『迷い過ぎて寝不足です』のクチコミ掲示板

2015年 6月25日 発売

FUJIFILM X-T10 レンズキット

  • 表示倍率0.62倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機ELの 「リアルタイム・ビューファインダー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 「像面位相差AF」を搭載し、最速0.06秒の高速AF、起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、撮影間隔0.5秒を実現している。
  • 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSII 重量:331g FUJIFILM X-T10 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T10 レンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-T10 レンズキットとFUJIFILM X-T20 レンズキットを比較する

FUJIFILM X-T20 レンズキット
FUJIFILM X-T20 レンズキットFUJIFILM X-T20 レンズキット

FUJIFILM X-T20 レンズキット

最安価格(税込): ¥131,358 発売日:2017年 2月23日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:333g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T10 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのオークション


「FUJIFILM X-T10 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T10 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T10 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

迷い過ぎて寝不足です

2015/07/13 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット

クチコミ投稿数:25件

某社一眼レフユーザーです。
あまりに迷い過ぎて寝不足続き、健康に悪いので皆様のご意見を頂きたく初めて投稿させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

AFが早く正確で素人には大変使いやすいレフ機ですが、重くてかさばるため持ち出すのが億劫になっていたのと、広角側と望遠側の2台体制にしたいということで小型軽量なミラーレスへ引っ越しをする事に。
いろいろ調べていくうちに富士フィルムユーザーのお写真を拝見して良い色だなあ!と思い使ってみたいと思うようになりました。

昨年末の時点ではX-E2が一番候補でしたが(2月のCP+ではレンタルして使ってみました)、今年に入りPro2発売の具体化やX-T10発売、X-T1のキャッシュバックキャンペーンなど悩ましい情報が盛り沢山で迷いまくり今に至ります。

私は左目でファインダーを覗くのでE系やPro系の形の方が操作しやすいと思っていましたが、T系の方がドライブダイヤルがあるため単写、連写の切り替えが素早く出来るところが大変良いなと思っています。

迷っている期間中、望遠側はマイクロフォーザーズの小型軽量にアドバンテージがあるとしてO-MD E-M10を買いました。
本当はE-M1の方が持ちやすく操作しやすかったのですが、サブ機は小さく安い方が良いとしてE-M10にしてしまいました。
でもやはり小さ過ぎたのか十字キーを操作するとき指がほっぺたに当たってイライラします。
せっかくの小ささを損ねますが、グリップをつけて対処しようかと検討中です。

で、本題のメイン機 富士フィルムのボディですが・・・
ドライブダイヤルを考えるとT1かT10ですが、実機を触った感じではT10はE-M10とほぼ同じ大きさながら十字キーはまだ操作しやすかったです。ファインダーも自動明暗調節があるので、これが最大のアドバンテージですよね。

ただどちらが持ちやすく操作しやすいかとなるとT1なわけで。皆さんご指摘のISOダイヤルのロックボタンに関しては私は手が小さいせいか思ったほど操作し難いと感じませんでしたし、露出ダイヤルは上から摘んで回せるT1の方が楽です
。でもファインダーが自動で明暗調整してくれないのは見辛いような。

この2ヶ月ほど、この2機の間で行ったり来たり、時にはいっそPro2やT2が出るまで待つか?いやそんなには待ちたくない・・とか、もう頭の中がぐるんぐるんです(泣)

この2機をお使いの方、左目が効き目の方のご意見がいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18961804

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45223件Goodアンサー獲得:7618件

2015/07/13 10:31(1年以上前)

帰るガエルさん こんにちは

自分は パナを使っていて 左目ファインダーですが G3など小さなカメラの場合 右手が窮屈な感じがし GX7のようなファインダーが左端に付いている方が カメラの操作性は良いです。

やはり カメラは操作性が良いカメラが一番だと思いますので 操作性で選ぶのが一番だと思いますよ。

書込番号:18961850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2015/07/13 10:47(1年以上前)

もとラボマン2さん


さっそくのご意見ありがとうございます。
やはりファインダーが左にあるE系、Pro系だと右手が頬に当たらないので楽ですよね。

ただ、この両機はドライブボダンを押してメニューを開き十字キーボタンを押して選択するので
単写と連写を被写体や状況に応じて変えることが多い私には一手間かかる嫌の作業でして。
T系はダイヤルですぐ変えられるのが楽でいいな!と思います。

外での撮影が90%なので自動明暗調整があると、これも一手間かからず楽ですし・・・

書込番号:18961875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/13 11:12(1年以上前)

そういう場合は何れも一緒と考えましょう。

書込番号:18961920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2015/07/13 12:43(1年以上前)

富士の絵が好きなら、そしてレフ機に置き換えるなら、T1の方をオススメします。

スレ主さまの細かな拘りより、メイン機としての信頼性はT1のほうがコストがかかってると思います。
ファームアップも早かったし、カスタマイズボタンの位置や測光モード切り替えレバーなど、サイズの分恩恵はありますよ。
防塵防滴に関しては、SDカードスロットの形状が個人的にはNGですが、レンズのシーリングはとてもしっかりしているので、雨天時、急な環境変化の場合でも稼働してくれそうです。

ただ、既にE-M10を買われたとのことなので、富士の絵がどーしても!というのがなければ間も無く発表との噂があるGX8を待ってみるのも一興かと。
レンズ資産が共有できるメリットは何者にも代え難い場合がありますので。

書込番号:18962119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/07/13 15:40(1年以上前)

私も某社一眼レフユーザーの効き目左の者です。

使用カメラに何ら不満はなかったのですが、同じ心境で重くて持ち出すのが億劫になりつつあったので、カメラ・レンズを全部下取りに出しX-T10を購入しました。(昨日の話です。)

4歳の娘がいる事もあり外出する事を考えると、操作性よりも気軽に持ち出せる事を重視した結果です。
操作性は悪くなりましたが、慣れれば問題ないと思います。(以前もマウント変更をした際は操作に戸惑いました)

私の場合は「マニュアルレンズを使用していた・連射はしない」と言う事もあり、カメラの性能はあまり関係ないのかもしれませんが…

「富士フィルムユーザーのお写真を拝見して良い色だなあ!と思い使ってみたいと思うようになりました。」
この言葉が一番素直な気持ちだと思いますよ!

参考になれば幸いです。

書込番号:18962486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:6件

2015/07/13 16:19(1年以上前)

悩んでるのも楽しいですよね。

気にされているT10のEVFのオート調節機能ですが、これはとても便利ですよ。
自分は長らくオリンパス機を使ってましたが、これも同様の機能があり、この機能がついたらXマウントに手を出そうと思ってたほどです。
毎回メニュー呼び出して調節すれば済むことではあるんですが、やはりなるべく設定うんぬんは楽にすまして撮影に素早くとりかかれるほうがよいかなと。

しかもT2の調整レベルは二段階ですが、T10は五段階に調整できです。極端に明るい場所や暗い場所で差が出ると思います

あいにく私の効き目は右なので構えやすさはなんともいえませんが、そこがクリアできて防塵防滴にこだわりがないならT10のほうが、コスパはかなり良いのではないかなと思います。

あとは、、単純に見た目どっちがいいかで決めるのもアリだと思いますよ!

書込番号:18962566 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/13 16:38(1年以上前)

左目が利き目です、T系でもボディがこの位の大きさなら問題無いです。
一眼レフもレンジファインダー機も(X100ですが)そこそこ使用してますが、
問題はファインダーを覗いての見やすさではないでしょうか?、この点X-T1,T10とも問題無いですね。

自分も予算と好みで決めかねてます(軍艦部がメカメカしいX-T1が好みなの、でも予算が・・・ね)

書込番号:18962610 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2015/07/13 17:09(1年以上前)

・利き目は右ですが右目にトラブルがある場合、左目でファインダーを覗きます。
・X-E2→X-T10に買替済み、レンジファインダーカメラスタイルX100Tを愛用、X-T1はほんの少しの間使いました。

>私は左目でファインダーを覗くのでE系やPro系の形の方が操作しやすいと思っていましたが、T系の方がドライブダイヤルがあるため単写、連写の切り替えが素早く出来るところが大変良いなと思っています。

慣れてしまえば、E系Pro系でもX-T10でも、大差はないように思います。

>ただどちらが持ちやすく操作しやすいかとなるとT1なわけで。皆さんご指摘のISOダイヤルのロックボタンに関しては私は手が小さいせいか思ったほど操作し難いと感じませんでしたし、露出ダイヤルは上から摘んで回せるT1の方が楽です。

X-T10のファンクションボタンの機能割付けでISO感度を設定していますが、X-T1のISO感度ダイヤルより操作が簡単だと感じています。

>この2ヶ月ほど、この2機の間で行ったり来たり、時にはいっそPro2やT2が出るまで待つか?いやそんなには待ちたくない・・とか、もう頭の中がぐるんぐるんです(泣)
>この2機をお使いの方、左目が効き目の方のご意見がいただければ幸いです。

私のメインカメラはニコンD750なので、二台目のカメラは小型軽量で写りが良いということを重視し、X-E2を選びX-T10へ買い替えました。
X-E2、X-T1、X-T10の描写性能は殆ど同じなので、小型軽量、チルト液晶付き、機能UPのX-T10が気に入ってます。
(X100Tの描写性能もgoodですよ)

書込番号:18962663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/07/13 17:26(1年以上前)

皆様、お忙しい中厄介な質問にお付き合いいただき、ありがとうございました。
グッドアンサーを付けたいのですが、初めての投稿でやり方がわからずすみません(汗)
後ほど調べて付けさせてさせていただきます。


デジカメの美さん
実は今年結婚15周年でして・・スィート○年ダイヤなんかいらないから新しいカメラを買ってほしいとねだりました。
なのでついつい拘ってしまうんですよね。。。


ヒババンゴーさん
造りに関してはやはりT1なんですね。GX8は楽しみな機種ですね。実はE-M10とGX7を迷いました。GX7は左ファインダーですが、やはり自動明暗調整があり手ぶれ補正の強力なE-M10を選んだ経緯があります。


ロメヲの心臓さん
2台持ちを前提に考えると小さく軽い方がいいかもですね。
富士の色に惚れたので、メインはやはり富士機でいきたいと思っています。


唐揚げにはレモンかけたい派さん
やはり自動明暗調整は便利なんですね。今まで光学ファインダーのみで、初めてのEVFとなるE-M10もその機能がついているのでファインダーが見えにくいと感じたことがなく、T1の「日向では見えにくい」の書き込みが不安でしかたありません。
私は外での撮影ばかりで日向と日陰を行ったり来たりなので手動はちょっとキツイかな〜と^^;


橘屋さん
スペック的にはあまり差がない2機なので、防滴防塵が必要な方以外はT10を選ぶ方が多いかもしれませんね。
私も右目が効き目だったら迷わずT10にしていたかもしれません。
持った感触や質感はやはりT1の方が惚れ惚れするのですが、そこと防滴防塵で3万以上高額な機種を選んでよいものかどうか、貧乏主婦には決断する勇気が出ず。。。


yamadoriさん
少しの間T1もお使いだったんですね。過去形ということは今は手放されている?
T1とT10では見え方(日向・日陰)どう違うが教えていただければ幸いです!


これはT1の板で質問した方がよいのでしょうが、T1とT10、ファインダーの見え方(日向日陰)そんなに気にするほど差はないよ!とか、ぜんぜん違うよ!というご意見があればお聞きしたく思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18962697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/07/13 17:32(1年以上前)

>ドライブダイヤルを考えるとT1かT10ですが、実機を触った感じではT10はE-M10とほぼ同じ大きさながら十字キーはまだ操作しやすかったです。

>ただ、この両機はドライブボダンを押してメニューを開き十字キーボタンを押して選択するので

私はT1、T10両方使っていますが、十字キーの操作感に限って言えば、T1よりT10の方が格段に操作しやすいです。
T1の十字キーはクリック感やストロークが判りづらく、評判が芳しくなかったです。

書込番号:18962706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/07/13 20:13(1年以上前)

かえるまたさん

ご意見ありがとうございます。
十字キーのクリック感ですが、店頭デモ機のT1は初期の物らしく押しづらかったですが、GS色の方のクリック感はとても良かったのです。今はブラックも改善されGS色と同じクリック感になっている・・・とT1のスレで見たような記憶があったので、T1(ブラック)でも大丈夫かな?むしろT1の方が操作しやすいかな?と思いました。

かえるまたさんもT1とT10両方お持ちなんですね!
ファインダーの日向での見え方に違いはありますか?
T10は自動明暗調整があるので見えやすいと思いますが、T1もそれほど気にしなくても良いレベルでしょうか?
日向日影屋内でいちいち手動調整するのは大変だなあと思っています。

書込番号:18963155

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2015/07/13 20:34(1年以上前)

帰るガエルさん

>少しの間T1もお使いだったんですね。過去形ということは今は手放されている?
>T1とT10では見え方(日向・日陰)どう違うが教えていただければ幸いです!

はい、チルト液晶が雲台に干渉してしまうため購入間もなく手放したので、間が空いていますからX-T10のEVFとX-T1のEVFは見比べていません。

>これはT1の板で質問した方がよいのでしょうが、T1とT10、ファインダーの見え方(日向日陰)そんなに気にするほど差はないよ!とか、ぜんぜん違うよ!というご意見があればお聞きしたく思います。

X-T10のEVFが小さいので購入前にEVFの実用性を確かめるため上京し、六本木のショールームで見やすさに問題が無いことを事前確認しています。
比較対象は買替前のX-E2と愛用中のX100Tです。
私はX-T10を発売開始日に購入し使い始めていますが、EVFは違和感なく使っています。

書込番号:18963232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2015/07/14 05:27(1年以上前)

まったく外れた意見になるかもしれませんが…
私は利き目は左ですが、カメラのファインダーを覗くときは右目で見てます。
もし視力に差があって等の理由があるのでしたら勝手な事を言って申し訳ありません。

私は手が大きめなので、今使っているカメラ(DMC-G6)では
右目で覗いていても右手が窮屈に感じてます。
左目で覗く時は縦位置で撮るときくらいですね。

フジのカメラはどうなのか分かりませんが、
EVFならば視度調節も幅があると思いますので、
思い切って右目で覗く様にしてみるのは如何ですか?

書込番号:18964390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/07/14 08:40(1年以上前)

yamadoriさん

おはようございます。返信ありがとうございました。
特典のグリップ届いたようでおめでとうございます。
私は予約宣言したら即、店で予約(と同時に支払い)しないといけないと思っていて宣言しなかったんです。

グリップあれば、もしかしたらT1に近いホールド感が得られたかもしれません。
今からだとグリップ代は完全自腹で、そうするとT1との差額がわずがになるので、だったら防塵防滴なT1の方が・・・と相変わらず頭ん中ぐるぐる状態です。

T10のファインダーはとても良さそうですね。
やはり見えにくいのは辛いので、今80%でT10に気持ちが傾いています。

書込番号:18964732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2015/07/14 08:56(1年以上前)

vipから(ryさん

おはようございます。返信ありがとうございました。
効き目左だけど右目でも見れるのですね!すばらしい!

効き目問題が発覚したのはO-MD買った後です。
それまではレフ機で本体が大きかったせかファインダーがセンターでもなんら問題なかったので気づきませんでした。
うちの夫は右目だけど両目を開けて撮影するらしく、私もやって見ましたが(私の目の)焦点が全く合わず撮影できませんでした。
左目を瞑ろうにも左目を閉じることが出来ない(ウインク出来ない)><;
夫には眼帯して撮影すれば?とバカにされてます。


でも諦めないで訓練してみようと思います!
右目で見れたら何の問題もないんですもんね。

前にテレビ番組で「左利きの人が苦労するランキング」の中にカメラのボダン位置って入ってました。
確かにメインのダイヤルやシャッターボダンは全部右にあるなと。
私は手は右利きなので今まで何も苦労しませんでしたが、左利きの方は訓練されてるのかもしれませんね。
なので私も諦める前に訓練してみます!

書込番号:18964768

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2015/07/14 10:14(1年以上前)

帰るガエルさん
vipから(ryさん

>効き目左だけど右目でも見れるのですね!すばらしい!

既に書き込んでいますが、追加します。
>利き目は右ですが右目にトラブルがある場合、左目でファインダーを覗きます。

利き目の右目を長年酷使したため目の方が視力が良好なので、右目でファインダーを見辛いことが時々あります。
この場合、左目でファインダーを覗きますが、慣れればどちらの目でもOKです。(双眼鏡は両目で見ますしね)

一眼レフカメラでストロボを発光させる場合は、発光確認のために両目を空けファインダーを覗いていない目でストロボが光ったかを確認しています。

>うちの夫は右目だけど両目を開けて撮影するらしく、私もやって見ましたが(私の目の)焦点が全く合わず撮影できませんでした。
>左目を瞑ろうにも左目を閉じることが出来ない(ウインク出来ない)><;
>夫には眼帯して撮影すれば?とバカにされてます。

ほほえましいですね、ご馳走様。
私はレンジファインダーカメラ(今はX100T)を使いますが、右目でファインダーを覗き、左目も開け両目で被写体を見ます。
(レンジファインダーを左目で除くと右目はカメラが邪魔して両目を空ける意味がないですから)
これは、簡単なトレーニングが必要ですが、さほど難しくないですよ。

>でも諦めないで訓練してみようと思います!
>右目で見れたら何の問題もないんですもんね。

簡単ですから、トレーニングしてくださいね。

>前にテレビ番組で「左利きの人が苦労するランキング」の中にカメラのボダン位置って入ってました。
確かにメインのダイヤルやシャッターボダンは全部右にあるなと。
私は手は右利きなので今まで何も苦労しませんでしたが、左利きの方は訓練されてるのかもしれませんね。
なので私も諦める前に訓練してみます!

私は左利きですが、カメラを始めたころは腹立たしさと違和感がありましたが、慣れちゃいました。
でも左利きカメラマンのメリットもあるんですよ。
・野鳥を撮影する際超望遠レンズを使いますが、利き手の左手で「とても重い超望遠レンズ」を容易に支えることが出来るんです。 → 右利きカメラマンから「いいなーサウスポー」て羨ましがられてます・・・・

書込番号:18964928

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/07/14 10:31(1年以上前)

回答下さった皆様へ


皆様からいろいろなお言葉をいただき、だいぶ頭の中が整理できました。

●左目が効き目で私より手の大きな男性でもT10を操作出来ている
●ファインダーの見え方は重要で、自動明暗調整機能はやはり良い
●諦める前に右目で見る訓練をする


この事を念頭にもうしばらくT1とT10 を迷ってみます。
せっかくの結婚15周年の記念となるカメラですので後悔しないよう吟味します。

アドバイス、本当にありがとうございました。

書込番号:18964963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2015/07/14 13:30(1年以上前)

>帰るガエルさん
片目をつぶるのが難しい、との事ですが、
これは生まれつき動かすのが難しい方もいるようなので何とも言えないのですが
訓練で動かせる様になるようです。
このようなページがありました。参考にどうぞ。
http://seasons-trend.jp/?p=489

私は幼少の頃、踏み切りの点滅するランプの真似をするのが好きでした。
どうやるのかというと、「カンカンカンカン・・・」と言いながら目を片方ずつパチパチと
つぶる、というものです。今思うと変なことをしていますねw
そのお陰か、片方ずつ目を閉じるのは容易にできます。

まずは両目を閉じた状態から片方の目だけ開く、というのをされては如何でしょうか?
(その際に指で軽く押さえていても良いと思います)
「片目だけ開いた状態」を体感すると案外簡単に出来るかもしれません。

私は極端に左目だけ使う様で、普段右目は何となく、ぼんやり見ている感じです。
いつだったかその事に気づき右目をメインに使ってみましたが頭痛がしたのでやめましたw
右目は若干乱視があるみたいで、しかも左目より視力が低いです。
それでも撮影には支障が無いので、ファインダーについてはちゃんと視度調節さえすれば大丈夫だと思います。

書込番号:18965342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/07/14 14:24(1年以上前)

vipから(ry

片目をつぶる訓練方法、詳しく教えていただき感激です!

私は今はどうあがいても左目がつぶれない(右目はつぶれます)のですが、
教えていただいた方法で訓練してみます。
両方の目で見る・・・という方法もあるようなので、どちらがし易いかやってみますね。

EVFだと露出やフィルムシュミレータの色設定でファインダーを覗いている目と
裸眼で被写体を見る目で色が違って見えると思われ、不器用な私にそんな芸当ができるかどうか^^;
なので、できることなら左目をつぶって右目で見れるようになりたいなと思います。

頑張ります(笑)
Goodアンサー3つまでなので選ぶことが出来ずすみません。
ありがとうございました!

書込番号:18965443

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2015/07/14 14:35(1年以上前)

帰るガエルさん

>私は予約宣言したら即、店で予約(と同時に支払い)しないといけないと思っていて宣言しなかったんです。

残念でしたね。この手のキャンペーンは疑念があれば窓口に問い合わせるよう心掛けてます。

>グリップあれば、もしかしたらT1に近いホールド感が得られたかもしれません。
今からだとグリップ代は完全自腹で、そうするとT1との差額がわずがになるので、だったら防塵防滴なT1の方が・・・と相変わらず頭ん中ぐるぐる状態です。

私は、X-T10はグリップ不要論者です。
アルカスイスタイプの雲台やクランプの使用者でなければ、必須アクセサリーではないと思います。
少しは頭ん中ぐるぐる状態への治療薬になるかな?

書込番号:18965467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/07/15 08:55(1年以上前)

yamadoriさん

治療薬、ありがとうございます(笑)


>私は、X-T10はグリップ不要論者です。

T10は小さい割にホールド性は悪くないってことでしょうか。
確かに店頭デモ機を試した際、E-M10より持ちやすく感じた記憶があります。
わずかですが縦に少し長いからかな?

もともとフジ機には広角レンズや単焦点など短く軽いレンズをつける予定なので
グリップなくても大丈夫かもしれませんね。
右目(もしくは両目)でファインダー覗けるようになれば尚のこと(笑)

書込番号:18967663

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2015/07/15 09:50(1年以上前)

帰るガエルさん

>T10は小さい割にホールド性は悪くないってことでしょうか。
>確かに店頭デモ機を試した際、E-M10より持ちやすく感じた記憶があります。

はい、X-T10には小さいながらもグリップがあるので、ホールド性は悪くないです。

>もともとフジ機には広角レンズや単焦点など短く軽いレンズをつける予定なので
>グリップなくても大丈夫かもしれませんね。

はい、そのレンズでしたら問題なしだと思います。
XF10-24mmがX-T10のメインレンズですけど、グリップが欲しいとは思いません。

書込番号:18967766

ナイスクチコミ!1


(σ∀σ)さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/15 11:20(1年以上前)

はじめまして

>T10は小さい割にホールド性は悪くないってことでしょうか。

私は手が大きいので(身長183cm)、X-T10 のグリップは小さく必要以上に強く握ってしまうため、何度か触ってみましたがすぐに疲れてしまいました。

また、X-T10 の良さは「ちいささ」にあると思いますので、もし所持することがあればグリップは極力避けたいと思っております。

女性でも一眼タイプに慣れている方にはグリップに少し不安を感じるかもしれません。
お店でたくさん触ってみたり、できることならレンタルもありかと思います。


上記のこととファインダーの大きさを踏まえて、先日、X-T1 をゲットしました♪
黒×黄色さんからマウント移行です!

書込番号:18967923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 はぐれ雲 

2015/07/15 14:00(1年以上前)

当機種

夢追い人〜♡

帰るガエルさんへ

 もしかすると…返す返す片思いで楽しんでるさんかも知れませんね…たくさん恋焦がれて楽しんで(笑)♪

 手にした方々も…どうしようかと思い悩んでいる時が…きっと一番楽しかった頃なのではと♪

書込番号:18968256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2015/07/15 14:59(1年以上前)

(σ∀σ)さん

コメント、ありがとうございます。
そしてT1ご購入おめでとうございます!

>黒X黄色さんからマウント移行です!

もしかして古巣一緒かもしれません・・・
あちらも好きなメーカーだし、新しく出たエントリー機は拍子抜けするほど軽くて一瞬グラつきました^^;
グリップが深いので余計に軽く感じたのかもしれませんね。

でもエントリー機は操作に手間がかかるしレンズが結局重いし、
なによりフジの色(特にクラッシッククローム)に惚れてしまったので、思い切って引っ越しを決断しました。

望遠用にE-M10を先行して購入しましたが、改めて小さきゃいいってもんじゃないんだなって感じてます。
携帯性はすこぶる良いのでサブとしては理想的ですが、E-M1の方が私には握りやすく操作もしやすかったです。
そこの後悔があるので、T10とT1で鬼のように迷い中なんですよね^^;


マイクロ素人さん

コメント、ありがとうございます。
たしかに!どれにしようか迷い考えてる時が一番楽しいかもしれませんね。
たぶんボディが決まったら次はどのレンズにするかで迷いだすでしょう。
眠れない夜は続きそうです。。。

書込番号:18968366

ナイスクチコミ!0


(σ∀σ)さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/15 16:55(1年以上前)

帰るガエルさん(スレ主様)>

コメント、ありがとうございます。
私は後継機が期待されている APS-C 機と 70-300 を残して、あとは売ってしまいました。
私も X-T10 が発表されてからものすごく悩み、いろんなところでご教授していただきました。

フジの色に惚れたのと、慣れのせいかもしれませんが、操作性に不満は少ないです。
意外にもすんなり私の中に入ってきてくれました。

一眼レフのエントリー機は、コンデジ同様に呼び出しに時間がかかったりして直感的に操作できないと思います。
その点、この X-T10 は一眼レフの上位機種同等の操作が可能、且つシンプルにまとまっていると思います。

グリップに関しては、基本はレンズを軸にするのでグリップは関係ないとおっしゃられる方もいると思います。
私の場合、お祭りの撮影時にグリップに指を掛けてブラブラと持つので、X-T10 だとその持ち方ができません。


私の中での決め手は、以下の3点です。

・グリップの持ちやすさ
・ファインダーの大きさ
・所有時の満足度


2機種に操作性(ただし十字キー等のボタンは X-T10 が断然押しやすい)や機能、出てくる画に差はないと思うので、以上のことに絞りました。

X-T10 のプロモーション講演では、X-T10 は素手で食べたその手でも持ってもいいかな、という気楽さがあり、どんどんいろんなところに持って行ってほしい。旅をして、写真を楽しんでほしい。
X-T1 は、こいつで撮るからには、とプレッシャーを与えてくれる機種、と表現しておりました。

上記2機種になってしまいますが、きっとこの2機種で悩まれている方は多いと思います。
良いアドバイスになっていれば良いですが、私の決め手はこんな感じでした。

書込番号:18968610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/07/16 10:17(1年以上前)

(σ∀σ)さん

ご自身の体験、詳しく教えていただき ありがとうございました。

>ただし十字キー等のボタンは X-T10 が断然押しやすい

このスレ内で かえるまたさんも同じことをおっしゃってますね。
最近のロットではT1(ブラック)もGS色と同じように改善されたと聞いていたのですが、
それでもなおT10の方がクリック感は良いってことですね。
大変参考になりました!

書込番号:18970768

ナイスクチコミ!0


(σ∀σ)さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/16 10:45(1年以上前)

帰るガエルさん>

X-T1 の十字キーは確実に改善されております。
発売当時のロットとは比べるに値しないレベルに改善されたと思います。
X-T1 の購入を決意したひとつかもしれません。

X-T10 のそれは全く違い、X-T1 の反省をフルに活かしたものになっていると思います。
ここだけでも評価できるものと感じております。


私と X-T1 とは何か縁がありまして、X-T1 を発売日に偶然触っておりました。
当時は富士フイルムさんに興味がなく、発売日ということも、Xシリーズが出ていることも何も知らないまま、「最近賑わっているミラーレスとは何ぞや?」と勉強のため、店員さんといろいろ話している中で X-T1 が出てきて知ったんです。

その時の印象は

・ファインダーが大きい
・本体が軽い
・レンズが重い
・画の発色が美しい
・十字キーがものすごく押しにくい(致命的なまでに)
・前面のファンクションボタンを押してしまう

未だにこの印象を持ったことを覚えております。
それが頭から離れず、すぐ後の CP+ 2014 に行き、いよいよ禁断の扉を開けてしまっry


偶然とはいえ、実機を触り、身をもって経験した結果が大きいと思います。
ぜひたくさん触って、納得が行くものを選んで下さいませ!

書込番号:18970807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/07/16 11:17(1年以上前)

(σ∀σ)さん

コメントありがとうございます!

そうですね、やはり一度六本木に出向き、両機をレンタルして
じっくり比べてみようと思います。
この機会(結婚15周年)を逃したら次は五年後(20周年)までお預けなので
しっかり吟味いたします!

書込番号:18970867

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T10 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T10 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

FUJIFILM X-T10 レンズキットをお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング