-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
フォーサイズとMフォーサイズを全部整理してしまった私が言うのも何ですが、EーM1の簡易版みたいなカメラを購入する理由が見当たらない。
E-M10のスレも全く伸びないし、オリンパスユーザーの期待値もかなり低いように思える。
このエントリー機を買うのであれば、値ごろ感が半端じゃないE-M5をすんなり購入すべきだろう。
実を云うと、Mフォーサイズに未練を持つ私は、E-M5のダブルズームキットの購入をマジで考えている。
書込番号:17147911
8点

E-M5ダブルズームキットの購入を検討されるのは
結構ですが E-M10を否定する件、必要ですか。 しかもE-M10の板で。
書込番号:17147947
41点

確かに価格が下がって来てるE-M5のWズームレンズキットは魅力ですが
このE-M10のスレッドで書き込むには場違いじゃないですかね?ww
スレが伸びてないのはまだ実機を触ってる人が少ないからだと思います。
ちょっと出し惜しみしちゃった感がありますが、価格次第ではアリですよv
書込番号:17147962
19点

E-M10、って売ってるの?
使ってもないのに立てるスレって大してないのでは。
書込番号:17148106
18点

私は以前、パナのGX7を買う直前まで行って結局買わなかった(買えなかった)者ですが、EM10が出て俄然購買欲をそそられています。
EM5は防塵防滴故と噂される操作系の感触が好きではなく、EM1は大きすぎて、高すぎる。
私にとっては、EM10はまさしくスイートスポットに当たったかのような仕様です。
まだ実機に触っていないので、購入宣言はいたしませんが、こういう人間もおります。
書込番号:17148223
14点

まだ販売開始されてもいないのに、早々に結論付けるのは「全く無意味」
初期値が割高になるのは、この機種に限った話しではない
早く使いたい方は、多少奮発してでも「買う」
値頃感が出るまで、我慢ができる人は「待つ」
購入する理由が見当たらないのは(個人の自由だが)魅力を見出す価値観が無いという事
個人的には、E-M10のデザインの方が好き
書込番号:17148231
16点

この機種はちょっと物欲が刺激されるかな。
ボディだけを狙いたいと思います。
書込番号:17148299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今更デジモノで骨董品を買うのどうかしてる。最新機種しかないでしょ
書込番号:17148309 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

E-M10も発売時にはもう少し安くなると思いますが、E-M5の中古も安くなっていますので1台どーでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000001563/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
書込番号:17148362
3点

すぐには買えませんが、ちょっと落ち着いたら、ボディだけ欲しいかも♪
まぁ、触ってからでないと考えられませんけど^_^;
あと、細かいことかもしれませんが片仮名をあてるのなら、「フォーサーズ」かな、と。
書込番号:17148598
10点

実機も30日、オリンパスプラザに展示されたました。
デジカメinfoによるとAPS-C機と比較しても遜色がないようです。
しかし、エントリー機としての位置付けから過少評価されているのでしょうか。
書込番号:17148879
3点

買い控えますよ…
これ購入したらE-M1が欲しくなるに違いない^^;
書込番号:17149024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

需要はあるんじゃないかしら?
私はO-MDのE-M1(←これほんとに書くのめんどくさいです)とフジのXE2を併用してますが
カメラのキタムラでE-M10のシルバーを予約してます。
「その2台があってどこで使うの?」と主人に聞かれて困りましたが。
私は恥ずかしながらデザインだけで衝動的に予約してしました。
欲しいものは欲しいのです。
今日、フィルムの現像でキタムラに行った時に店員さんに聞くと予約好調と言われてましたよ。
先日オリンパスプラザ大阪に行って実機を触ったときに「予約してよかった」と思いましたし、
その日はプラザでもたくさんの人が順番待ちみたいにしてE-M10触ってました。
触って感じたのは標準的な手のサイズの私にはピッタリなサイズと重さでした。
身長170cmの主人は標準のグリップを付けた方がしっくりくるとも言ってました。
あと心配していたファインダの画素数低下?(E-M1と比較して)も何の問題もなく
しっかりしたレスポンスと見え具合でした。
これからカメラを始めようと思ってる人もいるでしょうし、
私のようにデザインだけで購入したい人も多いでしょうし、
私としてはE-M10をさげてる人が(特に女子)増える気がしてます。
値段もそこそこ頑張ってくれてる気がしますし。これからもっと下がるでしょうし。
需要が無いとここで言ってしまうのは個人的主観が強いと感じてしまいます。
需要=購入件数=予約数でもないとも思いますし。
いろいろあったけど頑張ってると思いますよ、オリンパス(のカメラ部門)。
書込番号:17149044
26点

スレを伸ばそうと返信してみました。
使用しているE-PM2は嫁に譲り、私用に購入する予定です。
増税前になんとか希望する金額になれば良いのですが。
書込番号:17149169
3点

需要というのは、必ずしも発売前後にだけ見えるものではなく、欲しいと思ってる潜在ユーザーの中には価格という要素を重要視している人も少なくないでしょう。
この商品に対する自分が決める価格とメーカーが提示する初期価格との差があるから、暫く様子見している、という方が妥当ではないかと思いますよ。
カメラとしては、良い落としどころで仕上がってると個人的には思います。
僕はM1含むその他複数のボディを持ってるのですぐには買おうとは思いませんが、イコール欲しくない訳ではありません。
書込番号:17149264
5点

私は2日間E-M5を借りて実際に撮ってみましたが、E-M5は大分優秀だなと感じました。
ただ、手袋を使用しての操作感を見て無かったので、また何処かで触ってみないと駄目かなと感じています。
画像のプレビューボタンが、他のボタンに変更不能であるなら、ちょっと評価が下がります。
素手でなら途中で慣れましたが、押しにくい事は間違いなかったので。(絞りや露出補正であれば、なんとかなるかな?)
その点では、E-M10とE-M1は両方とも手袋使用でも操作が楽そうです。
お金に余裕があれば、E-M1の方が間違いなしです・・・(手が出せない)
デザインならば、E-M10が一番好きです。
一つだけ言えるのは、この三種のどのカメラでも、素晴らしい写真が撮れるって事ですかね。
購入する理由が有る無いってのは人それぞれなので、押し付けは駄目かな〜と感じています。
書込番号:17149526
14点

E10のデザインと基本性能の良さは認めますが、これをエントリー機として購入するなら、予算がない私のような方は一定の評価があるE5、余裕のある方はE1を求めたほうが妥当ではないでしょうか。
すでにE1をお持ちの方にはサブ機としての需要が見込めると思いますが、これをエントリー機する販売戦力は理解しかねます。
書込番号:17150227
5点

スレ主さん,そうやって勝手に略すの止めてくれないかな。
E-10もE-1もE-5もすでに正式モデル名として存在してるんですよ。
じつに紛らわしい :-(
それと,相変わらずだねぇ。
他の人がすでにコメントで言ってることの繰り返しだけども,まだ出てもいないモデルの要不要だの需要だのをあなたの独断で決めつけても,箸にも棒にもかからないことでしょうよ。
鬼が笑うだけ。
E-M10のようなボディを望む人たちは,あなたの想像できないところにきっとワンサカいると思うよ。
"E-M1の簡易版" などと言っているように,「エントリーモデル=ショボいモデル」という固定観念や先入観で捉えるから発想が広がらないワケよ。
"カメラマニア" や "カメラオタク" でない,フツーの写真愛好者にとっては,E-M10はそれ相応の魅力を十分に備えていると,私は思うけどね。
書込番号:17150271
46点

OM-Dシリーズ自体がPENシリーズの上位の位置付けと思われるので、エントリー機種と言っても高めの値付けになっていると思われます。
ミラーレスはアジア地域で良く売れるようなので、最近購買力を付けているそのエリアの層にターゲットを向けているのかも知れません。
「エントリーモデル」と聞くととかく自分の経済環境を基準に考えがちですが、世界中に売っている以上、販売戦略等が日本国内の感覚とズレて見える事もあり得るのではないでしょうか?
書込番号:17150279
9点

そうですね。
オリンパスは、エントリー機と記載してません。
「超薄型のボディーに、最先端の技術を導入した」'SUPET PREMIUM SMALL'と言っています♪
PENシリーズの下位モデルと同じ感覚とは少しばかり違う存在かもしれませんね。
書込番号:17150411 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こういうスレはあって当然でしょう。正直、「どっち買うか?」って迷うはずですから、どちらにスレ建てしても何ら問題を感じません。カカクコムの掲示板には、メーカー迎合あるいはファンクラブ的な色彩が強すぎてアホらしくなるスレが散見され、このスレでも、そういう感覚のひとたちがスレ主さんに難癖をつけていますが、不快です。
さて、「迷うはず」ということは言い換えると需要はあるということです。しかし、また、「迷うはず」ということはEM10がなければEM5(updated)を買えばいいわけで、そう考えると無意味な機種(新発売する意味がない)といえます。早い話、「無意味だけど、そこそこ売れる」……目先のことしか考えないメーカーにとってはそれで良いのでしょう。
でも、オリンパスさんよ、いいかげんはぐらかすのはやめろよ。ひとを馬鹿にするのもいい加減にしろ。EM5にFV4と1/8000を積んだカメラを出すのが筋だろうが? えっ? EM1がありますって? 阿呆、あんなゴテゴテとした外観には虫ずが走る。m43カメラしても大きすぎ。この意見は、わたしだけじゃない。
しかし、そういう「ストライク」のカメラはあえて出さないんだろう。カメラ事業全体の収益を考えると、「帯に短し、たすきに長し」みたいな機種を乱発するほうが儲かるだろうからね。
でも、そういうメーカーに愛着など持てるはずがない。現状、合理的に考えてm43システムが自分には最もよいから使っているだけで、もっといいシステムが開発されたら何の躊躇もなく、おさらばです。そういう意味では、昨年以降のオリンパスは「クソ食らえ」であります。
書込番号:17150779
6点

書込番号:17150813
0点

せっこきさん 江
確かにコンパクトなボディを求めるユーザー等、一定数の需要を見込めると思います。
私もフツーの写真愛好者ですが、それぞれが求める価値観の多様性を否定するつもりは全くありません。
しかし、このスレに書き込んだことを撤回するつもりも毛頭ありません。
書込番号:17150870
3点

結果的に買うか買わないかはともかく、検討者は 「今は」 買い控えとくのが得策だろうね。
もうすぐまた決算発表があるし、場合によってはオリンパスはさらにステイタスを落とす。いまのところだが、オリンパスのカメラは将来性も狭くなり、事業も閉ざされていく一方。そんなメーカーのカメラは様子見が一番。
例えば最悪の話だが、オリンパスのイメージング事業が潰れ、撤退や身売りを余儀なくされ、京セラやミノルタみたいになったとしても、今持ってるカメラは使える。そういった意味ではなんら問題ない。
だが、レンズが資産となり、長年に渡ってシステムの維持と構築が必要で、というか、それこそ楽しみの1つであり、よってつきあいも長い目で見なければならず、そして今後、色んなレンズや周辺機器が出てくる楽しみがあり、発展が望めるからこそのレンズ交換式カメラなわけであってね、マウントやメーカーそのものが危うくなれば、それらの楽しみは一切、閉ざされる。
どうしてそんなカメラをわざわざ好んで、今すぐ買う必要がある?
どうしてそんなカメラを、他者に勧めなきゃならない?
ネガ、ポジ、どちらも理解しており、事の経緯もそれなりにわかってる人間が、確信をもって、「自分で」買うのはいい。そりゃその人の勝手。
だが、わからないで相談してくる人には、とてもじゃないが今のオリンパスのカメラは勧められない、E-M10も含めて、ね。
―――――――
反面、例外もある。オリンパスの将来性なんかわかってもわからなくても知ったこっちゃない、という人々だ。
例えば目的意識がハッキリとしており、「今、この瞬間買う理由」がある人は、すぐさま買えばいいとは思う。
だが、時間に余裕があって、検討してるだけの人はもうしばらく買い控えた方がいい。せめて決算が出るまで、さらに待てる人は、できたら5月一杯くらいかな。それでだいたいまた先行きが見えるはず。
その間に値段も下がるかも知れんし、もっとE-M10の情報も挙がってくるだろうから、さらに踏み込んだ検討ができる。また、 ゆっくりと他社のカメラももっと検討してみるといい。
書込番号:17151114
7点

需要という意味では、E-M10でほとんどの方が九割方の用途で不足ないのではないかと思います。E-M1だとオーバージュートしてしまう重量かもしれませんね。雨でもレインコートをカメラに被せていれば、そんなに壊れませんね。
E-M10はその意味ではオリンパスの想定したレンズ交換式カメラを買う人の「基準値」としてあるのかなと思います。
EVFの小型ユニット化をエプソンが推し進めたらしいので、私の方で期待するのは、Penの方で外面のレンジファインダー型のPenFT型のデジカメを造って欲しい期待があるのですが(スナップがしやすいので)、これはじつは富士のX-E2で充分満足ということもあります(オリンパスが出さないなら、富士に行くぞという気持ちを込めて)。
E-M1とE-M5とE-M10はデザインに統一感がありすぎて、それはそれでポリシーかも知れませんが、もっとハッチャけたところがあってもいいのではと思いますので、オリンパスにも新しいデザインに期待します。ただ、その一方でE-P5は、外付けファインダーの見やすさを知ってしまうと、外付けEVFの必然性が分かって、EVFのPenシリーズへの組み込みを躊躇するオリンパスの気持ちも分かります。
約十年前にデジタル専用規格を練り上げ・ダストリダクション・ライブビュー・防塵防滴を常用化してきたオリンパスの先駆的な開発手法を見てきたユーザーとしては、ここ数年は他のメーカーに先駆けて新機構を実用化するだけの力が、落ちている気がします(当時はダストリダクション機構だけでも、オリンパス以外の会社のカメラを買うという理由がみつからないほどでした)。
私自身は最近は他メーカーのカメラ開発の仕方に「わくわく感」を感じますが、ひょっとしたらEVFやセンサー開発の方面が、今後革新的な技術の開発に重要な鍵となっているからかも知れません。有機センサーなどは実用化すれば確かに革新的ですから。しかしセンサー開発をする方向にないオリンパスは、ドットサイト組み込みカメラSP100のような、「瓢箪から駒」というような斬新なアイデアで勝負できる潜在力はあると思います。
その点で、E-M1のように、一眼レフキラーを開発すると同時に(この裾野の拡げ方は正しいと思います)、LUMIX DMC-GM1のような、高級コンデジ(R100)キラーとしてのミラーレス機の開発もやって欲しいと思うのですが(こちら側の裾野の拡げ方も重要だと思います)、E-M10にそういう意図が込められているかどうかは判断は難しいです。やっぱり新技術とか、新デザインとか、「瓢箪から駒」的発想とか、なんらかの要素で「わくわく感」のある新製品がいいですね。
そこで最後に再びこの板の問いかけに戻って考えると、E-M10に需要はあると思いますが、もっと緊要に獲りに行くべき方向性が別にあるのではという主旨となります。
書込番号:17151316
6点

マイクロフォサーズはオリンパスとパナソニックで共通なので、
ミラーレスの中では私は一番残る可能性が高いマウントだと思っています。
キヤノンやニコンのAPS-C専用レンズだって、使用者が将来フルサイズに移行したら無駄になるわけです。
だからといって重さを我慢して全部フルサイズ用レンズで揃えるのも大変です。
書込番号:17151344
6点

えーと、たまたま たぬきさん の意見が一言一句個人的にツボだったんで、話をするだけで、彼に対するそれ以上の含みはあるはずもないんだけれども、
>マイクロフォサーズはオリンパスとパナソニックで共通なので、ミラーレスの中では私は一番残る可能性が高いマウントだと思っています。
そうかな?オリパナ合わせてどのくらいシェアがあると思う?ミラーレスだけ、国内だけとか、そんないかにもミラーレス大躍進と印象操作してる都合の良い見方のことじゃない。全世界、全カメラの販売の中で、だ。過去5年で、どのくらいで推移してると思う?興味があったら調べてごらん。
また、ミラーレスが業界の主流になれば、ミラーレスにもニコキヤノが本格参入してくる。今はまだその必要がないからテキトーにユルいミラーレス製品投入しながら、市場の様子を見てるだけだろう。だが、必ず2強も本格参入してくるよ。
それでもオリパナ連合のマイクロが一番残る可能性が高いのかな?
ほぼ全てがミラーレスになった時、ミラーレスのニコキヤノ、ミラーレスの2強に、オリパナがなれる?
一眼レフ市場の二の舞になる可能性は考えない?全く同じことが繰り返される可能性はない?
>キヤノンやニコンのAPS-C専用レンズだって、使用者が将来フルサイズに移行したら無駄になるわけです。
ということは、移行しなければムダにはならないってことだね。
また、完全移行する必要がなければ別に買い増しすればいい。フル・サイズとAPS-Cのミックスで使える。
ニコキヤノのユーザーの多くは、当然の権利としてみんなそうしてるよね(笑)
確かにAPS-C専用レンズってのは、互換性においてネックだ。
だが、彼らにはちゃんと、オリンパでは到底不可能な選択肢が与えられており、そのための時間も与えられてる。
そして、フル・サイズに移行したとすれば、APS-C専用レンズが使えなくなるとともに、確実に、その人にとってそれ以上の何かが得られるからこそ移行するんだろう。そういうノウハウも情報も、層の厚さのなかでちゃんと出回ってるし、実はそれもまた、貴重な選択肢の1つだ。
もちろん、最終的には他社他機を使えばいいんだよ。オリのマイクロとニコンのフル・サイズでもいい。でも、それだとまた色々と制約がでるわけで、むしろシステムとしては、余程の理由がない限りはニコンで揃えてしまったほうが何かといいかもしれないよね、向こうはそこそこ互換性も持たせながらの3マウントもあるわけだし。
オリンパスどうかな?パナは?自社内で、そのような選択肢が与えられてる?
本当に、2強のAPS-C専用レンズのケースと、オリンパのケースを一緒に語っていいのかな?
>だからといって重さを我慢して全部フルサイズ用レンズで揃えるのも大変です。
うん。だから上記の理由で、その必要はないし、あるとしても本人次第でそれなりの何かが代償として得られることも保証される。、それを納得できた人間がそうして、納得出来ない人間はAPS-Cに留まる選択や、またはミックスで使う選択も、ちゃんと用意されてる。
本当に、オリンパスと同等に語っていいと思う?
2強のこんなところがいいから、オリンパにもその機能を積みたいよね、という理屈なら分かる。
だが、2強にはこんなネックがあるからオリンパもそうでいいんだ、という理屈そのものがすでにおかしいこじつけだし、ましてや、実はそれはネックではない場合はこじつけにこじつけを重ねることにしかならん。
書込番号:17151511
9点

EOS-MはAFが遅くて、私の娘の撮影には使えそうにありません。
また、ニコン1がマイクロフォーサーズより長生きすると私には思えないのです。
ニコンがミラーレスを制する日は来るかもしれませんが、そのときのマウントはきっとニコン1ではないと思っています。
ようこそここへさんは、ミラーレスを買いたい人がいたらどのマウントを勧めるのでしょうか?
書込番号:17151603
18点

いや別に、オリパナがキヤノン、ニコンに取って変わるなんて言っていませんよ。
単純にミラーレスのなかではオリとパナの共通企画であるマイクロフォーサーズが安心そうだと思っただけです。
私には1才9ヶ月のやんちゃ娘がおります。
荷物も多いのでカメラは軽いと助かります。
人様にお見せできるような作品を残そうなんてたいそれたことは考えておりませんが、娘の成長記録を写真に残したいのです。
将来的にニコンがミラーレスの天下を取るとしても、そのマウントがニコン1でなければ
ニコン1のレンズ資産は無駄になりませんか?
また、EOS-MのAFは最終的には素晴らしい物になるでしょうけど、私は今カメラが欲しいのです。
娘の成長は早いです。一ヶ月でも大きく成長します。
EOS-Mにしておけばレンズ資産は無駄にならないかもしれませんが、私の腕では撮影機会を逃します。
書込番号:17151957
23点

オリオンで、E-PL6よりも1万円高い。
E-PL6と1万円しか違わない。
どうとるかはひとそれぞれ。
私的には妥当な価格と見てます。
ちなみにオリオンでE-M5の通常価格は94,800円。
で、E-M10は79,800円。
価格比較ならこれで比較しないとおかしくない。
で、E-M1が144,800円で別格の高さ。
価格比較の基準は公平にお願いします。
書込番号:17152134
3点

オリンパスとパナソニックのミラレスはNikonとキヤノンが本気で乗り出してくる前に、ISO25とF0.7クラスのレンズを出して
万全にしておいた方が良いですね。
書込番号:17152204
0点

ローマ字さん
あなたの言う
「大口径ほど高画質」
「口径が同じならセンサーサイズが違っても同じ画質」
は、正しくありません。
書込番号:17152298
26点

定価ベースで考えてみると、需要は有ると思います。
E-M1やE-M5のようにEVF内蔵型で旧来の一眼レフタイプの撮影スタイルを小型軽量機を使って楽しみたいが、E-M1やE-M5は一寸高いので、もう少しリーズナブルなお値段で・・・と言う方々にはほど良い商品では無いでしょうか?
もちろん、中古市場やこなれてきたお値段の商品との兼ね合いで考えると微妙に見えることは否めませんが、すべての消費者が気軽に安値の市場が存在する都市型消費者ではないと思います。
ネット通販をも含めれば微妙に感じる意見かと思いますが、専用のカメラバックみたいな物はいらない初心者をから半歩踏み出し始めた人からの、チョット高めのミラーレス機・・・みたいな印象を持って居ます。
書込番号:17152424
5点

初値とはいえX7やG6と比べてあまりにも高いのが最大の障害でしょう。あと高倍率ズームレンズキットがないこと。
今度こそ、14-150mmキットが出るかと思っていたけど出なかったのが不思議です。E-M10こそ似合いそうなボディだと思う。
テコ入れ用に温存している?STYLUS1との絡み?
書込番号:17152760
3点

キャラがかぶりすぎ。何で機種を分けてるのか分からない。
2強なんか、動体対応高速レスポンス路線、鈍足軽量高画素三脚路線。使い分けもしやすい。
オリンパスは、懐かしの一眼レフ風路線、懐かしのレンジファインダー風路線。なんじゃこら。センサーなんかマイクロフォーサーズ全体で16MPしかない。これでそこそこ売れているのがたちが悪い。
このままいったら、オリンパスの位置づけはアラジンの石油ストーブだな。実用性は全くないほどではないけど、むやみに高くてデザインで売ってますみたいな。
書込番号:17152838
10点

>「大口径ほど高画質」
>「口径が同じならセンサーサイズが違っても同じ画質」
残念ながらフォーサーズはもとよりマイクロフォーサーズですとMFレンズしか大口径レンズありませんので。。。
書込番号:17152959
1点

ローマ字さん
ISOの方は100でいいので、画素数4倍!ソニーやニコンの4倍は厳しいかもしれませんが、Canonの4倍はいけるかも。
こちらは真剣に期待しています。それくらいやってはじめてローパスレスを検討してほしいものです。
書込番号:17153105
3点

タナシローさん
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
キヤノンは早くこのセンサーをフルサイズでやってほしいと思います。
そうすれば他社も追従し、面白くなりますので。
SONYは高画素大好きなので、100MP以上を最初に製品として出すのはSONYだと思います。
書込番号:17153188
1点

ローマ字さん
さすが、5DUで高画素の魅力を世に示したCanonですね。それにしても2強の層の厚さには舌を巻くばかりです。ミラー制御しかり、プリズムしかり、強力な電源しかり、位相差AFモジュールしかり、画像処理エンジンしかり、圧倒的な高レスポンス技術、高画素高解像技術、高度なレンズ製造技術、なにより厳しくシステムを育ててくれるユーザーを常に持っている感があります。
その上で、その時々のニーズに合わせて、廉価なフルサイズに訴えたり、高画素で仕掛けてきたり、ノスタルジック路線のDfを出してきたり、ローパスレスに手を出してみたりして多方面で抜かりのない商品展開です。
小型化、最速AF、ライブビュー/動画、弱いローパス、クラシックデザイン、アートフィルター、様々な魅力を一眼に持ち込み火をつけたのはほかでもないフォーサーズ/マイクロフォーサーズ陣営と信じていますが、2強には商品企画一つですぐに追従して商売にできる基礎体力が常にあるように見受けられます。
たとえMFにしろF0.95を実現したレンズがマイクロフォーサーズから出たのは久々の痛快です。それとて、絵的にはフルの1.9互換ですし、CanonにはF1.2でAFできるレンズがあります。
ローマ字さんの視点は本質的にはイメージャーサイズの利点欠点はそんなに無いというものですが、2強にはイメージャーサイズ以上のアドバンテージがあるのは明らかです。ユーザーとしてマイクロフォーサーズにも、なにか突き抜けた魅力のある商品が展開されるとうれしい限りなのですが。特に画素数などカメラの性能の根幹に関わることなら、尚更です。しかしここもやはり、Canonが先行しそうですね。
書込番号:17153533
2点

ゲップが出るほど、もう沢山です。
御仕舞いにしましょう。
皆さん、お疲れ様でした。
書込番号:17154141
15点

「レトロ機もどきのペンタ部がかっこ悪い、出す時カバンに引っかかるから無くして欲しい」
「防塵防滴とかオーバースペック、濡らさないから防滴いらない」
「フラッシュ外付けなんて信じられない、内蔵が常識でしょ」
「E-M1みたいに大型化するなんてマイクロフォーサーズらしくない、もっと小さい機種を作りなさい」
「高いよ、もっと安く作ってよ」
数々のお客様のご意見ご要望にオリンパスさんが振り回された、もとい、応えた結果が当機種ではないかと思います。
出せと言う人々がいたから作って、出したら意味不明機種と呼ばれて、そんな風にいじられている内が花なのかもしれません。
本当に駄目な製品しか作れなくなったら、洟も引っ掛けられないでしょうから。
書込番号:17155768 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ライブコンポジット撮影は中々良さそう。
ファームアップでM1に載せてくれないかな〜
書込番号:17156441
2点

>スレ主様
お開き、としてましたが少し思うところがあったので書きますね。
P5ユーザであればスペックダウンになるのでPL、PM系ユーザのステップアップだと思います。
バッテリーがPENと共用なのもそこを狙ってるという判断です。
しかしP5よりスペック的に劣るのでレベルとしてPM<PL<M10<P5=M5<M1ってトコでしょうか。
(M5がP5と同等としたのはPENのフラッグシップとOM-Dのミドルクラスは同等になると言う想定です。)
(実スペック差はあくまでも発売時期の差であると考えます。)
M10はE-Mシリーズへの呼び水であるけどあくまでも新規ユーザ獲得よりもPENユーザからのステップアップを狙った、と感じます。
オリプラで触った感覚で言うと、M10は素晴らしい出来でしたがP5の質感の方が高いです。
PENフラッグシップとOM-Dエントリーでは方向性やターゲットが違うと言うところでしょうか。
M10はOM-Dの導入としては素晴らしい出来ではありましたがP5を選ぶ層はM10と違う点を求めている。
なので、新規獲得よりPMやPLからの移行を狙った機種と言う需要を目指したのでは無いでしょうか。
あくまでも僕個人の予想です。
FTやMFTを経験したスレ主様から見れば意味不明なのは十分理解出来ますが、オリンパスのマーケティング部も製造やラインに対する投資と売れる見込みも頑張って考えているはずです。
自分自身がそれに外れているとしても別にそれは問題視することは無いかと思います。
M5とM1持ってる僕もターゲットから外れてると感じてますが、M10良い機種でした。
M10と新レンズか45mm辺りでMFT復活するのもアリかも知れません、と悪魔のささやき(笑)
書込番号:17157130
6点

グリーンリボンさん
もう放置でいいと思います。
スレ主だからと気にするにはおよびません。
書込番号:17158691
3点

オリンパスはE-M10はミラーレスが売れない欧米市場向けの戦略機という位置づけをしていますから、PENが売れている日本市場では、スレ主さんのように考える人がいても不思議はありません。
現状ではオリンパスがいくらE-M1は順調に売れたいったところで、それでもデジカメ事業は赤字なので、E-M10は最後の切り札ともいえるかもしれません。
書込番号:17165498
2点

功夫熊猫さん
> E-M10は最後の切り札ともいえるかもしれません。
STYLUS1とのカニバリゼーションを心配する必要があるのでは?
ズームレンジは全く違いますが、薄さを強調した雰囲気はよく似ています。縦横も似たようなものだし。
現実にオリンパスの販売員さんはSTYLUS1の売り場ではミラーレスカメラの限界を一生懸命に言い立てている始末ですね(ご丁寧にサンプル集にマクロや暗所などE-M10のキットではレンズ交換が必要になるものが入っていてそれを手に持ってやっていたので、その人のアドリブではないと思う)。
E-M10の売り場では、今度は、ネオ一眼(ブリッジカメラ)のことをどう言うかが今から楽しみです (^_^;)。
書込番号:17165592
0点

>STYLUS1とのカニバリゼーションを心配する必要があるのでは?
ある程度のカニバリゼーションはあっても、オリンパス全体としてのパイを増やせればよい、というかパイを大きくしなければならないということなのでしょう。
本来、コンデジをリストラしてミラーレスを増やせば利益率は上がり、赤字から脱却できるはずだったのですが、現実には第三四半期のみ(期初からの累計ではなく)でも赤字のままでした。
オリンパスとしては商品構成の変化、経費削減などでは赤字脱却はできなかったので、パイを大きくしないと黒字化できないというところに追い詰められているのだと思います。
書込番号:17165872
1点

功夫熊猫さん
> ある程度のカニバリゼーションはあっても、オリンパス全体としてのパイを増やせればよい、というかパイを大きくしなければならないということなのでしょう。
なるほど。それにしても、同じ量販店の店頭で、同じメーカーの販売員さんが、三か月も経たないうちにまるで逆のことを言いそうなのは、決して、メーカーブランドのイメージアップにはつながらないでしょうね。
私は素朴なので、これでオリンパスはミラーレス(の少なくとも下位モデル)を見限ったのかなと思ってしまったのですが、見限ったのはペンだけということなのでしょう。それでもやっぱり、亜州のODM品と一目でわかるPM3とかが出る可能性もゼロではないけど (^_^;)。
書込番号:17165967
1点

あはは,また,あれこれどれぇー??,これカンソーパンだ,と,難しい言葉づらで屁理屈をこねくり回しているわけですか(笑
ついでに屁理屈を言っておこうか。
そういうのをね,適材適所って言うんだよ(笑
コンパクトにはコンパクトの得手不得手,レンズ交換式にも得手不得手がある。
その両者のメリット・デメリットをうまく強調して説明しているに過ぎないでしょ。
そういった適材適所を無視して,例えばだな,収納時にわざわざ単焦点レンズに付け替え,撮影する時にはデッカいレンズを持ち出して付け替えて,それをもってたかが数センチ違うだけで収納性と携行性能は "目くそ鼻くそ" などと断言するようなのと,はたしてどっちが合目的かな?
こういう言動の方がはるかに欺瞞に満ちていると思うけどねぇ。
書込番号:17166346
6点

カニバリゼーション?
越前ガニや松葉ガニをばりばり食べることでちゅか?
書込番号:17166368
0点

> その両者のメリット・デメリットをうまく強調して説明しているに過ぎないでしょ。
とてもそうは聞こえなかったけどね。まぁ、これはその販売員さんの芸風ということにしておきましょう。
> そういった適材適所を無視して,例えばだな,
それが、STYLUS1とE-M10のダブルズームキットのことを言っているならその通りかもしれません。E-M10は望遠レンズを付けっ放しでバッグに入らないなら標準レンズに付け替えて納めることになります。だから、そんな面倒なことの一切不要なSTYLUS1最強とでも言いたいのですか?
> 収納時にわざわざ単焦点レンズに付け替え,撮影する時にはデッカいレンズを持ち出して付け替えて,
バッグから取り出してすぐ何かは撮れるように単焦点レンズを付けているのですが。暗い場合も多いし。これが、たとえば、14-150mmF4-5.6と17mmF2.8(またはF1.8)でも同じ運用をすると思います。
書込番号:17166433
1点

メーカーが販売のプロではない社員を量販店に派遣するから、マニュアル通りに「コンデジ最高!ミラーレスは駄目!」と言い、別の売り場に行かされたらまたマニュアル通りに「ミラーレス最高!コンデジは駄目!」と言うしか芸がないのでしょう。
販売店に派遣する社員には、「ソチラも良いですが、お客様にはコチラがお似合いかと(微笑)」といった機転がきくように、最低限の物の売り方を学ばせてから現場に派遣すべきと思います。
職場に居場所のない社員の掃き溜めに、これ幸いと店舗派遣を活用するなどもってのほかです。
経費削減が大事だからって販売促進費用を削って、かえって稼ぎを減らすのでは間が抜け過ぎでしょう。
お金の使い方が下手糞だと、お金の稼ぎ方も下手糞になります。
いっそ不正経営の旧経営陣からしっかり賠償金を取って、販売員育成費に充てたらいかがでしょうか。
書込番号:17169216
3点

OM-Dシリーズがこの価格で買えるなんて自分にとっては夢のようですけどね。
PENに並んでOM-Dも3機種並びましたね!
ユーザーにとっては選択の自由が増えて喜ばしいです。
後はメーカーが生産を上手く調整してロスをへらしてくれればよい事です(笑)
書込番号:17208012
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 18:00:29 |
![]() ![]() |
17 | 2024/12/22 0:56:14 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/07 13:49:30 |
![]() ![]() |
26 | 2023/10/03 0:21:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 17:42:46 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/16 19:51:16 |
![]() ![]() |
18 | 2022/04/08 17:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/30 17:00:11 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/16 20:08:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/24 0:34:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





