OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
はじめて一眼かミラーレスを購入しようと思っています。
各社のサイトを色々見ていたのですが、どれがよいのか分からなくなりました。。
主な使用用途はズームを使用した夜景などの風景です。
ですので「ダブルズームキット」で購入しようと思っています。
今のところ候補は、大体予算は4万〜5万程度を想定して以下です。
・本機種(E-PM2 ダブルズームキット)
・DMC-GX1W ダブルレンズキット
・NEX-F3Y ダブルズームレンズキット
・α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
α57が良さそうですが、大きい。。ので、ミラーレスに惹かれてはいます。
ただ、私の使用用途(ズームを使った夜景などの風景)ではα57の一択という
感じでしたら、α57にしようと思っています。
E-PM2は、フラッグシップと変わらない画質ということで、こちらでもOKでは?
E-PM2と良く迷われている候補にGX1も挙がっていたので、こちらもいいのか?
などなど、正直私に合うものが何かわからなくなってきてしまいました。。。
(NEX-F3YはSONYのミラーレスで値段で手頃なので挙げました。。。)
もしよろしければ、まず素人でも夜景が綺麗に撮れるのはこれだ!というオススメ
をお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16070675
0点
三脚使用か否かを知りたいです。
三脚使用なら大差はないけど(それなりには撮れるという意味で)、手持ち限定ならα57かな。
書込番号:16070798
3点
松永弾正さん>>
早速の返信ありがとうございます。
三脚は簡易的なものであれば、あります。
こんなのですが。。。
http://www.donya.jp/item/20511.html
三脚あれば、そんなに画像変わらないのであれば、ミラーレスという手もあり。
ということですね。
書込番号:16070823
0点
手持ちでの夜景なら現行のカメラならどの機種でも撮影は可能ですよ。
手ブレ補正機構・高感度性能、今のカメラの性能は高いです。
質問の答えになってないですが、カメラ触った感触やメニュー画面等の親しみやすさで
選んでも良いと思います。
ただダブルズームの望遠レンズではどの機種でも厳しいでしょう。
ズームすればするほど手ブレしやすくなる、と思ってください。
予算内ではパナのFZ-200という手がありますが手ブレせずに撮れる反面、逆にノイズが多くなってしまうので
キレイに撮る、という主旨に反する側面もあります。
http://kakaku.com/item/K0000402689/
個人的には夜景撮影用途で候補内で選ぶならα57を選びますかねぇ。
オリ、パナに比べてより大きなAPS-Cセンサーでノイズが少ない、描写が高い
コンデジのような撮影方法よりファインダー撮影のほうが手ブレを防げる
といった理由です。
書込番号:16070832
3点
レンズキットで望遠での夜景は三脚がないとブレてしまうと思います。
三脚を使用するか、どこか安定した場所にカメラを置いて撮影するかですね。
書込番号:16070882
1点
さわるらさん>>
ありがとうございます。
そうですよね。ズームすれば、ずれやすくなりますよね。
α57がいいかもですね。
持ち歩くのが大変そう。。。ですが、用途には合ってそうです。
FZ-200も良さそうですね。ありがとうございます。
ミラーレスに望遠レンズ別途購入+三脚でも良い気もしてきました。
少し値段上がってしまいましたが、
PENTAX K-01 ダブルズームキット
こちらは、300mmまで撮れるようですので、これも良いかなとも思いました。
t0201さん>>
やはり三脚必須ですね。検討します。
ありがとうございます。
書込番号:16070977
0点
gravity.netさんこんばんは。
軽量コンパクトなミラーレスの方が三脚の要求スペックが低くなるので、三脚使用ならE−PM2をオススメします。
安価な三脚でもセルフタイマーを使うことでシャッターを押した時のブレが収まるので、上手く使えば夜景も綺麗に撮れますよ。
あまりにアンバランスな組み合わせ(貧弱な三脚に大きなカメラ)ですと、いつまでたってもユラユラ揺れて夜景は撮れませんが、ミラーレスでセルフタイマー使用なら、風が穏やかな条件で望遠もいけると思います。
書込番号:16071068
3点
なかなかの田舎者さん>>
ありがとうございます。
E-PM2、やはり良い感じですよね。
軽量ですし。明日、量販店でいろいろと触ってきたいと思います。
書込番号:16071151
0点
手持ち限定ではなかったんですね。
それでもどのカメラでも十分にキレイに撮ることが出来ますよ。
スレ主さんの好む夜景ではないかもですが
E-PM1で撮った画像を貼っておきます。
一眼レフ機は大きいけど三脚はアリ、というのはちょっと理解しがたいですが
ボクもなかなかの田舎者さんの意見に賛成です。出費も抑えられるし軽量ミラーレスのほうが
良いと思います。
ただ、E-PM2は撮影に慣れてくると操作性面や液晶などの機能面で不満が出てくるかもしれませんね。
書込番号:16071216
2点
さわるらさん>>
画像アップありがとうございます。綺麗ですね。
>一眼レフ機は大きいけど三脚はアリ、というのはちょっと理解しがたいですが
>ボクもなかなかの田舎者さんの意見に賛成です。出費も抑えられるし軽量ミラーレスのほうが
>良いと思います。
そうですよね。理解しがたいですよね。。
上記リンクにもありますが、あくまで簡易的な三脚です。
>ただ、E-PM2は撮影に慣れてくると操作性面や液晶などの機能面で不満が出てくるかもしれませんね。
できましたら、ご教授いただいた「操作性」、「液晶」でどのような不満が出てくるか
教えてもらえると有難いです。
一眼系は全くの初心者ですので、お手数をおかけいたしますが、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16071258
1点
自分自身操作系がほぼ同じ前モデルのE-PM1ユーザーですし、お気に入りの機種なので
このカメラを貶めるものではないのであしからず。
(敏感に反応する人がいますので)
操作面での不満はボタン・ダイヤルの少なさです。
これは小型に特化したモデルなので割り切らなければならないことなのですが
WBバランスの変更、拡大・スクロールなど撮影設定の変更などが直感的に出来ません。
ボタンを余計に押さないといけないといったほうがイメージしやすいでしょうか。
出来ないというわけではないし、わずか数秒の差ですけど反応レスポンスも遅いのも相まって
結構大きな部分でもあったりします。
液晶は特に他社と比べて高品質ではありません。
ミラーレスのライブビューは撮影設定を反映して液晶に映し出されるわけですが、
特に夜景だと増感されてノイズ感が強いのでMFでのピント合わせで拡大させた時などの視認性が悪いです。
撮影した画像を再生する時も実際にPCに取り込んで見る画像とのギャップが大きいくらいにあまり高画質ではないです。
画質的にはスレ主さんもお調べになったとおりクラス間で差がないシリーズですが
前述したように操作性や高機能を求めるモデルのカメラではないし、
あくまで慣れてくる、技術が上がってくると見えてくる不満な部分だと思います。
書込番号:16071353
![]()
3点
三脚使って低ISOで撮るなら、あまり機種の差は出にくいかな。。
と思ったり(^-^;
>主な使用用途はズームを使用した夜景などの風景です。
ですので「ダブルズームキット」で購入しようと思っています。
ズームを使用した夜景ってどんな夜景なんでしょう(。´・ω・)?
望遠よりを中心に使うのでしょうか。。
書込番号:16071469
1点
さわるらさん>>
ご丁寧な返信ありがとうございます。
大変わかり易く理解できました。一度、現物を触ってきてみたいと思います。
直感的に操作できない、というのは意外とストレスが溜まりそうなので、そのあたりも踏まえて
触ってみます。ありがとうございます。
MA★RSさん>>
ランドマークとなっている建物をやや遠くから撮るときにズームを用いる。ようなイメージです。
例えば、横浜の観覧車をもう少しズームして撮りたい。というイメージです。
伝わりますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16071923
0点
おはようございます。
E-PM1とE-PM2のユーザーです。他にE-PL1も持っています。
操作性についてはさわるらさんがおっしゃるとおりです。
要は慣れだと思います。モードダイヤルがない件ですが、P・A・M・iAUTOなどをひんぱんに切り換えるというのでなければ特に気になりません。
オリンパス機に共通しているのですが、背面のコントロールダイヤル中央のOKボタンを押せばほとんどの撮影設定が呼び出せます。ISO感度・AF設定・記録画質などなど。慣れてしまえば瞬時に設定変更できます。
慣れで解決しないのは絞りと露出補正かなぁ。コントロールダイヤルの↑ボタンを押し、↑↓で絞り調節、←と→で露出補正なのですが、他メーカーのカメラを使ったあとでオリンパス機を使うと一瞬??と悩んだりします。
