LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609861.html
デジカメWatchにでていました。
チルト式EVFを内蔵とディ内手ブレ補正がパナではあたらしいですね。
使いやすい感じはします…
書込番号:16425432
4点

手振れ補正はありがたいが液晶角度の可動範囲が足りない。EVFと同程度では意味がない、何考えているか不明、どちらも180゜動けば予約した
書込番号:16425591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ込みで3万円切っていたGX1を買わないで正解でした^o^/。
SSが1/8000可能なシャッターユニット新開発とありますが、多分オリと共同開発じゃないですかね。
ボディ内手振れ補正ユニットもオリンパスからのOEMだと思いますけど、SS1/100前後で手振れ補正が効かない「仕様」がパナ機でも同様に出てくるようだと個体差で済ませられない不具合でしょうね。
正式にリコールして対策を講じるのがメーカーとして全うな生きる道だと思いますが、原因が手振れ補正ユニット自体なのかプラボディの共振周波数が微妙に影響していてプラボディを全て共振しないように製造出来ないと解決できないとなれば大変ですね。
体力のないオリンパスだと今までの対応通り「仕様」で済ませそうですが、大企業のパナソニックだとそうも行かないでしょうから、パナソニック側から解決に向けて動いてくれるとオリンパスには吉ですかね。
同じ5軸補正でもE-M5では出ないけどE-P5では出る手ぶれが、ソニーとの共同開発で解決できるのかどうか、最終的にオリンパスユーザーに吉となる方向に進んで欲しいですけどね*_*;。
書込番号:16425594
3点

こんにちは。
出ましたね〜。
バリアンとEVFがついたせいか、大きく重くなったようですね。
GX7
122.6 × 70.7 × 54.6mm(突起部を除く)
約402g(バッテリー、メモリーカード含む)
GX1
116.3 x 67.8 x 39.4mm(突起部を除く)
約318g(バッテリー、メモリーカード含む)
書込番号:16425627
1点

>レンズ込みで3万円切っていたGX1を買わないで正解でした^o^/。
個人的にはレンズを購入するつもりで3万円以下のGX1は魅力的だと思います
書込番号:16425642
18点

>手振れ補正はありがたいが液晶角度の可動範囲が足りない。EVFと同程度では意味がない、
>何考えているか不明、どちらも180゜動けば予約した
液晶モニタはともかくも、EVFを180°動かしてどうするつもり???
書込番号:16425653
36点

ねねここ さん、こんにちは。
思っていたよりも早く出ちゃいました。資金の準備が出来ていません。
チルト式高精細EVFがあれば、個人的にはもう液晶モニターは要らない。
LF1の後継機種も、チルト可能になると思います。
書込番号:16425699
1点

記事を読むとボディ内手振れ補正はさほど強力なものではなさそうなので、オリンパスのOEMではなくて独自開発なのでしょう。単焦点やオールドレンズを使う時のためのおまけみたいな感じでしょうか。
単焦点をメインにしてレンジファインダーっぽく使うのが楽しそうです。1/8000秒シャッターもありますし、EVFのスペックも良いですね。
書込番号:16425730
1点

GX1のキットレンズは欲しくない電動ズームレンズなので余計に^o^/。
E-PLxやE-PMxに搭載されている2軸手振れ補正機構じゃないですかね、ゴミ獲り機構のSSWFは元々オリのOEMでしょうからボディ内手振れ補正機構も一緒にセットで納入してもらえれば全然問題ないかと(センサーの組み込みはパナでやればいいので)
書込番号:16425778
0点

>レンズ込みで3万円切っていたGX1を買わないで正解でした^
私はレンズだけを3万円強で買いました。
書込番号:16425942
16点

EVFを180度動かすのは非現実的として(笑)
左に90度スイングできたら最高でした♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16426057
5点

この機種は買いませんが、センサー式の手振れ補正が
付いているので、購入者が多いかも。
最近、古いレンズを購入して、今のカメラに付けて、
使う人が、増えたらしいです。
書込番号:16426081
1点


あんまりかっこよくないなぁ〜と思っていたら、結構カッコイイですね。特に黒!
チルト液晶は90°でいいんじゃないかな。GF6の自分撮り位置まで上げると当然EVFが邪魔ってことになるので。ローアングルなら90°で十分だろうし。
EVF180°って、レンズのほう向けるんですよね。どうやって使うのかな?
チルトEVF+チルト液晶。今後のトレンドかもね。
僕はファインダで目が焼けるし、ほとんど縦位置撮りするので魅力薄なんですが、このEVFの位置なら横位置撮りしたくなるかもです。
シャッタースピード 1/8000。魅力です。F2.8ですら1/4000で足りませんでしたから。
新開発の撮像素子+新画像エンジン。はたして期待できるのでしょうか…。
発売日9月12日(デジカメWatchは表で中21日記載は間違いですね)、月産5000台。足りるかな〜。
レンズキットは20mmf1.7(II型)のみですか。
発売までワクワクしますね(買えませんけど)。
書込番号:16426156
1点

dell220sちゃんさん
写真の上部を見れば地面からビルが建っているのが分かりますよ^o^/。
書込番号:16426267
2点

salomon2007さん と同意見ですが、
写真の左下隅の部分が分かりやすいと思うなぁ。
書込番号:16426278
0点

salomon2007さん
good4nothingさん
ありがとうございます。
なんとなくわかりました。
でもはっきりしない夜景ですよね。
もうちょっとまともな夜景にしてほしかったです。
書込番号:16426305
0点

