デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
なんと、SONYセンサ搭載の、E-M5と比肩し得るレベルになっています。
http://dslr-check.at.webry.info/201210/article_5.html
流石!キヤノン。
あっぱれ!
書込番号:15188621
7点
APS−CなのにMFTに劣るか…
E−M5のセンサー恐るべしやなああ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15188771
21点
んー。
もともとのブログの方がどういう設定で撮影・処理していたりどういう基準で評価をしているのかよく分からないまま書きますが、上から垂れ下がっているチェーン状・玉状の素材、EOS-Mならチェーン状と分かるのがE-5MだとISO800の段階でもう単なる紐状になり始めてる。JPEGだとかなり顕著、RAWだとやや粘りますが基本同じ傾向。E-5Mは細めのものから次々ヒモ化していますね。
ノイズ感的にE-5Mの方が良い部分もあるかな、と思いましたが、しかしEOS-Mは像の足の向こう側の部分にも水滴が落ちて跳ねてるのが分かるし、手前側の台座表面もかなり違う。
この例示の絵の違いはE-5MとEOS-Mの画像処理の重点の置き方の差なんじゃないですか。早めに細部を落とすかわりに全体のコントラスト感を上げるE-5Mと、緩く作って後処理で手を入れる事も期待してるEOS-M。
別に貶す言い方じゃないですけども、あえて極端に表現するならコンデジ的なアプローチのE-5Mと今までのDSLR的にアプローチしてるEOS-M。
G1Xとはまた違うJPEGの絵作りに感じるし、キヤノンの位置づけはEOS-Mはやっぱり「一眼」でG1Xは「コンデジ」なんだなと感じました。
書込番号:15188868
6点
僕てきに一番気になるのは足の指かなああ
E−M5の方がきっちり解像してるんですよね
あとまあ俺はJPEG使わないから気にしないけど
Mは色ノイズを残しすぎかもしれないね
RAWから現像するとわかるけど色ノイズって結構しっかり消しても
解像にあまり影響ないので…
なんでこんなに残すのか疑問
書込番号:15188891
7点
>あふろべなと〜るさん
>僕てきに一番気になるのは足の指かなああ
>E−M5の方がきっちり解像してるんですよね
自分もそこが目につきましたが、他の部分と見比べるとどうもシャープネスやコントラストの設定の違いではないかと思われます。
早めに潰しちゃう所と残そうとする部分の閾値が両者で異なっているので「解像の差」ではないのでは。
>Mは色ノイズを残しすぎかもしれないね
ニコンやソニーはごっそり消してますからね。キヤノンが何で放置してるかよく分かりませんが、もしかしたら暗部と明部の消え方の差を気にしてるのかもしれません。後で好きなように消して・・・ってスタンスなのでしょうかね。好意的に判断すれば。
書込番号:15189054
0点
キヤプテン:御手洗さん
すごくイイ、サンプルですね。ソニー製のマイクロフォーサーズ
センサーは優秀さと、 Lumix G X 14-42の良さも分かりますね。
JPEGについては、カメラ設定が分からないので、判断ができないですが、大差無し
か、E-M5の方が良い感じです。
このブログで親切なのは、LIGHTROOMでのRAW処理の作例がある事です。
このEOS-Mも、ノイズ処理は、それほど良好ではなく、アドビ系のソフトで、ノイズ
処理をすると、ガラっと変わります。
LIGHTROOMでのRAW処理では、解像は画素数の差が出ている部分があり、EOS-Mが上
に感じます。
いずれにせよフォーマットの大きさの差で、4/3とAPS-Cは、表現の幅はあるので
どちらが上ということは無く、併存できるでしょう。
書込番号:15189141
3点
ただ、ソニーセンサーは、本家のソニーの機種がAPS-C 2400万画素センサーを使いこなせて
ないのが不思議です。
書込番号:15189155
5点
>ぷーさんです。さん
>JPEGについては、カメラ設定が分からないので、判断ができないですが、大差無しか、E-M5の方が良い感じです。
どこをもって「E-M5の方が良い感じです」なんでしょうか?
いや、喧嘩を売るつもりとかではさらさらありません。
ただ、こういうスレの場合ただ「良い」「悪い」という単語だけを書き込みあっても噛み合わないだけなりがちなんで・・・。
どの辺を比較して「良い」と判断されたかの基準とポイントを示していただければ、この後の話が変な方向に行かないだろう・・・と思いました。
書込番号:15189171
1点
さわりんXさん
>どこをもって「E-M5の方が良い感じです」なんでしょうか?
噴水の細い鎖の描写ですね。EOS-Mは「溶けている」部分があって、E-M5は、ギリギリ
残っているかなぁ〜。という感じです。きわめて僅差なので、気になる所では無いです
けど。
これはRAW処理では、EOS-Mの方が解像しているので、JPEG処理の差でしょう。
E-M5のJPEG処理、 Lumix G X 14-42のレンズ差もあって、このブログをもって、良否の
判断は出来ませんが、ブログ主さんの「KissX4の時には、歴然と差があったのが、追い
つき、追い越した感がある」という感想が妥当だと思いますよ。
書込番号:15189201
4点
>ぷーさんです。さん
>噴水の細い鎖の描写ですね。
えええ そこですか。
自分もそこは見ましたが、右下の大鉄球の左に垂れ下がる三本のチェーンの真ん中の奴(後ろの小鉄球の真ん中に垂れてる奴です)。
これがEOS-MだとISO1600くらいまでは「小さい球がつながってる」と判断できますがE-5MはISO400で既に怪しくてISO800だとほぼヒモ化してる。JPEGは顕著、RAWだと若干粘るけども・・・という事で最初に書いたレスになったわけですが。
それぞれの上段がEOS-Mで下段がE-5Mですよね?俺が見間違えてるのかな?
書込番号:15189339
1点
さわりんXさん
ISO 6400 でしか見てなかったので(^^;)。 そうですね。この作例の最高感度までは
EOS-Mの方が優秀です。 E-M5は、太いエッジの部分を立てる傾向はありますね。
いま、EOS-Mの高感度のテストを色々していますが、普通に使う分には、優秀な
マシンだと思ってますよ。
書込番号:15189368
1点
2つの画質が同じで、センサーサイズもそんなに違わない(EOS-MはAPS-C標準より小さい)ので
あれば、OM-Dを選ぶかなあ。なんといっても、手振れ補正が断然いい。
ただ、OM-Dは私は持ちにくいんですよ。
OM-Dはそろそろ後継機が出るようなのでそっちに期待。
書込番号:15189433
2点
紹介ありがとうございます。
E−M5が がんばってるのにびっくりしました。
書込番号:15189505
4点
EOS Mはセンサーサイズの大きさくらいしかOM-Dに勝ってる所はなさそうですね。
実機を触ってAFのあまりの遅さに驚愕しました。
EOS Mの発表があった頃は良さそうかなと思ってたんですが、実際に触ってみると…
あんなに遅いAFは現在のデジカメでは存在しないのではないでしょうか。
2004年頃のコンデジのAF速度と同じくらいですね。
技術の出し惜しみなんでしょうか?
書込番号:15189514
3点
先日、また触りたくなって見に行きました。
AFは確かに遅く感じます。隣にG1Xもあってそれも触ってみたら、
なんとG1Xも遅いです。Mと変わりませんでした。
知人がG12を持っていますが、それも同じぐらいです。
どうもキヤノンの1眼レフ以外は同じようなAF速度ではないかと思いました。
つまりMだけが遅いわけではないみたいです。(逆に安心?)
なぜMだけがここまでAFのことで叩かれているのか分からなくなりました。
質感は最高なのでAFのことを気にしなければ、(気にならなくなってきましたが)
質感はいいですし、画像もきれいだし、値段がこなれてくればほしい機種です。
書込番号:15189594
1点
>なぜMだけがここまでAFのことで叩かれているのか分からなくなりました。
ミラーレスの中で一番遅いAFだからだと思います。
EOS MのAFの遅さが気になったので他のミラーレスのAFも試しましたがEOS Mだけが飛びぬけて遅かったです。
パナもオリもソニーもニコンもペンタもみんな早かったです。
EOS MのAFでは動体撮影は無理ですね。動体撮影のときはマニュアルフォーカスにしないとAFでは追いつきません。
DxOMarkによるとAPS-Cミラーレスの中ではセンサー性能が最も悪く、OM-Dなど一部のマイクロフォーサーズにも負けています。。
APS-Cミラーレスならソニー、富士、ペンタのほうが多くの人にとっていいかもしれません。
キヤノンだから期待していたんですが、なんだかがっかりなカメラになってますね。。
書込番号:15189643
5点
こちらで、ゴチャゴチャせずに「マイクロフォーサーズも頑張っている」でいいし
EOS-Mの「AFは遅い」でいいんじゃないですか。
AFについては、キヤノンは「一眼レフを使ってくれ」のスタンスですから、
他社のミラーレスと立ち位置が違いますし。
森の動物さんが書いておられましたが、使ってみると「いい機種」ですよ。
一眼レフでは撮りづらいアングルも撮れますね。
DPPとRAWまで使いこなせるユーザーには、他社とは違った「魅力」がある機械です。
店頭で触るだけじゃ、分からない事が沢山あります。
書込番号:15189712
4点
>こちらで、ゴチャゴチャせずに
ゴチャゴチャ?
みなさん各々の意見を書いているだけだと思いますが。
>EOS-Mの「AFは遅い」でいいんじゃないですか。
>AFについては、キヤノンは「一眼レフを使ってくれ」のスタンスですから、
そういうものを製品化して商売する会社なんですか?キヤノンは。
書込番号:15189749
2点
むしろ
"やはり、OM-Dの高感度域でのパフォーマンスはすごい!"
が正しいのでは?
センサーサイズがAPS-Cなのだから3/4より良いのは本来当たり前であるはずなのにね
それにしてもMのセンサーを褒めている人達は他メーカーのAPS-Cのそれを知っているのかね
と思ったらスレ主の名前を見て納得した
書込番号:15189826
4点
指とか鎖の部分について
なんかチグハグに片方が良いところが別の部分で悪かったりしている
風に見えたのでおかしいな?と思って全体像のほう良く見たら
抜き出しされている部分は実は上からの水が垂れている部分の向こう側です
だから水が多いところはグダグダで少ないところは良くなってます(笑)
全体像のほう見ると色々面白いです
どちらとは言わないけどYからRにかけて元々彩度の低い部分の彩度が
顕著にが抜けてる
一瞬「WBか?」と思わせる感じだけど実はWBを同一箇所でとっても
彩度がちがう
全体の彩度では調整できず該当の色相の彩度だけ調整してみると
Photoshopで実に35ぐらい違う
顕著なのは左下の車でショップのほうから出ていると思われる
温調の照明の被りが全く無く彩度がほぼゼロになってる
これがカメラ内JpegとLR現像共というのがまた面白いところ
まあザックリでEOS Mのほうが少し良いか全く同等(RAW)程度
この比較は双方F4で比較されているので(本来はEOS Mのほうを少し絞るべき)
1/3段ぐらいOM-Dのほうが優秀かな
書込番号:15190159
2点
GX1LOVEさん
ここのスレ主は「アラシさん」なので、ブログの情報のみを吟味しているだけですよ。
勝った負けたじゃなく、それぞれの機種の特徴が分かれば良いじゃないですか。
>>EOS-Mの「AFは遅い」でいいんじゃないですか。
>>AFについては、キヤノンは「一眼レフを使ってくれ」のスタンスですから、
>そういうものを製品化して商売する会社なんですか?キヤノンは。
ニコンは、エントリー機では、古いAFレンズは、AF出来ません。そういうスタンス
です。割り切りで、それはメーカーで色々ありますよ。
キヤノンは、ほぼ同一価格帯にKissがあって、EOS-Mの不満点を解消できる商売をして
います。 たぶん販売店でも、お客さんが「運動会」「ペットの動き」を撮る方を
優先するならば、EOS-Mは、薦めないでしょう。
もちろんキヤノンも、改良してくるとは思いますけど(無理かも知れない?)。
ちなみにオリンパスのミラーレス一番機E-P1を買いましたが、EOS-MのAFの方が
まだ「何とかなります」。
書込番号:15190613
3点
kiss my assさん
E-M5頑張ってますね。安くなったら買いたいです。
>それにしてもMのセンサーを褒めている人達は他メーカーのAPS-Cのそれを知っている
>のかね
一応ペンタックスのK-5は持っているので、折を見てテストするつもりです。まあキヤノン
比では、Mの画像処理は良いかなという話です。
書込番号:15190621
1点
BABY BLUE SKYさん
鎖の解像感は「水」でしたか。納得です。
彩度については、どちらとは言わないですが「やってます」ね。
この比較は Lumix G X 14-42とEF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMのレンズの差も
ありますが、パープルフリンジについては、キヤノンの方が少ないようです。
書込番号:15190636
2点
AF速度の今後
PowerShot G15のテレ端が30.5mmF2.8で有効口径10.9mmなんですけ
AFがかなり速くなってます
この有効口径10.9mmってまさにEF-M22mmF2とピタリに近いんで
駆動するレンズの大きさや被写体深度的には似たような条件になるんで
果たしてUSMやSTMで同じことができるかどうかですねー
書込番号:15190842
1点
>ぷーさんです。さん
>ちなみにオリンパスのミラーレス一番機E-P1を買いましたが、
>EOS-MのAFの方がまだ「何とかなります」。
そんな数年前の機種と最新のEOS MのAFを比べられても。
そんなこと言うなら、
ちなみに10年前のキヤノンコンデジを買いましたが
E-P1のAFのほうがまだ「何とかなります」
と言うこともできますよ。
そんなことより、キヤノン製のAPS-Cセンサーがソニー製の4/3型センサーは勿論、
1型センサーにも総合スコアで負けてるっていうのはどうなんでしょうか?
あまり長々このスレにいると、また
>こちらで、ゴチャゴチャせずに
と言われるかもしれませんので私は退散しますね。
書込番号:15190895
1点
GX1LOVEさん
>そんなことより、キヤノン製のAPS-Cセンサーがソニー製の4/3型センサーは勿論、
>1型センサーにも総合スコアで負けてるっていうのはどうなんでしょうか?
DXOだけの話ですから、別になんとも思いませんよ。また、どうしてもソニーに
負けるならば、キヤノンがソニーから画像センサーを調達すれば良いだけの話です。
それはニコンが一番脅威に感じるでしょうが。
コンデジのは、沢山買っていますよ。
EOS Mについては、高性能を狙って作ったカメラではないので、ゆるーく対応するのが
良いです。使ってもないのに「カリカリ」来ている人が多すぎます。
書込番号:15190977
3点
こんばんは。
初代5Dと7D、E-P2で楽しんでます。 今日始めてヨドバシでEOS-Mをさわってきました。
欲しいわ、これ!
AFも気になるレベルではなく、たしかにニコンJでしたっけ?とかリコーGRでしたっけ?は爆速だった記憶がありますがキヤノンをメインで使ってるものとしてはいろんな意味で、欲しいわ。
これで動き物を撮ろうとは思わないのですが、ただ老眼の身としてはメニューの切り替えは液晶のタッチよりボタンのほうがやり易いかな。
「ゆるーく」楽しんで使うに一票ですね。
書込番号:15191228
1点
ぷーさんです。さん
私のコメントを使っていただいて恐縮です。
私はオリンパスPENを使っていましたから、当然E-M5に買い換えることも検討しました。
ただあまり魅力を感じなかったのです。
画質の評価は良好のようですので、今でも水中ハウジングを使う時には候補にしてもいいかなと思っています。
一眼をメインで使う身としては、1DXや5D3/5D2並でない限り、高感度性能も含めどの機能もある一定レベルにあればそれでよいというぐらいの気持ちでいます。
おっしゃるように「ゆるーく」って言い得て妙です。そう構えるとEOS Mはとても楽しい機種です。
EOS Mの高感度はRAWで現像したときにノイズが消しやすいなと感じています。
画像にもよりますし、私自身がシャープネスをあげた画像は好きではないこともありますが、シャープネスを下げるとノイズがぐっとさがります。
E-M5は使っていないのですが、E-P3ではノイズリダクションをかけにくかったと思います。
またマイクロフォーサーズではレンズ補正が大前提にあって、レンズ補正に対応している現像ソフトを使う必要があるという制限もあってRAW現像を主とする使い方ではEOS Mが使いやすいです。
EOS Mに対して私が好意的なのは、キヤノンのファンだからではなく、むしろ逆にキヤノンには期待していなかった質感を持っているからです。またキヤノン機全般に良い点は使うほどに手になじんでくることで、EOS Mも例外ではありません。
まだまだ使い始めてまもないので、今後もっとなじむかもしれませんし、あるいは不満のほうが増えるかもしれません。どちらにしてもなかなか面白い機種を出してきたなと思っています。
書込番号:15192703
0点
操作性やファインダーの有無について問われれば…入門機ですから!コンデジからの移行組にはこっちの方が使いやすい。
画質について問われれば…後加工でどうにでもなります!コンデジ路線の他社と一緒にしないで欲しい!
2号機がでるまでこのダブルスタンダードが続くんだろうな
書込番号:15193090
4点
>キヤノンが何で放置してるかよく分かりませんが、もしかしたら暗部と明部の消え方の差を気にしてるのかもしれません。後で好きなように消して・・・ってスタンスなのでしょうかね
色ノイズって局所的に色かぶりしてるようなものなので
JPEGから消そうとすると劣化が激しいんじゃないかな?
僕は普通のノイズはJPEGにしてから消すことも多いけども
色ノイズは現像時に完全に調整してます
そもそもJPEGって撮って出しで使う人も多いのだから
みための悪い色ノイズを残すのは不可解ですね
書込番号:15194115
2点
NRというのは色々ありますが結局のところ
局所領域内で突出した値を消しこむとか
連続性の無い値を消しこむとかなりますので
色ノイズを消すと彩度が落ちるような印象になります
体感的には人肌で特に顕著にそのような印象を受けると思います
あまりこういう言葉はアレですが「階調に乏しい」みたいな感じになりますね
あと「すっきりするけど厚みにかける」とか
最近はNRが良くなってこの程度ですが
一昔前は色NRをかけると肌の色が目に漏れて白目が赤くなるとか
ありましたよね
今でも顔が小さく写っている場合は少し影響がありますね
出力サイズによってはほっといたほうが綺麗だったりします
等倍で見てうんぬんというのとカジュアルなサイズでの印象は
結構違うものです
書込番号:15194726
2点
別のページの昼間の撮影では EOS M はとてもノイジーですね。キヤノンの 18M センサーってあんなにノイジーだっけ? と驚くくらい。
あのセンサーはほとんど進歩していないってことなんでしょうね。
α55 の発売あたりからでしょうか? ソニーのセンサーは着実に進歩していって、今やキヤノンとは大差がついてしまった印象です。
書込番号:15196380
3点
まあ画質は画像処理エンジンとトータルのものだからセンサーだけでは語れないけども
ソニーがキヤノンに追いついたのはα550のときでしょうね
14MPセンサー
のちに初代NEXにもつかわれたセンサー
そして傑作センサーの16MPセンサーの登場となるわけであった…(笑)
書込番号:15196405
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS M ダブルレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/09/28 16:05:00 | |
| 5 | 2025/09/03 11:04:37 | |
| 7 | 2025/08/28 7:34:30 | |
| 10 | 2021/02/07 10:19:29 | |
| 12 | 2021/02/07 0:42:53 | |
| 5 | 2018/02/20 21:46:38 | |
| 49 | 2022/11/22 2:33:20 | |
| 26 | 2018/02/12 0:21:08 | |
| 9 | 2018/01/27 7:33:26 | |
| 11 | 2018/01/25 15:36:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








