LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
GM5、大変興味があります。
背面液晶固定で、固定EVF内蔵で、ストロボ非搭載、そしてその結果、コンパクトなところが非常に心惹かれます。
パナソニックは、GF1のみ所有していました。いずれもリニューアル前のタイプですが、14oと20oのレンズをまだ持っていますので、GM5の購入を検討しています。
こちらで申し訳ないですが、オリンパスのE-P5が、外観デザインを崩さない範囲で、GM5のように背面液晶固定で、固定EVF内蔵で、ストロボ非搭載になったら最高なのですが・・・。
今は、オリンパスのプライムレンズを沢山所有していますので・・・。
ただ、GM5、ライカ銘の15oと一緒に購入すると思います。
書込番号:18015843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GM1 と 15mm の組合せは愛用してますので,GM5 とも相性良いと推察します. そもそも,GM5 と共に出る 35-100/4.0−5.6 と 14/2.5II 以外では,GM1 の 12-32 からレンズを交換して,見てくれがサマに成り,テーブルに置いてもガッカリしないで済んだのは 15mm 一本だけで,なんの為のレンズ交換式なんかイマイチ疑問でした(^^;).
14/2.5 が Mark 2 に成って,デザインは相性良くなったみたいだし,価格もこちらが手頃ですが,光学系は初代のままやったと記憶. あのレンズは外観弄る前にガラスを変えて欲しいんだが....(^^;).
僕自身は,そのぶん安くなったなら歓迎なんですが,外付けストロボは付属して居らず,別売です. この手のストロボを使う予定が一切なくて,内蔵されてるのがストロボでなく EVF に成ったのを喜んでいるのでなければ,要注意ですね.
ただ,Nikon のフィルムコンパクト機最終期の名機の名前を User ID にしてる向きが,GM5 w/ Summilux 15/1.7 のペアで満足出来るか,僕としては一抹の不安を感じます. 商業的には成功作とはとても言えんですが,Nikon Coolpix A も検討した方が良いかもです. 売れなかったのは時代が求めるコンセプトから外れてただけで,画質は素晴らしいですよ.
書込番号:18015927
2点
まったく根拠はありませんが、オリンパスでもGM1対抗機を作っていると思います。
パナのGFやオリのPMはあまり売れなかったのに、GMだけは売れました。オリンパスでもGMのような超小型機を作るだろうなぁと思ってたら、案の定、PMの後継機は出ませんでした。
おそらく、現在鋭意製作中じゃないかと(希望的観測ですが^^;)。ただ噂すらないので、今年中は無理かも。
書込番号:18016106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小型化はパナソニックの専売特許、いくらプラボディのオリンパスでも難しいのでは??
しかもコンニャク化しないセンサー手ぶれ補正載せるとなると尚更な気がします。
でも、GMみたいに全面マグネシウム合金で同等サイズのPM3でも出たら、私は即買います。
書込番号:18016579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GM5イイですね。
フラッシュが別売りなのは残念ですが、EVF付きでこのサイズというのは説得力あります(^^
結構グラッときますね。
ただちょっとカラー展開が...欲しい色がないなぁ(^^;
オリンパスがこの手のカメラを作れるかどうかは分かりませんけど、多少高価でもちゃんと売れてるGMシリーズはかなり羨ましい存在でしょうね。
とは言え単なる真似で安売り競争になってしまっては出す意味がありませんから、何か付加価値を探ってるトコロかな??
出すならOM-DともPENとも違う、プレミアムなモデルを期待します。
書込番号:18016713
1点
オリンパスだから小型化出来ないとは思いませんが・・。でもボディ内手振れ補正は、確かに外せないでしょうね。
ただ機能を省略しまくって、GMより小型化すれば売れるのかと言うとどうなんでしょう? GM5はGM1より大きくなりましたが、魅力はアップしたと思います。
新しいPMは、質感アップは確実。より小型化は可能性あり。EVF内蔵は厳しい? かな? ;^_^A
書込番号:18017645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ショールームでGM5をハンズオンしてきました。撮影画像の持ち帰りは不可でしたので感想のみお伝えします。
私はオリのE-P5からの買い替えを検討しており、ファインダー撮影が7割ぐらいの自分としては最大の関心事はGM5のファインダーの見え具合でした。そのあたりを中心としたインプレです。
あくまで個人の感想ですが、ファインダーはもう少し倍率が欲しかったなという印象です。あのボディサイズにファインダーを埋め込んだのは本当に見事ですが、私には小さすぎました。隣にあったLX100のファインダー倍率(1.39倍)ぐらいあると常用しても支障がなかったかなと。
116万ドットの精彩感は、まずまず使えるかなという感じではありましたが、LX100の276万ドットのクリアさを見てしまうと、当たり前ですがその差は歴然でした。またレンズとの相性もあるのでしょうが、背面液晶でのピント合わせに比べるとファインダーでのピント合わせは気持ちモタつく感じもありました(若干のディレイがあるかも?)
ファインダーを覗きながらの操作性ですが、ボディの小ささゆえに少し窮屈な体勢になるため慣れが必要そうです。ボディ側の操作もそうですがピントリングやズームリングの操作などレンズ側の操作もしかりです。
ボディの質感ですが、張り革の違いからかブラックは少しチープに感じ、レッドやグリーンのほうが質感が高く感じました。ブラックはもう少し凹凸のあるシボだとグリップ感も良かったように思えます。
ちなみにショールームのおねーさんに聞いた所、GM5には外付けEVFの併用は出来ないとのこと。LX100は外付けEVFの併用も可能とのことだったので、そのあたりも少し残念でした。
総論としては、初値でメイン機前提として飛びつくには躊躇しますが、安くなってからサブ機や2台目として買うのであればソコソコ楽しめそうな機体だなと思いました。
冒頭の通り、あくまで個人の価値観による感想ですので、購入検討中の皆さんは是非一度ハンズオンしていただくことをお勧めします。長文失礼いたしました。
書込番号:18017772 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
EVFは皆を満足させるものではありません。
しかし、EVFを大きくしたぶんは100%ボディー高に跳ね返ってきます。
GM1:54.9mm → GM1:59.5mm
が、今回の変更で、ちょっと手にとった感じではあまり差を感じませんでしたが、
これが、60mmを超えてくると話が違ってくるんじゃないでしょうか。
この拡大率のEVFでどこまでピントが見えるのか?ですが、
EM5のときはすぐに「これなら行けそう」と判断できましたし、
vf-4のときは覗いた瞬間に「すげえ!」と思いました。
でも、GM5は、ショールームで触っただけでは、他人にアーダコーダと言える状態にはなっていません。
しかし、マクロ系はモニターで拡大表示(+ピーキング)させたほうが見やすいだろうと思います。
それ以外はAFを信じて撮ることになりそうで、結局、モニターとEVFの併用(モニターが見にくいときはEVF)になるだろうと予想します。
書込番号:18017995
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/08/16 21:06:28 | |
| 2 | 2021/06/09 10:08:48 | |
| 0 | 2020/02/21 10:45:53 | |
| 27 | 2021/07/17 7:06:04 | |
| 3 | 2019/12/11 14:30:48 | |
| 6 | 2019/09/14 1:01:39 | |
| 9 | 2019/11/10 14:57:59 | |
| 7 | 2019/09/10 22:59:09 | |
| 8 | 2019/07/27 22:15:33 | |
| 11 | 2019/06/06 21:53:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