このEVFだと180゜動かないと液晶とEVFが当たったり画面と液晶が重なり画面欠損が出来るから
書込番号:16426327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それを言ったら全てコンデシで十分(スポーツ野鳥等を除く)
書込番号:16426411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>このEVFだと180゜動かないと液晶とEVFが当たったり画面と液晶が重なり画面欠損が出来るから<
自分の間違いは素直に認めたくないためか意味不明の文を書いてしらをきったりしてるけど丸分かりやで!。
覗き窓のEVファイダーが180度回転したとしてレンズ側から覗いてレンズに写る自分の後ろの画像を撮るシーンっていうのが全く想像できないんだが、なんか事例あるなら上げてごらん。
書込番号:16426471
9点

なるほど。液晶を180°上げてほしい、それだとEVFは邪魔だから180°回して邪魔にならないようにしてほしい。
という希望だけど、どちらも90°しか動かないんじゃ希望と違うってことですね。
自分撮りしたい人はそうなのかもしれませんね(すみません、液晶180°って他に使い道が思いつきませんでした)。
自分撮りは女子に多い(たぶん)のですが、このカメラのデザインは女子受けするのかな。
僕はカメラを向けられると逃げるタチなので自分撮りなんてしません。滅相もございません(^_^)
男子も自分撮り増えてるのかな…??
> 自分撮りはコンデジで充分だと思います。
コンデジじゃなくてスマホじゃないっすか?
書込番号:16426493
0点

考えれば分かるだろう。自分には必要なんだ。じじかめさんについては画像が好きな者同士って共通項で。別にここで自己正当の為に書き込みした訳ではない。使い方は人それぞれだ
書込番号:16426503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑のは、にっこりとさんに対してではありません
書込番号:16426514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8月発表のうわさはありましたが、まさか、1日とは。からくもGX1の処分が間に合いました。
どなたの発言か探すのがいまの環境では用意ではないのでお許し願いますが、おっしゃるようにレンジファインダー機なんですよね。だから、左目派には望遠は使いにくい。「いや、そんなことはない」という意見があれば聞きたいです。
ボディー内ブレ補正のことで、オリのモヤモヤを引きずって来るって発言ありますが、パナもコンデジなんかで「ボディー内」をこれまでにやってませんか?
EVFはエプソンの約230万画素じゃない、さらにドット多くて約270万画素ありますね。倍率も約1.4倍だし、G6のEVFがよいらしいので期待できそうな気がします。
間違いだったら指摘していただきたいのですが、センサーは結局、自社製のRGVWみたいなやつじゃないんでしょうか? そうじゃないとしてもGF6やG6のセンサーがオリ機(ソニーのセンサー)に勝るようなレビューが散見されるので、きっと高性能なんでしょう。
書込番号:16426565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

落ち着いてくださいよ。
全体的に支離滅裂で何を伝えたいのか理解できません。
書込番号:16426568
2点

H.M.S.Invincibleさん 今晩は。
使い方は人それぞれで結構ですが、
(Lumixの開発技術サイドが)"何考えているか不明"ではなく、
皆様の言われているように、
貴方の使い方のような希望には対応していない、
ということが明らかだと思います。
書込番号:16426646
2点

lionskingsさん、今晩は
液晶がもっと動けばすごく欲しい機種だったのでちょっと力が入って怒ってしまいました。
GF6にもどうしても満足いかない部分もありとても残念です。
次に期待します。
書込番号:16426722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか変な流れに。みなさん落ち着いて。
自分撮りや友達と並んで撮りたいって時に、スマホ連携のシャッター(無線レリーズ)を使ってみるのはいかが?
それならスマホで撮るワって言われそう(笑)
でも、スマホ連携でいいなら買わない理由はなくなっちゃいますね。まずかったかな……^^;
ところで、
http://panasonic.jp/dc/gx7/function.html
の、「アスペクト設定」の写真なんですが、アスペクトごとで写る横の範囲が異なっているのが気になります。
マルチアスペクトじゃないのって横幅一緒で縦をトリミングじゃなかったっけ?違うかな…。
書込番号:16426746
1点

チルト式EVFは何気に便利ですよ。
木の上の鳥の良い瞬間を待っていると、普通のファインダーでは首が痛くなるんですよね。
書込番号:16426797
2点

ぼーたんさん
ぼーたんさんが待ち望んでた感じですね。
新型素子の仕上がりもあるしすぐ逃げるわけではないので様子見がいいと思います。
LF1のデザインはこのGX7がパナの新しいデザイントレンドだという布石だったんでしょうね…
個人的に気になるのは
★色再現率約100% LVF色空間で色が増えそうな所
★ストロボ同調 同調スピード1/250秒以下でハイスピードシンクロやFP発光的に使えそうな所
★低照度の環境下でも正確なピントあわせができるローライトAFを強化し-4EVまで対応の所
★ピントのピーク位置が色つきで表示されるピーキング機能を搭載の所
★モニター上の指の動きでカーソルを移動させてフォーカス位置を決める「相対位置」モードの所
★撮影中にシャドウとハイライトを調整できる「ハイライトシャドウ」の所
★プロカメラマンが撮影した24種類のサンプル画像のシーンガイドでカメラ設定できる所
など、マニアックな機能が良さそうな印象です。
「シーンガイド」などはカシオについてたり、昔のフィルムカメラのミノルタでやってた事ですが、
撮りたいイメージを簡単に設定できるのが初心者にも良さそうですし、
「フォトスタイル」で好みに細かく設定出来るのもいい感じです。
パナソニックらしく機能満載なので使いがいがありそうです。あとは高感度次第ですが。
皆さんが気になる液晶の可動範囲は、個人的には縦撮りが好きであまり関係ないのでそれほど気になりません(^^;…
書込番号:16426867
1点

>マルチアスペクトじゃないのって横幅一緒で縦をトリミングじゃなかったっけ?違うかな…。
仕様の「記録画素数(静止画)」によれば、横幅一定で上下のトリミングのようです。
http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html
コンデジのLUMIX DMC-LX5or7では一回り大きな撮像素子を使って、イメージサークル内でアスペクト比を変えていました。
http://panasonic.jp/dc/lx7/high_image_quality.html
書込番号:16426876
0点

自己レスすみません。アスペクト設定の件。
仕様を見ると、16:9、3:2、4:3で横は4592ピクセルでした。
ということは、写る範囲の横は同じってことになるはずなんですが…。
書込番号:16426878
0点

しまった。かえるまたさん ありがとうございました。
書込番号:16426891
0点

NEX6かと思っちゃったw
でも昔欲しいと思ったL1に似てるのかな。
このファインダーいいな〜
ソニーのNEXやαもEVFなんだから角度変えられるの出せてって言ってたけどパナが出して来たね。
パナの最近のm4/3のセンサーはオリと一緒でソニー製かと思ってたけど、今度のは自社製〜?
SS1/8000も頑張ってるしm4/3も画質良くなってきたしレンズコンパクトだから一台欲しくなってきた。
書込番号:16426918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更手振れ補正をボディに内蔵したということは、今後、手振れ補正のない安いレンズを出したいのでしょうね?
書込番号:16428441
0点

★ピントのピーク位置が色つきで表示されるピーキング機能を搭載の所
この機能がMFで役立つと思いますからオールドレンズも使いやすく、似合うデザインにした感じですから、
手振れ補正のない安いレンズも出しやすいでしょうね。
レンズ内手ぶれ補正は性能が良くていいんですが、どうしても大きくなりレンズのデザインに限界がありますから、
オシャレで小さいレンズやパンケーキなど、気軽に買えるレンズが出るといいと思います。
電動ズームレンズだけでレンズ交換しないなら、マウントの意味がありませんから(^^;…
書込番号:16428502
0点

パナさんにはもうひと頑張りして 縦撮りローアングルにも使える横にも90°回るEVFに進化させてほしいです。
書込番号:16428548
0点

>>左目派には望遠は使いにくい。「いや、そんなことはない」という意見があれば聞きたいです。
との事なんだが,本当に左目で覗いてると仮定して,DSLR や,DSLR 風配置の EVF なら左目でファインダー覗いて便利に使えるんですか? 僕はそうとは想えない.
実は僕もどちらかと言うと,効き目左だし,視力がガチャなんで,左目で覗いて快適に使える機種が有ったら,是非買いたいんやけどね(^^;). 幸い,効き目度?も視力の左右差もそれほど酷くなく,右目もファインダー覗くのに十分使えるので,SONY NEX-6,Fujifilm X-E1,当機 GX7 みたいなファインダー配置は大歓迎. フィルム時代からの長きに渡るRFユーザーなので,左目の前に邪魔物がなく,フレーム外の動きが察知できるのは嬉しいです. 勿論,「両眼視」出来る画角の範囲は,(ファインダー倍率次第だが)標準レンズ前後の画角に限られるけど,詳細見えなくても動く物は察知できるのが人間の視覚(或いは原人の DNA が濃そうな僕みたいなん限定かな(^^;)?)やから,視界が拓けてるだけでも価値あると想う.
左目が効き目だが,実際に,現存する機材で写真撮る奴の感想でした(^o^).
書込番号:16429729
1点

ボディ内手振れ補正は魅力的。
私はG3の次はオリに行くつもりだった。ただ、まだスペックしか明らかに
なってないから、現時点では、買うなどという宣言はできない。
値段はどうなるのかな・・・G3は発売日に買ったら、あっという間に
値下がりして呆然とした。今、コンデジがどんどん売れなくなっており、
各社高級路線に走っている。携帯カメラの影響ということだけど・・・。
果たして今までと同様にあっという間に下がるのか?
実写レポートを早く見てみたい。EVFはこの形でほんとに見やすいか
どうかちょっと心配。左側にずれてるし・・・・。G3もずれている
けど、こんなに極端ではないので、額につけて手振れ防止として有効
に使っている。見た目より使い勝手が大事だよね。
マグネシウムボディの意味は良くわからない。超望遠は持ってないし、
ミラーレスで使う気がないので、そんなにマウントガッチリしている
必要を感じてこなかった。
私としては、手ブレ防止機能がどれくらいかで、買うかどうか決める
ような気がする。ま、手振れ防止機能がついたレンズを買えばいい
わけなんだけど、欲しいレンズに付いてないこともあるし・・・。
書込番号:16429845
0点

デジタル系さん
>>G3もずれているけど、こんなに極端ではないので、額につけて手振れ防止として
>>有効に使っている。見た目より使い勝手が大事だよね。
GX7 を Panasonic SC 等でお手に取れないとしても,類似のファインダー配置の機種として,NEX-6 や X-E1 が有るので,お近くのカメラ屋さんで構えて見て下さい. その際,横位置の場合,額を使う代わりに,ボディ側面(後面でないです.為念)を鼻の右側に当ててクッション代わりにして見て下さい. これで額で支える以上に安定します.構えた時の見てくれを気にせぬなら,唇を「ヒョットコ」の様に突き出して,「鼻の下」でカメラ底面を保持すると,更に安定します.
縦位置の場合,シャッターボタン上側の最近流行??の構え方なら,額とカメラ後面の間に右手親指を挟むと安定するし,シャッターボタン下側の伝統的?な構え方なら,使う眼を左眼に切換えて,ボディ上面を鼻の左側に押し当てます.
これは化粧しない50過ぎのヲッサン向けの Tips で,若い世代や中年以降でも女性には通用しないアドバイスかな(^o^;)? でも,書いてる内容は全部大マジです. 為念.
>>超望遠は持ってないし、ミラーレスで使う気がないので、そんなにマウントガッ
>>チリしている必要を感じてこなかった。
これは,「それが必要な人も顧客層として想定してる」と考えるべきでしょうね. 僕も「俺使わん機能やから要らへん」と内心で想う事はあるが,掲示板みたいな公の場では,それを書かぬ事にしてます. 年中日差しが強めな土地に暮らしてるので,金属製ボディは内部に熱を蓄え難いので,ありがたいです. 尤も,Olympus MFT 初号機の E-P1 みたいに,ステンレス製,それも表面コーティングしたのを使われちゃうと,勘弁してくれやぁなんだけど....(^^;). 比熱云々と言い訳せずとも,金属ボディ言うだけで欲情する年代でもあるしぃ(^o^;).
>>私としては、手ブレ防止機能がどれくらいかで、買うかどうか決めるような気がする。
換算 100mm (実寸 50mm) 以上では効きが云々と,前以て言い訳してる位やから,センサー制動型制振に期待してるなら,GX7 は止めて,Olympus E-M5 にした方が良いでしょう. あの5軸制御型は驚異的に効きます. 常時オンにすると電池食うけど....(^^;). 世間では,1/100 前後で誤動作云々の評判も聞くけど,僕の実感では,確かにその辺りで,前後と比べて少々効きが弱くなるけど,誤動作でブレが増える(オフにした方がブレない)って事はないです. E-PM1 世代の制振は.その辺りで効きが弱くなるでなく,全く効かなく成る感じがしたけどね.
Konica-Minolta がセンサー制動方式を導入した初期の頃から使ってるけど,この方式のノウハウ蓄積には可也の時間を要する気がします. Pentax が導入し始めた初期の奴なんて,「これホンマに効いてる?」と想った位でした. そんなんで,GX7 登場は極めて好意的に評価してるけど,この辺りはお手並み拝見で,効きが良かったら望外の喜びでムーンウォークしよう....,言う程度に達観してます(^^;).
書込番号:16430130
0点

ねねここさん
よく見たらこれ相当巨大じゃん。
m4/3機ってなんでみんなこんなに巨大なの?
やっぱNEXかな〜
でもシフト式EVF欲しいな〜
NEXもセンサーシフト手振れ補正してくれないかな、オリだって出来るんだから出来るだろう?
書込番号:16431675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みかん.comさん
EVF内蔵とかボディ内手ぶれ補正とか、稼働部分やモーターで厚さが必要でしょうからバランス的にだと思います。
先祖のL1をリスペクトしたって事かも知れません(^^;…
書込番号:16431808
2点

そっか〜
でもNEX6よりセンサーだいぶちっさくて、ここまで大きくなる理由って手振れ補正メカニズムしかないと思うんだけど、やっぱそこがパナは初めてだから小さく出来なかったのかな。
m4/3仲間のオリの手振れ補正技術そのまま入れりゃ良いのに、ソニー資本入って仲悪くなったのか?
m4/3ってレンズは小さいけど本体がデカ過ぎって感じなんだよね〜
欲しいんだけど惜しい。
書込番号:16431929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高さに関してはやはりEVF内蔵と液晶の関係性だと思います。
ボディが小さくても外付けEVFを付ければスペースを取りますので、
収納を考えれば一体化の方がスペースはとらないかもしれません。
また、マイクロフォーサーズは素子が小さめですが、イメージサークルが大きかったと思いますので、
小型化が難しいかわりに広角レンズなどでは周辺画質が良くなる訳ですし、
NEXでもレンズが今一つな物もありますから、どっちもどっちな部分がありそうです。
マイクロフォーサーズの場合、セットレンズでもそこそこ使えるような感じもします(^^;…
書込番号:16431955
4点

小さいカメラは海外で売れないんです。
だからここのところのLUMIXは大きめ路線なんですよ。
体や手の大きさが違うので、一種のユニバーサル化かも?
小さいことに価値を置くのは日本人が多いと聞きます。
ウワサでは、年末にGXの小さいのが出るらしいです。日本向けでしょう。
書込番号:16432357
1点

縮み志向の日本ではコンパクト化に抵抗が無いですが、大柄な外国人の欧州や米国などでは通常タイプのDSLRが好まれてますね。
海外ドラマの「Person of Interest」で実行役のカヴィーゼルがいつも使っている望遠レンズ付きのカメラがニコンのD3100なんですが、多分55-200mmだと思いますがカヴィーゼルが使ってると物凄くコンパクトに見えるんですよね。
でも自分が持つと多分そこそこの大きさ(中級機のD7100よりは軽くて小さいですが)になるので外国人には小さい(スパイには小さい方が良い)と感じてるでしょうから、ミラーレスなどはコンデジよりちょっと大きいぐらいの感覚なのでわざわざレンズ交換して使うならDSLRを使うんだと思います。(パソコンも17inchの液晶ノートでも小脇に抱えて持ち歩いたりしてますし)
書込番号:16432413
1点

camerasize.comにGX7が登録されましたね。
よく引き合いに出されるNEX-6と比較してみました。
NEX-6の方が完全に小さいのですが、高さでは3:2の液晶サイズが、
厚さではフランジバックの短さとアイピースの小ささが効いているように見えます。
つまりm4/3の規格が足を引っ張っている部分が大きいのですが、
ボタン・ダイヤルの配置などソニーの方が合理的ですね。操作性がどちらが上かはまだわかりませんが。
まあ、この位の差ならレンズの小ささで相殺しても十分おつりがくるでしょう。
http://camerasize.com/compare/#472,375
書込番号:16432798
2点

GX7自体は何らかの目的が有ってボディこんなにバルキーにしてんのかも知れんが、マウント径自体はやっぱm4/3のがソニーNEXマウントより小さいんだからNEX5みたいにマウントはみ出し気味の設計ならm4/3の方が本来は小さくできるんじゃね?
フランジバックだって2mmしか違わないんだが。
兎に角重いのがな〜
欧米人だって小さいのは好きだし普通に売れてるぞ。
別にNEXやm4/3を一眼レフの代わりに使おうってんじゃないんだから。
書込番号:16432872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さいのが嫌いとかっていうんじゃなく、軽いと高級感を感じ難いってことでしょ。
E-PM2+VF3(297g)で小さくできないことはないけど、コンデジって揶揄されるし、実際詳しくないと同じに見えるから敢えてE-P5のように重め、大きめにしてあるんじゃないのかな。
撮像素子が小さいとその分本体も小さいものを想像してしまうけど撮像素子以外の部品はそんなに小さくならないんだなあとニコワンみて思ったり。でも(6ででかくなってるけど)GFで小さい路線を追求すべき。パナは一眼レフの駆逐を目指さしているでしょ、当然。大半の購買層が予想外に保守的でもう少し時間がかかると思うけど。
EM-7の方が気になるけど、NEX-FFにはオリの5軸手振れ補正がつくって噂されてますね。
書込番号:16432990
1点

kanikumaさん
>>camerasize.comにGX7が登録されましたね。
>>よく引き合いに出されるNEX-6と比較してみました。
情報多謝です.
一般的には,GX7 と NEX-6 を比較したら,デケェとか言われて大減点材料やろが,僕には GX7 の方が,ほど良い大きさに見えました.
NEX のなかで一番好みに合うのが NEX-6 で,純正レンズだけでなく,Arriflex 35 ムービーレンズの母艦として,他機種では代替が効かぬ貴重な存在. だが,170Cm 中肉中背のアジア系にしては掌が規格外(身長 185Cm のドイツ系白人の友人より,拡げた親指と小指の先の間隔がややデカイ(^^;))なんで,NEX-6 って背の高さが全然足りんです(^o^;).
中指から小指までグリップに載せるには可也無理して掌を畳むので,晩飯時に箸を持つと筋肉が痙攣するし,親指の第一関節から上は上部ダイアルの上に載っちゃうんで,操作性が極めて悪いです(^o^;). せめて,シャッターボタンがグリップの上でなくボディ上面に有ったらなぁ. 並んでる正面写真見ると,GX7 なら,サクッと普通に握れそうで嬉しい(^o^). アジア系で身長のわりにデカイ掌とは言え,白人や黒人の成人男性の平均値かそれをやや下回る位な訳で,全世界市場で見たら,GX7 位の大きさの方が受け容れられ易いでしょうね.
上面比較写真を見ると,GX7 のアイピースラバーが随分大きく見えるので,メガネ使用者で,余程アイポイント長くないとラバーは外して使う奴なので,僕的な実効厚は案外小さいかもと,期待. だが背面写真見ると,ラバーの中に結構突き出てるもんが有りそうで,実機を自分で手に取るまでは,ぬか喜び厳禁かな(^^;)?
>>この位の差ならレンズの小ささで相殺しても十分おつりがくるでしょう。
なんですよね. MFT のありがた味は,レンズ携行本数増えるほど痛感します. E-M5 2台,Panasonic Zoom 3本 (7-14/4.0,12-35/2.8,35-100/2.8),FL-300R フラッシュ,予備電池,お出掛け荷物(セルフォン,手帳,ペーパーバック,インスリン注射器セット,中近用メガネ)一式を比較的小型なスリングバックに放り込んでも,余剰空間にその日の需要に合わせて,折り畳み傘,超小型三脚,MZD 75-300 の何れを追加しようかと悩めるコンパクトさは,本当に嬉しいです. 尤もそれだけ詰め込むと,重量はバッグの見た目を遥かに超えて,同年代の友人が持つと唖然としますが....(^^;).
みかん.comさん
>>欧米人だって小さいのは好きだし普通に売れてるぞ。
欧米市場って,アジアのしそれと比べたら,価格には敏感やけど,大きさとか軽さには鈍感と想うぞ.「小さくなったから高価に成りました」は通用せんですね. 普通に売れてるとサラッと記してるが,米国住人の実感としては,MFT に限らず,ミラーレス市場全般で,アジア市場先行で欧米(特に米)のミラーレス市場はまだ立ち上がったばかりな感じがする.
僕の肩に 135DF DSLR ぶら下がってても見せてくれ言う友人知己は殆ど居ないが,ミラーレス機は触りたがる奴が多いから,これから市場が伸びるんは間違いないと想うけどね.
>>別にNEXやm4/3を一眼レフの代わりに使おうってんじゃないんだから。
僕自身「一台で何でも....」とは想わん人種やから,この錯覚に陥るんは理解出来る. けど一般ユーザーは,出来たら1台で何でもこなしたいと想うユーザーが,圧倒的やと想うぞ.
書込番号:16433078
4点

うんとね〜
長い説明苦手なんだけど〜
欧米人やっぱ鈍い人比率高いからさ、一眼レフ使ってる人はミラーレスでも一眼レフスタイルのやつは間違って買っちゃう率日本以上に高いと思うんだw
でもNEXとかこのGX7みたいな箱型のは流石に一眼レフとは間違わんだろ。
そしたらこの手の箱みたいなシステムカメラ売るには小っちゃいとか目惹かないとダメなんちゃう〜って思ったんだ。
あとおれ高級感とか鈍くてよく分からんから小っちゃくて軽いの大好き。
書込番号:16433260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欧米でも、遅ればせながら、ミラーレスは使われつつあるようですね。
プロも手を出している。状況によるわけですが、でかいカメラは
構えられてしまうから・・・。レストランなんかでも使いにくい。
ただし、若い女性なんかには、小さいカメラを構えるとなめられる
そうです。
使い分けがいいんでしょうね。
書込番号:16433913
0点

みかん.comさん
>一眼レフスタイルのやつは間違って買っちゃう率日本以上に高いと思うんだw
思う、思う!
書込番号:16437974
1点

てんでんこさん,みかん.comさん
>>>一眼レフスタイルのやつは間違って買っちゃう率日本以上に高いと思うんだw
>>思う、思う!
んな筈ねぇやろがぁ(^^;).
欧米市場でミラーレスがアジアほどシェアが取れてないのは,平均体格の差で軽さは余り重要視されないし,小さ過ぎるのは寧ろ扱い難いからと言うのが一番の要因とは想う. だが,見逃せないのは,欧州は知らんが,米国で周囲を見回す限り,米国人の Value for Money (価格帯満足比.和製英語で言うコストパフォーマンス)評価に対する厳しさは,日本とは比べ物に成らず,せいぜい小金持ちクラスの僕と比べて資産額が2桁位違う友人ですら,「衝動買い」と言う文字は辞書に載ってないんだよな(^^;).
拠って,事前に調べもせずに,外観だけで DSLR と勘違いしてミラーレス機を誤って買うなんてのは,有り得んと想うぞ.
勿論,フィルム時代から SLR に馴染んでる層が,例えば Olympus OM 愛用者だった連中が,E-M5 の外観に郷愁を覚えて,ミラーレス機と承知で E-M5 を買った例は,周囲に何人も居る. 僕的には,E-M5 の意匠は,"OM-5" でなく,"OM-50" にしか見えんので,その心情はイマイチ理解出来んけどね(^^;). そう言う意味では,フィルム SLR の名機を持たぬ Panasonic の方が Olympus よりも,SLRモドキな外観のミラーレス機を連発してたのはセンス悪いなぁと想ってただけに,GX7 の登場は,やっとこちらに舵を切ったかと一安心.
でもレンズキット(米国では 14-42/3.5-5.6 付) $1099 (Amazon USA と B&H Photo の初値)では余り売れんやろなぁ. 当地では,値札の数字が3桁に留まるか4桁に突入するかの差は凄く影響大きいから,頑張って $999 にすべきやったと想う.
書込番号:16438020
3点

海外でも小さいカメラは売れると思いますが、スマートフォンのカメラが小さいとすれば、
もう大きさで勝負という感覚は弱くなってるかもしれませんし、
ロングズーム一体型ネオ一眼は人気のようですから、長いズームレンズを付けても、大きな外付けストロボでも、
安定して使える感じが海外では受け入れられやすいかもしれませんね。
今回はあえてボディ内手ぶれ補正にしてきた位ですから、やはりオールドレンズを使う事を考えて、
しっかり持てるようにすることでの手ぶれ対策もあると思いますし、
ライカへのOEMがあるのかもしれません??…
書込番号:16438909
0点

LeicaのMシステムは流石にパナのOEMではないですが、コンデジ(TZ40とかLX7)では既にOEMでLUXブランドで売られていますから、もし4/3センサー用のミラーレスをライカから出すとしたらパナのOEMでお値段は最低でも2倍になるでしょうね。
先に書いた「Person Of Interest」で主人公が監視する人物を撮るのにseason 1ではニコンのD3100+55-200mmを使ってましたが(AF測距点が5点でした)、sseason 2になったらNEXのCシリーズ(多分)+55-210mmで撮ってましたね。スポンサーとしてソニーが入ったのなら今後PCもVaioが使われるかもしれないです。 スパイなのでWiFiで携帯に画像をすぐ転送できるという使い方なんでしょうか。(ニコンD3100の場合はEye-Fiカードを使っているという設定なんですかね)
書込番号:16438988
0点

Leica X Vario のティーザーが登場した時に,上部シルエットからして EVF 内蔵ミラーレス機が登場すると想い込んで,躍り上がってた変人集団の一員です(^^;).
これ迄の経緯からして,ボディは Panasonic から供給やろし,レンズも Summilux, Summicron, Elmarit を名乗っても,設計承認方式の Panasonic 設計製造と予想したんで,ボディは Panasonic 銘の方で良いかな?とか独り決めしてました(^^;). で,X Vario のベールが剥がれたらガッカリ. こんな半端な仕様のを買うなら,値段数分の一で買える Ricoh GXR A16 Kit で良いわいとばかり,GXR A16 Zoom 購入. 現在,お気軽用途カメラのマイブーム機です.
そんなんで,Leica ミラーレス機の夢が萎みかけてたら,GX7 登場(^o^). 日を置いて Leica 銘柄兄弟機が出ると予想するが,最近の下品な赤 Leica バッチに数倍の値段払う気はなく,ボディは GX7 にして,差額は Leica 基準満たした MFT 単焦点レンズが拡充されるやろから,そちらに回します.
書込番号:16439134
0点

ヨーロッパに5年以上前に行ったことがある人であれば、彼らが使っていた携帯電話がポケベルくらいしかないものだったことを見かけたはずです。マイクは全然口から離れていて、ボタンも押しにくい。
この一件からも分かるように、欧米人が何が何でも大きいものが好きで小さなものを敬遠している訳ではないことが分かると思います。
ただ、個人的にはGX1はグリップが小さすぎです。レンズの鏡胴が人差し指に触れてしまい、知らない間に12-35f2.8にキズを付けてしまいました。レンズによっては持っているのが辛くなるほどフロントヘビーになりますし。
手持ちのフルサイズとAPS-Cはもうほとんど使っておらず、完全にマイクロフォーサーズに移行しかけているので、あまり小さなボディは困ります。
書込番号:16439157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当スレ人気者の若隠居 Revestさん
このファインダー位置でつらいのは右目派でした。これでは顔の前にカメラがなく、おでこで支えられません。
やれやれ、右も左もわからんほどボケております。他のスレでも間違った発言したのかもしれません。気が付けば訂正していきます。
書込番号:16439531
0点

ミラーレスにEVFが内蔵されるのはホットシュー(マルチアクセサリーシュー)を外付けEVF以外のものに使えるので良いのですが、店頭でNEX-6のEVFを見た感じでは無理に小型化してボディに収めた影響か画像の隅が歪んだ感じに見えたのでちょっと購入は躊躇いますね。フラッシュも付いているので便利なのは確かですが、構図確認だけではないので見え具合は大事だと思います。パナソニックのGX7の内蔵EVFの見え具合が良ければいいのですが*_*;。
書込番号:16439673
0点

え、そう?
おれも店頭で何回か触っただけだがNEX6のEVFで歪んでるとか感じなかったけど。
OVFじゃ無いから何処に設置しても見える像は同じじゃない〜?
書込番号:16440715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おれも店頭で何回か触っただけだがNEX6のEVFで歪んでるとか感じなかったけど。<
たまたま小生が見た時の設定が悪かったのかもしれないですね、付いていたレンズがPZSEL16-50mmの薄型レンズなので。
あれは設計上結構無理してるのでボディ側でしっかり歪曲補正とかしてやらないと像が歪みますから*_*;。
(結果画像そのままがファインダーに出てくるのがEVFなんで、レンズによってはそういう場合もありそうです。)
レンズは極力レンズ単体でしっかり補正されている方が素が良いのでうれしいのですが、Eマウントのレンズはコンパクトにするために基本補正ありきで設計されている感じもするので仕方ないですかね*_*;。(良いレンズも勿論ありますけどね)
書込番号:16441120
1点

>やっぱそこがパナは初めてだから小さく出来なかったのかな。
>m4/3ってレンズは小さいけど本体がデカ過ぎって感じなんだよね〜
ボディ内手ぶれ補正の影響もあるでしょうが、熱容量をきちんと確保したかったというのもあるのではと私は思っています。
GX7ってFHD 60P記録ですよね。どこぞのメーカーみたいに熱暴走したり、気温が高いとすぐに録画停止したりというのを避けたかったのでは。Panaって品質基準が非常に厳しいですから。
GX7の後に超小型M4/3が出るという噂がありますが、これが本当なら、多分動画は60Pじゃないんじゃないかな。もしくは記録時間縛りがあるとか。
書込番号:16441512
2点

○salomon2007さんの言っている事は、なんとなく理解できますよ。
あ、NEX-6の件ですけど。
正直、NEX系のEVFは私には使い辛い。というか、EVFとしてはかなり厳しいですね。
視野角というか、覗いた目の位置の適正範囲が狭すぎますね。
少しズレルと、salomon2007さんの言うように、周辺像が滲み始める。
正直酔った感が出てきてしまう。(気にならない方は気にならないみたいですけど)
同じSONYのEVFでも、Aマウント機では一度もそんな経験が無い。
その差はやはり、EVFの大きさが影響してると私は思いますね。
パナのEVFはLVF-1しか持っていませんが、見え方だけで言えば、そういった滲みは感じた事無いので、
大丈夫とは思いますけど。
ファインダー派としては、一番気になる所です。
○某傍観者さん
横にも曲がるEVFですか、発想が柔軟ですね。
でも、覗く為にはボディから少し離さないといけませんから、無理でしょうね^^;
だったら、3軸チルト液晶の方が便利だと思いますよ。でも、どんどん大型化してしまいますから、本末転倒・・・(笑
○うーたろう4さん
どこぞのメーカーは熱暴走なんて一度もした事は有りませんよ。
あくまでも、熱対策としてセンサー保護の為にシャットダウンするだけです。(まあ、それが問題でもあります 笑)
静止画時でもライブビューで使い続けると、同じ現象が起きます。
現行機種は動画時イメージセンサーシフト方式から、動画時電子式に変更した事により起こりません。
間違った見解で書き込まない方が良いと思いますよ。
書込番号:16441932
5点

確かにカメラで熱暴走したなんて事故は聞いた事無いですね。高熱警告が出て次に動画撮影などが強制終了したという事はあるでしょうけど、それはセンサーなどボディを保護する回路が正常に働いたという事で不具合ではないですね。
実際に撮れる時間と違う時間を公証値としてカタログ等で謳ったのが裏目に出ただけですが、鬼の首を取ったかのように自分の贔屓以外の機種を悪く言う人が居ますから*_*;。
パナの録画時間の30分以内縛りは国外にも輸出するモデルについてであって、国内向けで輸出はしないモデルについては基本時間制限は元々ないですよ(録画可能時間は搭載のSDHCカードの容量に拠る)
書込番号:16442066
2点

>あくまでも、熱対策としてセンサー保護の為にシャットダウンするだけです。(まあ、それが問題でもあります 笑)
熱暴走してるなんて誤った認識持ってるのはアンチソニーの輩ぐらいかな(笑)
書込番号:16442078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熱で停止はソニーのカメラね・・・
ソニーに限らずキヤノン機も熱による停止はします。パナソニックはノートPCでは熱による停止はあるみたいですね。
品質基準の基準の厳しいパナソニックがストラップの金具が破損するような機種を出してたのは???ですが(笑)
書込番号:16442090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX7は全面マグネシウムシャーシのボディですから、重いレンズや外付けストロボを付けても
三脚撮りで安定感があると思いますので、稼働EVFや稼働液晶と共にタッチ操作も三脚時に有効だと思います。
もちろん手持ちでも撮るでしょうが、プロ的な方は三脚撮りもすると思いますから、丈夫さも性能だとすれば
新GXシリーズとすれば今回の大きさもありなのではないでしょうか?
コントラストAFでは暗い場所でもピント精度が高いし、AFエリアが広く自由度も高いでしょうから、
スタジオで物撮りに使うような時にも安心できそうな気がします。
後継機を小さくしていくのは常套手段ですので、とりあえず今回は素子と機能の仕上がりが大事だと思います。
最終的には高感度を含めた画質が大切だと思いますので…(^^;
書込番号:16442898
1点

