『キヤノンに訊く「EOS M」の戦略』のクチコミ掲示板

EOS M ダブルレンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー] EOS M ダブルレンズキット [ブラック] EOS M ダブルレンズキット [シルバー] EOS M ダブルレンズキット [ホワイト]
EOS M ダブルレンズキット [レッド]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMEF-M22mm F2 STM

ご利用の前にお読みください

EOS M ダブルレンズキット の後に発売された製品EOS M ダブルレンズキットとEOS M2 ダブルレンズキットを比較する

EOS M2 ダブルレンズキット
EOS M2 ダブルレンズキットEOS M2 ダブルレンズキットEOS M2 ダブルレンズキットEOS M2 ダブルレンズキット

EOS M2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年12月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:238g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS M ダブルレンズキットの価格比較
  • EOS M ダブルレンズキットの中古価格比較
  • EOS M ダブルレンズキットの買取価格
  • EOS M ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • EOS M ダブルレンズキットの純正オプション
  • EOS M ダブルレンズキットのレビュー
  • EOS M ダブルレンズキットのクチコミ
  • EOS M ダブルレンズキットの画像・動画
  • EOS M ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • EOS M ダブルレンズキットのオークション

EOS M ダブルレンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 9月29日

  • EOS M ダブルレンズキットの価格比較
  • EOS M ダブルレンズキットの中古価格比較
  • EOS M ダブルレンズキットの買取価格
  • EOS M ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • EOS M ダブルレンズキットの純正オプション
  • EOS M ダブルレンズキットのレビュー
  • EOS M ダブルレンズキットのクチコミ
  • EOS M ダブルレンズキットの画像・動画
  • EOS M ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • EOS M ダブルレンズキットのオークション

『キヤノンに訊く「EOS M」の戦略』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS M ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M ダブルレンズキットを新規書き込みEOS M ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ104

返信69

お気に入りに追加

標準

キヤノンに訊く「EOS M」の戦略

2012/08/10 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット

スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

デジカメWatchに、EOS M 関連で新しい記事が掲載されていました。

 インタビュー:キヤノンに訊く「EOS M」の戦略
 〜“EOSのクォリティを小型ボディに凝縮”
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html


企画段階からの話が載っているのは、良いですね。


書込番号:14917136

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 10:12(1年以上前)

 >メインターゲットは“カメラ女子”。

いちおう、カメラ女子をターゲットにしているんですねぇ…。
デザイン的には、男のカメラオタク向けなのかなと感じていました。
私はキヤノンのカメラには、使い勝手優先なので、嫌いじゃないですけど。

「カメラ女子」と言っても、まずは、すでにKissを持っているような女性向けでしょうね。
まったくの新規で、今や数あるミラーレスの中から、EOS Mをあえて選ぶ女子は少ない気がします。

発売前の価格は高いので、なんとも言えないですが、安くなったら売れそうですね。

 >EOS Mでも、同じ1.5型センサーを使った方がより小型化には有利なように思いますが……。

やっぱり、アスペクト比が3:2だと、レンズも含めて小型化には不利なのに、
それでもそうしてきたのは、EOSとしてのこだわりからなんですね。
別のスレッドでも書きましたが、予想通りでした。

個人的には、レンズにフォーカスリングがちゃんとあって、MFがしやすそうな所が、
一番好感を持っています。ニコン1が、MFのあまりのやりづらさで、購入対象から
完全に外れてしまったので(他人に薦めるなら良い機種だと思いますが)。

書込番号:14917156

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/10 10:16(1年以上前)

虚空をさした矢印がひとつ。
気になるなぁ・・・

書込番号:14917168

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 10:25(1年以上前)

DDT_F9さん、こんにちは。

 >虚空をさした矢印がひとつ。

確かにクラス分けピラミッドの中に、変な方向を向いた矢印がありますね。

廉価フルサイズやら、中判デジタルやら、キヤノンにはいろいろと噂がありますが、
とても気になりますね…。

書込番号:14917191

ナイスクチコミ!0


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/08/10 10:42(1年以上前)

キヤノン様が、ミラーレスを作って下さった事実に感謝します。
これで、互換レンズメーカーも無視できなくなりました。
キヤノン向け互換レンズが生産されれば、サイズ的に近いNEX用も、ついでに流用で作ってもらえるかも。
NEXユーザーは、只々感謝して観音様にお祈りするでせう。

書込番号:14917217

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2012/08/10 10:45(1年以上前)

機種不明

矢印は、プロとミドルの中間あたりを指していますね。
うわさの廉価版フルサイズの事でしょうか。
http://digicame-info.com/2012/08/10-1.html

書込番号:14917223

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 EOS M ダブルレンズキットの満足度4

2012/08/10 10:50(1年以上前)

40代のうちのかみさんはメインターゲットから外れるなぁ…

かみさん用に買うって理由が使えない(笑)

子供大好Kissとは違うってことですね♪

書込番号:14917231

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 10:51(1年以上前)

 >NEX

サードパーティーから、EFレンズ互換の電子接点を持った、マウントアダプタが、
まだまだ実験的な段階とは言え、いくつか出てますし、これからも出てくるとは思うのですが、
けっこう高い値段設定ですからねぇ。

キヤノンのはやや小さいAPS-Cとはいえ、EOS Mが安くなったら、EF(EF-S)レンズを
たくさん持っているユーザーは、つい買ってしまうでしょうし、私もたぶん買ってしまうなぁ。

やっぱり電子接点のあるレンズ、電子制御のレンズは、大元のメーカーが純製でボディを
作ってくれるのが一番良いので。 サードパーティーのアダプタはいろいろと限界がありますしね。

書込番号:14917236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/10 11:10(1年以上前)

以下引用

---------------


――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?

菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。

――例えば、EF-Mマウントの大口径レンズも実現可能でしょうか?

中村:将来のことなので細かいことはいえませんが、EOS Mは小型軽量というのがポイントですので、どこまで大きなレンズをボディに合わせて作るのかということも含めて検討して行く予定です。例えばものすごく大口径のレンズを作ることは技術的には可能だと思いますが、そういったレンズがこのカメラにマッチするのかという部分も含めて考える必要があります。

---------------

ここが面白くないなあ…
最後発なのに結局、ありきたりな価値観でしか作られていないようだ
フルサイズに対応できれば動画でも将来の最高峰規格にできたであろうに

Eマウントの方が潜在能力は高いのかもしれない…

書込番号:14917287

ナイスクチコミ!3


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 11:20(1年以上前)

 >35mmフルサイズセンサー

今のやや小さめAPS-Cでも、EOS Mのマウントはけっこうギリギリなので、
フルサイズへの発展が期待できないのは、残念ですよね。

せっかくの電子制御のレンズがたくさん揃っているキヤノンなのに。

本来、レンズの構造の関係では、ミラーレスが一番作りやすそうなキヤノンが、最後発なのに、
けっこう保守的というか、なんの目新しいギミックも無い新マウントで出してきたのは、
面白いか面白くないかで言えば、非常につまらない、とは私も思います。

いずれはフルサイズのミラーレスも出るとは思いますが、結局はまた新マウントということになりますね。
噂の中判デジも、もし本当に出るなら、ノウハウが無い分、ミラーレスになるのだと思いますが、
ブツ撮りやポートレート撮りのプロ向けの機材として、そこそこ高くても売れそうな気がします。

EOS M用のFDレンズの純製アダプタは出るのかな?

書込番号:14917313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/10 11:36(1年以上前)

まあ中判が本当に出るのなら
そっちを中判とフルサイズ用のマウントにする手はありますね
それならEOS Mの規格も十分存在価値が出てくるかな♪

スチルよりも何十年も前からミラーレスがあたりまえの動画ですから
シネマEOSにはミラーレスマウントこそふさわしいと思う…

書込番号:14917360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/10 11:45(1年以上前)

フルサイズのミラーレスなら、EFマウントで出せば良いんじゃないですか?
ペンタのK-01みたいに。

フルサイズだとフランジバック短くしても余り小さくならないでしょう。

書込番号:14917384

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 11:50(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、レスありがとうございます。

 >シネマEOSにはミラーレスマウントこそふさわしいと思う…

動画撮影中は、一眼レフの光学ファインダは役に立たないですし、やっぱり
ミラーレスがふさわしいですよね。

EOS 5Dmk2が出た後、あっという間に業界標準になってしまうくらいの勢いで、
映像撮りの人が、使っていましたから、キヤノンにはこのジャンルも大事にして欲しいですね。

5Dmk2は、基本的にはスチル機だし、映像機としての使い勝手はけして良いとは言えないのに、
それでも、映像の現場で多くの人が使っていたわけで、サードパーティーからオプションもいろいろ出ましたし、
キヤノンの底力というか、なんだかんだ言って、趣味の道具以上に、仕事の機材として、
愛用されるブランドなんだな、と思いました。

ボディの機能の割り切りや、レンズが揃っていること、マウントアダプタで古いMFレンズも
けっこう使えることなど、たしかに、現場で普及する条件は揃っているのですよね。

それでいて、Kissのようにフィルム時代からの入門機の王者なラインも持っていて、
不思議なメーカーだと思います。  好きじゃないのに無くなると困る、それが(私にとっての)キヤノン。


映像専用のシネマEOSは、ケチってコストダウンしなくても、業務用に売れるだろうから、
エントリーでミラーレスに参入することで得られるであろうノウハウも、詰め込んで欲しいですね。

書込番号:14917396

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2012/08/10 11:54(1年以上前)

モクズガ二さん
 フランジバックをライカMより短くすることにより、たくさん有るライカMオールドレンズが本来の画角で遊べるという多大な御利益があるんで オールドレンズファンは、次のフルサイズセンサはNEXかGXRか それともEOS Mかって興味津々 フランジバックの長いEFマウントだと落胆の声がいっぱい上がりそうです。
 キヤノンさんは嫌がりそうですけど、ショートフランジバックの新マウントにすることによりセールスは伸びるんでしょう。(程度問題はありますが)

書込番号:14917408

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 11:59(1年以上前)

 >フルサイズだとフランジバック短くしても余り小さくならないでしょう。

今の技術では、そんなに小さくはできなくても、レフ機よりは、厚みの薄いカメラは
できると思いますけどね。マミヤ7やフジのレンジファインダの中判機みたいに。

いずれは、撮像素子の周囲の部品が技術の向上で小さくなれば、今のAPS-C搭載のライカX1や
シグマのDPシリーズのような、コンパクトな機種が、135判フルでも、出てくるのでしょうね。

フランジバックが短くなって、メリットがあるのは、バックフォーカスの関係で
広角系のレンズを、一眼レフ用とは、違う思想で設計できるところですかね。

キヤノンは、もともと電子制御ですし、前に別のスレで、あふろべなと〜るさん
が書かれていましたが、
非常に単純な仕組みで、EF(EF-S)レンズのマウントアダプタが作りやすいから、
フランジバックを短くできるなら、短くしたほうが良いと思います。

報道系、スポーツ撮影系のプロユーザーを多く抱えているキヤノンですから、
やはり一番の問題は、ミラーレス化した時の、AF性能なのかもしれないですね。

書込番号:14917421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/10 12:02(1年以上前)

>フルサイズだとフランジバック短くしても余り小さくならないでしょう。

フォーマットサイズがでかければでかいほど
ミラーレス化での小型軽量化の恩恵はでかいですよ

フォーマットサイズがでかくてもフランジバックは変えないことも可ですからね

さらに、フランジバックが短いということは…
広角系のレンズが極端に小さくできるってメリットがあります

フルサイズミラーレスならたとえば15mmの超広角レンズとボディで
500g切ることも余裕で可能です

書込番号:14917437

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 12:22(1年以上前)

 >フォーマットサイズがでかければでかいほど
 >ミラーレス化での小型軽量化の恩恵はでかいですよ

フィルム機の中判、それも大きいほうの、6x7や6x9のサイズを見ていると、
レンジファインダ機とレフ機での大きさ重さの差はすごいですから、
ミラーレス化による、軽量化や小型化の恩恵は大きいでしょうね。

スタジオ内で固定して使うなら、大きくても良いけれど、外に持ち出すとなると、
同じ画質やフォーマットなら、軽くて小さいほうが良いですから。


 >広角系のレンズが極端に小さくできるってメリットがあります

同時に同じようなことを書いてしまいました。
フィルム機のレンジファインダ機がそうであるように、フランジバックが短いと、
まったく違う設計で広角レンズが作れるから、小型・薄型で解像感や鮮鋭感のあるレンズも
出来るでしょうし、そこはメリットでしょうね。

一眼レフのように、フランジバックが長いとどうしても超広角域のレンズは、
レンズ構成が複雑になりがちですし、大きく重くなることは、避けられなかったりしますし。


価格コム上では、なぜか、「フォーマットサイズが大きいからレンズも大きくなる」、
みたいな説になりがちですが、レンズの大きさは、同じ面積でもアスペクト比でも違いますし、
マウント径やフランジバックでも、そのフォーマットに合わせた、小型に作りやすいレンズ、
ってのはけっこうありますからね。

一眼レフで、40mmや45mmのパンケーキと呼ばれる超薄型かつ中のレンズも超小型な、
レンズがフィルム時代から多く出ていたのも、これくらいの焦点距離のレンズが、
小型に作りやすいノウハウもあるし、レフ機のフランジバックにちょうど良いのでしょうね。

フィルム機のコンパクトカメラなんて、135判フルサイズでも、35mm F2とかのスペックでも、
かなり小さくて、かつ描写も良い機種もありましたから。

フランジバックの短いミラーレスが、広角系のレンズを小型に作りやすいのは、
やはり、それを必要なユーザーには、メリットだと思います。

書込番号:14917487

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/10 12:25(1年以上前)

小生から言わせれば後発のくせに やっつけ仕事をしたのが見え見え。

こんなのなら3年前にでも造れただろう・・

書込番号:14917498

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件 EOS M ダブルレンズキットのオーナーEOS M ダブルレンズキットの満足度5

2012/08/10 12:27(1年以上前)

サイズはフルサイズ化どうかわからんけど矢印の方角からしてプロ仕様のミラーレス機のように思える
以前そんな噂もあったような気がする

書込番号:14917505

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 12:36(1年以上前)

 >矢印の方角からしてプロ仕様のミラーレス機のように思える

たしかに、方向と位置から考えると、そんな風に見えますよね。
だとすると、やっぱりEOS Mは、エントリー機、サブ機に特化したクラスの
シリーズなのかもしれないですね。

EF-Mマウントでは、そんなに気合の入ったレンズは出ずに、スナップ向けのような
モノばかりが出るかもしれませんが、ボディが安価になっていけば、それはそれで、
割り切って使えるから、良いと思います。

現状は、御祝儀な価格設定で、熱心なキヤノン好き以外には、あまり他人に薦められないです。


キヤノンも、商売として成立することが見込めれば、ミラーレスの新しい市場を開拓するでしょうね。
動画の世界でそれをやったのだから、そんなに非現実的な話ではないのかもしれませんね。

書込番号:14917536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29513件Goodアンサー獲得:1638件

2012/08/10 12:44(1年以上前)

イメージサークルが大きくなればレンズが大きくなるのは当然でしょう

35mmと中判ってかなりレンズの大きさ違いますよね

あとデジタルの場合フイルム時代のようにバックフォーカスを短くしてもレンズ全長を短くするのも難しいようですよね

今の所フランジバックを短くして小さなボデイを作ってもレンズは劇的に小さくはなっていません

ボデイが薄くなった分レンズを沈胴式にして撮影時以外の見た目の大きさを小さくしている場合もあります
(こちらはボデイで対応してましたがミラーのないマミヤ6方式?)

いずれにしても可動部を減らしスペース的にも原価的にも製造的にも楽でしょう

機能は同じくらいで良いので少し大きく安価な某社F3のようなモデルを期待しています
高機能モデルと別に作ってください
レンズは15−40くらいでよいのでコンパクトなモデルお願いします

書込番号:14917563

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2012/08/10 12:52(1年以上前)

こんにちは
このデザインでは、訴求対象は体育会系女子カメでしょうか。(笑
一般的カメラ女子はすでにPenなどに吸引されており、
先駆者の一部は、これから目指す人にもそれなりの影響力がありますから。

キヤノンはもともとレフ機に固執する傾向で、ミラーレス機はやりたくなかったのが本音でしょう。
しかも、二年以上前、将来予測を読み違えた節がある。
しかし、
・ミラーレス機市場がカメラ女子などの新たな市場を作り出してきた
・コンパクト型からグレードアップするユーザーの受け皿になりやすい
・Kissユーザーがかさばりや重さから他社ミラーレス機へ移動してしまう
・EOSレフ機ユーザーが他社ミラーレス機を買い増しする
このような背景から、乗り出したのであって、積極的にやりたかったわけではないでしょう。

ミラーレス機だけを考えるなら、後発なのでもっと強力なものが出せたはずだけれど、
Kissの牙城は崩すわけに行かないという難しいコンセプトの結果がこうなった、
ということでしょう。

フルサイズミラーレスを考えていないのは当然だと思います。
レフ機依存でフルサイズを高値で売って行きたいのですから、

書込番号:14917592

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31475件Goodアンサー獲得:3147件

2012/08/10 13:00(1年以上前)

インタビュワーの期待とズレまくってますね。

AFが遅いとは思ってない、レンズ増やす必要があるとは思ってないってことのようです。

EFレンズ使うならkissから100g軽くなるだけなんだけどわかってんのかな?

>従来機の位相差AFには速度が追いついていない印象を受けました。

>我々は、このほうがピントの精度が高まると判断したからです。〜比べると感覚的にずれが生じるかもしれません。

わざわざ遅くす理由になってません。感覚がずれまくってます。

>EF-Mマウントの規格を現時点で開示する予定はありますか?

>公開する予定はございません。

SIGMAとかは?

>――EF-Mレンズが当初2本だけというのは少ないように思います。またロードマップの発表もありませんでした。

>マウントアダプターを使用すれば数多くのEFレンズが使えます。その中にはマクロも望遠もシフトレンズもあり、さまざまな交換レンズの世界を楽しんで頂けるものと認識しています。

>――EF-Mレンズも今後増えていきますよね?
>期待していただくのはありがたいのですが、将来の計画については具体的なことはお話しできません。

「期待すんじゃねー」って言っちゃいましたね。

書込番号:14917623

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/10 13:08(1年以上前)

>あとデジタルの場合フイルム時代のようにバックフォーカスを短くしてもレンズ全長を短くするのも難しいようですよね

>今の所フランジバックを短くして小さなボデイを作ってもレンズは劇的に小さくはなっていません


これはテレセンの問題があるからね
完全にフランジバックが短いことを活かしきれないのは事実
個人的には広角レンズ専用に特化したマイクロレンズのカメラ出して欲しいが(笑)

あとは同じ土俵で比べられるレンズがあまりないのも大きい
APS−C用の広角単焦点レンズはペンタックスしか出していないし
逆に広角ズームはAPS−Cミラーレス用が出ていない

でも標準ズームの18−55でも
システムで見たときにNEXはかなり小型軽量になってますよ

広角レンズで比較すると
E16/2.8とDA15/4

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110070.K0000023842

焦点距離はペンタックスが1mm不利だけども
E16mmはf2.8と一段明るい

E16は驚異的に小型軽量と思うけどなあ♪

書込番号:14917635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29513件Goodアンサー獲得:1638件

2012/08/10 13:21(1年以上前)

写画楽さん

+してEOSユーザーもミラーレスを追加購入しようとしている方が多い
(これが1番の理由かも  ある程度見込めるよね)





書込番号:14917675

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 13:25(1年以上前)

>gda_hisashiさん

 >イメージサークルが大きくなればレンズが大きくなるのは当然でしょう

アスペクト比との兼ね合いもあって、フォーマットサイズの面積が、そのまま
イメージサークルの大きさになるわけでは無いですよね。
面積が小さくても、横長だったりすると、イメージサークルはより大きな物が
求められるわけですが、なぜか価格コム上では、話が単純になりがち。

中判でも、小さいレンズはけっこうありますよ。
フランジバックやマウント径との兼ね合いで、焦点距離によっては、
小さく作りやすいレンズってのは、あると思いますし、実際にあるでしょう。


>写画楽さん

こんにちは。レスありがとうございます。

 >・Kissユーザーがかさばりや重さから他社ミラーレス機へ移動してしまう

EOS Mは、これを防止や予防するための目的が多いかもしれないですね。
本気で発展させるための新マウントではなく、場つなぎ的な、とりあえずの規格なのかもしれません。


>ムアディブさん

確かに、インタビュアやユーザーの期待とは、ズレまくっている気もします。

 >「期待すんじゃねー」って言っちゃいましたね。

ユーザー層を割り切った、新マウントなのかもしれないですね。


#########

ボディやレンズを複数そろえて、交換によって、さまざまなシチュエーションに
対応できるようなミラーレスは、今のところ、まだMFT陣営だけなのかもしれませんし、
これからもしばらくはそうなのかもしれませんね。

ソニーもレンズに関しては、ノロノロしてるし。20mmF2くらいの小型のパンケーキは、
本気になって、とっと出してもらいたいです。

ただ、MFTにしてもFTにしても、フォーマットサイズが小さいゆえに、
どうしても補えない部分がありますから(広角〜標準域でパースの誇張が出やすい等)、
すべてにおいて完璧なカメラや、マウント、というのも今の所は、やはり無いですね。

書込番号:14917688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/08/10 13:30(1年以上前)

別機種

予想通りの流れになりましたな〜

カメラ女子が拘る撮影スタイル(写真)は
高性能・高画質・高画素(男性好み)だけではない傾向になっていますね!

撮影する場所によっては、液晶を見なければ撮影できない
場所もありますからね〜

添付しておきました写真(1枚目)の状況では
バリアングル液晶が最強かと思いますが

光学ファインダのカメラ(7D)で 撮影している方(後列)が
撮影できないので、コンデジに変更して撮影していました。

FBやBLOGに掲載する
テーブル上の食べ物を撮影する時もローポジションで撮影しないと
表現性に欠けますので EOS−Mのようなカメラが必要になってくると思います。

書込番号:14917708

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 13:37(1年以上前)

フィルムと仕組みがいろいろと違うせいで、

 >テレセンの問題

などは、撮像素子の構造や、エンジン、デジタル的な補正で、なんとかするようには
なってきていますね。とくにここ数年は、フランジバックが短いカメラの新機種は、
どこもそこに力を入れていますね。

ローパスレスや、ローパスキャンセルなどの技術もそうですが、デジタルならではの、
新技術の応用によって、向上できる要素が、まだまだあるのでしょうね。

ライカのM9が出る時も、周辺画質の心配がいろいろと話題になっていましたね。

フォーサーズ規格の発表の時も、そのキモの部分でもありましたが、テレセン問題は、
これからも課題や話題になるでしょう。


 >E16は驚異的に小型軽量と思うけどなあ♪

一般に、フランジバックの長さと近い焦点距離のレンズは小型に作りやすい、
なんて話がありますから、Eマウントでは16mmとか18mmとかは、小さく作りやすいのかもしれませんね。

上記の135判のパンケーキのことや、中判でも、PENTAX645用の75mmのレンズがけっこう小さかったり
するのも、意外と納得できる話です。


デジタルになって、撮像素子のフォーマットサイズがいろいろ出て、135判の換算で
画角の表記はされますが、なんだかんだ言っても、実焦点距離が違う、ということで、
いろいろと制限があります。 中間リングを選ぶ時なども、画角よりも実焦点距離の
縛りが大きいですから。

書込番号:14917727

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/08/10 13:38(1年以上前)

>フルサイズ対応
>菊池:それはできないと思います。

なんか、やる気のない技術陣だな。
フルサイズミラーレスにはまた別のマウントを準備か?

書込番号:14917730

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 13:43(1年以上前)

 >テーブル上の食べ物を撮影する時もローポジションで撮影しないと

今回のインタビューで、一番興味深かった部分が、EOS Mの新しい構造のストラップ取り付け部分の話です。
マミヤなどの中判カメラっぽいなーとは、感じていましたが、テーブルの上のケーキを
撮影することを想定していたとは、驚きました。

新マウントの最後発のミラーレスとしては、面白みに欠けるし、画期的な部分はほとんどないけれど、
ストラップ取り付け部の構造に関しては、野心的というか細かい気配りというか、
なかなか楽しいことをやってくれるじゃないか、という気持ちです。

紐の幅の関係で、互換性はやや低いですが、今は細めのも色々出ているし、
このあたりは、たしかに「カメラ女子向け」なのかもしれません。

書込番号:14917739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29513件Goodアンサー獲得:1638件

2012/08/10 13:51(1年以上前)

まあ喧嘩をするつもりはないのであまり突っ張らないけど

各社ボデイに比べレンズの大きさ(特に太さ)のダウンサイジングはまだあまり進んでいないようです
最近の”ちょっと明るいけど単焦点”とかは良いかと思います

ミラーレス系(あえて)は新しいユーザーと使い方の可能性を秘めているので
一眼レフをコンパクトにして同じ事はなんでもできるよって流れになって欲しくないな

新たな撮影スタイルを提供できるようなシステムに育ってくれると良いと思っています

各社重さや大きさ高感度、レンズの明るさのようなスペック競争に走るのみでなく
使いやすさとか撮影の楽しさとかを考えてほしい
(むりか?)

レンズも1眼レフと同タイプのレンズを小型化するだけじゃなく多少暗くてもボデイに見合った大きさや取り扱いのしやすいシステムとして増やしてほしい



書込番号:14917762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/10 14:03(1年以上前)

個人的にテレセン問題で一番期待しているのは
ソニーがそのうち出すであろう裏面照射の大型センサー

テレセン問題ではフォトダイオードが井戸の底にあるようなイメージで説明されているわけですが
裏面照射の場合、回路がフォトダイオードの裏側になることで
その井戸がかなり浅くなるんですよね

すでに製品化発表済みの1.7型裏面照射CMOSでは
そのあたりの性能が驚異的に向上していると言ってます

テレセン問題が完全に克服されればオールドレンズの色かぶり問題も解決するし
フィルム時代のように対称形ですなおに設計すればいいだけになる

そのときこそがミラーレスの潜在能力を完全に開放するときでしょう♪
わくわくだね
(*´ω`)ノ

書込番号:14917794

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 14:04(1年以上前)

gda_hisashiさん、レスありがとうございます。

>各社重さや大きさ高感度、レンズの明るさのようなスペック競争に走るのみでなく
>使いやすさとか撮影の楽しさとかを考えてほしい

私もそう思います。シグマの19mm F2.8や30mm F2.8などは、DPメリル向けの
レンズを、マウントを変えて出したもので、まだまだ使い勝手は今ひとつなのかもしれないですが、
F値を無理せずに、小型で描写が良いレンズは、高感度に強くなってきている今のデジタルでは、
もっと出ても良いと思います。

フォーカスリングや大きさのバランスなど、使いやすさの部分も、性能のひとつだと感じています。


 >レンズも1眼レフと同タイプのレンズを小型化するだけじゃなく多少暗くてもボデイに見合った大きさや取り扱いのしやすいシステムとして増やしてほしい

せっかくのレンズ交換ができるシステムなのですから、選択肢として、取り扱いが容易な
レンズのラインナップを、増やして欲しいですね。

フィルム時代は、似たような焦点距離で、違うF値や大きさ重さのレンズが同じメーカーから
たくさん出ていて、自分の撮影目的やフトコロ具合に合わせて選べたので、
息の長いマウントにして、いずれはレンズをもっと充実させて欲しいと思います。

書込番号:14917798

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 14:11(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、再レスありがとうございます。

>テレセン問題が完全に克服されればオールドレンズの色かぶり問題も解決するし
>フィルム時代のように対称形ですなおに設計すればいいだけになる

いずれは、それに近い性能や機能が実現するかもしれないですね。
まだまだ古いレンズとの相性は、デジタルではカメラの素子の構造や画素数などにも
左右されますし、画像エンジンの関係もありますしね。

実際に撮ってみないと、本当にそのレンズがちゃんと写るかが、解らない、ということは良く経験しています。

デジタルだと撮影結果の確認もすぐに出来るので、結果的には撮りやすくはなっているのですが、
高画素のCMOS機は、フィルム時代の内面反射がちゃんと処理されていないレンズだと、
もろに画像に影響が出るような気がしているので、その辺りも変わってくるのかな、と感じます。

楽しみですね。

書込番号:14917814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/10 15:21(1年以上前)

インタビュー、ほぼ予想通りの内容でした。
改めて納得。
現時点で考えうる最も効果的なマスを埋めてきたと思います。

中の人が思っていても言わない部分を勝手に解釈すると、

EOS Mは、EOSという生態系を補完するためのカメラで、
単体としては"あたりまえ"の製品で良いということでしょう。

このカメラが最も重視したのはEFレンズの価値の向上。
カメラ女子やエントリー層をEFマウントに吸い寄せることだと思います。

本当は全てのキットにマウントアダプターを
付けたかったくらいじゃないでしょうか?

さらに言えばEOS MはEF-Mマウントのカメラというよりも、
基本はEFマウントのカメラで
マウントアダプターという部品を外すと、小さなEF-Mレンズが
使えるカメラという方が開発意図に近いのかもしれませんよ。

なので、EF-Mでは明確なサイズメリットがあるレンズ以外
投入されないんじゃないかと予想します。


自分はキヤノンユーザーじゃないのですが、
初めてデジイチを買う人がいたら勧めてしまうと思います。
このカメラはステップアップの筋道が手堅すぎますw

良いカメラというよりは良い戦略って感じですね。

書込番号:14918009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/08/10 15:23(1年以上前)

EOS エントリーということを主張しているけど、EOSーMでレンズ揃えた人が
フルサイズやAPS-Cレフに移行する時には、レンズも全部買い直し。

これでエントリーとはいかなる意味?

EVFがないので買う気は全くなくなったけど、キヤノンの一眼グループに
参加したと誤解したユーザーがいればかわいそうな気がする。

センサーサイズは大きいし、絵はそこそこ良さそうだから、ある程度は売れるとは
思うけどね。ラインアップを一応揃えましたという印象が濃厚。EOSとは全く別物
という理解が必要。

書込番号:14918016

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/10 15:24(1年以上前)

5D3同様、他社ファンの過剰反応はEOSMが売れる前兆?

書込番号:14918021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/10 18:11(1年以上前)

APS-Cという『だけ』でマイクロフォーサーズは暗いだのボケないだのネガキャンしていたNEXユーザーは、同じAPS-Cセンサー搭載で心中穏やかじゃないでしょうねぇ^^

書込番号:14918446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件 EOS M ダブルレンズキットのオーナーEOS M ダブルレンズキットの満足度4

2012/08/10 19:01(1年以上前)

銀塩*istさん 情報有難うございます。

開発の2大キーワードは、
「プレミアムコンパクト」「インテリジェントタッチ」だそうで。
「プレミアムコンパクト」の方はサンプル機(動作しない)で試したので納得です。
やはり、まずは小型軽量が優先だった様ですね。
なので、ファインダー、ストロボ、バリアングルはカットですね。
インタビューでファインダー、ストロボには触れてますが、
バリアングルも同じ理由ですかね。

「インテリジェントタッチ」は記事を見る限り
スマホやゲーム機をサクサク使いこなせる人には
かなり使いやすそうですね。
クイック設定画面の両側にU字に項目が並ぶってのは
両手の親指で相当素早く行けるでしょう。

やっぱ、買うかな…
いや、買うな。

書込番号:14918611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31475件Goodアンサー獲得:3147件

2012/08/10 19:09(1年以上前)

なんかラベリング始めたり品の無いのが湧いてますが、、、

デジタル系さん:
>EOS エントリーということを主張しているけど、EOSーMでレンズ揃えた人がフルサイズやAPS-Cレフに移行する時には、レンズも全部買い直し。
>これでエントリーとはいかなる意味?

だから、EF-Mレンズは出さないって戦略でしょう。で、ごつくて焦点距離のマッチしないEFレンズ買えと。レンズ買ったらマッチしないのでフルサイズ買うだろうって作戦。

EF-Sもレンズが全然ラインナップ弱いですよね。あれだけ叩かれてるEマウントより弱い。だけど世間ではなぜか必ず「Canonはレンズが豊富に〜」と見事に予定調和になってる。

その割にはデータ見るとCanonのアタッチ率は低いから実際に買ってる人は少なそうだけど。

書込番号:14918629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/11 02:11(1年以上前)

記事読んでみたけど。。

もうちょっと「深い」事を考えてEOS-Mを世に送り出したと思ってたんだが、「カメラ女子向け」だの、レンズを拡充するかどうか聞かれて口を濁したりだの、ネットウォッチャーが「どうせ、こんなところだろ」と煽ったら、それがそのまま図星だったみたいに思えるほど、底の浅いキヤノンの答えに失望を感じるな。。

これじゃ、ミラーレスのシェアが伸びたんで、行き当たりばったりで用意したと思われても不思議はないなぁ。

「苦労したポイント」とかを聞かれて、小型化だの、マウントだの、平凡な事を言ってるってのが・・

こういうことをインタビューで聞かれて答えるのって普通は、他社をよせつけないような性能をどうやって実現したとか、独自機能の実現についての苦労を語るもんだけど、「まぁ、どこの会社でもそこは苦労するだろーね〜」的な、
ありふれた話をしてる時点で、つくづく既存のミラーレスを何の工夫もなくなぞっただけなんだなぁ。。


なんだかんだいっても時代を作ってきたキヤノンだから、もうちょっと未来的な展望や、ミラーレスがシェアが伸びてきた場合には、軸足をEOS-Mに移す可能性まで視野に入れて、大きな隠し球が「当然」あるかと思ってたんだが・・その気配すら見えてこないな。

なんか本当に
「ミラーレスなんてクソだと思ってるんだけど儲かりそうなので、やっつけでやりました」的に思える
うっっすーいインタビューだ。キヤノン本当に大丈夫?あるいはそう思わせるのが狙いか?

書込番号:14920095

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/11 06:27(1年以上前)

先の展望に関しては色々考えていても、特に新機種をこれから売り出そうという時にはあえて
それを明言しないしょうね。「今後EVF対応、高級機を予定」なんてエントリークラスミラーレス
発売前に言っても買い控えを招くだけでしょうから。
まずは「カメラ女子向け」と、対外(売り場、CM、価格.comに常駐していない様な顧客(笑))的に
分かりやすい宣伝戦略を掲げた方が、ベターかと思いますが。

色々開発、予定はあっても9月の発売以降の販売状況をみて、その後の開発・販売方針を再検討
するのが企業として冷静な判断だと思います。

>EF-Sもレンズが全然ラインナップ弱いですよね。あれだけ叩かれてるEマウントより弱い。

EF-Sレンズを使えるAPS-C機はEマウントを使用するNEXとは違い、マウントアダプター無しで
EFレンズを使えますから、この批判は的外れです。

書込番号:14920355

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2012/08/11 06:31(1年以上前)

カメラ女子向けであれば意外といいかも。
意外と、シンプルなデザインは人気があります。
また、彼氏や旦那が EOS もっていたら、買いやすいですし。

書込番号:14920363

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/11 07:23(1年以上前)

キヤノンがもしG1 Xに搭載した映像素子を使い、小型軽量レンズを5本程用意して出したのならば多分高評価したと思います。

失敗するかものリスクを考えたのか、初期投資を減らしたい為の思いなのかEFレンズ群を購入させたいからなのかは、メーカーの思惑なので判りかねますが、他メーカーの様な思いきりの無さが、残念です。

書込番号:14920457

ナイスクチコミ!3


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/11 10:03(1年以上前)

みなさん、たくさんのレス、ありがとうございます。

>LE-8Tさん

 >こんなのなら3年前にでも造れただろう・・

キヤノンの商売の手法としては、新技術の研究はいろいろしていて、出すタイミングを
見計らって、出し惜しみする、っていうのがパターンな気がします。

デジイチの動画機能も、長くCMOSを採用していたからバッチリ開発はしておいて、
ニコンがD90に搭載してきた後で、フルサイズの5Dmk2で、それを上回る性能や画質で、
世に送り出して、結果的に映像系の人に受け入れられました。

ボディ側の手ぶれ補正の研究もしてはいるみたいですが、ニコンが出すまでは、
たぶん出し惜しみするのでしょうね。
いろいろ特許はおさえているみたいですし。

EOS Mも、出し惜しみと割り切りのカメラかもしれませんが、無難な分、実際に発売されれ、
けっこう撮りやすく、軽快に使えるのかもしれませんね。AF性能はまだこれからなのでしょうが。


>くまのーさん

 >単体としては"あたりまえ"の製品で良いということでしょう。

なんだか、そんな感じがしますね。

 >なので、EF-Mでは明確なサイズメリットがあるレンズ以外
 >投入されないんじゃないかと予想します。

これも、その可能性が高そうですね。Kiss以上に爆発的に売れでもしたら、
話は別だと思いますけど、今のところは、やっぱり、他社のミラーレスへ
ユーザーが流れてしまうのを、せき止める役割を担っている感じがします。

私としては、22mmF2のパンケーキがあるだけでも、好印象です。
画角的には、27mmくらいの同じく小型のパンケーキがあれば、スナップ用になお良いです。

書込番号:14920883

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/11 10:35(1年以上前)

>デジタル系さん

 >EOSーMでレンズ揃えた人が フルサイズやAPS-Cレフに移行する時には、レンズも全部買い直し。

むしろ、そうなったらキヤノンが望む状態ですね。狙っているのかも!?

まだどこのミラーレス陣営も出していないけど、近距離専用で使える、
ミラーレス専用レンズ用のレフ機向けのマウントアダプタ、が出てくれれば良いのに!

これも電子接点や絞りやフォーカスリングの電子制御の関係で、メーカーが
純製で出さないと駄目な物です。

あまりに短焦点だと、長さが合わなくてどこにもピンが来ない状態になってしまうから、
レンズは選ぶのだけれど、例えば、MFTの45mmF1.8や75mmを、近距離専用にはなるけれど、
アダプタを介して、レフ機のフォーサーズで使いたい人も、けっこういるんじゃないかな。

電子制御のレンズは、電子接点の無いサードパーティーのマウントアダプタでは、
実用が難しいので、ミラーレス用のAFレンズは、現状では他マウントのカメラでは、
ほとんど使えない、という(いずれはゴミ?)問題を抱えていますね。


>功夫熊猫さん

 >5D3同様、他社ファンの過剰反応はEOSMが売れる前兆?

そんなに過剰反応してますかね。むしろ、EOS Mは、ほとんど話題になっていない気がします。
飛びぬけた機能も無ければ、とくに叩くような欠点も無い。しいて上げれば、EVFが
取り付けられないくらいですが、これも他社でもそういう機種もあるし、いずれは、
EVF搭載かもしくはオプションで取り付けられる機種が、要望と需要しだいで出るであろうことも、予想できますしね。

5D3は、思ったよりも高い値段で出てきたせいで、文句も多いでしょうけど、
安くなったら、高評価になりそうな、5D2を成熟させたカメラですよね。


>フレンドシップ7さん

 >NEXユーザー

レフ機ではEOSを使っているけれど、ミラーレスは選択肢が無いのでNEXを買った人の中には、
一式手放して、EOS Mを買う人もけっこういるでしょうね。

 >マイクロフォーサーズは暗いだのボケないだの

APS-Cとフォーサーズの撮像素子の大きさって、ネット上で言われているほど、
たいした違いは無いと思うのですが、都市伝説のように、とんでも理論がまかりとおってますよね。

フォーサーズやフォーマットの小さい機種は、実際のF値が暗い、みたいな無茶苦茶な話を
書いている人をよく見かけますけど、今はマウントアダプタを介して、小さなフォーマット用の
レンズも、大きな素子やフィルムのカメラにも使えるし、実際にF値とSSのバランスも
変わらないのに、理論すらあっていない机上の空論を書く人たちは、もうちょっとちゃんと勉強すれば良いのに。

話はそれますが、私が持っている中判のカメラも、フィルムバックを変えて、
同じレンズでも、67や68や645にフォーマットサイズを変えられますが、
それで実際のF値が変わったりはしないはずです。
(私はポラバックしか使ってないので、7x7に近いサイズでのみ撮っていますが)

書込番号:14920996

ナイスクチコミ!1


東の島さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/11 10:43(1年以上前)

EFとの互換性を前面に推してるのに、フルサイズ化の予定は無し ...

小型化、小型化と言っているのに、3:2のAPS-C ...

完全に間違っとるやん。

保守的なのが裏目に出てるとしか考えられん。

ダメだね、キヤノン

書込番号:14921031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2012/08/11 10:51(1年以上前)

マイクロフォーサーズとAPS-Cの違いは明確にありますよ。マイクロフォーサーズ信者さんは都市伝説にしたいんでしょうけど。
また、APS-Cについてもキヤノンとソニーの素子も大きさに違いがありますよ。差は出てきます。

心中おだやかじゃないのはマイクロフォーサーズ信者の方ですな。
ボケを追求したいユーザーはAPS-C機を選ぶと思う。APS-Cミラーレスの選択肢が増えた訳だから、マイクロフォーサーズを選ぶユーザーは現状よりは減る。現時点でのEOSMはAFがダメダメなので、購入層はキヤノンユーザーが大半でしょう。店頭で他社機と比較すればAFがいけてないのは一目瞭然。
レンズとボディのバランスが悪いとNEXを貶していた連中もEEマウントのレンズの使用が前提のEOSMには何にも言わない(笑)
NEXもαマウントレンズの使用前提なのにね。レンズ資産の前にはバランスもへったくれもないってか。

書込番号:14921057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31475件Goodアンサー獲得:3147件

2012/08/11 10:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

PEN PL3とオプション

EOS Mとオプション 野暮ったい

あら、全面否定か。

なるほどね。何も考えてないで単に使えるからOKって思ってるんだ。

MASA☆PONさん:
>EF-Sレンズを使えるAPS-C機はEマウントを使用するNEXとは違い、マウントアダプター無しでEFレンズを使えますから、この批判は的外れです。

APS-C専用に比べて、(非常に大雑把に言って) 重くなるし高くなるし解像が緩い。そして、焦点距離のレンジが合わないから使えないズーム多数。広角単焦点なんかはフィッシュアイになっちゃうとかね。

EF-Mの標準ズームはすごく良さそうですよね。これとEFの標準ズームが同じ価値とはとても思えない。

まぁ、その辺が考えが浅いと思われてる原因なんだけど、ユーザもやっぱりあんまり考えてないから結局売れるって事なのかな。机上論で「装着できるんでOK!!」みたいな。

ヒント書いたにも拘わらず、このくらいの複雑度でもう批評家頼りになっちゃうのね。

mt_papaさん:
>カメラ女子向けであれば意外といいかも。
>意外と、シンプルなデザインは人気があります。

造型はいいんだけど、色がねぇ、、、黒いところがレンズ含めてシルバーならいいのにという気がする。野暮ったさはパナといい勝負だと思うけど。

>また、彼氏や旦那が EOS もっていたら、買いやすいですし。

それは彼氏や旦那が選ぶ場合でしょう。(^o^)

PEN:
http://ameblo.jp/moricamera-satsuei/theme-10048701499.html

Nikon1:
http://photo1.ganref.jp/impression/0/420/nikon_01_l.jpg

EOS M:
http://asia.cnet.com/product/canon-eos-m-46728081.htm

EOS Mだけ違和感が、、、

書込番号:14921061

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/11 10:54(1年以上前)

>ぎんらこうさん

 >やっぱ、買うかな…
 >いや、買うな。

私も、安くなったら買ってしまうと思います。
レンズにフォーカスリングがあって、MFがしやすいのが良いし、
22mmF2パンケーキの使い勝手が良さそうだからです。

デザインもシルバーが、高級コンデジ時代の初期のPowerShot Gシリーズの雰囲気も
持っていて、嫌いでないです。PowerShot G1を彷彿させるなー、なんて感じています。
(G1Xでなく、初代のG1です。今でも時々使っています)


>ムアディブさん

 >で、ごつくて焦点距離のマッチしないEFレンズ買えと。レンズ買ったらマッチしないのでフルサイズ買うだろうって作戦。

巧妙な作戦ですね。でも確かに、そういう流れでフルサイズを買ってしまう人はいるでしょうね。
キヤノンが一番売りたいのは、フルサイズでしょうし。

 >EF-Sもレンズが全然ラインナップ弱いですよね。

EF-Sは、あまり本気のラインナップでは無いですね。
フィルム時代からのミドルクラスの高性能レンズが、20年前のものでも現行品なことで、
良くも悪くも支えられている気がします。

85mmF1.8や100mmF2など、思い切って大幅に値下げて売ってくれたら、中古でなくて新品買うのに。


>たけうち たけしさん

 >つくづく既存のミラーレスを何の工夫もなくなぞっただけなんだなぁ。。

全体的には、そんな感じを受けますね。細かい部分で、いろいろとキヤノンらしい
使い勝手のよさを出してきてはいると思うのですが、本当に「後だしジャンケン」そのものかも。

面白みも隠し球も無いかもしれないですが、割り切った道具としては、それなりに良い物に
仕上がっているのではないでしょうか。キヤノンのことだから。

 >その気配すら見えてこないな。

このインタビューでは、たしかになんの気配も今後の面白そうな展開も見えてこないですね。
逆に、「何の工夫もなくなぞった」ことをキヤノンがハッキリと公言している、
という意味で、価値ある!?インタビューになっていると思います。

書込番号:14921069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/11 13:34(1年以上前)

>既存のミラーレスを何の工夫もなくなぞっただけなんだなぁ。。

それで十分だと思うんですよね。
逆に妙なギミックばかり搭載されてもねえ。

4:3ではなく、3:2のAPS-Cのセンサーで、EFレンズ対応で、EOSで培った操作性を踏襲していれば、それで写真を撮るには十分だと思います。

もし工夫いっぱいのカメラだったら、この掲示板で不要だの、その分無駄に大きくなっただの、肝心の基本性能がだめだのと言われるのでしょうね。

もっとも女子カメラなんていうならば、もっとデザインを考えないとね。
しかし「女子カメラ」っていう言葉もマスコミか広告代理店が作り出したカメラ側にはあまり意味のない言葉で、単にそのあたりの女性にお金があって取り込みたいというだけでしょう。

書込番号:14921536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/11 14:10(1年以上前)

まあ像面位相差AFいれてるから3年前は難しかったかもしれないが

最大の問題点はそのAFがしょぼすぎることか

像面位相差AFだけでAFするモードもないとだめ
これさえあれば過去のEFレンズの性能を完全に活かせるのに…

望遠系のレンズはAPS−C用に作ってもたいして小さくならんし、ミラーレス用に作ったらでかくなるだけなので
EFレンズをアダプタで使ってねでいいと思う
俺はそれが嬉しいね

EF70ー200/2.8がそのままつかえるから(笑)

書込番号:14921650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/11 22:13(1年以上前)

なんかソニー信者が若干1名むなしく都市伝説を書き込んでるな^^

書込番号:14923198

ナイスクチコミ!4


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/14 12:16(1年以上前)

>MASA☆PONさん

 >9月の発売以降の販売状況をみて、その後の開発・販売方針を再検討

そんな感じがしますね。キヤノンからの久々の新マウントですが、FDからEFへの
マウントの大変更とは違い、ある意味でオマケのような、他社ミラーレスへの
牽制球のようなポジションとして、まずはやっと発進するのでしょうね。


>mt_papaさん

 >また、彼氏や旦那が EOS もっていたら、買いやすいですし。

たしかにそれはありますね。それに父親や祖父がEOSユーザーであることもありえますしね。
彼氏が変わって、相手の使用カメラが違えば、マウント変更?ですね。


>森の動物さんさん

 >それで十分だと思うんですよね。

私もキヤノンのEOSシリーズに、とんがった機能は求めていないので、
1号機としては、今回のEOS Mの仕様に、今のところは不満は無いです。

実際に発売されて、店頭で何度も触って、設定のカスタマイズがどこまでできるか、
使いやすいかどうかが、一番期待しているし、楽しみなところです。

私個人は4:3のアスペクト比も好きなのですが、レフ機のEOSとの
共有を考えれば、3:2が市場的にはベストだと思います。ここはキヤノンの
無難で的確な良い判断でしょうね。 PowerShotとの違いも出せますし。

書込番号:14933416

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/14 12:34(1年以上前)

>東の島さん

 >EFとの互換性を前面に推してるのに、フルサイズ化の予定は無し ...

これは、キヤノンのレンズラインナップがEF-SよりもEFのほうが圧倒的に多い
ことからも、互換性の面では物足りないかもしれないですね。

小型に設計しやすい4:3よりも、3:2をあえて選択したくだりがはっきりと
語られていたので、このインタビューは私にとっては見逃せない物となりました。


>本家ぼやっきーさん

 >APS-Cについてもキヤノンとソニーの素子も大きさに違いがありますよ。差は出てきます。

ボケ量よりも、どちらかと言えば、同じ焦点距離のレンズを使った時の画角的な差は
あると思います。 とくに広角系では。

ボケにこだわる、と一言で語るのは難しいでしょう。ボケ量だけでなく、ボケ味や、
ボケ方、階調性や、前ボケと後ボケの差など、レンズに依存することも多いですね。

開放からシャープに撮れるレンズの多い、MFTやフォーサーズのほうが、
被写体や撮影条件によっては、よりボケにこだわることもできるかもしれないですし、
ユーザーの使い方しだいでしょう。

ボケ量やボケ味にこだわりたい人にとっては、オールドレンズも手持ちで
使用しやすい、ボディ側に手ブレ補正が入っている機種が有利だと思います。
NEXも早くコニミノ以来の伝統のASを、ボディに内蔵して欲しいです。
そうすると、グッと購買意欲が沸くのですが。

私はAマウントのミノルタやソニーのαレンズをたくさん持っているので、
今のところ、マウントアダプタのLA-EA1だけを購入してあり、NEX本体を
入手するのは、様子を見ているところです。

少し改善はされてきているみたいですが、ソニーは、レフ機でも操作系の
カスタマイズできる部分が少なくて、そこがトータルの使い勝手を悪くしていて、
残念なところだと感じています。 今後に期待です。

書込番号:14933461

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/14 13:11(1年以上前)

再レスありがとうございました。(順番が前後してしまいましたが、レスさせていただきます)


>LE-8Tさん

 >もしG1 Xに搭載した映像素子を使い、小型軽量レンズを5本程用意して出したのならば

私も個人的にはアスペクト比も大きさ的にも、G1Xのセンサーでも良かったのですが、
エントリーのレフ機で大きなシェアを持つ、Kissシリーズと同じ大きさと画素数の
撮像素子を使っていることは、商売上の売り文句にもなりますし、無難な判断だと感じました。

 >他メーカーの様な思いきりの無さが、残念です。

とりあえず出しました的で、思い切りの良さは皆無かもしれませんね。


>ムアディブさん

 >APS-C専用に比べて、

とくにAPS-Cも高画素になってきたこともあり、小さめのフォーマットのセンサーには、
やっぱり専用のレンズが、もっと欲しいですね。
そのほうが、フォーマットが小さいことを、長所としてより活かせると思いますので。

フィルム時代のハーフサイズのカメラ(オリンパスのPENなど)も、レンズ性能が
良い機種やレンズは、今でも人気がありますね(デザインの影響のほうが大きいとは思います)。


>あふろべなと〜るさん

 >最大の問題点はそのAFがしょぼすぎることか

AF性能の向上は、大きな課題でしょうね。私の使い方では、そこそこ早ければ
問題無いのですが、本気の時よりも、むしろ気軽なスナップでAFが遅いと
困ることがあります。 本気の撮影では、どうせMFが多くなるので。

 >ミラーレス用に作ったらでかくなるだけなので

望遠系は、フランジバックの短いミラーレスでは、かえって長く(大きく)なって
しまうことも多いですから、AFがちゃんと動くなら、マウントアダプタを使う方式でも
決定的な問題では無いのかもしれないですね。

むしろ、フランジバックの短さを活かした、バックフォーカスの短い設計に向いた
小型のレンズを、複数出して欲しいものです。

パンケーキをずっと出さなかったキヤノンが、ついに無視できなくなってきたと
思うので、どうせならどんどん小型で薄いレンズを、連発して欲しいです。


>フレンドシップ7さん

 >都市伝説

使用方法や撮影条件によっては、たしかにフォーマットサイズの違いによる差は
出てくるとは思うのですが、実際に撮り比べてもネット上で言われるほど、サイズに
由来する差は無いですね。

むしろ、レンズの差やアスペクト比の違い、縦横や構図のほうが、画全体のボケの印象に
影響をあたえることも多いと思います。 もちろん被写体の形状や位置関係も。

135判フルや中判に比べれば、APS-Cと4/3とのサイズの違いなど、微々たるモノだと思います。

書込番号:14933611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/14 16:54(1年以上前)

EOS Mだからね、EOS Lが有っても良いんじゃないかな?(^^)

書込番号:14934259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/14 17:36(1年以上前)

広角レンズに関してはフォーマットサイズ専用に作らないと
無駄に大きく重く高価になるだけなので

キヤノン初のAPS−C専用広角単焦点レンズである22mmがあるだけで
EOS Mを買う価値があるとも言えます

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000401906.10504511755

小型軽量で有名な数少ないAPS−C1眼レフ専用レンズのDA21よりも
モーター内蔵で明るく、不利にもかかわらずEF−M22はかなり軽い

書込番号:14934390

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/14 18:38(1年以上前)

>EOS Mだからね、EOS Lが有っても良いんじゃないかな?(^^)

EF-Mに対して、EF-Sはありますけどねぇ・・・Lに対してだとGですか???

書込番号:14934602

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/15 23:11(1年以上前)

>写真好き(^^)さん

 >EOS Lが有っても良いんじゃないかな?(^^)

EOS XLは、中判クラスの撮像素子搭載ですね。
EOS Sは、PENTAX Qのライバル機種(もしくはムチを振る女王様とかでよろしくお願いします)。


>あふろべなと〜るさん

DA21mmとの比較ページの御紹介、ありがとうございます!
私もこの22mmが使いたいがために、EOS Mが欲しくなったようなものです。

 >広角レンズに関してはフォーマットサイズ専用に作らないと
 >無駄に大きく重く高価になるだけなので

広角は必要なイメージサークルのサイズが上がると、レンズが巨大化
するものも多いですからねー。135判フルと共有すると、せっかくボディが
小さくても、無駄になってしまいますから。

22mmは、F2なのもポイント高いですね。
パナの20mm F1.7もなかなかAFの静音化などのリメイクをしてくれないし、
最新設計のパンケーキとしても、EF-M 22mm F2には、期待しています。


>DDT_F9さん

 >・・・Lに対してだとGですか???

Lに対してはRかなー。

EOS Mの次機種の名称はどうするんでしょうね。 EOS M2?とかEOS Msとかかな。
キヤノンから、数字が付かない名前の機種が出るのは、実は珍しいのかも!?

書込番号:14940070

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/08/16 09:05(1年以上前)

>EOS Mの次機種の名称はどうするんでしょうね。

KissDだとnがついてXになって、X2・・・だよね。でも次のEOS Mは明らかにEVFの付いた上位機種になるだろうから、別の展開になるかもしれない。

書込番号:14941244

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/16 23:21(1年以上前)

EO−SMってのはどお?

書込番号:14944537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/17 18:03(1年以上前)

>20〜30代の女性層がメインターゲット
それでニコンはキムタク使ったけど、誰使うんだろ?

書込番号:14947387

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/17 21:38(1年以上前)

>freakishさん

 >KissDだとnがついてXになって、X2・・・だよね。

そう言えば、Xまでは、Kissには数字が無かったですよね。それ以来の数字なしの名称ですね。

 >次のEOS Mは明らかにEVFの付いた上位機種になるだろうから、

たしかに、次機種は、EVF搭載の上位機が来そうですよね。それと同時により軽量化をした
エントリーモデルも来そうかな。 でも1号機のMが、まずはちゃんと売れないと駄目ですね。


>DDT_F9さん

 >EO−SMってのはどお?

うまーい! ますます魅力的なカメラになりそうですね。
ボディカラーには、エナメルブラックがラインナップされそうです!


>フレンドシップ7さん

 >誰使うんだろ?

発表会の時には、妻夫木聡さんと新垣結衣さん、という手堅い感じの
2人が紹介していましたから、CMもこの2人で行きそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548672.html

パナもソニーも男女2人で、ミラーレスをCMしてましたから、
キヤノンもそれにならうのかもしれないですね。

書込番号:14948235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/31 00:20(1年以上前)

キムタクだったら恥ずかしくて買えないけど、妻夫木なら買える。

書込番号:15001469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/31 00:29(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、僕も22mmF2の選択をしてきたのは絶妙だと思います。ようは35mm換算35mmF2ですが、これは非常に扱いやすく描写も期待できそうに思っています。


というか、こっからはキヤノンに対して正直苦言ですが、キヤノンはいままでEF-Sレンズでマクロ以外単焦点を投入してこなかった。EF-S22mmF2をいままで投入せずにいきなりEF-Mでそれですからなんだかな〜という気がしますね。EF-SユーザーにもEF-S22mmF2、EF-S35mmF1.8あたりを投入してあげて欲しいもんです。

書込番号:15001512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/31 00:55(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

ですよね♪
僕もこのレンズのためだけに買ってもいいかなと思ってます(笑)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281850.K0000401906

換算35mmあたりといえばソニーにつづいて2本目なわけですが
EF−M22の方が痛快に魅力的な予感がしています(笑)


確かにキヤノン初のAPS−C専用広角単焦点レンズなわけですが
これはキヤノンだけでなく、ペンタックス以外はどこも出さなかったので
キヤノンを責めたら可哀相です

たまたまミラーレス(MFT)が登場したときに
小型軽量を活かすなら広角単焦点でパンケーキ作るしかないということで
オリ、パナがどんどん投入してその価値を世間に知らしめたわけで

その新しい価値観でキヤノンも作ってくれたことを素直に喜びましょうよ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15001596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/31 01:01(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

でも、ニコンでもソニーでもやってるんだからEF-S35mmF1.8ぐらいはせめてって思いも、、笑。28/1.8や35/2があるからってなんだかな〜という感じ。まあ22mmF2はたしかにミラーレスならでは感あふれるレンズで、このタイミング納得ではあります。

ソニーもなんでツァイスなんかにしちゃったかな〜。35mm換算35mmF2はやっぱ3万円程度が相場だと思うんですが。やっぱEF-M22mmは絶妙の一言ですね。

あ、でもM買うならダブルレンズがいいみたいですよ〜(多分、ご存知と思いますが)。

書込番号:15001623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/31 01:11(1年以上前)

まあ、35mmは確かにないですが、フルサイズ用と大差ない大きさ重さになるのかもしれませんね
あのペンタックスですら35mmはDAで出してますが実際はFAとほぼ同じ光学系なので(笑)

確かにWレンズはお得ですねええ
Mだと微妙だけど、追加機種や後継機では70−200/2.8を活かせないかなあ♪

ちょっと前まで同じような理由でE−PL1のWズームキットを買おうかと思ってた
でも例のブツ以外全てヤフオクで処分するのがめんどうに思ってやめた(笑)

書込番号:15001648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31475件Goodアンサー獲得:3147件

2012/09/02 09:43(1年以上前)

小鳥遊歩さん
>ソニーもなんでツァイスなんかにしちゃったかな〜。

これはこれでウケてるし、わたしもこのレンズが理由でNEX選びましたからね。μ4/3と散々迷いましたが、LEICAと比較してやっぱりZEISSが好みだったので。

で、買うつもりのある人間からすれば、一番良く使う焦点距離からZEISSにしておいてくれて正解です。使い慣れた今は、カメラに装着して出かける第一選択のレンズになってます。大胆な決断を評価したい。

でも、絵づくりにこだわりのない人からすれば、入門用の安い標準単焦点は欲しいですよね。

NEXの開発者インタビューでは、「松竹梅じゃなくて一本ずつ惹きのあるレンズを」ってことなので、EFのような展開はしないだろうと思いますが。

5Rが驚きの像面位相差だったんで、次の3本もサプライズがあるんじゃないかと期待してます。

それにしても、早く7R出してくれないかな、、、そろそろ次のボディ買いたいんだけど。

書込番号:15011385

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS M ダブルレンズキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
散歩道 3 2025/09/28 16:05:00
EOS-Mと散歩 5 2025/09/03 11:04:37
2012年暮れに購入 7 2025/08/28 7:34:30
Wi-FiSDカード 10 2021/02/07 10:19:29
検討 12 2021/02/07 0:42:53
こちらの製品はwifiSDでは何が使用可能でしょうか? 5 2018/02/20 21:46:38
Canon eos m か m2で悩んでます(*´꒳`*) 49 2022/11/22 2:33:20
今から買うのは? 26 2018/02/12 0:21:08
PENTAX asahi Takumar 135mm f3.5レンズ 9 2018/01/27 7:33:26
オールドレンズについて 11 2018/01/25 15:36:07

「CANON > EOS M ダブルレンズキット」のクチコミを見る(全 12377件)

この製品の最安価格を見る

EOS M ダブルレンズキット
CANON

EOS M ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月29日

EOS M ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <1286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング