最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こちらの板を見ていると「フルサイズと比較して画質に差がない」とか、
「センサーサイズによる画質の差がない」とか「フルサイズから乗り換えた」
「センサーサイズよりセンサー性能が大事」とかいう方が他社の板に比べて異常に多いですね
そういう方に聞いて見たいんですか
もしマイクロフォーサーズとセンサーの面積が約4倍違うフルサイズと画質の差がないというならば
マイクロフォーサーズとセンサーの面積が約2倍しか違わないニコン1との画質差もないことになりますが、本当にそう思いますか?
「センサーサイズよりセンサー性能が大事」というなら、最新のニコン1の方が、旧式のE-P1とかより画質が上だと思いますか?
もちろん、高感度やボケの大きさが違うのは分かっていますし、
画質にはレンズの性能も大切なのもわかっています
仮に同等の性能のレンズをつけて低感度で絞ってとった場合どう思いますか?
書込番号:16925577
18点

>このカメラの画質はニコン1と同じくらいだと思いますか?
このカメラに失礼でしょう。
書込番号:16925592
35点

センサーが全てじゃないんだよ
たぶん(汗)
ちなみに
低感度で絞って撮れば
私には違いが分かりません!! キリッ
書込番号:16925597 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

↑ 同上
書込番号:16925611 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

kyonkiさん
>このカメラに失礼でしょう。
ではフルサイズとの画質と差がない言う方は、フルサイズのカメラに失礼な方になってしまいますよ
書込番号:16925614
41点

>フルサイズのカメラに失礼な方になってしまいますよ
ごもっともです・・・(汗)
書込番号:16925619 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

この手のスレ飽きた
どっちが優れてるとかどうでもいいわ
一長一短だから好きな物使えばいいのに
メインにD4、サブにNikon 1、この組み合わせ最高!!
はいはい
書込番号:16925626
32点

絞って使ったり、リサイズして使ったりWebサイズで比較してしまうとセンサーサイズの差は無くなると思いますよ。
ボケを考えるとマイクロフォーサーズは画質と携帯性が良いバランスになってると思います。
書込番号:16925642
15点

>フルサイズのカメラに失礼な方になってしまいますよ
それは俺もそう思うわ
ていうかNikon 1を引き合いに出すのもニコンに失礼だと思うよ。
そもそも比べる必要あるのか?
特定機種、特定メーカーが一方的に優れてるなら他の商品の存在意義無いでしょ
書込番号:16925643
33点

>ではフルサイズとの画質と差がない言う方は、フルサイズのカメラに失礼な方になってしまいますよ
その通りです。
このカメラは逆立ちしてもフルサイズには勝てません。(携帯性除く)
書込番号:16925653
26点

正直なところ、答えようがないね。
まず、評価軸が「画質」ってのがさ(笑)
画質って、何?
オレ、実はそこがわかんない。
みんなはわかってんの?いつも不思議。
書込番号:16925686
32点

私だってカメラは適材適所で使うのがいいと思いますよ
でも、こちらのユーザーさんはフルサイズとかAPS-Cなどより大きいセンサー比べて、勝っただの、同等だの、差がないだの言う人が多いので、逆に小さいセンサーと比較された場合どう思うのかを聞いてみたかったのですよ
書込番号:16925687
23点

>レンズの性能も大切なのもわかっています
本当にわかってるのかなー?
センサー以外に差がないならそりゃあ、同じメーカーの同じ時期のセンサーの場合大きい方が性能は上でしょう。
聞くまでもない。
>仮に同等の性能のレンズをつけて低感度で絞ってとった場合
同等ではダメです。センサーの差がそのままでてしまうので。絞るのもダメ。小絞りボケが起きて画質がさがるから。小絞りボケがわからないような低解像力のレンズでは話にならない。
より高性能のレンズをつければ同等かそれ以上に写ってもおかしくないと思いますよ。
現実にあるレンズでも、例えばそれぞれ安価な標準ズームと高品質な単焦点をつけた場合など逆転現象は実際に起きているんじゃないかな?
書込番号:16925695
11点

フルサイズの素晴らしさを伝えられる写真が撮れる人が少ないんでしょ。
書込番号:16925702
33点

フルサイズは1インチと比べて画質が悪い?
どう思う?
これと一緒 人それの感じ方
書込番号:16925736
4点

例えば低感度で絞って使って、Jpg撮って出しの場合、レンズが同等の性能だとすれば見分けがつく人はほとんどいないのではないかと思います。
そういう意味ではフルサイズと同等の場合もあり得ます。
しかし、高感度だったり、開放で撮ったり、Rawを弄ったりする際のレタッチ耐性ではその差は歴然です。
これは皆さんわかってる事でしょう。
同じ事がニコワンとマイクロでも言えます。
ただ、画質はセンサーサイズだけではなく、レンズの性能も大事ですが、マイクロフォーサーズは優秀なレンズが揃ってますから、上位のセンサーを持つカメラと逆転する場合もあるかと思います。
書込番号:16925744
13点

朝から
オリンパス信者に喧嘩を売ってるスレ主は確信犯かな?
でも信者に正論は通用しないよ〜
だって
オリンパスの撮像素子の1/4しかないコンデジの方が
『画質で勝ってる事実』
は絶対に認めないからね。。。
書込番号:16925755
12点

第三者の意見を聴くのに いつも使っているHNは使えないのかな?
こんな内容 初投稿ではあるまいに...
書込番号:16925765
32点

フルサイズでパンフォーカスで低ISOで撮った写真と、現在のコンパクトデジカメやスマホで撮った写真を2LやA4印刷で比べた場合、私は見分ける自信はありません。ですから明るい場所で広角よりでパンフォーカスの写真ばかり撮って大きく引き伸ばさないなら、フルサイズもAPS−Cもm4/3もあえて買い求める必然性は低いと思います。
ただ、個人的には、高感度性能や被写界深度の薄さ、ついでに安物でも一応フルサイズを持っているという満足感で所有してますので、失礼云々と言う発想はありません。
要するに、自分の撮りたいものと、予算や体力の範囲で何がいいのか取捨選択することが重要であって、特定の条件一つに絞り込んで比較することには、あまり意味はないと思います。
書込番号:16925770
9点

同等性能のレンズ同士での比較という仮定がそもそも無理があるように感じます。
マイクロフォーサーズの良さは軽くて優秀なレンズを揃えている事なのかな、と思っています。
その上で、OLYMPUS機はSony製の優秀なセンサーを使っている。
Sony RX100とNikon1は同じサイズのセンサーを使っていますけれど、RX100の方が正直言って素晴らしいと思います。
それはセンサーとレンズの性能に大きな差があるからじゃないでしょうか。
マイクロフォーサーズが本当にフルサイズと同等なのか私は分かりませんが、レンズの性能を含めたシステム全体として、フルサイズに劣等感を持たないくらいの満足度が得られると思っています。
このレス主さんのようにマイクロフォーサーズを貶す人がたまに見受けられますが、求める要素は人それぞれ。だから様々なシステムが存在しているんじゃないですか?
書込番号:16925778 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

画質は、センサーとレンズと画像処理で決まります。
センサーサイズだけ、違えば、大きい方が、良いに決まっています。
メーカーが違えば、人の目も変わります。
撮影された物で、比較するも、丸っきり同条件と言うのは、難しいです。
適材適所とは、良く言った物で、
重くて、デカイカメラをさりげなく持ち歩けますか?
何時も持ち歩いている、スマホにコンパクトカメラが、苦戦中なのは、明らかです。
理想的なカメラっは、何時でも邪魔にならず持ち歩けて、思い通りの写真撮影が、出来るカメラです。
その為に、色々なカメラが、発売されています。
書込番号:16925788
5点

もし
ペンタックス信者が
『Q7は画質でマイクロ43に勝ってる』
『あんなデカイカメラを使ってる人は時代遅れ〜可哀相〜』
なんて言ったら
真っ赤になって反論するだろうな!
『あれはセンサーサイズが小さいコンデジだから駄目。。。』
なんてね?
書込番号:16925795
13点

あのね、センサーサイズによる差っていうのはやっぱりあるの。
自分がどこまでの性能を求めるかで変わってくるの。
例えば車で言うと、何千万円もするフェラーリだと
確かにドイツのアウトバーンをぶっ飛ばすには最適かもしれない。
でも日本の国道走るのがメインだとホンダの普通乗用車でいいでしょ。
さらに荷物の配達なんかだとダイハツの軽自動車の方がいいかもしれない。
一般人が普通のモニタで鑑賞してA3程度で印刷するなら
マイクロフォーサーズでいいかなっていうこと。
ニコン1インチだとちょっと足らないかなっていうこと。
フルサイズだとオーバースペックかなということ。
分かりやすく言ってあげたけど、分かるかな?
まあこういう質問してくる人には分からんだろうな。(笑)
書込番号:16925797
26点

同じな訳はありませんね。
センサー面積が違うということは画質も違うということですよ。
ただし、面積比ほどは変わらない、モニターで見ただけではほとんどの人が違いが分からないくらいしか違わないということですよ。ニコワンとフォーサーズに関しても同じようなことは言えるかもしれませんね。
だったらニコワンとフルサイズも同じじゃないかと言うのは論理的じゃないですね。
書込番号:16925806
10点

道具は時と場合によって使い分ける物だとおもうけど
フルサイズ使う時もあるし、コンデジ使う時もある
使い分けも楽しいと思うけど
少し中途半端なので1インチは持っていませんが・・・
書込番号:16925850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質がどうのこうのと言えるほど経験があるわけではなりませんが、旅行用にE-M1を購入有しました。
昨年ワイフにプレゼントしたE-M5を使ってみて気に入ったからですが、E-M5の場合いつも持って出かけるD4とは差を感じるときが有るので、E-M1は差が少なくなっているのではと期待したのが購入の理由です。
今回の旅行ではそれ程高感度が必要な撮影条件にはならないと思うので、満足できる結果が得られると思いますが、しかし結果次第ではまたD4に戻るかもしれません。
つまり自分にとっては画質も大事ではありますが、ある程度のレベルの画質をクリアーしているのなら、携帯性など種々の条件で評価したいと思っています。
書込番号:16925867
7点

あさけんさん
どうしてあなたはこちらでより大きいセンサーのAPS-Cと自ら比較して勝っただの言ってるくせに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16915682/#tab
より小さいセンサーと比較されただけでムキになって反論してくるのですか?
書込番号:16925879
20点

私の場合は
>もしマイクロフォーサーズとセンサーの面積が約4倍違うフルサイズと画質の差がないというならば
>マイクロフォーサーズとセンサーの面積が約2倍しか違わないニコン1との画質差もないことになりますが、本当にそう思いますか?
は、MFTでもようやく自分の使用範囲では精細度や高感度撮影時の画質が不満のないレベルになり、フルサイズを選ばずとも
すむようになった。もちろん画質はフルサイズの最新カメラの方が上ですが、「自分の必要域の中では"ほぼ"差がない」、ぐらいかな。
「どんなシーンでも全く差が無い」なんて思っている人は世界に一人もいないのでは?(どなたかそういう書き込みがあった?)
>「センサーサイズよりセンサー性能が大事」というなら、最新のニコン1の方が、旧式のE-P1とかより画質が上だと思いますか?
は、デジタル機器なのですから当然「はい」にきまっているのですが。。。サイズ差もそんなにないし。
私、E-P1もずっと使っていますが、E-M1と比べればセンサーサイズは同じですが画質は別物です。じゃなきゃ買い替えない。
そんなものサイズだけで比べても全くナンセンスのような。フルサイズ機だってコンタックスのNデジタルや、同時期に出ていたコダック
機などよりきっと最新のスマホの方が画質上ですよん。高感度撮影時も。
なお私、かなり多くのメーカー・機種の掲示板見ていますが、他社・他マウントなどとの比較で「勝った!」的な書き込みはどこでも
同じように書かれていますよ。ここが特別だとは思いませんよん(^^)。
#個人的に「ここの連中はヒドイ・・」といつも思う掲示板もありますが、秘密。。。
書込番号:16925904
6点

> フルサイズ大好きさん
私は勝ったとかは一言も言っていません。
ただネット上の事実を記載しただけです。(笑)
後ね、反論してませんよ。
逆にあなたの言っていること、肯定してあげているんですがね?(笑)
それと、分かりやすく言ってあげたのだから
常識人だったら、お礼が一言ぐらいあったもいいんじゃないかな。(笑)
> 阪本龍馬さん
よ〜、阪本〜、元気そうで何より。
また一緒に楽しもうぜ!
書込番号:16925952
16点

ポルシェやフェラーリ買う人は一部のマニアを除いて性能より「見栄・ブランド」。
お金があっても国産やほかの欧州車を買う人がほとんどだからね。
フルサイズ買う人も部のプロを除いて性能より「見栄・ブランド」。
書込番号:16925978
23点

>つまり自分にとっては画質も大事ではありますが、ある程度のレベルの画質をクリアーしているのなら、携帯性など種々の条件で評価したいと思っています。
イイコト言った。
画質も大事。画質ありき。
その上で、
ある程度のレベルの画質をクリアーしているのなら、携帯性など種々の条件(付加価値?使い分けや目的意識?)で評価する。
やっぱここなんだよね〜。
まあそこでオレなんかは自問自答するわけよ、「画質ってなんだろう?」「自分は何を求めてるんだろう・・・?」って。
実際のところ、オレはマイクロでももっと良好な描写が欲しいね。現状には満足してない。
――――――――
いまんところの中間結論としては、やっぱりフルサイズのあの甘く撮って後から締めあげられる破綻耐性というかレタッチ耐性というか、そういったところから生まれる表現性の幅の広さや美しい諧調はひとつの基準というかね、羨ましいし、ニコワンのあのAFや換算倍率も気になるわ。
まあその上で、昨今のマイクロもかなりいいとこ行き始めてるとは思うけどね、ただそれがいつまで続くかどうか・・・
「今」はいいんだけどねぇ、3年後考えたらもうオリンパスに肩入れしても仕方ないような気もするね。
OM、4/3と、ユーザーに対する嘘や詐欺ギリギリのやり方でしれっと切り捨てて、それで飛躍すればまだしも、
今度はカメラ事業そのものがヤバイ状態がずっと続いて回復してないしする見込みも立たないわけだから。
あとはソニーに頼るか中国や韓国あたりの資本に売るしかないよね(笑)
結局は将来を見据えて、というよりも刹那的に、そしてテキトーにやってくしかないわ。
書込番号:16925989
7点

誰か〜
フルサイズ
ニコン1
E-M1
所有していたら
ブラインドで画像UPしてください
書込番号:16926012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ねこ みかんさん
あー、この掲示板に書き込む常連さんって9割がまともな人間じゃないですね。
(私も含めて。ねこ みかんさんがどうかは分かりません。(笑))
なのでこの掲示板は
写真についてまともに議論する場じゃなくて、
機材について飲み屋で管巻くような場じゃないかと
最近、錯覚しています。
私も最近は投稿したような写真しか撮れなくなってしまったので
写真家は引退して、機材評論家に回ろうかと思っています。(笑)
> 阪本龍馬さん
そういえば阪本〜。
たまには撮った写真見せてくれや〜。
書込番号:16926050
28点

四の五の言わずに写真撮りに行きましょうよ。
今日は朝から友人から借りたシグマのDP3の試写をして来ました。
Foveonセンサーは、はまる凄い絵が出ますね。
書込番号:16926197
2点

>フルサイズ大好きさん、
そういう議論が多いのは不毛の議論をしかけて来る方が多いからではないですか。
ある程度技術が成熟してきているので、単純にセンサーサイズがどうのこうの
という議論は意味がないと思います。
それに4/3を気に入って使っている人にあんたのカメラ性能が悪いんだってなー、
と言われればそりゃ荒れますよね。人間だもの。
書込番号:16926308
19点

こんにちは
フルサイズセンサーが、マイクロフォーサーズセンサーと同等の言は気にしなくても良いです。
評価は、好みも有り人それぞれだし、カメラは画質だけでは無のですしね
ただ、人の評価の最大公約数は有りますし、科学的測定での評価も有ります。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/List-view
書込番号:16926424
3点

低感度時における画質はレンズの良いMFT&FTが良くて当然だと思いますが。
ニコン1がMFT並みにレンズに気合が入っているなら、画素数とセンサーのNS比の範囲内でライカ版センサーサイズと同等以上の画質が1インチセンサーに有って当たり前ですが。私などは裏面照射CMOSセンサーの5000万画素オーバーのマイクロフォーサーズを何故投入しないのかと思うわけです。
レンズ交換式カメラの存在価値は、気に入ったレンズを、より高画質に未来まで使い続けることにあるのかなと思います。
画質、利便性だけで云々するなら、レンズ交換カメラは将来的には高倍率ネオ一眼に駆逐される運命でないですか?
そうならない趣味性がレンズ交換式にあるだけで、実用的には近い将来、センサーサイズ、何それ。美味しいの?って事になるのは、豆粒センサーの携帯が廉価デジカメを駆逐した流れが証明してるのではないかと。
ボケ味すらもソフトウェアと多重露光で何とかなっちゃいますね。センサーの進化がどこまで行くか次第ですが、
C-1400LXの時代から使ってる身としては、空恐ろしい進化です。
書込番号:16926491
2点

>>マイクロフォーサーズとセンサーの面積が約4倍違うフルサイズと画質の差がないというならば
一方で差別化のため、テレセン性に重きを置いて周辺部まで収差や光量が落ちにくいフォーサーズと全く同じレンズ設計をした場合、面積4倍のフルサイズは単純計算で2^3倍の嵩になるが。そんなレンズはないよね。
画質なんていろんな条件のバランス上に成り立つもので、パラメーター配分にはある程度好みがでると思うよ。
フルサイズから乗り換えてこられる方も、画質だけじゃなく、サイズによる運用面なんかでトータルのバランスで自分に見合うものを選んでるんじゃないの?
ニコン1系も静粛性や連写性に秀でた、他と置き換えがたい面がありますよね。
他にもEOS Mも星を撮るなら、センサー直前に置ける光害防止フィルターなんかが流通してるので、レンズ前に着けるものより秀でていたりします。
みないろいろ工夫して楽しめればいいんでないの?そんなに他からの雑音がみみざわりなのは意識する部分があるからかもね。そんなときは一度使ってみるのも見識を広められるのでよいかも。
具体的に評価できるようにもなるし、雑音への反論も的確になるよ。
書込番号:16926517
3点


カメラマンのなかたです
(^^)/どうも〜☆
差が無ければ、個性もないでしょ(笑)
うちでは、D800に24-70他とEM-1に12-40、35マイクロ等を同時にバッグに入れていることが多く、幸せの広がる組み合わせだと思います。
印刷をターゲットとしたお仕事で、EM-1は、それ程に良いとお考え頂いて結構です。
買ってみて、良さに驚いていますよ。
ちなみに、今日のお仕事では、EM-1とE-450でのぞみます。行ってきまぁーす。
(*'▽'*)楽〜♪♪
書込番号:16926605 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

これから家族とお出かけです。
もちろんem-1と交換レンズ持ってきます!(^-^)
ちなみに先日、日本海まで行ってきました。
やっぱり海が綺麗で、em-1で撮ってると楽しいですね(^-^)
これはその時の写真です。
フルサイズ大好きさん
フルサイズは大変良い機材と思いますよ。
恐らく画質もニコンj1 < MFT < フルサイズなのでしょう。
ただ私がMFTとフルサイズの画質を比べた時(j1とは比べてないのでわかりません)
重量、厚みや高さ、センサーサイズが大きい割に
フルサイズの方が断然画質が良いという印象ではなかったです。
それぞれの価値観、使い方があるので
そこまで目くじらをたてて言うことなのでしょうか?
私の答えはフルサイズでなく、em-1です。
これ以上は何も言えません。
書込番号:16926608
19点

ん〜
1・2・3があります、
1と2は、近い。2と3も近い
だが1と3は遠いです。
書込番号:16926846
7点

この手のスレッドが立つと昔なら荒れてたけど
荒れずむしろレスに余裕が出てきたのは
μ4/3も トータルのシステムで考えた場合
及第点がもらえるところまでよくなったって事ですかね?
ただ オリンパスには生き残りを賭けて
もっともっと頑張ってもらいたいですね。
書込番号:16926851
14点

さらに、
銀メダル・・・金に限りなく近い
銅メダル・・・金と同じ
要はパッと見わからない、当然悪条件とかでは、変わるでしょうがね。
書込番号:16926873
3点

そうそう、ランチランチ〜♪
今日は、とても、遅く
今デニーズで一口ステーキ食べています。
うまいうまいw
ランチのち撮影(^^)/
書込番号:16926908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センサーの事はよくわからないので重さを調べたら
443g:234gでした。
ニコン1って軽いんですね。
明日も晴天、何撮りに行こうかな。
書込番号:16926941
0点

「小さい男ほど大きい車に乗りたがる」とも言います…
書込番号:16926945
15点

ぶっちゃけ、センサーで撮った画の綺麗さを比較したいなら、視聴環境を明確に定義しないと意味が無いと思うのですが…その当たりはどうなんでしょうね( 一一)
HD画面50インチで綺麗な画面が4k80インチで綺麗な画面かと言われると微妙だしパソコンのモニターで綺麗でも100インチ・プロジェクターで見たら大したことないこともあるでしょ。
ニコンのHPに乗っている画像を見る限りではパソコンの21インチモニターで見る分にはDf1の画でもニコン1でもE-M1も大差無い………むしろ撮る人の姿勢と構図の方が大事だと思った!(^^)!
素晴らしい写真って、道具じゃないんじゃない………
ちなみに今日のランチはYEBISでした( ;∀;)
書込番号:16927043
4点

>ちなみに今日のランチはYEBISでした( ;∀;)
ウチは淡麗・・・(汗)
しかも
昼からとは羨ましい(汗)
書込番号:16927096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま色々なコメントありがとうございます
皆様の意見を興味深く読ませていただきました
ただ一部、私を批判するコメントを書く人がいますが、意味が分かりません
私はこちらのユーザーさんが頻繁に「マイクロフォーサーズとフルサイズやAPS-Cで画質差がない」と言っているので、その比較対象をニコン1にした場合どう思いますか?と聞いただけです
「センサーサイズによる画質の差がない」「センサーサイズよりセンサー性能が大事」とか言っている人ほど私を批判したり、感情的になっているように見えますが
私を批判すればするほど、ムキになればなるほど、感情的になればなるほど
自分たちの主張を自分ら否定しているようにしか見えませんね
書込番号:16927167
11点

そもそも、質問の意図がよくわかりません。
>こちらの板を見ていると「フルサイズと比較して画質に差がない」とか、
「センサーサイズによる画質の差がない」とか「フルサイズから乗り換えた」
「センサーサイズよりセンサー性能が大事」とかいう方が他社の板に比べて異常に多いですね
こういう意見に対して反感を持っているのですかね?
不毛な議論をふっかけたい?
まあいいとして、
自分は仕事用では5D3を使っています。
それにはそれだけの理由があり、趣味ではE-M1を使っているのにもそれだけの理由があります。
両者とも素晴らしいカメラであり、短所も長所もそれぞれあります。
ちなみに画質(ものすごい大まかなくくりですけど)においては、同等レベルのレンズを着けて
比較したら、E-M1<5D3になります(主観です)。
ただ、その差はセンサーサイズからは考えられないくらい少ないと言って問題ないと思います。
ナンバー1ではないが、必要十分な画質と言ったら良いのでしょうか。
その上で、ボディもレンズも軽く、それでいて防塵防滴・強力な手ブレ補正を兼ね備えている
E-M1は非常に良いパートナーなのです。
更に言えば、E-M1を仕事で使わない理由は、画質の差ではありません。
しかし、この手のスレ多いなー、レスしてしまう私も愚かですけどね。
「どこそこのモデルと、E-M1と迷っています。」的な切迫した質問ではなく、オリンパスファンに
ある種挑戦してくるひとたち。
どうでもいいじゃん、自分が気に入ってれば、何言われたって。
そう思いません?
書込番号:16927169
21点

吉野屋のねぎだくが大好きさん
おっしゃるとおり、フルサイズもマイクロフォーサーズも値段も大きさも全然違うカメラです。
お互い長所も短所もあるでしょうし、使用用途も違ってきても当然のことでしょう
適材適所で使えばいいじゃないですか
どうしてこちらのユーザーさんは全然用途の違うカメラを比べて「勝った」だの「差がない」だの「小さい男ほど大きい車に乗りたがる」だの言うのでしょうか
わたしからすれば、その方が意味が分かりません
書込番号:16927234
12点

1インチも、明るい場所での画質だけならば個人的には充分許容範囲ですし、フォーサーズ以上に超望遠や拡大マクロへの適性はあるので、良いボディやレンズが揃ってくれば使って見たいですね。海野さんが1インチの特性を活かして素晴らしい写真を撮られていますよね。もう少しシステムとして進化したら、ポチるかも。
ニコワンV3がC-AFをバリバリに強化して、「動きモノ飛びもの専用マシン」になるようであれば、300mmF2.8やナノクリ60mmマクロをつけてE-M1のサブにいれると思います。α7も単焦点のMFレンズをまだ幾つか持っているので、そのうち安価な中古ボディが出たらE-M1のサブで山岳写真に使おうかなと色気を出しています。沢登りやスキーなら防水ニコワンですね。Dfは特に合理的な理由ではなくて純粋にオモチャとして欲しいです。なので、自分にはどれも魅力的ですよ。ただ、自分の撮り方だと、守備範囲が最も広くてボディとレンズのバランスが良いのがE-M1なので常時携行のメインの座は揺らぎません。
画素数や高感度性能というのはレンズや機材の重量と同様に機材選択の変数の一つでしかありません。各フォーマットのメリットとデメリットを計りにかけて、要求を満たすものを好きなだけ使えばいいんです。なんで、「どれも楽しそうだよね」って、素直に感じられないのでしょう?趣味の品は多様であってナンボでしょうに。
書込番号:16927255
9点

>どうしてこちらのユーザーさんは全然用途の違うカメラを比べて「勝った」だの「差がない」だの「小さい男ほど大きい車に乗りたがる」だの言うのでしょうか
へー、結果的に自分も同じことを言ってるのがわからない?
書込番号:16927286
17点

>全然用途の違うカメラを比べて
どれがどの用途用カメラなのかご教示願えますか?
書込番号:16927314
7点

ねこみかんさん
へー、一番最初からあえて同じことを言っているのがわからない?
書込番号:16927321
10点

>わたしからすれば、その方が意味が分かりません
あなたにわかってもらえなくても結構ですよ^^
書込番号:16927345
12点

>仮に同等の性能のレンズをつけて低感度で絞ってとった場合どう思いますか?
この条件でも、ダイナミックレンジの広さの違いは出てしまうかも知れませんね。
明暗差のきつくなる屋外では、白トビ黒つぶれが目立ってしまう。花に明るさを合わせると背景が暗くなりませんか?
低感度で撮っても、拡げられるダイナミックレンジには機種ごとに限界があります。(HDR合成は別にして)
人 14〜20EV
D800 14.4EV
5D Mark2 11.9EV
E-M1 12.7EV
Nikon 1 S1 11.1EV
とどこかに書いてありました。
数値が正しいかわかりませんが、写真を見る限り、大きく違ってはいないのではないかと思います。
オリンパスは旧センサーと比べて2EVも広くなりましたから、フルサイズに近づいたと言いたくなる気持ちはよく解ります。
私のカメラ 10.3EV(笑)
ただいずれキャノンもダイナミックレンジを上げてくるでしょうし、長い目で見ればやっぱり大きなセンサーを持つのは有利ってことになりそう。
いつか、小型センサーのダイナミックレンジが人のレベルを超えるまでは。
ちなみに色に関しては、私はニコンやキャノンの色が好きですよ〜。(^^)
オリンパスもその次くらいには好きですけど、ちょっとクセに困ることがある。
書込番号:16927413
2点

α7いいよねー。あの重量がね!
デザインは微妙なんですけどね(主観)
あれなら35mmもアリ!
E-M1重く大きくなりすぎ!(あ、グリップ付けてる時に限ってね)
E-M52機の時より持ち出す鞄を選んばなきゃいけなくなっちゃった。
友人が購入したα7見て欲しくなっちゃったんですけどね。
まあ35mmに憧れを持つ人間もここにいますよー、てことで。
とはいえ、Q、Q7+レンズ群を売却してμ4/3に機材を集約しちゃったばっかなので、金銭的に手を出せませんね。
デザイン的にも手を出したくは無い…というのが本心ですが…(SONYさんデザイン頑張れ)
欲を言うと。
自分はE-M1とPen5とGM1持ちなんですけどね、35mmのGM1サイズ出して!
せめてPenくらいので。
そういうの欲しいっ!
けどレンズは大きくなって欲しくないなー。
フランジバックぺったぺたにひっつけちゃえば…(無茶言うな?w)
わーい
お祭り盛り上がって盛り上がって〜♪
あ、画質ね、画質。
誰か35mmとμ4/3を比べて35mmに勝った!なんて発言した方がおられたのでしょうか?
高感度でも必要十分なレベルに達した、的な書き込みなら何度か拝見しましたが。
自分もそう思ったからμ4/3を愛用しています。
決して35mmに画質で優っているとは思っていません。
ただ、35mmは基本的に重いんだよなー。そういう意味でα7は素晴らしい。
もっとデザイン改良して軽くて質の良いレンズ増えないかなー。
けど、まあ、正直自分の鑑賞サイズだと35mm必要無いんだよな。残念ながら…
けど欲しいなーw
書込番号:16927462
3点

今ふと思ったのですが、ポルシェやベンツはアウトバーンで真価を発揮します、日本の街中では圧倒的に軽や小型車が乗り易いと思います、ポルシェやベンツはともかく、トヨタ車で言えばフルサイズがクラウン,APSーCがマーク2,最も幅の広い小型車がニコン1とM4/3と言った所と思います、
遠乗りではクラウンを使いますが、買い物や街中の用事は小型車しか使いません、カメラもTPOで其の優位性は変わってくると思います、車はどのクラスのパンフレットを見ても一クラス上の乗り心地と有りますが(笑)。
書込番号:16927465
2点

フルサイズ、MFT、RX100mk2を使用しています。
フォーマットのサイズの違いは画質というより表現力に現れますね。とくにボケ量。
RX100はMFTを凌駕した感があります。これを手にしてからはMFTのズームレンズを全て処分しました。
書込番号:16927620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流れが速いので中々ついていけませんが、スレ主さんから言わせれば「フルサイズから乗り換えた」者です。
ニコン1との比較は私は使ったことがないので分かりません。
個人的には5D3との比較ということになりますが、大分縮まってきたけれど、撮れる写真はやはり違う(優劣ではなく)と考えています。
でもその差は小さくなっている気がしますが、フルサイズの方が気持ち余裕(という言葉が適切かどうかわかりませんが)があるのかな〜という気はします。
私が乗り換えた(厳密には併用していましたが)のは単純にビンボーだからということになりますが、重さに耐えかねたというのも一因となります。
5D3に大三元+8-15や50Lなどを持ち歩くとバッグを含めて10kg近くになり、だんだん持っていく回数が減ったのでマイクロフォーサースを取るか5D3を取るかということになった時に5D3を手放しました…
じゃあなぜニコン1にしなかったかというと、私が使いたいなと思うレンズがないのですよね(苦笑)。α7Rも同じ理由で欲しいなと思いましたが、買わずに済んでいます(笑)。(私はオールドレンズを持っていないのでそういう楽しみ方をしないこともありますが…)
マイクロフォーサーズのいいところはレンズの種類も他のミラーレス機と比べると豊富にありますし、単焦点レンズ2本くらいをポケットに入れて気軽にネコ撮りに行けるというのが個人的には魅力です。最近は12oF2.0か12-40をカメラに付けて、8oフィッシュアイか45oF1.8、25oF1.4をポケットに入れることが多いです。
E-M1など5軸手振れ補正がついているのも、たまに手持ちで1/4秒のスローシャッターでスナップを撮ることもありますが、結構使えるのも私にとってはありがたいです(笑)。
また下手な写真をアップしてマイクロフォーサーズユーザの皆様を怒らせてしまう(もっとちゃんと撮れるはずだ…汗)かもしれませんが、この位の差ならばと5D3を手放すことができました。(でもお金があればまた買いたいですけどね)
カメラはセンサーだけでは撮れないので、ニコン1も(それ以外のミラーレス機も)私にとって魅力的なレンズが出ればその時に考えます(笑)。
やはりカメラ本体も重要だと思いますが、このレンズを使いたいからこのカメラを選ぶということもあるのでないでしょうか。
でもこういうスレを立てるのはE-M1が気になるということですよね(笑)。
書込番号:16927636
32点

まる。まる。さんもおっしゃってますが
>誰か35mmとμ4/3を比べて35mmに勝った!なんて発言した方がおられたのでしょうか?
>高感度でも必要十分なレベルに達した、的な書き込みなら何度か拝見しましたが。
よく探せば「センサー性能でμ4/3が35mmに勝った!」なんていってる人が、一人や二人いるかもしれませんが、圧倒的な少数派であることは間違いないですよね。
(キャノンAPS-Cとの比較なら、E-M1の方がセンサー性能が良い項目もありますが)
スレ主様はどこをみて、μ4/3が調子に乗ってると思ったんですかね?
言葉がきついですが、自分の持っているカメラが己のアイデンティティーになっていて、
そのカメラの相対的な性能ランキングが脅かされると、己自身の地位まで落ちると思っちゃう人ているんですよね
その手の人が、わざわざ捨てアカ作って煽りスレを立てていると邪推しちゃいます。
書込番号:16927660
19点

全機種同じ物撮って比較出来るわけでないんで、気に入ったカメラで以前持ってたカメラより気に入った写真撮れたらそれで満足なのでは?
フルサイズ使用したことないですが僕はこのカメラで十分過ぎる位満足できています。
購入する気無いなら比較するだけ無駄なのでは?
悩むのは購入前だけで十分です(^-^)/
書込番号:16927765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>curry_loveさん
お坊さんの写真いいですね。写真が語ってます。(^^)//拍手
書込番号:16927817
1点

まる。まる。さん
>誰か35mmとμ4/3を比べて35mmに勝った!なんて発言した方がおられたのでしょうか?
たしかに私の文章から充分このような内容にとれてしまいますね
これは私が誤解を招きやすい書き方をしてしまいました。謝罪いたします。
もっともE-M1 beats the APS-C Canon DSLRといった方はいましたがね
そのことを私が一例としてあげたら、その人は逆に開き直って
「分かりやすく言ってあげたのだから常識人だったら、お礼が一言ぐらいあったもいいんじゃないかな」とお礼を要求してきました
真の常識人であれば、上から目線でお礼を要求するようなことはしないと思いますがね
Goothgoothさん
>スレ主様はどこをみて、μ4/3が調子に乗ってると思ったんですかね?
べつに、私は調子に乗っているとは言っていませんよ。
私自身、マイクロフォーサーズの使用経験がありますし
現に、この流れの中で2度も「カメラは適材適所でつかえばいいじゃないですか」と書いていますから
書込番号:16928259
4点

結局、自分の使用目的にあった好きなシステムを好きにつかえばいいですよ、と。
それぞれのフォーマットにそれぞれの利点があるわけですし、そのシステム全体の特性を考えずに明確な上下をつけようとするのはナンセンスだと思います。
フルサイズのボケに憧れを持つm4/3ユーザーです。
書込番号:16928498
5点

>>2度も「カメラは適材適所でつかえばいいじゃないですか」と書いていますから
それではなぜこのようなスレッドを立てるのでしょうか?
ムキになっている人がほとんどいないので結構楽しいですが。。。
書込番号:16928499
7点

ニニPaPaさん
>それではなぜこのようなスレッドを立てるのでしょうか?
それは先ほどもお答えしましたが
↓
私だってカメラは適材適所で使うのがいいと思いますよ
でも、こちらのユーザーさんはフルサイズとかAPS-Cなどより大きいセンサー比べて、勝っただの、同等だの、差がないだの言う人が多いので、逆に小さいセンサーと比較された場合どう思うのかを聞いてみたかったのですよ
書込番号:16928607
3点

>>もっともE-M1 beats the APS-C Canon DSLRといった方はいましたがね
あぁ、たぶんここにご引っ掛かりに(^^; マァオトナゲナイスレダッタカナ
言ったのは、あさけんさんの発言のリンク元の43rumorsの中の人ですよね?
あんなどこやら基準の一面的なデータだけを気にしていたら、マイクロ含めたフォーサーズ系でなんてやってきてませんて(^^;
嘗てその一面で論われてたのを不快に思ってた人が、一時でも立場変わってはっちゃけちゃったんでしょう〜
機種分けされてるとはいえ、公の往来で画質画質と軸も決めずに優劣競ってのは、人としての質を落としていることに気がつかないのかなぁ(^^;?
まぁお互い些事は気にせず人生楽しみましょうや。
書込番号:16928621
4点

まっ、ごく一部のかたはマイクロフォーサーズがフルサイズと同等画質になったと発言されてました(笑)誰とは言いませんが。
フルサイズと同等になったというマイクロフォーサーズの作例をあげてくれというスレをたてましたが、見事に削除されました。
一方でWebサイトに縮小した画像を乗せるならば、極端な話、コンデジもフルサイズも見分けがつかないものがほとんどです。
マイクロフォーサーズ信者の方にとっては、フルサイズみたいな高価で重い機材じゃなくても同等な写真が撮れるんだというのを誇示したい人が大多数なんでしょう。
センサーサイズの違いから来る表現の違いは明らかにあるのですが、マイクロフォーサーズ信者は、マイクロフォーサーズが絶対一番というかたが多いようです。
書込番号:16928627 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フルサイズ信仰の方々は画質で勝るフルサイズ機を「所有していること」が誇りなのでしょうね。
写りで劣るカメラのユーザーは調子に乗るなよ、と。
その大きなセンサーサイズくらい大きな器をもってほしいものですが…
書込番号:16928666
12点

>センサーサイズの違いから来る表現の違いは明らかにあるのですが、マイクロフォーサーズ信者は、
>マイクロフォーサーズが絶対一番というかたが多いようです。
どこのどいつだよ(笑)
書込番号:16928696
9点

>>スレ主さま
適材適所云々とか言い訳しておりますが
このスレッドの最初の書き込みどう読んだって
勘違いしているμ4/3ユーザーに、苦言を呈している言うようにしか見えませんよ
(しかも、最初の3行なんて明らかな事実誤認だし)
当人はそういう意図は無いにしても
過去の書き込みが0の人に、あんな喧嘩腰の書き込みすれば
捨てアカの煽りスレッドと思われても仕方ないと思います
書込番号:16928716
11点

みなさま、たくさんの返答をありがとうございました。
たくさんのお答に対して、1人1人に返信できないご無礼をお許しください
これにてスレを終わりにしたいと思います
最後になりますが、
私自身、フルサイズもマイクロフォーサーズも否定するつもりはありません
実際、両者とも使用経験があり、それぞれに長所、短所があることもわかっています
だからこそ、何度も「適材適所で使えばよいと思う」と書いてきました
しかしですが、だからこそ、どうしてこちらのユーザーの一部の方がですが、
「APS-Cに比べて勝った」だの、より大きいセンサー対して比べようとするのか?
別のスレで「センサーサイズ云々を言っている連中は既成概念に囚われた過去の人達」といった人がいましたが、(他社の板では絶対見かけないような)こういう変わったことを言う人がいるのか?
では、逆に小さいセンサーに対しても同様なことを思うのか?
疑問に思った次第です
書込番号:16928717
7点

>しかも、最初の3行なんて明らかな事実誤認だし
そうですかね?
センサーサイズによる画質差はないという内容のコメントはニコン、キヤノン、ソニーの板より明らかに多いと思います。
てっきりセンサーサイズにコンプレックスでもあるのかと思っていましたが
>あんな喧嘩腰の書き込みすれば捨てアカの煽りスレッドと思われても仕方ないと思います
たしかに、私の書き方がまずかったようですね。謝罪いたします
書込番号:16928766
7点

なんてこったいさん
フルサイズと差がわからないと発言したものです。
勉強不足で恐縮ですが
本当にセンサーサイズ程の差(約4倍)がわからないのですが
解りやすく教えて戴きたいです。
フルサイズ大好きさん
MFTよりセンサーサイズの小さいカメラと画質を比較したことがありません。
何故か?
センサーサイズの大きい方が綺麗だと思っていたからです。
実際はセンサーサイズ程大きな差はありませんでした。
私個人の感性です。
何度も言いますがフルサイズは良い機種だと思います。
が、
それぞれの価値観かと思います。
というか何故そこまで目くじらたててるのですか?
フルサイズはそんなに偉いのですか?
プライドが高いのですか?
プライドで写真を撮っているのですか?
それもプロなら大変良いと思います。
私は趣味程度ですが。
色々感性ありますが
フルサイズ大好きさん
なんてこったいさん
楽しく撮るのが一番ですよね?
僕は楽しく写真を撮ってますよ(^-^)
書込番号:16928781
8点

では、スレ主様に質問させていただきます
>>「センサーサイズ云々を言っている連中は既成概念に囚われた過去の人達」
これを、全否定ですか?
具体的な話をすると、近い将来小型センサー性能が十分上がって「実用上」センサー由来の性能(ノイズ、DR等)差が問題無くなることが予想されますが、そのときでも同じ事言えます?
(もっとも私は今でも、E-M1は実用上問題無いレベルだと思ってますが)
あと、APS-Cカメラ関連のスレッドで「フルサイズはいらない」なんて話題は、定番中の定番だと思うのですが
書込番号:16928806
7点

まず〜
縦横の比率が違いますから、単純な面積比較は出来ないのではと(^^;)フォーサーズは、横を伸ばしますと案外、高画素機なのでは無いでしょうか?
それから、オリンパスはマクロですね。マイクロと書いてしまいました(*_*)申し訳ないです。
さて
適材適所ですが
大型カメラや中型カメラで撮影していた仕事の多くを、今はD-800で写しています。建築撮影等で、大幅なパース調整が必要なときなど、とても安心出来ます。写りの良さに関しては、多くの方が認められる通りで素晴らしいです。
ライカや35ミリ一眼レフなどで撮影していた仕事をオリンパス製のカメラで写しています。とても軽快なのと、オリンパスの考える色と自分の撮りたい色が重なる事が多く、大変気にいっています。撮りやすいぶん、出番も多くなります。写りは当然のように良いです。悪いものを無理して使うことは、仕事では無いですね(笑)
また、比率的に、フォーサーズは横が短いぶん、目が泳がないため、少し視線を惹きつけたいような写真に使う事もあります。
人物を撮影する時に、相手の方によって、目立たないカメラの方が、良い表情など引き出せる場合があります。そう言った場合、オリンパス機は大活躍します。日常を、さり気なくスナップするにもいい感じですねo(^^)o
大きなカメラで、大きなレンズの方が乗ってくる方もいらっしゃいます。大きさからD-800やD700、D-3を選ぶこともあります。
天体など、特殊な撮影には、それに向くカメラもあるでしょう。でも、EM-1を冷却してみたい気もします。
フィルムの頃は、フォーマットによって偉いとか偉くない的な話題はあまりなかったように思います。
フルサイズと言う呼び方なのかなぁ。
もちろん、これは、なかたの撮影スタイルです。
EM-1は、素直に大変ポテンシャルのあるカメラだと思いました。様々な撮影にトライして、自分にとって最適な使い方を見つけたいです!
(*'▽'*)〜☆
書込番号:16928846 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

じぇじぇじぇ!
ゆっくり書いていたら終わっていました。
あまちゃんも、録画ばかりたまり、終わっていましたが(^^;)
ちょっとばかし、恥ずかしいです。
書込番号:16928866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うぅ、半日以上ぶりに覗いてみたら、書き込み増えすぎ(^^;)
>センサーサイズによる画質差はないという内容のコメントはニコン、キヤノン、ソニーの板より明らかに多いと思います。
なるほど、それがあってのスレ立てだったのですね(^^;)。
でもニコン、キヤノン、ソニーは複数のセンサーサイズを展開(フルサイズ、APS-C、APS-H、1インチ)している
のですから、そこで「センサーサイズによる画質差はない」という書き込みが少ないのは当然かと思いますよん(^^)。
書込番号:16928881
4点

中田聡一郎さん
私もゆっくりコメントを入れていたら終わってしまってました(笑)
プロの冷静なご意見大変参考になります。
ありがとうございます。
結局終わってしまいましたがスレ主さんは何を問いたかったのでしょう?
解決しないまま終わってますが良いのですか??
とりあえず言えることはem-1は大変良いカメラと思います。
(スレ主さんへ)
散々フルサイズと比較して素直な感想です。
色々な楽しみ方があるかと思いますが
MFTは大変バランスの取れた良いカメラと思います。
(ご存知かと思いますが)
明日もツーリングに単焦点レンズ2つ持って行きます(^-^)
EM-1最高!!
書込番号:16928965
8点

さすが、プロの方のコメントは違いますね。
最初のスレ主さんの言い方は攻撃的だったので正直カチンと来てしまいましたが、そういいたくなる気持ちもわかります。
これはオリンパスに限らないのですが、自分の使っているフォーマットが一番で、他のフォーマットを使う人を否定してしまう人がいるんですよね。正直、ここでもたまに見かけます。
ニコキャノユーザーの言い争いなんかも醜いですしね。
中田さんのように各フォーマットや機材のいいところを見つけて使い分けられる人って少ないんでしょうね。
私も盲目的信者にならないように気をつけねば。
書込番号:16929017
11点

わざわざスレを立てないで、
「フルサイズと比較して画質に差がない」
「センサーサイズによる画質の差がない」
「フルサイズから乗り換えた」
「センサーサイズよりセンサー性能が大事」
というカキコミした人たちに、そのスレ内で直接に質問したら良いと思いますよ。
書込番号:16929142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ああ、スレ主さんが言ってる例のスレはオレもちょっと苦笑いしたクチだけど、ああいうのもさ、ある意味明るい話題とでも言おうか(笑)
やっぱり嬉しいもんなんだろうね、好きなメーカーや機種が評価されるのは。
だからといってマイクロをアゲながらも他社他機をコケにしていいとは思わないし、その理由が「だってオマエが大きいセンサーが良いっていいながらマイクロを虐げるから仕返ししてやったんだよ」みたいな心中が垣間見えるとその子供っぽさにあんぐりしちゃうけれども、そういう論法にニアミスしてたのはごく一部の連中だけでしょう。
ほとんどの参加者さん達はマイクロが評価されてただ嬉しかった、それだけだと思うな。
書込番号:16929283
7点

しかし1人でよく渡り合われましたね。私だったら1人相手でもドキドキして手が震いそう。((--;))
正直どちらの言い分にもわかるところがあったので何ともアレですが、スレ主さんはなかなか鋭いとこを付いてくるし、返す人もいろんな視点をお持ちで、感心してしまいました。ただ、過去のへきえきしていた部分までドッとスレ主さんに吐き出されたようにも見えて、そこはさすがにかわいそうになりましたけど・・・
スレ主さん、私達のことは嫌いになっても...マイクロフォーサズのことは嫌ななないくしゃいっ! ε=ε=┏(;・_・)┛
書込番号:16929387
3点

>「センサーサイズによる画質の差がない」
にするには、以下の条件が必要です。
同じ条件(センサーサイズに準じて「レンズの有効口径を同じに、撮像素子の大きさを加味してISO感度同じに」)にすれば画質は同じですが、現状は出来ていません。
>同等の性能のレンズをつけて低感度で絞ってとった場合どう思いますか?
現状ではセンサーサイズに対してISO感度が揃えられませんので、比較は不可だと思います。
ですので、スレ主さんの疑問は理解できますが、これはメーカー側の姿勢の問題だと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/index.html
「フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します」と豪語するなら、35mmフルサイズと撮像素子に合わせてレンズの有効口径を同じに(35mm換算で)、ISO感度も撮像素子の大きさを加味してISO感度同じにすべきです。
>逆に小さいセンサーと比較された場合
これも現状ではセンサーサイズに対してISO感度が揃えられませんので、比較は不可だと思います。
比較で合わせられるのは画角と被写界深度くらいだと思います。
書込番号:16929679
1点

>正直、ここでもたまに見かけます
>ごく一部の連中だけでしょう
そうだったらいいんだけどぉねぇ。
他メーカーの板に比べたらぁ、遥かぁーに多いんだよねぇ、これがまたぁ。
たまに見かけるごく一部の常連さんわぁ、そこんとこがぁ鈍感になってきてるんじゃないかなぁと思うよぉ。(☆´ω`):;*.’:;ブ
書込番号:16929788
11点

〉「小さい男ほど大きい車に乗りたがる」とも言います
「ちんちくりんの法則」ってヤツか。知ってるそれ。
このあいだ子供の音楽発表会があったけど、演奏の合間は6D使った。(もちろんちゃんと許可されてる)
暗い中、感度12800でも肌の質感まで損なわずに撮れるなんてやっぱりすごいし、誰もその凄さは否定しない。
一方、集合場所でごった返してるところで、お友達と記念写真は、PM2+20mmf1.7で撮った。明るくて条件のいいところならこれで充分。あの場所で一眼引っ張り出して撮るのは考えただけで邪魔くさい。
髪の毛一本一本までちゃんと解像されてるし、キレイに撮れてるよ。
ニコ1は持ってないけど、動態得意なんでしょ?いいじゃない。使ってみたいよ。
別にコンデジでもいいよ。でもやっぱりレンズ交換して遊びたいよ。だから私はPM2選びました。
なんか変なこと言ってますかね?私
書込番号:16929909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>どうしてこちらのユーザーさんは全然用途の違うカメラを比べて「勝った」だの「差がない」だの「小さい男ほど大きい車に乗りたがる」だの言うのでしょうか
>へー、結果的に自分も同じことを言ってるのがわからない?
激しく同意。
書込番号:16930160
8点

スレ主さんにではなく、皆さんへのコメントです。
結局、議論をふっかけた割には、大した反論もしませんでしたね。
しかも、解決したとはとても思えないのに、ぶった切って終わり。
質問でコメントをたくさんもらい、有益なコメントも多いと感じましたが、
Goodアンサーも入れず。
何だったんでしょうね。
他メーカーの機種のスレに、その機種の欠点をあげつらいマイクロフォーサーズに
負けているなんて書けば論外ですけど、E-M1のスレだし。
嫌だったり、興味がなかったら、自分の好きなメーカーや機種のスレ以外を
見ない方が良いのでは?
書込番号:16930215
14点

M1とニコワンV2持っています。
画質は全然違います。 もちろんM1の方がいいです。
比較のための撮影は面倒なのでしていませんが、両方使ってみてそう感じます。
画質の差はセンサーサイズよりもセンサーそのものの出来の違いを強く感じます。
ニコワン(One)ではワン(Wan)を撮っていますが、体毛を解像しきれずに潰れる事があります。
色の分離や階調も今イチで、ベタっと塗りつぶした様な絵になる事が多いです。
光の当たり具合がいいときはそうでもないのですが、総じて残念な絵が多いです。
M1でもワン撮りしますが、傾向は真逆で体毛はきっちり解像していてゾクゾクする様な立体感を感じますし、色乗りも良好です。
ニコワンは買う前から画質はコンデジ並と揶揄されていたのは承知していました。
実際使ってみて、コンデジと一緒ではないがレンズ交換式として見ると厳しい...というのが私の感想です。
ニコワンは連写と動体への食いつきに期待して買ったので、そういう意味では満足しています。
4/3とフルサイズの差ですが、借り物のRX1限定で書きますと、正直差を感じる事はありませんでした。
こちらも画角や露出を合わせて同じものを撮影しての比較はしていません。
生活レベルでも何でもそうですが、一定以上の水準を満たしていれば100人中99人は不満を感じないものです。
その一定以上というのが4/3ではないかと思います。
また、そこから上を目指そうとすれば、湯水の様にコストとリソースを追加する必要があります。
4/3から面積比4倍程度では目立った差は無いのではないでしょうか。
書込番号:16930410
19点

XJR1250さん
激しく同意です!!!
全くもってその通りとお思います!
センサーサイズ大小ありますが技術の進歩なのかと。
マイクロフォーサーズバランス含め最高の機材と感じております。
書込番号:16930485 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いまさら読まれる方も少ないと思いますが・・・
一般論として画質は基本的に主観で、またこのスレでは当然多くがユーザーになりますので
E-M1に対し好意的なコメントが多くなるのは仕方のない事です。
物理学的に言えば、センサーサイズが大きいほうがいわゆる画質に有利なのは当たり前です。
ちなみに勘違いされている方も多いですが、画素ピッチとフォトダイオード面積(いわゆる画質)
の関係は、正比例では無いです。配線の占める面積は画素ピッチが変わってもそこまで変化しないことが
理由です。E-M1のセンサーの立ち位置はわかりません。ただここについては技術の進歩で改善が可能な領域です。
エアリーディスク半径等光の波長からの制約の話もよく出ますが、実際の影響がどの程度かはわかりません。
もちろん、レンズも光学的な制約を受けます。重量の問題もあるでしょう。大事なのはバランスだと思います。
なので一部の評価指標で優劣を決めようとすること自体が(私にとっては)すでに意味を持ちません。
物理法則は変わりませんが、技術の進歩や消費者側の要求と趨勢など様々な要因で
各々の(←ここが重要です)ベストバランスの位置は決まってきますよね。
・・・ウンチクたれてすいません。平にご容赦を。
私の10年前のベストバランスはAPS-Cでした。それが今はm43に変化しました。これが私がマウント変更した理由です。
書込番号:16930491
10点

解決済みですが、ニコン1の名誉のために申し上げます(笑)、結構奥の深いカメラで此のカメラで良い写真を撮っておられる方は技術的に優れている方が多いと思います、大きなセンサーのカメラに比べ高感度に弱い事や画角が狭い事も有り、其れを理解して扱う必要があります。
例えば300mmでは換算810mmのとんでもない超望遠になり、之を低感度手持ちで何の対策もせずに撮ればまともな絵に成りません、m4/3より画質が良いとは言いませんが、卓越したAFと高速連写を上手に使えばニコ1で無ければ撮れない写真も有ると思います。
書込番号:16931146
11点

>ニコ1で無ければ撮れない写真も有る
そんなこと言ってたら、コンデジでしか撮れない写真もあると言う理論と同じになりますが。
レンズとのバランスだと思います。将来的には有機Cmosなどの採用によって小受光素子のカメラは有利になる傾向にあり
ますがコンデジではあまりにも暈け表現ができない。現段階では一インチではね・・
書込番号:16931337
2点

実際、コンデジの小型素子でないと撮れない画もいろいろありますよ。例えば、野生の花や昆虫、キノコなどに超至近距離まで近づき、広角レンズや対角線魚眼アダプターでボケを使わずに生息環境全体を写しこむ手法がそれです。海野先生のホームページ(小諸日記)の写真でよく見られますね。生物系の人間には、種名もわからぬほど拡大されたりぼかされたりした写真は芸術ではあってもドキュメントとしての意味が全くないので、こうしたパンフォーカス型の生物写真の方がよほど好まれるのです。
超高速でのバースト連射もコンデジの得意技でしょう。カメラ単体での潜水撮影もニコワンAWを唯一の例外としてコンデジの領域です。書類や報告書のちょっとしたメモ的な複写もiPhoneやコンデジがいいですね。これらは撮像素子が小型で被写界深度が非常に深いことをメリットにしたものであり、裏面照射センサーによる飛躍的性能アップで実用に耐える画質になったものです。まあ、コンデジ自体がスマホに駆逐される原因自体もここにあるわけで、ちょっと自己矛盾している気もしますね。
書込番号:16932055
4点

フォトアートさん、全てお解りで釈迦に説法と思いますが、多くの方も見ておられますのでもう少し私の意見を言わせて下さい。
私が書き込んだのはニコン1の1インチセンサーの画質が酷く劣っていると言う書き込みが有った為です、ニコン1は非常に面白いカメラで気軽に何処へでも持ち出せますが、気軽さゆえに本来の能力を発揮出来ない事が多々あります。
私は2年半ほど二コン1を使っていますが、未だに其の能力を引き出せていません、其の思いが先ほどの書き込みに成りました、まだまだ未熟ですが、ニコン1で始めて撮る事が出来た写真が有る事も事実です。
勿論コンデジでも例えば針穴写真でも其の能力を見極め引き出す事が出来れば其のカメラで無ければ撮れない写真も有ると思います。
書込番号:16932223
8点

阪神あんとらーすさん
サッカー追尾なら、E-M1よりニコワンの方が快適です。
動体追尾性能に関しては、オリンパスさんにはもう一頑張りして頂きたいです。
余談になりますが、ベンツはEクラスでもSクラスでも、面白いように小回りが利きます。
最小回転半径のカタログ値はシビック程度だと思いますが、実質はビッツに近いと感じます。
社用者でベンツが多いのは、街中での運転しやすさが大きいと思います。
書込番号:16932446
1点

口論する気はないので簡潔に書きますが、面白いカメラなのと画質が劣るのは別な話です。
それとこれは分けて考えるべきですし、スレ主も画質の事しか触れていません。
私もニコワンは大変面白いカメラだと感じています。
AFが追従して秒15コマ、バッファが50枚近くもあってレンズ込みで10万円未満のカメラなんてニコワンだけです。
電子シャッターなのでEVFのブラックアウトもありませんし、構えてシャッター押すだけで簡単にWanの飛行写真が撮れてしまいます。
書込番号:16932690
3点

>>そうだったらいいんだけどぉねぇ。
他メーカーの板に比べたらぁ、遥かぁーに多いんだよねぇ、これがまたぁ。
たまに見かけるごく一部の常連さんわぁ、そこんとこがぁ鈍感になってきてるんじゃないかなぁと思うよぉ。(☆´ω`):;*.’:;ブ
こういった発言も4/3関連のクチコミに多いですよね。
絡まれやすいんですかね。
書込番号:16932934
8点

>フルサイズ信仰の方々は画質で勝るフルサイズ機を「所有していること」が誇りなのでしょうね。
見栄で車を選ぶ方々と同じね・・・そう言うのに限って運転は下手くそ・・・
書込番号:16933282
7点

フォーマット論は、なぜかすぐに感情論になっちゃいますね。
これは、選択した自分を批判から守りたいとか自己弁護したいっていう防衛反応のようなものなのかな。
本当に防衛しなければならないのは、買った自分自身とカメラを妻から防衛することだったりするんですが( ̄▽ ̄)。
カメラの解像度は、画面単位面積あたりの画素密度と撮像エンジンとローパス・紫外/赤外カットフィルターの質とレンズの質の兼ね合いで決まる。
ボケの最大量はセンサーサイズとレンズの焦点距離と開放値で決まる。
高感度性能は、撮像素子の画素ピッチと撮像エンジンで決まるが、運用面では手振れ補正能力とレンズの開放値も大きく影響する。
結局、どれもマルチパラメーターで、個々の因子のうちいくつかは完全独立ではないけれども、センサーサイズ一つ取り出してどうこう言うのはボケ量以外はほとんど意味がないことは自明ですよね。さらに、ボケに関して言えば、それを作画の中で必要不可欠な要素とする人と、被写界深度を稼ごうとする人で意味付けが180度違う。素子の基本性能が十年前に比べて猛烈に上がって、どれもフィルムを凌駕してしまった現在では、素子サイズに比例して画像の良さやカメラの良さが決まるという発想自体がナンセンスであって、他の因子が引っ張る部分の方が相対的に大きくなってくる傾向にあるんじゃないですか?結局はトータルバランスがものを言うということかもしれません。
結局、今はダメな機材なんて無くて、自分に合うか合わないかだけなのでしょう。私は色々なものを撮りたいし、いろいろなカメラとレンズを楽しみたい。その解は一つよりもたくさんあった方が嬉しいクチです。
書込番号:16933450
10点

カメラ単体の性能と、フォーマット論議は結論でないぞ・・・・すでにスレを閉めたようですしねえ。
E-M1はフォーサーズ&μフォーサーズ至上、最高画質と言えるだけの性能はあるでしょ?
フルサイズと言っても、どれと比較するか、全く同じレンズは存在しないしね。
ニコン1は画質はそこそこです、E-M1に追いついているとは思いませんよ。あくまで1インチセンサーであり
このセンサーの画質を活かすとなると、現状は、18.5f1.8か2f1.2かニッコールレンズをFT-1経由で使いたいです。
それでもE-M1には程遠いでしょう。
あくまで、1シリーズはコンデジの延長線上ですが、最高レベルの動体予測性能と連写性能があります。
RX100やGRなど大型センサーのコンデジが出てきている中、μフォーサーズと高級コンデジがぶつかりつつあります。
画質で勝負するよりも、ニコン1に関しては導体予測と望遠効果を考慮すると、これに匹敵するコンデジ・ミラーレス
は存在しません。AW1も同様に他社にはない、特長がありゃ良いんですよ。
書込番号:16933495
2点

画質の定義というか認識のズレがあるかもしれませんね
画質=解像度として見てしまうと、どうしてもセンサーサイズに依存してしまうと思います。
但しOM-D E-M1などは、センサーサイズのハンデをよく補った画像を作っていると感心します。
もう少し言うと、全く同じ被写体を全く同じ条件で撮る場合もセンサーサイズに依存ししまうかもしれません。
しかし、撮る人の被写体選びとか、撮り方とか、見せ方も含めて「画質」というなら話は別でしょう。私も一応小さなフォトコンテストの審査員程度なら経験していますが、いい写真は機材は関係ないというのが良く分かります。
出来上がりの写真をもって「画質」と言うのであれば、達人がニコン1で撮った作品は、どーしょうもない写真しか撮らない人がフルサイズで撮った写真を確実に上回るでしょう。
機材の良し悪しは絶対ではないということです。
「いい機材を使えばいい写真が撮れる訳ではない。いい写真が撮れる可能性が高くなるだけ」。
私の師匠の言葉です。
参考までに極小センサーで撮った画像をアップしておきます。
フルサイズでしか撮れない,M4/3でしか撮れない画像のアップしてみてはいかがですか?
突っ張るなら、自身の作品で突っ張りましょうや ねぇ〜
書込番号:16933799
4点

阪神あんとらーすさん
了解しました。
一インチの画質は私自身も許容できる画質に思えることも少なくありません。
画質に関しての論議は多々ありますが、私自身が考える画質は
好条件以外での撮影、悪条件でも対応できるという見方です。
とは言え昨今の携帯などのカメラは素晴らしく小受光素子でも驚くほどです。
しかし、少し条件が悪くなると、もう駄目ですね・・
ですから暈け表現をのぞいて将来的には有機Cmosなどで悪条件でも大きく画質は変わるでしょう。
つまり小受光素子はむしろ有利になってきます。
あくまでもこの辺は私の思いです。
一インチまでは工夫次第で・・・と言いつつも、一インチではと言う微妙なところでしょうか。
しかし阪神あんとらーすさんの気持ちは実際よくわかりましたので、その考えは考えとして
心から尊重いたします。
書込番号:16933933
2点

おはようございます。
このスレの書き込み読みますと「Nikon1の画質はE-M1に劣る」との書き込みが多いですね。
>もしマイクロフォーサーズとセンサーの面積が約4倍違うフルサイズと画質の差がないというならば
>マイクロフォーサーズとセンサーの面積が約2倍しか違わないニコン1との画質差もないことになりますが、本当にそう思います
>か?
結局センサーサイズで画質は決まると言う事を、認めてしまった・・・と。
これがスレ主さんがマイクロフォーサーズユーザーさんに書かせたかった事だと思います。
残念です。
>見栄で車を選ぶ方々と同じね
フルサイズを見栄で買う人はいないでしょう。
気に入って買ってるのでしょう。
EM-1 http://kakaku.com/item/K0000575056/
D600 http://kakaku.com/item/K0000583877/
6D http://kakaku.com/item/K0000418140/
値段で見栄って事なら値段変わりませんよ?
適当な事言わないように。
書込番号:16934040
5点

>>結局センサーサイズで画質は決まると言う事を、認めてしまった・・・と。
だから、そんな事どうでもいいですよ。
一人がそう書けばそれが総意?
なんで極論に持っていきたがるんでしょうかね。
仮に画質が決まっても写真の質はセンサーサイズなど関係ない。
4/3でも、フルサイズでも下手くそは下手くそです(自分の事です)。
書込番号:16934083
9点

〉ローマ字さん
フルサイズが見栄ってのは確かにおかしいですね。ただ、このスレの主張は、「お前ら、m4/3がフルサイズに遜色ないとか言ってるけどおこがましい、頭が高いんじゃオラァ」ってことですよね?あたかもフルサイズやそのユーザーが絶対的階級が上かのような勘違い。こういうこと言うヤツは見栄で持ってると思われても仕方ないんじゃないでしょうか。
あと、画質の件ですが、自分は正直、恥ずかしながら見分けられないと思います。ただ、撮ってる時に白トビやノイズが気になる頻度が変わってくる、という言い方の方がしっくりきます。
書込番号:16934234 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フルとM−1
M−1とニコ1
テストすればそれは違いがある(大きい)と思いますが
写真撮っている人がすべて高画質命ではないかと思いますし
(画質を取るか、価格、サイズ等々)
テスト(比較)しなければあまり気にする必要ないくらいの内容まあるかと思います
僕にとってカメラは数字(スペック)を楽しむ物でなく写真を撮る道具なので
Qやニコ1はチョット微妙だけどm4/3〜フルは使い方次第で大騒ぎするほほどの違いは無く
得意な方面に使えば良いかなと思いっています
僕は
数字(スペック)を眺めているよりたとえ撮影結果(画質)が優秀でなくても撮って楽しいのは第一条件です
書込番号:16934250
4点

ライカサイズを見えで買う奴は多いのがあたりまえ。値段でなくて大きさでね。それにレンズ入れたらコスパが一気に変わるし、重量は更に変わる。でしまいには防湿庫の肥やしになって、普段はAPS-Cやニコン1を普段使う。にこ1がもともと信者への重ね売り狙いだって見え見えだろ。今度のDfもね。
書込番号:16934333
3点

>Qやニコ1はチョット微妙
Q使ってます。レンズ交換ができるiPhoneとして^^
1はもう少し安くなったらほしいですね。
書込番号:16934755
2点

>ライカサイズを見えで買う奴は多いのがあたりまえ。値段でなくて大きさでね。
中国じゃいまだに「大きいほうが偉い」と思ってる人が多いからね。
書込番号:16934764
7点

EM-1は、未来のカメラだと思います!
初めて、手にすると「35ミリのカメラって、これくらいの大きさだったなぁ」とか、「OM2」にも感じが近いかな?」そんなレトロな印象を持つのだけれど、使い始めるとビックリします。
レンズも12-40の小ささと、写りに驚き魔法のようだと(゚o゚;ほぅ
また、操作も、初めちょっと使いづらいと感じても、考え方そのものを変えて撮影してみると、あぁ、まさに、未来になったのだと思える程に使いやすい。
さて、カメラは進歩しているけれど印刷はどうでしょう?カレイドインク等も以前より使われるようになったけれど、劇的に変化したわけではない。ハイデルも、ダイヤも小森も、8ビットだし、8色機はあっても、多くの印刷物は4色で刷られている。あるカメラ誌で、左に12ビットの写真を右に14ビットの写真を並べ、14ビットは良く出ていると言うので、カメラ誌を以前刷られていたPDの方に「印刷は8ビットなのに差が出るのでしょうか?」とお尋ねすると「手間をかけて差が見えるようにするのは大変」と笑っていらした。
「差はあるのか?」「差は無いと言ってる人もいる?」と問いかけているスレ主さまですが、色の考え方や、階調や、カメラの取り回しなどに違いはあるものの、こと、解像感に関して言えば、例えに出されたどのカメラを選んでも誌面では、問題なくいけます。差が無いと言う大胆な見方も使い方によっては生まれるでしょう。35ミリサイズデジとフォーサーズで撮った写真を見開き左右で用いた事がありますが、違和感は無いです。
自分にあっているカメラを見つけられるか?というのが大きな課題で楽しみですね。作品となれば、なおさら自由なので、好きなカメラを選びます。
でも趣味として、捉えますと、かつて、ズミクロンの8枚玉とアスフェリカス、どっちが上だと言い合ったように、今は等倍に拡大出来ますので、勝ったの負けたのと言うのも、なんとなく理解出来ます。
少し時間を置いて、考えてみました(^^)/
書込番号:16934784 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

CONTAX G用のHologon 16mm(28万円)と15mm(150万円)の区別がつかなかった人のも…
書込番号:16934816
1点

ねこ みかんさん
>「小さい男ほど大きい車に乗りたがる」
キャバクラのおねえさん達も
>中国じゃいまだに「大きいほうが偉い」と思ってる人が多いからね。
キャンギャルのおねえさん達も
大きいのが好きなのは小さいおっさんだけではないですよ(笑)
書込番号:16934911
1点

だから「小さい男たちが見栄を張る」わけで^^
書込番号:16934949
4点

私自身は小さくて高性能、高品質なものが好きですが、残念ながら途上国、新興国に限らず先進国においても、大きさと高級(性能、品質、バリュー)が比例するのが現実です。
小さくて高性能、高品質なものというのはある意味特殊な位置づけからなかなか抜け出せない。
E-M1などは私の感覚にまさにフィット、しかし世の中の大勢はNikon,Canonのフルサイズ機が高級。
車は世界的に肥大化傾向止まらないですね。
ノートPCは数年前からUltraBookがでてようやく軽薄がメジャーに成ってきた(画面サイズは実用上ある程度必要)
書込番号:16935028
1点

ヨーロッパのような成熟した社会では、「同じもの(性能)なら小さく作るほうが技術を要するので、小さいほうが高級(高価)で当然」という認識なんですね^^
書込番号:16935037
5点

ヨーロッパ自動車メーカーもアホなアメリカ市場向け以外はエンジンも小型で高性能が合言葉になってます(^∇^)
書込番号:16935155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 「小さい男」の件
一瞬、下ネタかと思った。
> このスレ
まだ続いていたのね。
みなさん、暇ですね〜。(笑)
書込番号:16935282
3点