は?
言い方はどうあれ、録画中に強制停止させられるんだよね。
>現行機種は動画時イメージセンサーシフト方式から、動画時電子式に変更した事により起こりません
それは要因の話だよね。その停止は筐体の熱容量が足らない設計が原因だよね。
イメージセンサーシフト方式だと消費電力が大きく、発生した熱を逃がしきれなくなり、センサーやエンジンが正しく動作しなくなるのを防ぐために停止させる。
一方、電子式に変更し消費電力を下げたために、筐体の熱容量内に収まるようになった。その結果、停止しなくなったんだよね。
つまり停止の原因は、熱容量を無視した筐体設計をしていたこと。私の言っていることは間違っていませんよね。
通常はセンサー、エンジン等の全消費電力を計算し、筐体内温度上昇が大丈夫なように筐体の素材と体積を設計します。作ってみたら駄目だったというようなことはありません。熱容量が足りないということは予め分かっていることです。つまり確信犯で、途中停止するカメラを発売したということです。
>パナの録画時間の30分以内縛りは国外にも輸出するモデルについてであって、
国外輸出モデルでも30分制限の無いものはありますよ。というか、G5以外、ほとんどのモデルが30分制限ありません。
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/Products/LUMIX+Digital+Cameras/LUMIX+G+Compact+System+Cameras/DMC-GH2/Specification/5979999/index.html?trackInfo=true
「AVCHD with picture quality set to [FSH]: Approx. 120 min with H-FS014042 / Approx. 」 http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/Products/LUMIX+Digital+Cameras/LUMIX+G+Compact+System+Cameras/DMC-G5/Specification/10149554/index.html?trackInfo=true
「Continuous recording exceeding 4GB or 29 min 59 sec is not possible when recording AVCHD in PSH. 」
他社はどうか知りませんが、Panaに関しては、連続録画時間縛りは輸出モデルかどうかは関係なさそうです。
>ストラップの金具が破損するような機種を出してたのは???
これは酷い話ですよね。Panaは正式に不具合を公表し、無償修理すべき内容です。
熱容量のような確信犯ではなく、ユーザーから指摘されて初めて分かった不具合でも。(ユーザーから指摘されて初めて分かるというのも情けない話ですが。)
書込番号:16444628
4点

うーたろう4さん
おはようございます。
私の指摘内容について、何か誤解をなさってるんですかね?
私がご指摘申し上げたのは、筐体がどうのこうのの事なんて『一言も』書いていませんよ。
良く見直してください。
うーたろう4さんが『熱暴走』という言葉をお使いになられたので、どこぞのメーカー機を含め、熱暴走
をする機種は無いですよと申し上げたのですけど^^;
>言い方はどうあれ・・・はい、その言い方について、大きな勘違いをなされていらっしゃるから、ご指摘を
させて頂いた所存でございます。
ただの書き間違い程度ならいいですが、大きな間違い表現でしたので、訂正をさせていただきました。
当該機種を想定して『熱暴走』という表現は以後使われない方が、いいですよ。
筐体設計に関しましては、うーたろう4さんの見解が合っていようが間違っていようがどうでもいいのですが、
折角ご返信頂きましたので、持論を少し述べますね。(前回の私の指摘内容では有りません)
α55/33の事を申していらっしゃるんだと思いますが、センサーの熱損傷を保護するための動作に関して、
その原因は筐体云々ではなくて、その技術ではそもそも『無理』があったというのが本筋ではないでしょうか。
ボディを大型化すれば解決するならば、その後のα57では元のイメージセンサーシフト方式に戻せば良い訳で。
でも、電子式を採用している時点で、筐体の大きさだけでは無く、その技術では長時間撮影には向かないと
いう事ではないでしょうか。(コストを考えれば、電子式との併用の方が高くつくでしょうから)
ですので、『筐体設計のみが原因』と断定するような書き方はいささか尚早なのではないでしょうか。
この件は私の持論ですから、確証は何もないですので、返信はご遠慮願います。
(返信頂いても確証のあるデータを出せませんので)
書込番号:16444774
10点

ねねここさん
本題から大きく逸れてしまい申し訳御座いません。
荒れそうなので、スレタイに戻すために、以後はGX7の事にだけ、コメさせていただきます。
すみませんでした。
なんにせよ、現役GF1使いとしましては、ようやく興味のある機種が発売されますので、早く触ってみたくてなりません。
発売日が楽しみですね。
書込番号:16444871
1点

>他社はどうか知りませんが、Panaに関しては、連続録画時間縛りは輸出モデルかどうかは関係なさそうです。<
パナソニックは国内向けと海外向けを別立てで作っていたかと思いましたが、欧州向けのモデルに関して敢えてビデオに当たるとしての関税を払う判断がなされたんでしょうね。だから30分以上映像を撮れるモデルを輸出しているんですね。国内モデルと同じということですから英国で購入しても言語選択では日本語も選べるんでしょう。
米国の通販で扱っているモデルも同様ですから米国向けも関税を払ってるんでしょうね(米国は欧州とはビデオに関する関税率が違うかもしれませんが)
書込番号:16445518
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





