PENTAX K-S1 ボディ
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
商品の仕様を確認すると、これまでペンタックス社エントリーモデルの特徴でもあった単3形電池が使用できない専用電池型になってしまったようですね。(K-50をもって歴史に幕を閉じる事となるのか・・・。)
発売されていた当時はデザイン面で賛否両論言われていたK-30を持っていますが、これまでの一眼レフカメラらしいデザインを崩さずにうまくまとめていたデザイン力であったり、本機と同じ専用電池と単3形電池のどちらも使える点など『手に入れて本当に良かった!』と思える1台です。
今回のはペンタ部からマウント部の形状とグリップ部の形状とのチグハグ感に驚かされますね・・・。
本体画像を見た第一印象で『ああああ、やっちまったなぁ・・・』というのと『これってミラーレス一眼か?』と思っちゃいましたねw
『ペンタ部からマウント部のデザインをグリップ部に合わせたものにできなかったのだろうか?』『果たしてこのデザインが受け入れてもらえるのだろうか?』という疑問しかありません。
単3形電池が使えないモデルになってしまった事に対する皆さんの意見はいかがでしょうか?
この点について私個人としてはガッカリしてます。
書込番号:17879336
7点
このデザインもさることながら・・・操作性をどうしようとしたいんでしょう。
背面のダイヤルに機能を持たせるのは良いですが、独特すぎて道具としての操作性を見失っているように思えます。
ペンタックスらしく、ファインダーや基本スペックに妥協が無いのは素晴しいのですが
正直、K-50・30クラスは別途併売しておいてほしいですね。
なんか、K-01並みの失敗をしなければ良いのですが・・・
単三モデルは賛否両論かと。バッテリーの電圧は単三x4本以上上げられませんし、要領にもばらつきがあります。
やはりカメラに見合った電圧・容量が得られるバッテリーというのは重要だと思いますよ。
純正故に呼びバッテリーが高く付くのがなんですが・・・ 他メーカの上位機種は単三4本では十分な電圧が得られ
ないため、外付けグリップ等は、8本が標準的ですかね。重量が重くなります。
書込番号:17879343
7点
視野率100%にしてきたのは凄いですね。
以前は、いわゆる最高級機に搭載されていたスペックですもんね。
ファインダー回りに結構お金をかけているような気がするので、廉価版がでるような気がします。
書込番号:17879382
5点
近未来的なデザインですね。
乾電池にしなかったのはLEDを常時発光させるためでしょうかね?
書込番号:17879412
4点
何をやっても駄目駄目でトンチンカンなペンタックスの集大成的なカメラですね。K-01と並んで歴史に名を刻んだな。いったい何をどうすればこんな失敗作を発売できるんだろ?絶対に売れないと断言します。
書込番号:17879435
10点
この機種はK-50の後継機ではありませんからね。。絶滅したことにはならないでしょうね。
ちぐはぐなデザインも狙ってやっているわけで,ここが目立つのであれば成功ですね。
私はこのデザイン好きです。
書込番号:17879449
15点
軽くて視野率ほぼ100%でペンタプリズムで・・・
この3点だけで自分的にはものすごく魅力です(^_^;)
書込番号:17879487
16点
>今回のはペンタ部からマウント部の形状とグリップ部の形状とのチグハグ感に驚かされますね・・・。
個人的にはこういう変態エントリー機があっても良いと思う(*´∀`)
書込番号:17879513
13点
以前、K-rを持ってました。単三アダプタも買ったのですが、旅行中なんかは結局バッテリー(互換品含む)3個体制にしましたねえ。
単三電池より軽いし、持ちが良い。
もちろん単三電池も使えた方がいいのですが、当機種はコンパクトさが売りみたいなんでしかたないんじゃないでしょうか。
もう、電池にこだわる時代じゃないのかも知れないですよ?それよりUSB充電ができるようにならないかな。さすがに無理か。
書込番号:17879556
5点
分離デザインは 意図的らしいよ。
HPに書いてある。
K−50の方が下位の扱いみたいだよ。
書込番号:17879645
3点
デザインは…実物みないとわかんないよ。
角度とかてかり具合もあるからね。癖になるパターンもあるし。
古い話だけど…はじめてニコンF4とキヤノンEOS 1の写真を見たとき…第一印象は「中途半端」と「気持ち悪い」だったもん。
今は好きだよ。
書込番号:17879662
3点
それと…単三電池…仕方ないんじゃないかな。
重さとバッテリー容量を考えるとね。
書込番号:17879666
2点
専用バッテリーの嫌なところは、他に使い回し出来ず、荷物・オモリになるところ。せめて専用バッテリーの小型の格納ケース兼用で、他の機器に補助充電出来るとか、ライトになるとかの工夫は出来ないんだろうか?
書込番号:17879695
8点
これまで単三でよく頑張ったと思います。時代の流れではないでしょうか。
書込番号:17879761
8点
単三電池ではない方がいいけど単三電池のような同型の規格に拘ってほしいですね。
もっとずっと奇抜なものだったけどこれは無理あれは無理とつくり直してしているうちこうなってしまったようなデザイン?
ダイヤルの位置は低いと使いにくいのでよいと思うけど親指の第二関節辺りと指先の辺りがもっと出っ張っていないと間違って押してしまいそう。
書込番号:17879800
11点
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/663/957/html/017.jpg.html |
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/663/957/html/031.jpg.html |
黒がいちばんダメな気がする、
蛍光色系は、スポーツ用品的なかっこよさがあるかも。
ただ、防水を期待してしまうな…。
書込番号:17879812
7点
最初のカメラ選定は単3電池が魅力でした。問題は、電池4本の重さでした。
カメラにもよりますが、リチウムのほうが持ちもよい。
しかし、緊急時(充電できていない時)は外出先でも対応できるメリットは大きい。
普段はリチウム、単3電池×2本で(撮影枚数は200枚程度?)緊急時の撮影が可能なカメラが出れば、買うかもしれません^^
今回防塵防滴機能がなくなるのかな?・・・寂しい感じがする。対象はK-rと同じかな。
書込番号:17879852
4点
このカメラ投げ売り、たたき売りカメラになりそう^^
しかし画質がK-3と変わらないのなら2〜3万まで下がれば買いかもしれません。
書込番号:17879919
6点
単三電池のよいところは将来的にバッテリーが入手しにくくなることがないことかな
古いコンデジはそれがあって買いにくい…
まあバッテリー以上にメディアが絶滅してるともっとやっかいだけどwww
スマートメディアはいくつかキープしてあるけど
XDピクチャーカードはない(笑)
フジが採用するメディアは絶滅するジンクスかwww
書込番号:17879941
6点
お早うございます。
電池使えると安心ですよね。
それにしても軽そうですね。フォーサーズと変わらない感じですね。
買ってしまいそう(^_^;)
書込番号:17879986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デザインに関しては日本人に馴染まないだけで意外と海外では評価されるかもよ^_^;
書込番号:17880208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
(自分的好みでは)ブラックは確かにアレだけど、ホワイトは良いカンジですね。
先日発売されたQ-S1のホワイト系カラバリより自分好み。DMC-LX1000もあと数日で発表されるようだし?、Q-S1/K-S1含め、どれを先に買うかなぁ・・・
書込番号:17880247
5点
予想ですがペンタプリズムがあるので、
持ってみたら意外にズッシリ感があるかも知れませんね
気になるのは、このグリップはもちやすいのかということと、カメラを必要以上に
光らせずぎに思えます
デザインは意外といいかも(あくまで個人的な好みですが)
書込番号:17880287
5点
単三電池は便利ですよね。しかししかし 重くなる様に感じます。
で、単四電池はどうですか?
書込番号:17880331
1点
多くのコメントが集まりましたが、意外と好意的な意見が多いですね。
麻写さん
>この機種はK-50の後継機ではありませんからね。。絶滅したことにはならないでしょうね。
そうあって欲しいですね。
こういう点にメーカー側の愛を感じて使い続けているユーザーもそれなりに居ると思いますからね。
個人的には一眼レフタイプのデザインとしてはK-xが完成形の1つだと思いますし、メカニカルなデザインとクリスタルブルーとの組み合わせが見事にフィットしていたK-30が良かったですね。
本機が予想を覆すヒット商品となるのか?市場の反応をじっくり観察していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:17880396
2点
かっこよくないと思います。白はまだ何とかいけそう。
単三電池はすぐになくなるし、必要ないかと。
書込番号:17882879
2点
本体は小型、軽量、安定の意味で専用バッテリーになるかと思いますので、
別に縦撮り用グリップのオプションで乾電池が使えるとか、外部バッテリー内蔵の物を作ればいいと思います。
バッテリー内蔵縦撮り用グリップなら、スマートフォンに充電できるとか、
大型で乳白色拡散パネルとLEDライトのオプションを付ければ、レフ板の様に使えたり、
お子様やペットのアップで目にキャッチライトを入れられる気がします。
また、SDスロットとWi-Fi機能を付ければ外部ストレージになりますから、
スマートフォンからバッテリー内蔵縦撮り用グリップにアクセスして画像を見たりできそうです。
本体をいじりすぎると売れないのが怖いのだと思いますから、デジタルなオプションを考えれば、
今風のデジタル一眼システムになるのではないでしょうか??
今回のデザインはフィルム一眼がリアルな世代と知らない世代では印象が違うでしょうから、
実機の小型軽量具合と価格次第では売れるかもと思います。
自動車やバイクでもLEDオプションがありますし、わざと地面を照らすLEDなどもありますので(^^;…
書込番号:17883751
2点
まぁ良くも悪くも他と違う?もんを出してくれるPentaxらしいと言えばらしいですが。
グリップまわりその他と軍艦部のイメージを整えた方が良かったな…。
OVFにこだわるといっても、外付けさえないK-01作って売ってたわけだしさ…。
実際、ミラー周り取っ払ってミラーレスとして出てたら…結構グイグイ来てたデザインじゃないかな…しかも軽量小型。それでようやく防塵防滴でないところがバーター。
乾電池使えないのは仕方ないかもしれませんね。いくらLEDが省電力とは言え。
Pentaxの一眼の売りの一つですもんね、バッテリ寿命。
…とは言いつつ乾電池&CCDのK200Dを手放さずに手元に置いてるワタシ…。
ときにK-01、ファームアップでアストロトレーサ云々って言ってたのは、もう無かったことになっちゃったのかな…?
書込番号:17883841
1点
カメラ用バッテリーも、メーカー共通のものになるといいのに。
統一規格を作れないものでしょうかね。
一眼用、ミラーレス用、コンパクト用と3種類くらい。
書込番号:17885297
5点
乾電池部門もあるけど国内は専用電池式のみのソニーは、専用電池(NP-FW50とか)でもワリと使い回しでる範囲が広くて良心的ですよね。A/E/サイバーショット(一部)などで。
逆に同じく総合家電メーカーで乾電池持ってるけど国内向けカメラは専用電池であるパナは次々新型バッテリーが出てくるので使い回しは結構限られるかな。(ある程度は使い回せますけど)
(おまけ:サムスンのコンデジはビデオカメラで共用できるタイプがありますね)
コンデジ(+ミラーレス)のほうは、ペンタ機の場合フジ、オリ、カシオ、ケンコー、ニコン、コダック機などと共用できるモノがありますが(例えばPENTAX Q〜Q-S1 、FUJIFILM X10、X20/FinePix Fシリーズ/FinePixXPシリーズ3桁台で共用可能)、レフ機の場合は中級機(K-3など)/エントリー機(K-50/K-S1など)共通で利用出来れば良いかなとも思います。
そのかわりエントリー機の同梱バッテリーは容量少なめのキット専用品にしてフル充電250枚程度、別売りのバッテリー買うとフル充電で500枚程度ぐらい持つようにすれば良いと思います。
書込番号:17886881
1点
K-30をエネループ(1900mAh)で運用しています。
K-30の専用バッテリーと比べてエネループでは倍以上撮影できるので、重量増のデメリットより電池交換無しで1000枚以上撮影できるメリットのほうが私には大きいです。(フラッシュ・連写なしで2000枚以上撮れたこともあります。)
ただし、K-5シリーズのように専用バッテリーの容量が大きければ、エネループの運用はしなかったと思います。
個人的には単3電池非対応は残念な気もしますが、これほど使い勝手の良いエントリー機を作り続けているメーカーが、よく検討して仕様を決めたと思うのでやむを得ないかなという思いです。
書込番号:17887201
6点
K-S1が発表されてからK-50が欲しくなりました。
(istDSの後釜として検討中です。)
エネループを使っている人たちが結構いると思うのですがね・・・。
これからはUSB充電が標準になってくるような気がしてなりません。
PCのUSBポートにはスマホ用のポータブル充電池(補助バッテリー??)が良くつけられています。
(部屋には補助バッテリーがいくつか転がっています)
書込番号:17887391
3点
コンデジの場合モジュール単位で同じ物を各社が使うことがよくあるので
バッテリーも同じ物が色々なメーカーで使えたりしますよね
一眼レフでも有名なところでは
αー7DとK10Dが同じとか多少の互換性はあったりします(笑)
書込番号:17889141
2点
リチウムイオン電池のみは好感が持てます。
このカメラは
・出来るだけ軽い方がいい。
・コンパクトな方がいい。
・お洒落に取り回したい。
そういう購買層を「初めての一眼レフ」は目指してますよね。
単3電池4本はかなり重量が有りますし、容積も増大してボディをコンパクトには出来ませんよね。
ファインダー100%は公約にあったので外せなさそうですがペンタダハミラーでも良かったのではとも思います。
K-50の後継はきっと防塵・防滴&単3電池でしょうか気にしてません(笑)
書込番号:17889807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/05/06 21:23:29 | |
| 10 | 2025/03/30 22:39:00 | |
| 1 | 2025/10/16 15:25:48 | |
| 9 | 2024/09/12 9:10:55 | |
| 43 | 2023/08/07 11:57:04 | |
| 6 | 2023/04/06 22:58:50 | |
| 5 | 2022/12/18 13:47:36 | |
| 0 | 2022/10/01 0:12:31 | |
| 0 | 2022/09/16 23:11:55 | |
| 16 | 2022/06/12 0:38:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













