカメラは?

デジタルだからできる小型化、(フルサイズセンサー=古サイズ)でしょう。

時代はm4/3に見えます。

書込番号:14204419

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <919

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング