『もっと良いズームレンズを』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

『もっと良いズームレンズを』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ182

返信35

お気に入りに追加

標準

もっと良いズームレンズを

2012/04/07 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:1289件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

14-35mm/F2 リサイズのみ

14-35mm/F2 ピクセル等倍

12-50mm/F3.5-6.3 リサイズのみ

12-50mm/F3.5-6.3 ピクセル等倍

今日の夕方、プレゼントのMMF-3が届いたので、ちょっとチェックしてみました。

やはり、M4/3のキットレンズは、4/3のキットレンズより劣るみたいですね。
せっかく1600万画素になったのですから、E-M5にふさわしい、高画質で明るいズームレンズを
出して欲しいですね。

PANASONICからは12-35mm/F2.8が出るみたいですけど、それとかぶるのもちょっと面白くない
ですから、長焦点重視で14-45mm/F2.8くらいとか、思い切って12-35mm/F2のズームレンズを
出すというのも良いんじゃないかと思います。

いずれにしても、通常の撮影ではズームレンズが重宝しますから、SHGクラスのズームレンズを
出す必要があるんじゃないかと思います。

書込番号:14405628

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/07 20:05(1年以上前)

決して、12-50mm ZOOM が良いレンズという心算はありませんが、4/3 でもキットレンズになっていない(高過ぎてキットレンズにはできない) 295,000 円(税込 309,750 円)の2倍ズームと、E-M5 だけのキットレンズで、単体でも 47,500 円(税込 49,875 円)の 4.17 倍ズームでは、値段もズーム比も違い過ぎで、比較対象にすべきではなく、
 >M4/3のキットレンズは、4/3のキットレンズより劣るみたいですね。
という批判は、中らないんじゃないですか?

書込番号:14405710

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:1289件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/07 20:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14-35mm/F2 リサイズのみ

14-35mm/F2 ピクセル等倍

12-50mm/F3.5-6.3 リサイズのみ

12-50mm/F3.5-6.3 ピクセル等倍

14mm、ISO800で、F4の絞り優先で撮影しましたけど、12-50mm/F3.5-6.3の方が暗いようです。

書込番号:14405719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/07 20:21(1年以上前)

比較対象については賛否あるでしょうが、論旨はわかります。せめて竹ズームは欲しいですね!

書込番号:14405784

ナイスクチコミ!9


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/07 20:44(1年以上前)

こんばんは、

12o2.0かなりよさそうですね!

45o1.8は、まもゲットです。後は、60マクロ(価格次第)

ん?標準がぬけてますね。

たしかに、明るい標準ズームあればいいですね!でも大きくなるだろな〜

E-5フォーサーズの出番なくなっちゃいます。
・・・望遠専用かな。

書込番号:14405914

ナイスクチコミ!3


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/07 21:00(1年以上前)

14-35mmF2がポイント制量販店で24万前後、12-50mmが3万7千円前後。
8倍の値段差ですねぇ。もっと差がついてもいい勝負かもしれません(笑)

しかし、パナソニックに持って行かれっぱなしというのも癪ですからオリンパスには標準ズームレンズは頑張ってほしいです。
12-35mmF2で20万あたりを出そうとしないとまずいと思います。
これでも高いけど、ZD14-35mmF2を考えると40万近くになりますかね(汗)

書込番号:14405981

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/07 21:00(1年以上前)

MZD1250 は、キットレンズ、「みんなのマイファーストレンズ」 としては意欲作だと思うんだけどな〜 

それにしても 4/3 じゃ ボディ が レンズ についてこず、マイクロ(OM-D) じゃ レンズ が ボディ についてこず。

まさかと思うが、天然ボケのオリンパスはコレで4/3とマイクロの差別化はかってんじゃないかと本気で疑ってしまう。
お互い劣らせる差別化するほど余力無いだろっていう。他社の動向考えりゃ危険でさえあるわ。

それに、それじゃ新味は味わえても 4/3→マイクロ の本格的な移行もできないし。

書込番号:14405982

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/04/07 21:17(1年以上前)

キットレンズでもコンパクトデジカメの画質よりは遙かに良いし、このカメラで使う以上、携帯性は大切な要素なので、キットレンズの軽さも評価しないといけないと思います。
比較に出されているフォーサーズの14-35mmF2はスーパーハイグレードに分類される超高性能で高価格なレンズだけによく解像していますが、マイクロフォーサーズのレンズと比べて大きくてずっしりと重さもあるレンズです。

マイクロフォーサーズで、それほどまでの高性能レンズを出すとなると、かなりレンズ自体も大きくせざるを得ず、マイクロフォーサーズの最大の利点である小型軽量がスポイルされてしまうので、なかなか難しいところですね。

フォーサーズのレンズは確かに高画質なレンズが揃っていますが、マイクロフォーサーズのレンズは、どうしても小型軽量が外せない要素のため、高画質化のためにレンズの大型化がしにくいのだと思います。
そのためでしょうか、マイクロフォーサーズ用のレンズは、画質をよくするために高価なレンズ素材を惜しげもなく投入して設計されているレンズが多いです。
どうしても画質的に、フォーサーズのズームレンズに比べると、高画質化が難しく、画質を求めるならマイクロフォーサーズでは単焦点のレンズをというスタンスなのかもしれません。

それにスーパーハイグレードレンズのような画質を追求したレンズを使うのなら、E−5のようなフォーサーズ機のほうが重量バランスも優れているのではないでしょうか。
オリンパスがE−2桁機、3桁機を使っていたユーザー層はマイクロフォーサーズが担当し、それ以上のハイエンド機は従来通り、フォーサーズ機が受け皿になるようなことを語っていたのを何かの記事で読みました。

今のところアダプターを使えば、フォーサーズの高画質なズームレンズが使えるので、高画質を求めるユーザーには、それで対処し、将来的にはフォーサーズ用のレンズをマイクロフォーサーズのコントラストオートフォーカスに最適化させたような高画質ですが少し大きくて重いレンズが出るのかも知れません。
レンズの世界は画質を良くしようと思えばレンズを大型化させざるを得ないし、小型軽量を優先すれば画質はある程度妥協しなければならなくなるしで、メーカーも設計が難しいでしょう。
パナソニックのレンズでもオリンパスのレンズでも、画質に定評のあるマイクロフォーサーズレンズは主に単焦点です。

最後にマイクロフォーサーズのレンズを擁護させていただきます。
もちろん、ポロ&ダハさんのもっと高画質なズームをとおっしゃる意図は理解できるのですが、15万円前後もする高価格なフォーサーズ用スーパーハイグレードレンズとたかだか3万円前後でレンズ単品で購入できるマイクロフォーサーズレンズを比較してそれで悪とスレ立てするのはあまりにもマイクロフォーサーズのレンズがかわいそう。

マイクロフォーサーズの小型軽量を維持しながらも、この機種のキットレンズは電動ズームも搭載して動画撮影の利便性などを向上させており良くできていると思います。
拡大してフォーサーズのスーパーハイグレードレンズと撮影した画質を比べない限り、よく使う大きさで見る限り画質で不満を感じるほどキットレンズの画質は悪くありません。
それでもフォーサーズのハイグレードレンズ並みの明るいズームがあれば良いなと思う人も多いとは思いますが。
今はマイクロフォーサーズからは単焦点で画質の良いレンズが出ているので、マイクロフォーサーズで画質を求める人たちは単焦点を主に使っているのではないでしょうか。

書込番号:14406065

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:102件

2012/04/07 21:26(1年以上前)

PENでスタートしたマイクロ4/3ですから、レンズとカメラのサイズのバランスが重視されたのではないでしょうか。 そうはいっても明るいレンズを作ろうとすればOM-Dとのバランスを無視したサイズにしなければ出来ないでしょうし。 写りのことだけ考えれば位相差AFができるOM-Dがでてくれるのが一番早いかと...

書込番号:14406119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2012/04/07 21:26(1年以上前)

バッテリーグリップまで用意したんだから、もう数ははけなくてもオリンパス光学技術の
象徴としてだけであったとしても、12(14)-35mm F2.0防塵防滴ズームは出すべきだと思い
ます。たとえ20万円超えても。

それでこそ、4/3とM4/3の統合に関しても本気であることが理解出来ますし。その一方で
開発中と明言しているE-5後継機ではマイクロとの差別化を明確にしてもらいたいですね。

売れないコンデジを絞って注力すると発表したんだから、他が出来ないF2.0ズーム、是非。
これはAPS以上のセンサーサイズでは現実的に無理だからこそ、4/3センサーのメリットで
あるはずですから。

少なくとも換算24〜200mmまでをF2.0ズームで揃えてくれるなら、本気でメインシステムに
なりうると思うんですけどねえ。ニッパチならAPSともフルサイズとも差別化になりません。
サイズと重さ以外では。

他社マウントからユーザーを奪う意気込みがあるのなら、他で出来ないレンズが欲しい!
いくらなんでもさすがにPENにはバランス悪いだろうから、その時こそOM-Dが輝くのでは。


書込番号:14406122

ナイスクチコミ!7


OM-4 CuZnさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/07 21:59(1年以上前)

E-M5カタログ(3月版)29ページの欄外※1を見たら、
初期OM-1のモードラ対応よろしく マウント強化対応の
サービスが必要な気がする・・・

書込番号:14406312

ナイスクチコミ!2


BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 スタジオソートフル 

2012/04/07 23:15(1年以上前)

OM−Dは4/3と逆の展開になりましたね。
1600万画素に合うレンズが欲しい。
4/3はレンズの性能に合うボディが欲しい。

たして2で割ればイイジャン!て事ではない m(_ _)m

カメラとレンズのバランスのとれた戦略を
オリンパスさんに期待しています。

書込番号:14406741

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2012/04/07 23:37(1年以上前)

機種不明

解像力。

24mm相当からの4.2倍ズームと利便性を重視した結果なんだろうけど
海外のレビューサイトをみると、初期の標準ズームと比べても解像力は低いようです。

書込番号:14406877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/04/08 00:03(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。

まったく同意見です。
このレンズはこのレンズで大有り(この価格で24mmスタートの4倍、マクロ機能、防塵防滴、電動ズーム)ですが、早くいいレンズも1本出して欲しいですね。
ただ、この数日あちこちの家電量販店でオリンパスの人と話をした感じでは、オリからはすぐ出ない感じみたいですね。
同じような話をもちかけたのですが、もうすぐパナから(F2.8ズームが)出ますからってことばかり言ってた感じで、他力本願のようでしたね。

書込番号:14407009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/04/08 01:49(1年以上前)

しばらくの間は、ボディがE-M5で、レンズがパナ12-35mmという状態になるでしょうね。パナの新しい二本のズームは、完全にフォーサーズの竹コンビと同じ位置づけになるので、他に選択肢が無ければ逝くしかありません。パナの方がレンズラインアップに説得力があるので、このままではレンズではオリンパスがやられっぱなしになってしまいます。シグマ、タムロン、トキナーのレンズメーカー三社にしても、この汎用高性能ズームは勝負のしどころで、計画が遅れ気味のパナよりも早く出せば商機は有りそうです。ただし、マイクロ専用品を開発する勇気が持てるかどうか。NEXと共通設計では、多分パナには勝てません。

オリンパスも、辰野のマイスターが、単レンズ数本で黙っているとは到底思えないですね。E-M5が大当たりして、レフレス上級機の路線が確立すれば、来年あたりから逆襲が始まるのではないでしょうか。個人的には、この12-50mmという同じ焦点距離で、より性能を高めたデラックスバージョンが欲しいです。値段が倍くらいしても、需要は充分あるでしょう。ここまできたら、純正、サードパーティ一緒になって、マイクロのレンズの百花繚乱状態を作って欲しいですね。

書込番号:14407351

ナイスクチコミ!7


detoneruさん
クチコミ投稿数:11件

2012/04/08 04:31(1年以上前)

他社ではフルサイズとAPSの二種類の素子サイズが同一マウントであるんですし、
フォーサーズとマイクロフォーサーズも同じようなスタンスで行けばいい思うんです。(レンズの棲み分けって意味で)

フルサイズでは当然APS専用レンズはつけられない・・・フォーサーズにマイクロフォーサーズのレンズはつけられないと同じ事。(クロップという手段もありますが)
逆にフルサイズのレンズはAPSのカメラに装着できます。
これもマイクロフォーサーズで一応可能です(実用的なAFではないですが)
いずれマイクロフォーサーズで像面位相差AF等が可能になってそこは改善されるのではないかと期待しています。

問題はフォーサーズか?マイクロフォーサーズか?の二者択一の併用しづらい状況だと思います。
フォーサーズをお使いの方は自分を含め、現状のレンズには満足しているがボディの刷新が遅くて先行きに不安がある・・・
マイクロフォーサーズでは、規格としての広がりもありボディも時代に追随しているけど、レンズラインナップがメインで使うには心もとない・・・という感じではないでしょうか?
パナソニックが完全にマイクロフォーサーズに注力してるのもあるし、オリンパスもフォーサーズをほったらかし(笑)にしているのもあって両規格を統合的に捉える視点が欠けているように思います。

僕が足りないと思うのは、
フォーサーズの活気
(エントリークラスが刷新されない、新しいレンズが発表されない、てか話題が少ない)
マイクロフォーサーズでフォーサーズのレンズを快適に使える技術
(開発してるとは思いますが・・・)
マイクロフォーサーズでのメインになるレンズ
(APS専用でも明るいズームはあるので需要はあるはず)
(14-35ほどの性能は要らないと僕は思いますが、メインストリームとなるような実売10万円以下のサイズと性能のバランスのとれた明るいズームがいいです)
(それ以上の描写を求めるならAF改善するからフォーサーズのレンズ使ってねって感じで)

伝統的な一眼レフスタイルと描写性能のフォーサーズ
機動性と多機能、動画のマイクロフォーサーズという感じになったら理想ですね。
今はシステム全体の足並みが揃ってないって所かな。

長文失礼しました。

書込番号:14407566

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/08 08:50(1年以上前)

ポロ&ダハさん、どうも。
>もっと良いズームレンズを

これは私も思います、意見としてなら14-40mmF2.8がほしいかな。F2は要るのか?がほかの人と
違う意見なんだけど、コンパクトに舵を切ったマイクロフォーサーズならではの1本をお願いし
たいですね。45mmF1.8のように無理の無い高性能かな。

大きいボケが要るならフォーサーズ買わないし、持ち歩ける高性能が得られるから買ったわけで
すし。
OMを名乗るとはいえ、他のPenでも使うでしょうから、米谷さんの設計思想を多少なりとも汲ん
だ1本がほしいですね。
本体に標準ズームを・・・そしてポケットに交換レンズを忍ばせて街中をスナップショットでき
るようなシステムを。

PS>趣旨はわかるけど、悪って何と思うけど・・・変なのは私かな?。

書込番号:14407978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/04/08 09:27(1年以上前)

「純正至上主義者」の方が多いようですが、パナやシグマでも使えるレンズ出してますよ〜♪
まあ機能制限とかありますが・・・写りに制限はないっしょw

書込番号:14408132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/08 10:43(1年以上前)

12-35までの高性能はいらないので、マイクロ版の新設計14-54が欲しいですね。
f2.8-3.5で、あの価格はコストパフォーマンスが抜群でしたので。
12-50は、望遠端のf値が残念です。せめて5.6なら良かったのに。。。

書込番号:14408399

ナイスクチコミ!4


捨吉さん
クチコミ投稿数:41件

2012/04/08 10:47(1年以上前)

ポロ&ダハさん

>M4/3のキットレンズは、4/3のキットレンズより劣るみたいですね
14-35mm/F2などの高いレンズと比較せずに4/3のキットレンズと比較したのをアップしてください。
それにしても「悪」評価とは。

書込番号:14408411

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/08 18:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12-50mm/F3.5-6.3 リサイズのみ

12-50mm/F3.5-6.3 ピクセル等倍

14-42mm/F3.5-5.6 リサイズのみ

14-42mm/F3.5-5.6 ピクセル等倍

皆さん、こん**は。

昨日、12-50mm/F3.5-6.3で試し撮りをしていて、キットレンズでもまともな描写をするのが
当たり前のオリンパスらしくない画質だと思ったので、これがレンズによるものなのか、
それとも撮像素子が変わった事で画像エンジンも変わって画質が低下しているのかを確認
するため、あえてSHGレンズでチェックしましたが、E-5では14-42mm/F3.5-5.6との差は
ここまで酷くないと感じていましたので、昨日の段階で不満足という印象を持ちました。

で、今日14-42mm/F3.5-5.6と比較してみましたが、やはり第一印象は正しかったように
感じています。もっと厳しい条件だと、更に差が出ると思います。

m4/3と4/3のレンズでは露出などが違ってくるのが気になっていますが、m4/3のレンズで
良さそうなのは単焦点だけというのは残念です。ズームレンズでも、もっと高画質でなけれ
ば、フォーサーズサイズの撮像素子のメリットが活きてこないように思います。

書込番号:14410047

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 素人写真館 

2012/04/08 21:20(1年以上前)

当機種
当機種

EVFだからでしょうか?黄色判りにくい感じでした。

拡大してみるとこんな感じに写っていました。

ポロ&ダハさん
御無沙汰しておりました。
おっしゃる意味や感覚は良くわかります。
私はオリのHPのサンプル画像を見て「??」と言う感じでした。
ですので単焦点に手を出しました。
再研磨&コーティングしたズマールでもまあまあ撮影出来ましたので、
ズームは不要とか思ってもいますが、出来れば良質なズームがあっても良いですね。
便利ですからね。14−35に慣れてしまって、これがスタンダードという感じになって
いるので、これ以下では嫌だなと思ってしまうところもありますが、単焦点の50マクロ
を使うと「ああ、すっきり!」という気持ちになるので、私は良質な単焦点を続々と
出しても欲しいと思っております。

まあ何が言いたいのか分からなくなってきましたが、E-M5はEVFを除いては気に入って
いるのは確かです。光学式のファインダーになれているので、EVFでは何か見えないものが
ある感じが致します。
それは、空気感とか温度感とか判りにくいので苦手です。
また、黄色の花のピントが合わせるのが厳しかったです。失敗例を投稿しておきます。
EVFで覗いていて自分にはピントがあっているか判りにくい状態でシャッターを切りました。(汗)
でも、今回は覚悟して、その点には目をつぶっての導入でした。

またまた、何が言いたいのか分からなくなりそうなのでこれで失礼いたします。

それから、何時も鋭いご指摘ありがとうございます。


書込番号:14410791

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/04/09 03:38(1年以上前)

ポロ&ダハさん

M.ZD12-50/3.5-6.3は、これ一本でとりあえず一通りこなそうという(たぶんOLYMPUSはそう考えた)便利ズームですから、画質を求めるレンズでもないと思います。これは利便性の方を評価すべきでしょう。そういう観点では、なかなか優れたレンズだと思います。

M4/3のキットレンズの変遷を見てみると、MSC機構、ズームの高倍率化、マクロモードなど、物理的に制約される機能と光学性能の、二律背反の証明のようですね。

一方で、おっしゃるように、OLYMPUSが本気を出した高画質で明るいズームレンズを早く見てみたいとも思います。

書込番号:14412257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/09 04:18(1年以上前)


 >OLYMPUSが本気を出した高画質で明るいズームレンズを早く見てみたいとも思います。

 あれ?

 オリンパスって、いつも精一杯やった結果を商品化してると、云ってなかったか?
 ならば、音が漏れちゃうのも、本気出してなかったからじゃないのか?
 私は、軽率な経営サイドの判断だと、今でも思ってるけどね。
 やっぱ、そういう技術陣だったてことかいな。

書込番号:14412289

ナイスクチコミ!1


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/09 04:19(1年以上前)

線の太い感じのする、オリンパスらしからぬ描写に思っていました。
価格を考えれば大バーゲンレンズですが。

FT12-60mm位のがやはり欲しいですね。

書込番号:14412290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/04/09 04:27(1年以上前)

パリュードさん

>オリンパスって、いつも精一杯やった結果を商品化してると、云ってなかったか?

よく読んでごらん。読解力が無いと言われないように。

精一杯にもいろんな方向性があるんだよ。
あなたには一つしか無いかもしれないけどね。

書込番号:14412293

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/09 04:40(1年以上前)


 常時削除があるから、スレの読み返しはしない事にしている。

書込番号:14412298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/04/09 04:57(1年以上前)

あまりトンチンカンなことを書いてると、ホントに読解力がないと思われるよ。

よく読めと言ったのは、このスレッドでキミがレスした書き込み。
つまり、私の二つ前の書き込みのこと。

このレンズは本気で「一本でとりあえず一通りこなそうという便利ズーム」を極めようとしてるんだよ。

書込番号:14412309

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/09 05:23(1年以上前)


 とりあえず、音を漏らしてみようと思ったのか?


 私は「云ってなかったか?」と、聞いただけだよ。
 云ってなければ、云ってないと言えばいい。

書込番号:14412322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/12 01:41(1年以上前)

別機種
別機種

ライカ大好きさん、お久しぶりです。

>私はオリのHPのサンプル画像を見て「??」と言う感じでした。
>ですので単焦点に手を出しました。

ズームと単焦点では、なんか違うメーカーのレンズみたいですよね。
12-50mmF3.5-6.3の画像をチェックして、SONYのNEX用か、EOS KISS用のレンズ
のような違和感を覚えました。

また、EVFだと黄色の被写体が白っぽく見えてピントが合わせにくいですよね。

Tranquilityさん、こん**は。

このレンズって、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm/F4.8-6.7のように、SIGMAが
設計して、オリンパスの為にOEM生産しているようなテイストで、何か物足りなさ
を感じてしまいます。
フォーサーズ用の14-42mm/F3.5-5.6がキットレンズなのに、他社のキットレンズ
とは一線を画す描写だっただけに、違和感があるんでしょうかね。
後玉は結構大きいと思いますけど、バックフォーカスが長い方がテレセントリック性
の点では有利という事でしょうか。

Agotaさん、こん**は。

>線の太い感じのする、オリンパスらしからぬ描写に思っていました。

本当に、どうしちゃったんですかね。
ズーム比が5倍だと大型化しちゃいますから、2倍ぐらいに抑えて、明るいのに
コンパクトなズームレンズを作ってくれれば良いんですけど…

14-30mm/F2.8だったら、かなり小型に作れると思うんですけど、需要が見込めない
でしょうかね。
ズームじゃなくて、ライカのトリ・エルマーM 28-35-50mm F4(1998年発売)のように
飛び飛びの焦点距離を選べるようなレンズだったら、高性能化と小型化を両立できる
とは思いますけど、動画には不向きですから、難しいですかね。

書込番号:14424762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/04/12 02:44(1年以上前)

12-50mmを使っていると、マイクロのレンズ設計は本当にたいへんなんだろうなと思ってしまいます。小さい撮像素子に対して、マウントに余裕がありレンズ本体の大きさにもほとんど制約がないフォーサーズは、伸び伸びとレンズを作って、比類無い性能をものにしていました。それに我々が惚れ込んでいたんですよね。

ひるがえって、マイクロの場合は、ショートフランジバック、小型化、コントラストAF高速化のためのフォーカシングレンズの小型化とインナーフォーカス化など、設計のためのハードルが新たにたくさん出来てしまっている感じです。これに、動画対応や防塵防滴まで条件として加えた場合、やはり、フォーサーズの設計から何らかの要素を引き算しないと設計そのものが成立しないのだろうと想像します。コスト制約ももちろん大きいでしょう。

恐らく、引き算の要素としては・・・
・ズーム比を下げる
・明るさを一絞りから二絞り暗くする
・レンズの解像度・収差の性能要求を下げて、一部はボディ側の補正に頼る
などの方法をとらざるを得ないのでしょうが、個人的には、ズイコーを買う者のこだわりとして3つめの方法はあまり容認したくないんですよね。まあ、そこにこだわる奴は無い物ねだりせずにフォーサーズに逝けよ、と言われてしまえばそれまでなのですが、これだけの能力のボディを世に出してしまったのですから、なんとか、光学性能を落とさずにズーム比や明るさだけを抑えたタイプの高性能ズームを作って欲しいと希望します。

書込番号:14424858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 素人写真館 

2012/04/12 09:53(1年以上前)

ポロ&ダハさん
どうもです!
>ズームと単焦点では、なんか違うメーカーのレンズみたいですよね。
そうなんですよね。それがレンズの外観の質にまで滲み出ているような感じがして・・・
何か甘い感じがして・・・

EVFですが、拡大機能を使ってみると、少しフォーカスが分かりやすくなりましが、
滲みが・・・乱視になるようで・・・・ でも画質は悪くないので・・・
耐えるしかないでしょうかね。(笑)

あとE-M5のボディの質感は大変満足しています。持っているだけで嬉しくなります。
これもカメラの性能の一部であると思いますので、この点はありがたいです。


おりすけさん
おっしゃる通り!
>・レンズの解像度・収差の性能要求を下げて、一部はボディ側の補正に頼る
>などの方法をとらざるを得ないのでしょうが、個人的には、ズイコーを買う者のこだわりとして>3つめの方法はあまり容認したくないんですよね。まあ、そこにこだわる奴は無い物ねだりせず>にフォーサーズに逝けよ、と言われてしまえばそれまでなのですが、これだけの能力のボディを>世に出してしまったのですから、なんとか、光学性能を落とさずにズーム比や明るさだけを抑え>たタイプの高性能ズームを作って欲しいと希望します。

これだけの能力をボディに持たせたのですからね!
レンズもそれなりにお願いしたいところです。
私は勝手にE-5(フォーサーズ)をライカR型、E-M5(マイクロフォーサーズ)をライカM型と思い込んで使いたいと思っている者です。

ですからレンズがボディの能力を支えてくれないと私の思い込みの半分は実現しないので
E-M5に相応しいレンズ達を世に送り出してもらいたいです。



書込番号:14425446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/04/12 11:01(1年以上前)

上級標準ズームとしてはパナソニックの12-35mm/F2.8で良いんじゃないかと思います。
同じ規格で2社で同じようなレンズを出しても潰し合いになるだけでせっかくの共通規格の意味がありませんから。

オリンパスが今後もっと上級仕様のボディを出すのであれば、F2通しのズームがあっても面白いかもですね。

書込番号:14425631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/12 11:57(1年以上前)

高性能ズームならば、マイクロではF2.8が妥当、しかも、ワイ端はともかくテレ端まで通しは難しいだろうね。

仮に小型化をある程度妥協し、コストもそこそこの高級路線でやったとしても、
歪曲やデジタル補正面、そしてズーム倍率ではZDほど光学的に追い込めないだろう。

この状況をみても分かる通り、必ずや、ZDと比べられてしまうし、それで劣っていてはウリにはならん。

小型軽量で、値段もそこそこなんですから性能もそこそこですよ、じゃ上級機向けのレンズとして通用するわけがない。
小型軽量で、値段もそこそこ、性能もZDを超えているからこそ、ウリになるわけでしょ。

もちろん、それでも十分に実用範囲内には収められるかもしれないよ。
でも、一度、ZDの松竹の味を知っちゃうと、そこから性能落とされても(ごまかされても)シラケるばかりなんだよね。

OMの亡霊の次は、ZDレンズの亡霊に怯えるオリンパスってわけだ。
怯える前にちゃんとみんなが納得できるような供養しとけっての。

しかも、マイクロ派生当時から、こうしたレンズ問題が出ることは予言され、危惧され続けてきたわけだから、この数年、今まで何やってたんだよ、対策っつったら「これからしばらくは単焦点で行きます」というコメント、つまり逃げて時間稼ぎする宣言だけかよ、という意味でもオリンパスらしすぎる。

だから、納得できるような高性能ズームが出るとしてもこれから数年後、そしてその頃には他社がもう・・・

書込番号:14425774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/13 04:05(1年以上前)

えがみさんのブログ「エンジニアの嗜み」にUPされていますけど、17mm/F2.8も
新設計になりそうですし、パンケーキレンズが何本か出そうですね。

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-04-09

ただ、どのレンズも凹レンズの後玉を動かすリアフォーカシング方式で、完全補正
とは、ほど遠い設計ですから、個人的には興味ないです。

えがみさんも指摘されていますけど、Fujinon XF18mm F2Rといい、NEX E16mm F2.8
といい、ミラーレス用の広角レンズは周辺部がガタ落ちなので、やはりフランジ
バックが短い事は画質の均等性を保つためにはメリットにならないようです。

口径が小さすぎる銀塩時代からのマウントの呪縛から解放されているはずの
ミラーレス用のマウントなのに、ちょっと残念ですけど、CANONがどのような
ミラーレスのシステムを出してくるのか気になっています。
nikonは1を出しましたから、しばらくは足踏み状態でタイミングを伺っているん
でしょうけど、1のレンズでも周辺はガタ落ちですから期待はできないですかね。

個人的な願望としては、像面位相差+コントラストのハイブリッド型AFで、
ハイパワーな超音波モーターによる超高速AFができるようにして、SHGクラスの
高画質が得られるレンズも出して欲しいのですが、期待薄ですね。

パナのレンズの場合、耐久性がイマイチのようですし、一般的な電化製品並に
修理代が高いという口コミもありましたので、ボディーと比べ使用期間が長く
なる傾向があるレンズだと、ちょっと心配です。

書込番号:14428916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/04/13 15:46(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんにちは。

私のちょっと前の書き込みで、M4/3の標準ズームが代を重ねるごとに画質が犠牲になっているようなことを書きましたけれど、M.ZD14-42/3.5-5.6初代、M.ZD14-42/3.5-5.6IIR、M.ZD12-50/3.5-6.3の3本を比較してみて、一概にそう言えないことがわかりました。

M.ZD14-42/3.5-5.6初代がとてもよいレンズでしたので、M.ZD12-50/3.5-6.3を比較したとき、広角端の12mmで画面周辺の倍率色収差が目について、あまり良くない印象がありましたけど、
あらためてまじめに比較してみると、14mm〜42mmのレンジでは、絞り開放でも初代にほとんど匹敵する性能がありますね。望遠側の42mmでは初代をしのいでいるようにも見えます。
(私の手元にある3本に限っての比較です。IIRはどのレンジでも他の2本よりアマいです)

これでズーム両端が伸び、マクロ機能まで加わっているのだから、やはり優れたズームと言っていいと思いました。しかも安価。

12mmでの色収差がカメラ内で補正されていれば、ずいぶん評価が変わると思いますが、なぜOLYMPUSはカメラ内での色収差補正をしないのでしょうね。弊害があるというような話も聞きましたけれど。

問題があるとすれば、やはり明るさでしょうか。
Panasonicの12-35/2.8に期待している人が多いのも、もっともなことだと思います。
OLYMPUSにも、M4/3の高画質で明るいズームレンズをぜひ出して欲しいですね!

書込番号:14430447

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <919

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング