Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。
FMのようだ,とかFGみたい・・・との感想をお聞きしますが,私はFEの雰囲気に一番近いと思いました。いずれにしても,本当に魅力的なカメラです。
ところで,何故D4と同じセンサーを使ったのか,ちょっと疑問です。例えばD610のセンサーを流用する方がコストなどの点では有利なはずです。
暇つぶしに,D4のセンサーを使った理由を考えてみました。
(1) 最高級機と同じ仕様であることを売り文句にしたかった。
(2) ターゲットが,未だ銀塩からディジタルに移行していないシニア層であるため,
パソコンが非力なものであっても使いやすいように配慮した。
(3) 銀塩時代のレンズの粗が目立たないように配慮した。
(4) D4が想定ほど売れず,センサーメーカーに約束した引き取り数量を達成できなかった。
(5) 予定より早くD4をディスコンにすることになったので,既に発注済みのセンサーの消化が必要になった。
まあ,(1)なのでしょうね。
書込番号:16828129
11点
こんにちは
Dfを検索しますと、既に何度か「 なぜ,D4のセンサー?」か書かれています。
書込番号:16828160
3点
ワタシも「なぜD4と同じ?」と思っていたので、参考になりました♪
きっとMFレンズ合体させて楽しもとしている潜在ユーザーは多いかも。(謎)
書込番号:16828165
11点
digicame-infoコメントより
「
Wikipediaより。
『
一部の高級機でオプティカルローパスフィルターとして
高価なニオブ酸リチウム(D4のセンサーに使われているのがこのタイプ)を採用しているのは、
ニオブ酸リチウムの強い複屈折性を生かすことでオプティカルローパスフィルターの厚みを抑え、
フィルム用のレンズを使った場合の収差の発生を少しでも抑えようとするためである。
逆に言えば、安価な水晶をオプティカルローパスフィルターとして採用した場合、
フィルム用のレンズとの組み合わせでは収差が大きくなる
』
とのこと。D4のセンサーを流用するのには、画素数云々以前にその様な事情があったのですね。納得。
」
というコメントに至極納得。
受け売り、すまん。
書込番号:16828195
34点
D610の画調よりも秀逸なD4の画調に、、、したかった。
ということでしょう。
書込番号:16828289
14点
3と小型化にはバッテリーの小型化が必須ではあったが、高画素だと画像エンジンの処理に必要以上に電力を食うので、画素の少ないセンサーが都合良かったと想像。
書込番号:16828319
5点
それと、このカメラには自社製のセンサーを積みたかったんじゃないかな・・・
と勝手に想像してます。久し振りに何か書き込みたくなるカメラです。
書込番号:16828354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
古いレンズにもって事を考えると(3)じゃないですか〜
書込番号:16828451
4点
>FMのようだ,とかFGみたい・・・との感想をお聞きしますが,私はFEの雰囲気に一番近いと思いました。
確かにFE(FE2)的ですね。
視野率約100%ということでやや頭でっかちですが。
ダイヤルの文字も彫り込んでいるみたいなので、これもまたよし。
スイッチのON/OFF表記は要らなかったかも。
FGのようなレリーズとSSダイヤルが同軸というのもアリでしたけど。
撮像面の印がないようですが、MADE IN JAPANの上面?