体の一部じゃないですよ、「身長および気持ちの小さい男」ね^^
書込番号:16935446
1点

あっそうそう、もう一言言っておくと、
「カメラはスペックを語るものではなくて、写真を撮るためのものである。
カメラのスペックが写真を決めるのではなくて、撮り手が撮った写真でそのカメラの価値が決まる。」
ですよ〜。
(なので同じカメラでも撮り手によってその価値は変わります…。厳しい現実です。)
書込番号:16935468
5点

残念ながら誰も「これはフルサイズだ!」って絵を見せてくれないんですよね・・・
書込番号:16935485
14点

>ヨーロッパ自動車メーカーもアホなアメリカ市場向け以外はエンジンも小型で高性能が合言葉になってます
いいえ
欧州は加給機汚染が進行しているだけです。
加給機つけ名目排気量小さくしているだけ。
加給機は小手先の騙しに過ぎない!
逆にボディサイズの肥大化は北米以上に進行。
本来のダウンサイジングとはボディサイズを小さくすることでは?
書込番号:16935501
3点

>本来のダウンサイジングとはボディサイズを小さくすることでは?
北米はデブが多いからでは?
書込番号:16935509
2点

フルサイズ(D600)・APS-C(X-PRO1・D7100)・M4/3(E-M5)と使用しておりますが・・・
A3位などの比較では・・・小生の目には違いがわかりません。どちらかと言うと
自己暗示・自己満足の世界で終わっておりますので、センサーの大きさを気にしてみたことは
余りありません。(笑い)
気にしているよりは、多くのシャッターを切って楽しいカメラライフをエンジョイしましょうよ!!
で!!今日もぶらっと・・・なじみの家電さんに行ったら、たまたま在庫があり、さらに希望に近い金額が
提示され、気がついたら第一候補の「Df」ではなく、「E-M1」を持ち帰ってしまいました。(笑い)
これから、説明書を開き設定開始です。あとは・・・
女房に見つからないように、空き箱を隠さねば・・・くわばらくわばら・・・
不明点など有ったら、「E-M1」先輩!!ご指導宜しくです!!
書込番号:16935568
11点


mabo-871さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/Page=21/SortRule=2/ResView=all/#16822269
書込番号:16935591
1点

色々と反感なりありますが、皆さん大変個性溢れてますね。
良いことかと思います(^^)
まー何というか、お互いここまで言いあえるのは
フルサイズを所有している人
マイクロフォーサーズを所有している人
1インチを所有している人
それぞれが自分のカメラは良いモノだ!!
と本気で思っているからなのではないでしょうか(^^)
私も若干ムキになっていた自分がいましたが
お互いそれで良いのでは?っと思ってしまいました。
価格ドットコム初心者が失礼します。
書込番号:16936212
3点

上の方でM1とニコワンの両方を持っている人の意見を聞きたい旨の書き込みがあったので正直な思いを書いたのですが、正直に書いたら書いたで物議を醸している様で難しいものです。
もう一度書きますが、ニコワンの画質はセンサー面積よりもセンサーそのものの出来に影響されていると感じています。
来年にV3の発売が噂されていますが、もしセンサーの性能がソニー並みに上げれば大化けするシステムだと予感しています。
AFは爆速だし連写は無敵といっていい。 これで画質が御の字になって個性的なレンズが数多く揃えば滅茶苦茶面白い規格になるでしょう。
本体とレンズ3本持ち歩いても殆ど荷物にならないのは大変に魅力で、一時期ニコワンばかり使っていた頃はマイクロ4/3でさえずっしりと重く感じたものです。
書込番号:16936288
10点

自分の贔屓をけなされて怒る心理は普通に理解できるが、「その性能に匹敵する」と言われただけで怒って攻撃してくるフルサイズバカの心理だけは全く理解できない。
書込番号:16936312 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

きっと「リア不自由でフルサイズ所有(あくまで所有ね)だけが心の支え」なんでしょ^^
フルサイズで素敵な写真をとってる人はこんなことしないですって。
書込番号:16936624
6点

ねこ みかんさん
良いサイトの、ご紹介ありがとうございます。
あまり、説明書を真剣に目を通さずにいつも本番直行タイプですが・・・
動画で学べるのは、ありがたいですね。
書込番号:16936673
0点

>このカメラの画質はニコン1と同じくらいだと思いますか?
しいて言うならNikon1にhttp://kakaku.com/item/K0000510083/のレンズならマイクロフォーサーズと、良い勝負が出来るでしょうね。
美濃守さん
>その性能に匹敵する」と言われただけで怒って攻撃してくるフルサイズバカの心理だけは全く理解できない。
私はカメラを「見栄で買う」とか「小ささが正義だ」とう発言をする方が理解できません。
p.s
美濃守さんの事ではありませんので、あしからず。
書込番号:16937079
8点

ローマ字さん
どうもです。大丈夫ですよ。
「見栄で買ってる」という発言は、すべてのフルサイズユーザーに向けてのことではなく、このスレ主に対するものだと言うことは、彼女の他の発言からちゃんと読みとれますよ。ですのでまあ、そんなに気にしなくてもと思いますがどうでしょう?
書込番号:16937451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

吹雪の山中でも気楽にザックから取り出すことができて、濡れも気にせずに風景撮影を楽しめる。
しかも抜群に良く写る。
こんなカメラはなかなかありません。
E-M1の良さは、厳しいフィールドで使うほどに身に滲みて分かります。
まあ、それぞれのシーンで、それに見合った信頼できる機材があれば、それで良いのではないですか?
書込番号:16937806
8点

マイクロフォーサーズの良さは機動性と画質のベストバランスかな^^
ニコ1とペンタQはどっちが画質が上なの?
書込番号:16940192
2点

ほら・・・・
結局、フルサイズ論議を出し始めると、μユーザーから見栄だのデカすぎるだの話が始まるわけで・・・
不毛な議論が永遠に続きますわ、こら。
そもそもニコン1を引き合いに出したのは何をしたかったのかね、スレ主は。
μフォーサーズにしたって、GH3とGM1、E-M1では全く方向性もサイズも異なる話なんだし・・・
書込番号:16942121
0点

>もしマイクロフォーサーズとセンサーの面積が約4倍違うフルサイズと画質の差がないというならば
>マイクロフォーサーズとセンサーの面積が約2倍しか違わないニコン1との画質差もないことになりますが、
>本当にそう思いますか?
>「センサーサイズよりセンサー性能が大事」というなら、最新のニコン1の方が、旧式のE-P1とかより画質が
>上だと思いますか?
実機をもっていないので、自信を持っていえないですが、上になる可能性は大いにあると思います。
画質を決定づける要素はセンサーやレンズだけではなく、画像処理技術も重要な要素でしょう。
EM-1がフルデジと遜色ないレベルと言っているのは、画像処理技術が優れているからと推測しています。
仮にオリが、画像処理分野を3年ぐらい手抜きしたとすると、ニコワンに画質で追い越される可能性は十分に
あると思います。
料理に例えると、センサーの優劣は素材、画像処理は調理技術みたいなものではないかと勝手に思っています。
素材が良くても、調理が良くなければ美味しい料理にはなりません。
逆に素材が多少劣っていても、調理によって十分美味しい料理になるものです。
画質について機材の優劣のみで語ると、こんな回答になりますがいかがでしょうか
書込番号:16942195
4点

スレ主に質問。
1.ライカ版やAPS-Cからマイクロにシステム変更するひとはいるけど(理由は人それぞれ)、その逆があまりいないのはなんで?
2.あとAPS-Cからライカ版にシステム変更するひとはいるけどその逆が少ないのはなぜ?
3.マイクロからQやニコ1にシステム変更するひとがあまりいないのはなぜ?
書込番号:16943434
7点

こういう論戦になると、誰も主張の根拠になるような写真を見せずに、平行線のまま物別れになってしまうことが多いので、一応証拠写真と言えるものを出しておきます。
この写真はこういう論争があるごとに出してきたものですが、この結果がすべてではないと参考にしてほしいです。あくまでも、こういう場合もあるということです。
それと、画質は一つの物差しでは測れないということもあると思います。特にセンサーサイズが違う機種については出てくる絵が根本的に違うという認識は持っておくべきだろうと思います。たとえば、ここで私が掲載した画像についても、フルサイズのほうはマイクロフォーサーズよりも2段絞っているにも関わらず被写界深度はマイクロフォーサーズに比べて浅いという結果が出ています。この辺は私のような素人には説明できない現象です。
ここで掲載した画像は、マイクロフォーサーズのほうがE-M5+ZD150oF2>F8、フルサイズのほうがEOS 5D Mark II+EF300oF4L>F16で撮影しています。どちらのレンズも各マウントの中で最高レベルの実力を持ったものですから不公平はないと思っております。単純に比較してEF300oF4LよりもZD150oF2のほうが性能がいいという判断はあるかと思いますが、Lレンズはキヤノンが最高ランクと位置付けるレンズ群ですから、オリンパスがSHGレンズを最高ランクと位置付けている以上イーブンと考えるべきだと思っています。
スレ主さんはこの比較画像を見てどう思われますか?
フルサイズにもマイクロフォーサーズにもいいところがあると思っていただけたならこの画像を見せた甲斐があります。写真はセンサーだけで撮影することはできません。必ずカメラボディーとレンズが組み合わさらないと役に立たないのです。そうやってシステムとして働いたとき、結果として出てくる絵は、単純にセンサー面積だけで想像した事とは全く違った結果として我々の前に現れてきます。
どうか、聞きかじりの簡単な思考に頼るのではなく、実際に体験したことや自分で確かめたことを元にしてカメラの事を考えていかれることをお勧めします。
書込番号:16946705
31点

紅タマリンさん
どっちが良いか悪いかとかではなく
僕的にはどちらも十分かと思います
ありがとうございました
書込番号:16948343
4点

自分の眼で判断して、自分に必要なカメラ買えば良いだけなのですよ。
「何を撮るか」より「何で撮るか」な人ほど、センサーの大きさに
拘る傾向はありますけど。
書込番号:16948992
6点

>マイクロフォーサーズの良さは機動性と画質のベストバランスかな^^
>ニコ1とペンタQはどっちが画質が上なの?
ペンタQは厳しいですが、Nikon1+1 NIKKOR 32mm f/1.2ならマイクロフォーサーズといい勝負が出来ますよ。
書込番号:17087145
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