E-Pシリーズとは長い付き合いですが、SONYやパナと比べると液晶の品質は・・ダメですねー。(苦笑) まあ、構図確認程度にしか使いませんので問題はありませんが。
三脚を使う場合は手ブレ補正機能をOFFにするのが一般的ですが、タイマーを使うか別売りのレリーズを使うのが無難ですね。
書込番号:16072019
1点
gravity.net さん、今日は。
オリンパスのミラーレス機をよく持ち歩いてます。
カバンに入れておいて、ふと気になった光景等を撮るのに、E−PM2は最適だと思います。
夜景撮り専門としても、この機種にはライブバルブ、ライブタイムという素晴らしい機能があり、大変優れているのではないでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm2/feature/index5.html#anc06
また、本格的に夜景を撮るのでなければ、三脚は必ずしも必要ないし、非常にコンパクトなもので十分だと思います。
まずは撮るということが大切です。
私は夜景を撮ることに特に興味はないのですが、たまたま印象に残る夜景に遭遇すれば、気軽に撮ります。
この機種にも夜景モードがあり、それにすれば気軽に撮れますが、私はもっとずぼらにiAUTOというすべてお任せモードで撮ってます。
夜景は、画像が荒れないようISO感度を最低に(E−PM2は200)、絞りもF5か6あたりに絞りますが、暗いとシャッタースピードが1秒位になりぶれるので、iAUTOにしてます。こうするとカメラがぶれないシャッタースピードにしようとしてISO感度を設定の上限に、絞りを開放にします。
本格的に撮るのではないので、私はこれで良しとしています。
添付画像は、いずれもE−PM2とセンサーが同じE−M5で撮ったもので、手持ちです。
1枚目は市川のアイリンク展望施設から窓越しに、2枚目は、たまたま通りかかったら、三脚をセットしている人がいたので、横で一緒に撮ったもの、3枚目は行く途中にヒマワリに気付いたので、帰りに撮りました。すべてiAUTOです。
4枚目だけ、設定が夜景モードかAまたはPモードでISO200固定です。
気楽に夜景をというのであれば、この機種は大変優れているのではないでしょうか。
さらに凝ってということでもライブバルブの機能は威力を発揮します。
書込番号:16072245
![]()
2点
おりじさん>>
大変きれいな画像含め、コメントもいただきありがとうございます!
気軽に持ち運べて、さらに夜景もいい!というのは大変魅力的です。
あとは、DMC-FZ200の600mmがどこまで使えるか?
くらいかと思います。あとは実機を触った感覚です。
FZ200だと気軽にカバンに忍ばせるのは難しいのですが。。
悩ましいところです。
書込番号:16072324
1点
パナのFZ-200はネオ一眼としては倍率を24倍に抑えた分F値を低く出来ているので、SSを稼ぎたい屋外競技の撮影(野球やサッカーなど)には気軽に使えるカメラですね。ただセンサーは1/2.3型の所謂コンデジ豆粒センサーですので、画質は4/3やAPS-Cサイズのセンサーを搭載したオリやソニー機と比較すると見劣りしてしまうかも。(大きくプリントアウトしないなら全然問題ないレベルだとは思いますが)
レンズ交換が面倒で、コンパクトさを重視しているのならレンズ交換式のカメラよりハイエンドコンデジと謂われる種類の機種から選択するのもありかと思いますよ。
オリのXZ-2やキヤノンのG15などF値が小さいので夜景撮影でもSS稼げますし、望遠倍率もそれぞれ4倍、5倍とそこそこ使えますので。(ダブルズームでもレンズ交換して7倍ぐらいですから)一番は予算的に5万以下で買えるってとこですかね。
書込番号:16072413
1点
E-PM2と同じセンサー、12-50mmキットレンズです。 |
12-50mmキットレンズ |
20mm/1.7手持ち撮影です |
12-50ズームレンズはこういう遊び出来ます。三脚は100円の三脚使用です(笑) |
夜景撮るのにそんなに難しく考える必要ありませんよ。
コンデジだって綺麗に写せるし、腕の差、カメラの機能差、レンズ差が
撮られた絵でそんなに差が出ません。
レンズ性能差の場合は日中のボケやシャープさを求めるのですが
夜景では綺麗にシャープに撮りたい場合キットレンズでも非常に綺麗に撮れます。
iso感度低く(例:200)。
絞りは絞る (例:f8〜)。
SSは絞りや明るさに応じて2秒〜30秒などご自由に。
シャッター押すときにぶれるので、2秒タイマー使う。
これで簡易三脚でも橋の欄干でも、壁の上でもいい揺れないところに置くと
まるで自分がプロカメラマンになったかのような夜景写真が手に入ります。
手持ち撮影をしたい場合は、感度を上げ、明るいレンズを使う事になりますが
今はその説明要らないですね。
手持ちには手振れ補正機能が必要ですが
三脚など固定して写すときは手振れ補正切ります。
これが大事です。
レンズプロテクターつけていたら外してください。余計なフレア、ゴースト防止です。
・・・このような事が、カメラを手にしてから覚えればいいことです。
なので、カメラの選択はなんでもいいです(笑)
夜景中心じゃなく、夜景前の夕焼けや風景、スナップなど
使いたい日中の用途を優先にカメラを選択した方がいいですよ^^
そのカメラを選ばれたら、それで夜景を撮ったらいいだけす♪
書込番号:16072523
1点
みなとまちのおじさんさん>>
すみません。返信遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。
液晶の品質はα57がやはり良かったです。でも大きいですね。
気軽さには欠けます。
salomon2007さん>>
オリのXZ-2やキヤノンのG15のオススメありがとうございます。
スペックを見ると良さそうなのですが、レンズ交換ができないのが、これから色々試したい!というときの汎用性が低そうで、本機がいいかなと思いました。すみません。
esuqu1さん>>
画像アップありがとうございます!
3枚目の手持ち撮影綺麗です!うーん。いいですね。
あと100円の三脚使用とのこと。私の使用用途とイメージが近いです。
大変参考になります。
切り捨て御免さん>>
オススメありがとうございます。できましたら良い理由をお教えいただけると助かります。
実は、NEX-F3Yも初めは候補だったのですが、写真の品質(デジカメ液晶で見る画像ではなく)
を考えて、E-PM2に辿り着きました。よろしくお願いします。
書込番号:16073011
0点
NEX-F3YはAPS-Cサイズのセンサーなので高感度に強いのはたしかでしょうね。高感度性能がアップしたE-PM2といえどもISO3200は辛い面がありますが、NEX系は3200は余裕でしょう。センサーサイズ比較はこちらを
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera87.html
ただ、三脚前提なら高感度性能の多少の優劣は関係ないですし、写真の品質も好みの問題ですからね。それに、E-PM2は拡張性の良さ(外付けEVF・ストロボ・マクロアームライトなど)がありますし、RAWで撮っておけばアートフィルターが自在に変更できます。これらはNEX-F3Yにはないメリットといえるかもしれません。
書込番号:16073464
![]()
2点
みなとまちのおじさんさん>>
NEX-F3Yについて教えて頂きありがとうございます。
参考になります。
本日、触って来ました。で、先程E-PM2をポチッと注文いたしました!
皆さんに色々とご教授いただき、背中を押していただいた感じです。
商品が届くのが待ち遠しいです。
ありがとうございました!
書込番号:16074077
2点
おお、E-PM2ユーザーのお仲間ですね♪
最初は使いづらいかもしれませんが、すぐに慣れます。良いカメラですよ。
以前こんなHPが紹介されていました。操作に迷ったら参考にしてくださいね。
http://kassy2009.seesaa.net/
書込番号:16074098
1点
みなとまちのおじさんさん>>
仲間入りさせていただきます!
ありがとうございました!!また、サイト紹介ありがとうございます
書込番号:16075056
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2022/11/03 22:19:18 | |
| 14 | 2019/09/25 0:52:52 | |
| 11 | 2019/08/28 9:40:38 | |
| 6 | 2019/01/14 10:06:46 | |
| 14 | 2018/10/09 23:47:23 | |
| 5 | 2018/08/07 14:50:20 | |
| 21 | 2018/06/01 21:10:44 | |
| 46 | 2018/05/27 22:52:59 | |
| 20 | 2018/05/26 12:40:07 | |
| 13 | 2018/05/27 11:22:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















