最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
当機のiso-auto時のシャッタースピード低速限界設定について、他のwebサイトで、フラッシュ同調最低速度とリンクするという書き込みがありましたが、自分の所持機はそのようにはなりません。
当機お使いの方で、もし設定できるのであれば、どういう条件下での設定が可能なのか、教えて頂けませんか?
ファームはvr4.6の最新です。
書込番号:22496580
0点

気にしたことなかったんで使ったことない機能です!!
>他のwebサイトで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16819018/
このサイトでも話題に出てますが、最近は見なくなった面子ばっかりかも!?(汗
書込番号:22497061
2点

>めぞん一撮さん
ありがとうございます。ここは覗きましたがもう一つ分かりませんでした。
一応オリンパスには尋ねていますが、多分取説に載っていない回答は返ってこないと思ってこの場を借りております。
書込番号:22497179
0点

みきちゃんくんさん
若しかしたら、電子シャッターを使うモード(「静音」モード/「静音連写」モード/「プロキャプチャー」モード/「深度合成」モードなど)で使っていませんか?
「低速制限」(「低速限界」は E-M1 MarkII で新設された、「本当の低速制限」といえる機能です)は「フラッシュ」で設定する機能のため、「フラッシュ同調速度」に縛られるようで、電子シャッターを使うモードでは、「低速制限」の設定に拘わらず、「フラッシュ同調速度」で最速の 1/13 以上では ISO を上げないように制御されているようです。
*実を言うと、ISO が上がっているのに 1/15 ということもありました。
私も、以前はフラッシュ不使用で「低速制限」を良く使ったのですが、E-M1 に「深度合成」モードが搭載されてからは、「深度合成」モードを多用するようになって、上記のことに気付き、「深度合成」モード時は ISO を手動で設定するようにして「マイセット」に登録しています。
書込番号:22497246
3点

>メカロクさん
はい、おおせの通り「静音連写」モードを使用しています。メカシャッターではフラッシュ同調最低速度にリンクするという事でしょうか?それともE-M1markU出ないと無理という事でしょうか。読解力が無いのですいません。
書込番号:22497316
1点

>みきちゃんくんさん
>> 当機のiso-auto時のシャッタースピード低速限界設定について
E-M1初号機には、シャッタースピードの低速限界設定の項目は見つかりません。
>> フラッシュ同調最低速度とリンクする
シャッターは、メカシャッターになっていて、
フラッシュが使える状態にされないと、
フラッシュ同調最低速度とリンクしないかと思います。
どうしても、シャッタースピードの低速限界設定が必要な場合、
E-M1 MarkIIを買われないと使えないかと思います。
書込番号:22497354
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。ニコン機にはついていてとても重宝するものですから。
フラッシュ同調最低速度にリンクするという書き込みは正しくないという事ですね。
オリンパスからの返事もE-M1では無理という事でした。
取説に書かれていない裏技があると良いなと思いましたが諦めることにします。
書込番号:22497426
0点

みきちゃんくんさん
改めて、E-M1 に M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO を取り付け、ISO AUTO(基準値 200/上限値 3200)に設定して検証しましたので、結果をご報告します。
メカシャッターの場合
低速制限 1/60 の時
ISO 200 で 1/125 以上を確保できる明るさの時:ISO 200 固定で SS を上げて調整
ISO 200 では 1/125 を確保できない明るさの時:
ISO 3200 までは ISO を上げて 1/125 を確保
ISO 3200 で 1/125 を確保できななくなったら、ISO 3200 固定で SS を下げて調整
低速制限 1/200 の時
ISO 200 で 1/200 以上を確保できる明るさの時:ISO 200 固定で SS を上げて調整
ISO 200 では 1/200 を確保できない明るさの時
ISO 3200 までは ISO を上げて 1/200 を確保
ISO 3200 で 1/200 を確保できななくなったら、ISO 3200 固定で SS を下げて調整
電子シャッターの場合
低速制限 1/60 の時/低速制限 1/200 の時 <何れも同じ>:
ISO 200 で 1/13 以上を確保できる明るさの時:ISO 200 固定で SS を上げて調整
ISO 200 では 1/13 を確保できない明るさの時:
ISO 3200 までは ISO を上げて 1/13 を確保
ISO 3200 で 1/13 を確保できななくなったら、ISO 3200 固定で SS を下げて調整
ということで、メカシャッターの場合は、できるだけ、「低速制限」と 1/2f(f:焦点距離)の速い方を確保するように制御されるようです。
また、電子シャッターの場合は、「低速制限」は無視されて、できるだけ 1/13(電子シャッター時のフラッシュ同調速度最速値) を確保するように制御されるようです。
書込番号:22497450
3点

>メカロクさん
ありがとうございます。
これはフラッシュ同調最低速度の設定変更の検証と理解してよいですか?
とすれば電子シャッターの場合1/13が基準.となるのですね。
野鳥撮影の経験は浅いですが1/13はきついですね。多分、ブレブレだと思います。
書込番号:22497908
0点

みきちゃんくんさん
>これはフラッシュ同調最低速度の設定変更の検証と理解してよいですか?
最初の「低速限界」も不正確でしたが、このような遣り取りの時には、正確な(実機や取説で使われている)言葉を使いましょう!
これは、メカシャッターの場合/電子シャッターの場合それぞれについて、「フラッシュ」の下にある「低速制限」を、1/60 と 1/200 に設定し、被写体の明るさを変えて(室内でレンズを向ける方向を少しずつ変えて)、SS がどのように変化するかを検証したものです。
因みに、「同調速度」はメカシャッター用(明記はしてない)があるだけで、電子シャッター用は特別に設けてないので、検証のしようがありません。
*前回の検証では、「同調速度」は選択肢の中の最高速(1/320)としています。
なお、このような検証は、実機があれば簡単にできますので、一度ご自分でお遣りになって見てください。
そうすれば、理解し易いと思いますし、長く記憶に残ると思います。
書込番号:22498051
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





