-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
「OM-D」シリーズのエントリーモデル



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
EVFはE-M5と同等といったレポートを目にしますが、タイムラグ0.007秒は最近発表されたFUJIFILM X-T1の0.005秒に迫る高速EVF。E-M1が0.029秒でしたからかなり高速化されているようです。
最近量産化が発表されたEPSONのアルティミクロン0.38型でしょうか?
キャッツアイコントロールも採用されかなり進化しているようです。
書込番号:17131837
4点

>EPSONのアルティミクロン0.38型でしょうか?
そのようですな。大幅と言っていい高速化も果たされてるし、色残像も起きないらしいからまあ一安心というところでしょう。
ただ、動体用としてはどうかなあ・・・まだまだのような気もするし、そうでないような気はしないし(笑)
それから、144万ドットで倍率は最大で1.15倍だよ。E-M1とはだいぶん差別化されるよね。
また、視野率こそ100%だが、対角サイズはE-M5と比べても約1.19cm→約0.97cmとだいぶん小さくなってる。
程よい出し惜しみ感だよな。まあ、オリの場合は出し惜しみなんかしてる場合じゃねえんだけど、結局はEPSONにオンブにダッコして、与えられたもん使ってるだけだからコレしかないなら仕方ない。
その分ピッチは狭くなってるわけでね、例えばE-M5と比べれば狭ピッチによる精細化と、ファインダーそのもののサイズダウンがどうトレードオフしてくるか、だな。まあ色ノリはEPSONなら悪いわけもなく。
キャッツアイはどうか。この手のギミックは完成度が低いと邪魔でウザいだけだからね。
新機能でもないわけだからちゃんと使えるものになってることを期待しましょう。
どっちにしろのぞいて撮ってみなきゃわからんし、まあ期待を大きく下回ることもまたないとは思うが、だからといって小躍りするほどでもないだろう。
まあ E-M10 はこれでいいのかも知れんが、EVFそのものに関しちゃE-M1もちょっとアヤシイわけで、はっきり言って発展が遅いよな。
書込番号:17131947
5点

表示タイムラグが一眼レフのレリーズタイムラグのだいたい1/10。
一気に短くなりましたね。
書込番号:17132014
2点

ようこそここへ さん
ご返信ありがとうございます。ストロボを内蔵してほぼ同じサイズに収まっているのでEVFパネルは小さいものが採用されているのではと思いました。
実は昨日すこし時間があったので六本木にX-T1を見に行ってきました。
EVFについてはE-M1よりさらに精細で見やすくタイムラグも既存の機種に比べかなり進歩したように感じましたので、E-M10も144Mドットとは言えタイムラグがかなり短くなったようなので見やすくなったのではと期待しています。
書込番号:17132034
3点

一体型さん
数字だけ見るとEVFのタイムラグは既に人間には判別できない程度になったように感じますね。
でも実際にはカメラを振るとよく解りますが遅れますね。
書込番号:17132053
3点

値よりも残像具合かな?
光学機種、EVF適当なモデル、本機で動画でも掲載してくれると良いのですけどね。
書込番号:17132095
0点

今回のEVFは新世代に突入したモデルなんだけど、少々構造が違ってて、色による残像なら理論的に起きないはずだよ。従来比ゼロ、完全解決。
・・・らしいよ(笑)
書込番号:17132134
1点

今回のEVFはパネルが小型化されただけではなく、新世代の技術が導入されているのですね。
残像が解決されていれば素晴らしいですね。
書込番号:17132155
2点

性能の向上は良いことだと思いますが、フラッグシップのE-M1の立場が・・・
書込番号:17132321
1点

じじかめさん
デジカメの進歩は早いですね。
E-M1は高精細236Mドットでフルサイズ並の大型EVFですので一応下克上とまでは行かないようにしているのだと思います。
でも実際覗いてみたらE-M10の方が良くなっていたらどうしましょう。
書込番号:17132379
2点

このEVFのタイムラグ0.007秒というのは、あくまで画質を落とした高速モード時の値なので、
標準モードでは現行機のタイムラグとあまり変わらないのではないでしょうか。
撮るシチュエーションによって、画質を優先するか、速度を優先するか切り替えられるのは便利ですね。
書込番号:17132661
7点

常にベターさんの書かれている通りのようですね。
それと0.38型なんですかね。E-M5と同じ0.47型と
言う事はないのですかね?
http://www.digitalcamera.jp/
>EVFは約144万ドット液晶を採用。120fps対応の高速表示モードを新搭載。
>やや表示画像が粗くなるものの、約0.007秒の表示タイムラグを実現。
書込番号:17132730
2点

常にベター さん シーカーサー さん
ご返信ありがとうございます。
私がE-M5のスペックを見落としたのかもしれません。
ご指摘の通りであればEVFは同一のものである可能性が高そうですね。
E-M1はEVFの速度切り替えは無かったと記憶していますが、若干画質が落ちるが高速モードを搭載した機種がE-M5、E-M10ということなのでしょうか。
E-M1は画質を落とすことを許さなかったということでしょうか。
書込番号:17132791
0点

ん?・・・シーさんが言ってることが正しいような気もしてきたわ。量産化の発表があったのはついこの間だし、タイミング的にE-M10 に積まれてるかどうかは微妙かもね。
海外のレビューでは「新しいEVF」と書かれてるところもあるんだが、言葉のアヤかも知れんね。
案外、E-M5 とおんなじ EVF をソフト的に改良加えてんのかもね。 どうなのかなあ。
書込番号:17132879
1点

>E-M1はEVFの速度切り替えは無かったと記憶していますが、
フレームレート高速がそうだと思いますよ。
E-M1の説明書には「フレームレート高速にすると表示遅れが軽減されます。ただし画像が粗く見える場合があります。」とあります。
E-M1は持っていないのでわかりませんが、VF-4はフレームレート高速にすると画質が粗くなりますよ。
書込番号:17133158
5点

ようこそここへ さん
皆さんの意見を伺っていると私もE-M5と同じものであるような気がしてきました。
エンジンによる若干のチューニングはあるかもしれませんがハード部分は同じでしょうか?
一体型さん
E-M1も同じような切り替えが出来るのですね。
見落としていました。ありがとうございます。
書込番号:17133262
0点

格段に早くなっているのは間違いないでしょう。
画質や機能を制限してフレームレートを高速にする機能は従来機にも搭載されていますが現実には超高速表示は実現できていません。なにかがボトルネックになっているんだと思います。
Powershot s110の液晶の表示タイムラグは0.1~0.12秒、E-P5の背面液晶の表示タイムラグは0.04~0.05秒。
従来機の約0.03秒でもかなり速いんですけどね。ほとんどの一眼レフのレリーズタイムラグよりずっと小さいくらいですし。
書込番号:17134716
3点

一体型さん
やはりタイムラグ自体はかなり短縮されているようですね。
E-M5のタイムラグの数値を探すことができないでいましたが、高速モードで0.03秒のようなので同じイメージセンサー、EVFパネルだとしても進化していることは間違いなさそうです。
書込番号:17135228
1点

VF-4に関して言うと、通常モードでも実測値0.04~0.05秒のE-P5の背面液晶と比べて明らかにタイムラグが短いので通常モードでちゃんと0.03秒はでているように思えます。
現行モデルは何か(個人的には液晶やEVF自体のスピードだと思う)がネックになって高速モードにしてもあまり違いがでないようです。
書込番号:17135376
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140129_632966.html
ここに紹介された新型パネル・・でしょうか・・
この記事の末尾に関連記事として、
エプソン、EVF向けの0.47型144万ドット液晶パネル
〜中級以上のレンズ交換式デジカメ向け(2009/10/14)
とありますが、E−P2と同時に外付けVF−2が発表
された時に前後してこの新パネルを公開してましたから、
今回も同じパターンなのかも。
この時は、先行してPana GF1と低画素外付け
EVFが登場していましたが、圧倒的な性能差にGF1
ユーザーが悔しがっていたのが、記憶にあります。
最初のm4/3機 G1内蔵EVFでは高画素でしたが
外付けユニットには出来ていなかったということなので、
なんとも印象的でした。
書込番号:17135429
2点

一体型さん、GAMMO さんのレスから想像しますと、新型パネルの採用もあり得るということですね。
実はSTYLUS1あたりから新型が採用されていたりして?
書込番号:17135458
1点

ロビン・ウォン氏はE-M5と同じパネルだって言ってますね。
http://robinwong.blogspot.jp/2014/01/olympus-product-announcements-om-d-e.html
"Similar EVF panel as the E-M5 but improved refresh rate of 120FPS, and Adaptive Brightness Technology like the E-M1"
書込番号:17135470
2点

kanikuma さん
ご返信ありがとうございます。
そうですか。ロビンさんはE-M5と同様のパネルでリフレッシュレートが改善されていると仰っているのですね。
いずれにしろタイムラグが縮小していることに間違いはなさそうですね。
書込番号:17135523
0点

画素数はE−M5同等だが、E−M1の新パネル相当の技術を採用
とも、読めるような・・
英語は苦手ですが、単語の羅列から、なんとなく・・
書込番号:17135532
0点

GAMMO さん
E-M1の技術とはキャッツアイコントロールのことではないでしょうか。
書込番号:17135557
0点

引用部分を訳すと、
「E-M5と同類のEVFパネルだけど、リフレッシュレートを120FPSに改善。E-M1の様に明るさ自動調節機能あり。」
です。
書込番号:17135610
2点

というか、週末でサポートが閉まる前に「メーカーへ電話」がいいかも。
書込番号:17135622
0点

ULTIMICRONシリーズの第4弾となる対角0.38型(0.96cm)・SVGA解像度
第1弾 VF−2 144万 SVGA
2 E−M5内蔵 〃 Tune−up
3 E−M1 236万 XGA VF−4で先行採用
新型が完成しているのに、第2弾をチマチマUPしただけの
パネルを載せてくる・・・んでしょうか
まあ、実機が登場すれば、はっきりするでしょう。 では・・・
書込番号:17135647
1点

わたしはファインダーの拡大率が小さいと画像のイメージしにくく、だから一眼レフで慣れ親しんできた拡大率に等しいVF4(EM1)以下のものはもう使う気がしなくなっています。そのあたりの指摘をされている方がいないようで意外です。
書込番号:17137482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさんの仰るとおり、E-M1やVF4の倍率に慣れてしまうとE-M5クラスには戻れなくなるでしょう。
ただ、E-M5の倍率は他社ミドルクラスの一眼レフのOVFの倍率とほぼ同程度ですので極端に小さいわけでもなく、E-M10がエントリークラスのOMDと考えれば止むを得ないのではないでしょうか。
しかし、最近発表されたFUJIのX−T1のEVFもなかなかですよ。
フルサイズの表示ですと目をぐるぐるしないと端のほうが見えないくらい大きいですね。
これだとMF用の2画面表示もたしかに実用的だと思いました。
書込番号:17139012
6点

エプソンのEVF用パネルがOLYMPUS OM-D E-M10に採用
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140212_634741.html
はっきりと、結論が出ましたね。
書込番号:17182355
1点

GAMMOさん
やはり新型だったようですね。
タイムラグがかなり短くなっているようですので、EVFユニットは小型化されただけでなく改良されていたということですね。
E-M5より見やすくなっている可能性が高そうですね。
書込番号:17182418
0点

うーん、欲しくなるクチコミ有難うございます(TT)
でも欲しくなる〜〜〜ので危ないです。
書込番号:17207621
1点

ピヨコちゃんガーガー さん
CP+で現物に触れてきましたが、EVFの高速化をはじめE−M5より見やすくなっているように感じました。
ボディーの質感もE−M5とそれほど変わらないと思います。
防塵防滴が必要でないならばこちらの機種をお勧めします。
ただし、E−M5のエリートブラックは質感が向上しました。
E−M5を購入される場合は新レンズキットがお勧めです。
書込番号:17207645
0点

それ聞くと欲しくなりますよね〜〜。
でもE-M1を売ってまでの性能か…。
見極めようと思います。
書込番号:17207679
0点

ピヨコちゃんガーガー さん
E-M1をお持ちだったのですね。
では買い替えの必要はないと思います。
サブとしてパンケーキズームキットを購入して常にカバンに忍ばせておくというのは有りかもしれません。
書込番号:17207695
0点

E-M5もE-M10も持っていないPENユーザーにはもってこいの機種ってことですね。
早く発売にならないかな。。。
書込番号:17207903
0点

がめラー さん
画質に関してはE−M5やE−M1と比較して大差はないと思われますので、OMDをお持ちでない方は良い選択かもしれません。
PENの好きな方はあのスタイルに拘りがあると思いますので、実際に手にとって確かめてみると良いと思います。
書込番号:17207937
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 18:00:29 |
![]() ![]() |
17 | 2024/12/22 0:56:14 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/07 13:49:30 |
![]() ![]() |
26 | 2023/10/03 0:21:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 17:42:46 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/16 19:51:16 |
![]() ![]() |
18 | 2022/04/08 17:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/30 17:00:11 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/16 20:08:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/24 0:34:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