D610と同じセンサーでも良かったんでしょうが、それならD610を買っちゃえとなるところをフラッグシップのD4センサーが載っているという点で(高価な事に対する)免罪符になっているんでしょうね。
実際、D600系は眼中にないのに、格好と非Ai装着可だけでなびいてしまいそう。
書込番号:16828492
16点
kyonkiさん,GasGas PROさん: やはり,そうですよね。
里いもさん: すみません,気づきませんでした。やはり,誰しもが一度は疑問に思いますよね。
マリンスノウさん: そうです,私も古い200mm,f4などが似合うかも・・・などと思っているところです。
魔法が使いたいさん: 貴重な情報ありがとうございます。納得するとともに,ますます,欲しくなってしまいました。
kenta_fdm3さん: 性能+実用面で,丁度良いところなのでしょうね。
お数寄屋さん: そうなんです。仰る通り,何かこのカメラについて語りたくなってしまったのです。
皆さん,レスありがとうございました。
書込番号:16828510
4点
>魔法が使いたいさんの
「受け売り」
に、なんとなく納得。
「受け売り」の 「受け売り」で すが…。
書込番号:16828534
4点
mutaさん: ちょっと昔のレンズですと,とても開放では使えないものばかりでしたね。
ssdkfzさん: 比較図まで載せて頂き,恐縮です。確かに,恰好だけで欲しくなってしまうカメラです。
近藤歳三さん: 同感です。ただし,納得するどころか「受け売り」情報のお蔭で,欲しい病が重症になったところです。
書込番号:16828587
2点
投資も回収できていま一番安い素子だからかも。
D4と同じ素子だから同じ絵が出るのかな?
期待としては、素子だけではなくD4の画像処理がまるごと移植されていたらイイなと思いますが。。。
書込番号:16828594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
画素数すくない=消費電力すくない=小さいバッテリーにできる
かも
書込番号:16828646
3点
画像は何となくD1Xに似ている
こってりというかフイルム調
というかペンキ臭くない
というか微細粒子の集合体にちょっと湿り気
書込番号:16828693
3点
昔のレンズを使うにあたり、2400万画素や3600万画素といった高画素で、レンズが解像しなかった、ということがないように、昔のレンズでも解像できるレベルの画素数を選択したのだと思います^ ^あくまでも個人的予測です。
書込番号:16828752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様、便乗質問失礼しますm(._.)m
D4のセンサー以外の部分
(ローパスフィルターやRGBセンサー、
シャッターなど)は
ほぼ全てD610と同じなのですよね?
シャッターはともかく、
ローパスフィルターやRGBセンサーが
D610と同等では、D4と同じ画像を
出すことは可能なのでしょうか?
書込番号:16828788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 撮像面の印がないようですが、MADE IN JAPANの上面?
ペンタ部の左側面、ISO指標のやや後ろ。
書込番号:16829020
1点
もとい、
露出補正指標のやや後ろ。
書込番号:16829026
1点
ローパスがD610と同じっていう記述はまだ
どこでも見てないけど
書込番号:16829029
2点
センサーとLPFと画像エンジンは同じでしょ?
LPFをわざわざD4と別にする生産面でのメリットはないでしょうから。
シャッターまわりと測光/AFセンサーがD610からの流用でしょう。
動画機能がないのは、センサーの熱ノイズ問題がクリアできないのかなぁ。
躯体がD4と違うので、冷却系に問題が出やすいのかも。
D700/D800持ちとしては購入する必然性は非常に低いんですが、F3以来のニコンユーザー(F3/F3AF/EM/F4/F100)としてはとても欲しいカメラですねぇ(笑)。
書込番号:16829051
5点
>例えばD610のセンサーを流用する方がコストなどの点では有利なはずです。
そもそも本当にD610のセンサーの方が安いのでしょうか?
生産個数が違うでしょうから一概に価格を比較できないかもしれませんが、センサーだけみればフラッグシップ機であるD4のセンサーだから高いということはないように思えますが。
書込番号:16829164
3点
>D4と同じ素子だから同じ絵が出るのかな?
>期待としては、素子だけではなくD4の画像処理がまるごと移植されていたらイイなと思いますが
カタログにしっかりと明記されています。同じセンサーと画像処理エンジンです。
書込番号:16829215
5点
自分の個人的な考えではニコンではD4を辞めて来春にでもD5に切替える意図があるのでは?
とも考えられます。理由としてはキャノンEOS−1DXとの比較です。
NIKON 4D 1620万画素 常用ISO 12800 映像エンジン EXPEED3(シングル)
CANON EOS 1DX 1810万画素 常用ISO 51200 映像エンジン DIGIC5+(デュアル)
ニコンでは昨年3月にD4の発売を行うとプレス関係に連絡しておりました。処が急遽2月に発売
すると変更してきました。キャノンは予定通り3月の発売でした。上の例からも1DXの方がSPEC
は高そうです。SPECの低いD4がキャノンより後出ししては格好がつきませんから、ライバルの情報
を掴んだニコンが先出しを選択したのでは?と此はゲスの勘ぐりですが。
プライドの高いニコンですから絶対に1DXを越える新製品(仮称D5)を出して来ると思います。
そうなると今の内にD4の技術をDfに譲っておくと云う事も十分考えられる事です。
書込番号:16829240
2点
デザインの差だけで値段が高いよりも
フラグシップ機のセンサー積んでますという付加価値をつけたかっただけと思う
多くの人が買える値段なわけですし
それだけで使ってみたい人は結構いるかもしれない
書込番号:16829392
6点
やはりオールドレンズに優しい画素数と
手振れ補正の無いレンズに対しての
高感度性能の向上かな?
三段分の手振れ補正効果がないので?
三段分の高感度使用することで・・・
なんてね
書込番号:16829572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
若しDfがD800の高画素撮像素子を選択したとするとD800との比較をされてしまう。
シャッター性能もボディ材質も劣るDfが何故D800より高価なのか?と云う反応が出て
来るのは容易に想定できる。実際にはレトロ調にする為にダイヤル化が行われた結果、相当な
コストUPが生じた筈ですが御客さんはそんな事は理解して呉れない。高価なD4の器材の
一部を流用すればD800との比較もし難くなる。D4の技術も次世代D5に移った時には
不要となる(前述)等の諸事情が複雑に絡んできているのでは?。
書込番号:16829765
3点
音声関連の機器を落としてスペースを稼ぎたかったからかも?マイク、端子も場所取りますよね。
また、小さなバッテリーで撮影枚数を稼いだのもその成果?かな
書込番号:16829813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一部の方が言うようにD4の後継機種が出るから
Dfにセンサーを譲ったのかもしれませんね。
東京五輪までには、D300の後継機種と一緒に出るんじゃないかっていう噂もありますし
書込番号:16829837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>東京五輪までには
東京オリンピックって2020年ですよ(汗)
その前に、ソチもリオもサッカーWCもありますぅ。
書込番号:16829857
4点
東京五輪と東京オリンピックって同じですか? (・_・?)
あとね
>>D4と同じ素子だから同じ絵が出るのかな?
ニコンさんわ、同じとわゆってないですよん。
”同等”ってゆってます。 \(o‥o)
書込番号:16829991
8点
そこが気になります。
素子、ローパス、エンジンが同じならばいいですね。
ニコンヨーロッパの作例を見ていると、別に不満がある訳ではないんですけど。。。
書込番号:16830183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>東京五輪と東京オリンピックって同じですか? (・_・?)-------------<
一般的には、同じ意味で使用されていますね。
>>D4と同じ素子だから同じ絵が出るのかな?<
>ニコンさんわ、同じとわゆってないですよん。<
”同等”ってゆってます。 \(o‥o) <
>ニコンさんわ<、、、、ではなく、
ニコンさんは、、、、、ですね。
>同じとわゆってないですよん。<、、、、も、同じとは、言ってないですよん。が正しい文体です。
”同等”ってゆってます。、、、は「同等」って言っています。、、、、ですね。
ところで、大切なことは、
「同等」とは「同じく等しい」と言う意味ですから「同じ」と解釈するのは間違ってはおりませんね。
書込番号:16830192
12点
一般的な「同等」の使われ方は、むしろまったく同じでは「ない」ということを示す場合が多いように思います。例えば、「同等品と交換」というように。まったく同じものと交換される場合、「同じものと交換」となるでしょう。
書込番号:16830233
4点
また、
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテイル
一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ小サナ萱ブキノ小屋ニイテ
東ニ病気ノコドモアレバ行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニワタシハナリタイ
これも正しい日本語です。
書込番号:16830258
3点
勘違いコメントが多いな・・・
魔法が使いたいさんの
> ニオブ酸リチウムの強い複屈折性を生かすことでオプティカルローパスフィルターの厚みを抑え、
> フィルム用のレンズを使った場合の収差の発生を少しでも抑えようとするためである。
で解決でしょ。
要するに、オールドレンズでも画質を良好にするため。
書込番号:16830260
6点
>ば、「同等品と交換」というように。まったく同じものと交換される場合、「同じものと交換」となるでしょう。
同じ物とでは交換にはならないのでは?そのまま返す事になります。
書込番号:16830284
3点
D4が予定より売れず、センサーが余りそうだったとか・・・(?)
書込番号:16830292
1点
つらつら思うに、「Df」は別路線のフラッグシップではないのか?、、、、、、
との感じを受けなくもない。
「D4」と「D610」で、iso6400で撮ってみると画調の差異は歴然である。
たかが6400、、、である。
両機をお持ちの方は解っておられるだろう。
道具の設定時における視認性から来る確実性は重要であると思う。
要するに道具としての基本性能であろう。
スチールカメラの基本復帰だと感じている。
当然ながらスチール以外の付加機能は付属させなかったのだろう。
レトロと感じる人は、それはそれでよいと思う。
フジの「X-pro1」などを使っていると、ファインダーに関しては触れないが、設定操作性の良さは群を抜く。
「Df」も被写体に対峙した時の設定のし易さは抜群ではないのか、、、、、と想像する。
タッチパネルの操作性等に走ったカメラ群とは異なった操作性のカメラだろう。
このカメラを使いこなせる人は良いと感じるし、使いこなせない人は悪いと感じるのは当然だろう。
ポンと買える人は安いと感じるし、買えない人は高いと感じる。
結果として、撮れる写真はどうなのか?が重要なのだが、、、、、
結果が良ければ、デザインも適していたということになるだろう。
F-1のレースマシンのデザインと、考え方は、さほど違わないだろう。
書込番号:16830307
8点
もう少しわからないのですが
> ニオブ酸リチウムの強い複屈折性を生かすことでオプティカルローパスフィルターの厚みを抑え、
> フィルム用のレンズを使った場合の収差の発生を少しでも抑えようとするためである。
最近の機種のようにローパスレスにしたらもっと収差の改善になるのでは?
ずーとD800EにD4センサー(ローパスレス)を載せた機種を熱望しているのでこのあたりが理解出来ないです。
レンズ資産の大半がフィルム時代の物ばかりなのでDfは非常に興味あります。
書込番号:16830333
3点
同等は、web検索しても、"同じ"と言う意味ですね。確かに同等品と言う言葉はあり、"相当品"と同義で使われるケースがありますが、その場合正しくは、"○○相当品"でしょうね。
ただし製品の交換の例は、相当品(類似品)と言う意味ではなく、「製品番号や外箱の傷の有無など差はあるが、同じ製品として流通しているものに交換しますよ」と言うことを表現していると思います。
正式な文書や論文などでも、全く同じ場合に「○○と○○は同等である」と書きますしね。
ただし、D4 の記述は目にしてませんが何を意図していたかは書いた(言った)人次第かしれませんね。
書込番号:16830338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「同等」と「同等品」の言葉は使われ方が違いますね。
国語の授業ではないので、議論のための議論になり付加価値生みませんからここらでやめますが、
「同等品」と、「品」が付きますと「スペックデーターが同等の品物」という意味になります。
書込番号:16830341
3点
言葉は生きていますので少しずつ解釈が変わるのかもしれませんが、
> 「同等」と「同等品」の言葉は使われ方が違いますね。
同じですよ。
同等品 --> 同等な物、品物
同等 --> 同じに等しい
つまり違う物。
これが現在の解釈ではないでしょうか。
類似品、模造品は似せて作った別物で根本的に別物。
スレの本題から外れてすみませんでした。
ニコンの製品説明に
「Dfは、ニコンFXフォーマット機で最小・最軽量のボディーに、フラッグシップモデルであるD4の画質をそのまま搭載しています。」
と記載されています。
つまり「画質をそのまま」ということですので同等ではなく同じという事ではないでしょうか。
だけど、1/8000の画質と露出補正±5段の違いは「そのまま」って言えるのかな?
書込番号:16830585
2点
画質が同じならOK^ ^
補正は手動とフィルターで大丈夫。
書込番号:16830607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蛇足で申し訳ないです。
> 正式な文書や論文などでも、全く同じ場合に「○○と○○は同等である」と書きますしね。
この表現は別の物を比較したときに用います。
比較物が未知であり「同じ」と判断したときは「○○と○○は同一である」と書きます。
書込番号:16830617
1点
skon3さん なるほど。
> 画質が同じならOK^ ^
SSが違ってもEV値が同じなら画質は同じ。
描写が違うだけですね。
でも、絞りによって画質は変わらないですかね。
> 補正は手動とフィルターで大丈夫。
補正はMEにすれば同じですね。
フィルターは「画質が悪くなる」とよく聞きます。
MCフィルターでも外せと某メーカー所属のプロの先生から先週も聞きました。
重箱の隅みたいな事ですので聞き流して頂いてかまいません。
Dfはそのようなこだわりをコンセプトとした機種だと思っています。
書込番号:16830650
2点
小学校か中学校かの授業での言葉を思い出しました。確かに"等しい"と言う文字、言葉自体が、既に"もともと異なるもの同士を比較する"際に用いると教わりました。なので"同じ"ではないですね。
書面において、"同一"と記載すると言うのもその通りですね。失礼しました。
書込番号:16830683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Wikipediaの記事を引用して Dfにニオブ酸リチウムのローパスフィルターが搭載されていると思いこんでいる人もいるが
同じ項目で「従来はセンサ製造のコストが高く、定価60〜100万円ほどの価格でプロ向けの製品にのみ採用されたが、ステッパーの改良により露光回数を2回に減らしたり、水晶のローパスフィルタを採用するなど、センサー周辺の製造コストを大幅に削減し、20万円前後のハイアマチュア向け製品を発売できるまでになっている。」とも書いてある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
Wikipediaの記述は Dfにニオブ酸リチウムのローパスフィルターが搭載されていることの論拠にはならないよ。ニコンのDf製品情報サイトでもローパスフィルターについては言及していない。(ユーザー側が勝手にローパスフィルターもD4と同一だと思いこむのを期待しているのかも....)
まあ ニオブ酸リチウムのローパスフィルターが搭載されていようがいまいが、 得られる画像が良好ならこだわる方がおかしい....と自分は思う。
なぜ16百万画素の撮像素子をニコンがDfに採用したのか、外部の人間には判らないが
- 16百万画素のDf & D4
- 24百万画素のD600/D610
- 36百万画素のD800/D800E
とユーザーの必要度に応じて 画素数を変えた機種を用意しているのは、20百万画素前後に集中しているキヤノンのデジタル一眼レフに対してビジネス上有利と考えているのかもしれない。
書込番号:16830713
4点
PLやNDはしょうがないですね。(必要悪^ ^)
僕も普段レンズは裸で使っていますが、開放で使いたい時はしょうがないので付けます。
私のF3は1/2000でX1/80ですから^^;
絞りはもうレンズ側の責任ですね。
書込番号:16830717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手元の資材で、性能が良くて価格もこなれてきたD4用の素子だからかな。
加えて、枯れたシステムで安心だから、なんてね。。。
この辺のインタビュー記事出ませんかねー。知りたいです。
書込番号:16830755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D4とDfの撮像素子は一緒でも測光方式やAFシステムを比較してみるとD4が
採用しているシステムの方が1ランクも2ランクも突出している様です。
例えばD4では「3D-RGBマルチパターン測光V」では画像の中から複数の顔を認識
して逆光条件であっても顔を適正な露光に合わせてくれ、廻りの露光も適正に調節
してくれる様です。Dfの説明文には此処迄の記述はありません。AFシステムも
D4は51フォーカスポイントですがDfは39ポイント等、その他各所で差別化
が見られます。要はD4の全てを移植したものではありませんから当然に絵作りは
異なって来ます。発売されてからD4とDfの画像比較が楽しみですね。
書込番号:16830772
4点
私は測光方式やAFの違いは気になりません。
気になるのは受けた光をどう処理しているか?ですね。
アナログ的には、どんなフィルムを使っているかの一点です。
デジタルに置き換えると。素子とエンジンの組み合わせになるのでしょうね。
「ボロは着てても心は錦」って感じです^ ^
書込番号:16830822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
魔法が使いたいさんの意見に付け加えて
D600の素子だと、D600の入れ物だけ変えた同等品になってしまいますから不評だらけになるかと思います
その入れ物の質感(操作性)がウリで一番コストがかかっているのでしょうが、中身が丸々D600では値段への理解が得にくいと思います
D800だと価格帯を考えても同じパイを奪い合う形になりますし、レンズの兼ね合いもある
新開発はコスト増しですし
D4素子が理想的な落とし処だと思います
書込番号:16830852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
極端な話では
ヴィッツからフィットに買い換えた場合も、同等の物に乗り換えたで通じますし、間違えではありません
ローパスが別のものでも、アルゴリズムが変わって色味が別でも、ニコンが嘘を言った事にはならないと思います(倫理観とかその辺は別にして)
良いように受け取れば、D4をフィードバックして改良されている(D4より良好とは立場的に言えない)かも知れません
もちろん、コスト削減が響いて逆の場合もありますが、、、
もちろん、D4と完全に同一である必要はなく、残る写真が良好なら何だって良いんですがf(^^;
メカ的性能よりもボディの質感と写りが期待される機種ですから、楽しみですね
書込番号:16830908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質に関しては、
Dfは測光センサーあたりとの連携でD4とは物理的な作りは多少は違うはずだから、
そういう意味では全く同じという表現はニコンは絶対に使わないでしょう。
画質マニアに意味のない微妙な差を突っ込まれても困るし。
じゃあ違うのかと言うと、D4クオリティの画質と明記が有るので、構造は違っても人の目には分からない程度の違い、撮影に影響あるような違いは無いと思います。何も心配する事はないでしょうね。
書込番号:16831265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でもまあ
連写を捨てたカメラなのだし
D800のセンサーのほうがオールマイティだっただろうなあ…
でもD800と同じにしてしまうとキャラがかぶって
お互い食い合いになるからD4と同じにしたのでしょうね
D4とならセンサーが同じでも他で思いっきり差別化できるので
どっちにするか悩む人は極一部…
書込番号:16833168
1点
>あふろべなと〜るさん
どこも連写を捨ててはいないと思いますが・・・?
1600万画素x5.5コマ秒ですから、D3に対して、1200万画素x5コマ秒のD700の立場と実質的には差が無いかと?
AFモジュールは小型化するが故にD610の流用になっておりますが、ファインダーはD700と違い100%・丸形ですし
D700が連写ドーピング(MB-D10装着時)を想定しなければ、「D4ほど連写やAFは要らないけど、高感度重視でD4と
同じ素子を使いたい」という想定かと・・・・
D800/800eは、所詮3600万画素という状況で秒4コマ限界で、連続撮影枚数もそこそこです。
x1.2クロップで2500万画素で秒5コマ、グリップつけてAPS-Cクロップ1500万画素でようやっと秒6コマですよ??
書込番号:16833198
2点
D4に比べてって話ですよ
フラグシップは連写のために低画素に抑えてますからね♪
書込番号:16833215
1点
(1)〜(5)まですべてありそうですね。
安く作って高く売る。企画は見事と思います。たくさんうれると願ったり叶ったりですね。
みてくれだけでなく、カメラが大好きな開発者が集まって「自分達が本当に欲しいカメラ」を作った、ということであればよいと思います。
「機会屋さんの誇り」を感じられたら買いたいところです。触ってみればすぐわかるはずなので、それまで楽しみです。
書込番号:16833299
1点
>最近の機種のようにローパスレスにしたらもっと収差の改善になるのでは?
フルサイズ16Mピクセルの画素ピッチでは、モアレが盛大に出るでしょうね。
仮にローパスレスにしたら、除去するためのエンジン、もしくは撮影後のレタッチに
労力を要することになる、と思います。
ニオブ酸リチウムを使ってローパスを薄型化し、テレセントリック性が比較的低い
フィルム時代のレンズでも収差(特に周辺部)を抑えようとすること、これがDfの
価格が意外に(失礼)高い理由なのかと、初めて納得した気がしました。
ニコンさんはD3時代からローパスにニオブを使っていますが、水晶と比べるとこれが
めちゃめちゃ薄いです。全バラで知りました。年配の方に聞いたのですが、ニオブは
薄いから単品で扱う時に割れやすい(割ってしまいやすい)、接着ひずみが生じ易い
ので接着した後でローパスの反りを検査管理しないといけない、何よりもニオブ自身を
結晶から切り出して研磨することが難しい、ニオブ自身も質の良いものを厳選しないと
ローパス完成後の環境試験で真っ白になるくらいの細かなヒビ常の模様が生じてしまう、
とのことです。
その理由から、水晶とは比較にならないほど高価になってしまうらしいです。
しかし、水晶を使われているとの記事もあるようですね。
そうなると、上の話は成り立ちませんね。
う〜ん、マニアックな内容だと思いますが、この辺の真実が知りたいです。
失礼しました。
書込番号:16833536
7点
D4との差は、
多分、D7000,D5100みたいな差かなぁと勝手に思ってます。
もしくは、D300,D90みたいに下位機種でも後発のため更にノイズ減ならうれしいけど。
わざわざ増える設計にはしないでしょうし。
ローパスフィルターに関しては知識ないのでわかりませんが皆さんのコメント読むかぎり高価なら違うんだろうなとこれも勝手に思ってます。
書込番号:16833707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当然、メーカーにとっては考えあぐねた末に採用を決めたセンサーなのでしょうが、素人ユーザーにとっては、やはりちぐはくで不思議なスペックに思われてなりません。
利用イメージを想像すると、銀塩時代のレンズを使って、散歩がてら身近な風景のスナップ写真を撮るのに最も適したカメラって、あまりにも狭いターゲットに特化してコストをかけているように思うのですが。
もちろん、「他の撮影条件にも十分応えられるキャパはありますよ、なんたってプロ用のD4と同じですから、」という回答が用意されているように思うのですが、それって、ある意味すげえ馬鹿にされているようにも感じますけどね。
想像ではなくて、開発者の立場からの説明を伺える機会があれば、もっとスッキリできるんですけども。
それでも、欲しい気持ちが失われている訳ではありませんけどね。
書込番号:16834209
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Df ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/09/23 9:24:32 | |
| 14 | 2025/04/27 11:47:45 | |
| 4 | 2024/10/21 16:23:19 | |
| 16 | 2024/11/02 0:01:23 | |
| 2 | 2024/06/16 22:32:53 | |
| 4 | 2024/05/28 23:40:07 | |
| 41 | 2024/05/20 6:53:54 | |
| 16 | 2023/11/01 6:27:48 | |
| 36 | 2023/11/13 17:29:25 | |
| 66 | 2024/10/07 22:04:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












