LUMIX DMC-GX8 ボディ
有効2030万画素4/3型 Live MOSセンサーを装備したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DMC-GX8 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
昼休みにヨドバシ秋葉に行ってみたら実機が展示されていました。
マイクロフォーサーズにコンパクトさを求める自分にとってはやはり大きく重いと感じました。
ストリートフォトグラフィー一眼とはいうものの、作品撮りのためのカメラです。
一般人の考える街撮りとは違いますね。
GX7くらいまでなら、使用してない時はぶら下げてるのを忘れるくらいですが、多分GX8は存在感あるでしょう。
モックが置かれたときにパナからの販売員にでかいねって言ったら、全部組み込んだらこのサイズになったらしいですと答えてました。
この販売員が正直なのか。ただ単にあんまり考えずに発言するタイプなのかわかりませんが、開発の人もちょっとでかかったかなとは思ったんじゃないでしょうか。
ただカタログ値ではGH4より若干軽いくらいのGX8ですが、GH4のようなずっしり感はなく、ハンドリングしやすい印象を受けました。
グリップとかの形状とか全体の重量配分とかの関係かもしれません。
機能や操作しやすさとかに重点を置く人で普段からレフ機とかも扱っている人たちにとっては、
この機種に機能や操作のしやすさを求める人にとっては特に気にならないことかもしれません。
しかしコンパクトさや手軽感を第一に考える人間にとってはこの大きさ重さは気になるところかもしれません。
特に自分のように古傷が傷んで長時間操作できない一眼レフシステムをすべて処分した人間においては大きさ重さは気になります。
昼休みの限られた時間だったので、細かくいじっていませんがやっぱり欲しくなる1台でした。
書込番号:19032431
10点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016976_J0000009613
かなり大きく・重くなりましたね。
書込番号:19032547
3点

動画機能の強化のために大きくなったんだとしたらちょっと残念ですね。
多くの人にとってはGX7の動画性能でも十分だったのではないかと思います。
書込番号:19032606
3点

>harryさん
モックのみ触った感触では、グリップ形状、EVFの大きさには好感を持ちましたが、背面のAFモード切り替えレバーならびにレバー中央のFnボタン及びAF/AEロックボタン、これらはグリップした際親指で操作する事が多いと思いますが、親指から遠く(私の手が小さい事もあるかもしれませんが)、逆にAF/AEロックボタンが右に寄りすぎ、これを親指で操作しようとするとグリップが不安定になるように感じました。ボディー内手ぶれ防止もあり魅力的なのですがちょっと気になりました。
書込番号:19032631
1点

軽量コンパクト化こそが技術の進歩だと思うんだけど・・・ヽ(`Д´)
書込番号:19032887
3点

私も昨日、秋葉原ヨドバシで実機を触ってきました。
正直、欲しくなりました。
新素子の評価次第ですので、暫らく様子見ですが・・。
と言ってますが、猛暑の中、エアコンが壊れて、買いに行ったので・・財布が・・。
ちなみにエアコン、15万位でしたので、壊れなければ・・GX8が買えた・・。
暑い・・。設置が来週末だそうで・・。
書込番号:19033119
2点

今日、帰りがけに触ってきました。
GX7と比べてEVFがめっちゃ見やすくなってました。
また、EVFの見た目もいい感じの色でした。
ほとんど良くなってたのですが、露出補整が、前後ダイヤルに割り当てられないのが残念でした。
>ClubGxManさん
部品はほとんど日本製とのことでしたが中国製でした。
書込番号:19033303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハミルトニアンさん
AF/AEロックボタンは、窮屈かなっと思いましたが、比較的普通に構えた状態で操作しやすい感じでした。
GX7やGシリーズのバックボタンも同じような位置にあります。
GX7などを普通に構えた場合、親指の付け根が内側まできてしまいダイヤルを操作する際に窮屈な感じになります。
GX8の場合、グリップが大きいためか普通にハンドリングした時にボタンがちょうど親指の位置になります。
安定したか前のまま、ボタンの操作ができるように自分は思いました。
カメラを構えるときの丸めた右手の位置関係を極端に表現すると、
GX7等では、カメラの前後をつかむ感じになります。
GX8の場合は、グリップの左右を掴む感じになります。
書込番号:19033448
2点

>露出補整が、前後ダイヤルに割り当てられないのが残念でした。
露出補整専用ダイヤルが付いているので、その必要性がないという判断なのでしょう。
書込番号:19034270
3点

>harryさん
確かにGシリーズ(G7を除く)やGXシリーズでの背面ダイヤルのプッシュ機能に代わってAF/AEロックボタンの押下位置に割当られられたと考えればこの配置でも合点がいくところですね。
書込番号:19034734
1点

>ツバ二郎さん
実機触ってみました。確かにEVFはとても見やすくなったと感じました。
露出補正専用ダイヤルの件。私も前後ダイヤルに露出補正が割り当てられるか試してみました。専用ダイヤルでは-3EV〜+3EVの補正範囲のところ、カスタムメニューのダイヤル設定で露出補正拡張を設定すると前後ダイヤルで±5EVまで補正可能です。が、例えば+側補正ですと、補正ダイヤルで+3EVまでいっぱいに補正をかけたのち前後ダイヤル操作で +3EV→+5EV補正するという2段階の補正操作になります(−側も同様の操作)。前後ダイヤルで一気に-5EV〜+5EVカバーできる物ではありませんでした。発売前展示機の仕様かもしれず、正式発売後はまた仕様が変わっているかもしれませんね。(展示機は発売後の正式機と入れ替えるとの事)
書込番号:19034788
4点

京都ヨドバシにも実機ありましたよ
EVFたしかに見やすいですね
個人的には「ピーキングなしで拡大もしなくてもMFでピント合わせられるかも」ってくらい見やすかったです
パナの従来機はよく分からないのでオリのVF-4比ですが
書込番号:19036208
2点

昨日、出掛けたついでにヨドバシ梅田でさわって来ました(^^)
ブラックの実機とシルバーのモックが置いてありました。
GX8を単体で見るとそんなに大きいとは思わないんですが
近くに置いてあるGX7を見るとやはり少し大きいですね〜ってかGX7がすごいコンパクトに見えました(笑)
グリップが大きくなり、握りやすくなっているのは皆さんの感想と同様です。
ファインダー倍率が大きくなり見易くなっています。
このファインダーですが、先日とあるフォトスクールに参加した時の講師の方がGX8を使われており(^^;
その時にもちょっと覗かせてもらっていたのですが、その時の話しで倍率もそうですが
アイポイントも見直されていると言う話しがありました。
後、AF枠の大きさ調整が細かくなっていました(^^;
AF、MFの切り替えスイッチの位置がハミルトニアンさんのコメント通り、右手親指からは少し遠く(左寄り)、
露出補正ダイヤルは右手親指で手前側を回すのは問題ありませんが、右手人差し指で奥側を回すには
ダイヤルが少し手前に入り過ぎていて回し難かったです。
普段、GX7に純正ボディケースを付けて使っていて、GX8をそのまま使う分にはそれ程大きく感じませんが
同じようにケースを付けると大きく感じると思いました。
シルバーのダイヤル部分は質感も良かったのですがボディのシルバーがもう少し金属感があったらなぁと思いました。
手振れ補正も良さそうなのでとっても興味はありますが、今のお値段ではちょっと手が出せません(^^;;;
書込番号:19037560
2点

京都ヨドバシ、先週はモックだけだったのですが
今週は黒の実機が展示されていました。
正直「大きい!」と感じましたが重さは大きさほどには感じません。
EVFはかなり良いですね。
大きさ・色・レスポンスとも十分だと思えます。
ボディの剛性感もかなり良好でその影響も有るのか
今までのパナ機のシャッター音は癖の有る変な音という印象が有りましたが
こいつはミラーレス機の中ではトップクラスと思える歯切れの良い音ですね。
冷やかしで触ってみたのですが少し欲しくなりました。
書込番号:19039017
2点

GX7に似てますが、防塵防滴で性能的にもGH4以上なのでむしろ小型軽量化?
一眼レフもどきのデザインである必要もないしね。
書込番号:19039693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

横浜のヨドバシカメラにも実機が置いてありました。
自分の印象ですが、重さも大きさもそんなに気になりませんでした。GX7より持ちやすい印象は有ります。
大きさの件は出尽くしてますので置いときます。
GX8を使用して、一番気になったのが4kに設定するのがめんどくさくなってます。G7はモードダイヤルが付いてましたが、GX8はメニューから撮影モードで4kフォトを選んで更にタッチパネルから連写モードを選ぶようになります。ファンクションキーとかクイックメニューに割付出来るかも知れませんが、ちょっと面倒です。
4kをメインで動画もと考えるならG7、4kはオマケ程度で撮影を主にするなら露出補整のダイヤルも使いやすいく、GX8かなと思いました
書込番号:19045482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼくは、GX7はやはり撮影時には、小さすぎて手が余るんです。これは少々困ったものです。グリップで大きくするわけにもいかないし、純正のケースで我慢しながら使っていたというのが正直なところです。
ただ、仰るようにデカいのでG7とあまりかわらん印象を与えますね。GX7の小粋な感じが全くありません。カメラの性格が変わったように感じます。
撮る時の操作感を優先するか、撮らない時の携帯性を優先するかなら、ぼくの場合は撮る時を優先しますので、A7R2(素晴らしいが高すぎるので触らないことにしています)を横目に見ながらGX8を予約してきました。
書込番号:19045593
3点

しま89さん、
ドライブモード(↓)ボタンで4Kフォトモードを選び、
更に、連写、S/S、プレも選べるようになっていたと思います。
あと、私が調べた印象では、画質がGX8はG7より大まか2/3段上だと考えます。
私的には、ざっくり言えば、
フラッシュ内蔵・使いやすく・お買い得なG7、
フラッシュ非内蔵・高画質・高機能・高級・高価格のGX8、
ではないかなと感じています。
書込番号:19045726
0点

>ぼくは、GX7はやはり撮影時には、小さすぎて手が余るんです。
私も手が大きくサムレストを取り付けて対応してます。フラッシュと干渉しますがフラッシュを使わないのでそのまま取
り付けてます。最初はサムレストに違和感がありましたが使い込むうちに慣れてきました。
書込番号:19045738
0点

lionskingsさん
ドライブモードでの設定にしても直接4kの連写モードは選べませんし、Gシリーズ共通で、ダイレクトフォーカス移動の設定にしてしまうと、後ろダイヤルは使え無くなるから、やはり4kの使い勝手は良くないのではと思います。
GX7から高機能、高画質の路線にしてますので、GX8は正常進化の結果でこれで良いのかなと思ってます。
書込番号:19046091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ClubGxManさん
私もですがGX7にサムレストを付ける時は3mm〜3.5mmぐらいの当板かまして付けるとフラッシュ使用できますよ。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19026091/#tab
スレ主さん関係無いレスすみません
書込番号:19046423
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/03/31 1:27:00 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 22:38:50 |
![]() ![]() |
9 | 2024/08/20 16:32:06 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/05 17:29:19 |
![]() ![]() |
13 | 2024/03/22 12:31:48 |
![]() ![]() |
11 | 2025/03/30 20:57:43 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/29 8:20:16 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/01 18:41:18 |
![]() ![]() |
12 | 2023/05/22 11:00:29 |
![]() ![]() |
8 | 2023/04/27 11:09:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





