EOS Kiss M ダブルズームキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」は、最大320mm相当(35mm判換算)の撮影が可能。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
このKiss mですと、iso感度上げた時、どれくらいでノイズっぽくなりますか?
カメラ初心者でこれからミラーレス買いたいなと色々検討しているのですが、
こちらの機種だと、室内や夕方の薄暗い場所でブレずに撮ろうとするとノイズっぽくなったりしないでしょうか?
以前店頭で展示機を触った時、何気なく写真をとったらノイズっぽかった記憶があって懸念してます。
夕方、夜の風景も手持ちでサッと撮れて、ザラザラじゃないのが理想かと思っています。
書込番号:21893359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oyikakasさん
手持ちにこだわるなら、4秒のシャッタースピードでも手持ちで撮影できるHuaweiのスマホP20 PROがオススメ。
リンク先の一番下に4秒手持ちの夜景画像がありますが、4秒でもブレてません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1127053.html
書込番号:21893448
2点
4秒手持ち夜景の直リンクを貼っておきますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1127/053/html/46.jpg.html
P20 Pro
1/1.7インチ4,000万画素 3倍ズーム MNPなら2万円台です。
http://kakaku.com/item/J0000027489/
書込番号:21893460
0点
いちおう、手持ち夜景モードというのはありますね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/image-sample/scene-04.html
現像ソフトによっても見え方が変わるし、APS−C同士ならセンサ自体はどんぐりの背比べで、レンズの差の方が大きいかと思ってます。
書込番号:21893505
1点
>oyikakasさん
その用途であれば、間違いなく、マイクロフォーサーズ。
ISO200で、手持ち2秒撮影できますよ♪
若干値段は高いですが、三脚不要なのと、画質は全然違うので、夜の画質重視の人は、マイクロフォーサーズですね。
デザインが好きとか、イメージが好きとかという人は、キスデジです。
書込番号:21893513
4点
こんばんは。
こういうのは塩加減を人に尋ねるようなもので、人によって許容範囲の差が大きい(目的によっても大きく異なる)ので、ご自身で実際の撮り比べ画像をアップしたサイトなんかを確認された方がいいですね。
皆が美味しいという店に行ってみたけど、大したことないように感じた…ということもありますし。(^^;
なお、私はKISS M と世代的に大差ないM6ユーザーですが、一応主に風景では上限を3200にしてます。
できれば1600までに抑えたいのですが、ISOオートだと、従来機より上がるのが早いようで、個人的には少し困惑してます。
古いフルサイズ(6D)と比べても追いついてないですし、APS-C機で高感度性能を求めるならソニー製センサーの方が無難かも。
フジなんかは評価が高いようです。
もっとも、レンズを変えたり、風景ならミニ三脚を使う等の工夫である程度対応できるので、そういうのも検討されてはいかがでしょう。
どうしても手持ちなら、ソニーのフルサイズが良さそうです。
書込番号:21893569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>oyikakasさん
感じ方は人それぞれですが、このクラスでしたらISO3200くらいかと思います
それ以上は撮れていることが重要ならISO6400でもISO12800でも使えばよいと思いますが画質優先ならISO3200か1600以下に抑えた方が良いと思います
>夕方、夜の風景も手持ちでサッと撮れて、ザラザラじゃないのが理想かと思っています。
通常鑑賞でしたら十分な性能だと思います!
今の最新機種はかなり高感度に強くなっていますので〜
でも等倍チェックするとそれなりな感じは否めません(^^;;
その辺のバランスをどう取るかですねーー
書込番号:21893642
3点
>oyikakasさん
>こちらの機種だと、室内や夕方の薄暗い場所でブレずに撮ろうとするとノイズっぽくなったりしないでしょうか?
APS-Cでも、例えばペンタックスあたりだとそれなりに夜間撮影に向いてそうですが・・・
Kiss Mは今時のAPS-C機として普通の高感度耐性だと思います。
私の感覚だとフルサイズとは1段くらいの差で、通常ではISO3200あたりまでで撮りたいといったところ。
夜の手持ち撮影、画質重視なら、フルサイズや中判など撮像素子の大きなものほど有利になりお薦めですが、kiss Mも昔のAPS-C機に比べて随分頑張っているとは思います。
書込番号:21893907
2点
>oyikakasさん
いろいろなことが明確でなくとても答えづらい質問ですね。
そこを明らかにしてもらえると話がしやすいんですが・・・
まず、どんな画角の絵を撮ろうとしているのかでブレない設定は大きく変わります。
昔から言われていた手ブレしにくい最低シャッタースピードは
1 / [換算焦点距離の絶対値] 秒 って言われてますんで
広角の30mmなら 1/30秒、望遠の300mmなら1/300秒なわけで
これを設定しないとようすが大きく変わるわけです。
さらに、キットズームの開放絞り値は変動しますんで
(望遠になるほど値が大きくなりますので)
望遠で撮るほどISO感度を大きく上げる必要があったりします。
なのでなるべくブレ・ノイズ感を減らしたいなら
なるべく広角側で絞り開放で撮る方がいいでしょうね。
次に大抵の場合はですが
同じISO感度ならセンサー大きいもののほうが画質の荒れ・ノイズは少ないです。
このカメラはCanon APS-Cセンサーなんで、
同じサイズのセンサーを使ったレフ機と近いかんじ、
少し大きい他社のAPS-Cやフルサイズなどはよりノイズが少ないかんじ
より小さいマイクロフォーサーズや1型センサーなどになるとノイズ増えるかんじ
です。もちろん画像処理エンジンの性能(新旧)も加味されますが。
あとは各センサーサイズごとのISO感度上限の話ですが
これは個々の感覚的なものなので自分で見極めるしかないです。僕は
・1/2.3型センサーならISO100まで
・Canon APS-CセンサーのISO1600はギリギリアウト
・マイクロフォーサーズはISO1000程度まで
なかんじですがこれでは足りない場合は割り切ってそれ以上にもします。
ところで何気なく撮ってノイズっぽかった写真は
ISO感度幾つで撮りましたか?その基準がないとうまくお話できません。
結論としてこのカメラで望みのことができるか否かですが
許容のISO感度内でなるべく広角で手ぶれ補正の強く利くレンズを用いれば
もしかするとノイズの少ない絵も撮れるかもしれない、というかんじです。
EF-Mマウントにこういうレンズが存在すればいいんですが
http://review.kakaku.com/review/K0000651905/ReviewCD=1027715/#tab
これだと手ぶれ補正が1段弱いのでどうかな
http://kakaku.com/item/K0000517953/
書込番号:21894033
3点
恐らく静物撮影を想定しているでしょうから手ブレ補正がかなり有用ですね
ボディ内手ブレ補正を搭載している機種を選ぶべきだと思います
非搭載機種しかないキヤノンやニコンは避けた方が良いですね
これらのメーカーはレンズ内手ブレ補正ですが明るい単焦点での手ブレ補正レンズの選択肢がほとんどありませんので。
お手軽に行くならばオリンパスのE-M10IIIかパナソニックのGX7MarkIIかMarkIIにF2.0より明るいレンズの組み合わせがお勧めです
もう少し予算があればソニーのα6500にシグマの16mm F1.4あたりを組み合わせれば
かなりハイレベルな暗所手持ち性能になります
さらに予算があるならばソニーのα7IIIにF1.4クラスのレンズを組み合わせれば最高レベルの手持ち暗所性能になりますがサイズがかなり大きくなるうえに30万円を超えてしまう価格になります
書込番号:21894131
1点
ISO800-1200だろうと想像します。かなり厳しめですが、これだと通常の出力はまったく問題ないはずです。「ええ、そんな程度?」と思われるかも知れませんが、これでもISO200と比べたら2-3段分近くあり、多くの夜景が1/8-1/30くらいで切れるはずですから、広角〜標準域なら手持ちで何とかなるでしょう。
書込番号:21894144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じメーカーの2400万画素のAPS-Cセンサーカメラなら大体性能は同じで、記録画素数と使用目的にもよりますがISO1600〜3200がノイズの許容値だと思います。
それ以上感度を上げるとノイズが目立ちますし、ノイズリダクションをかけるとノイズを打ち消すためにシャープ感が失われます。
Digic(画像処理)の世代が1世代位変わっても、そう大きな変化はなく、似たような画質だったりします。
書込番号:21894269
1点
ソニーのα6500かRX-100V
この辺りが良いでしょう
書込番号:21894412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モンスターケーブルさん
1/1.7インチセンサーは凄いですよね
ただdocomo専売なこととと、やはり専用機が欲しいので対象外とさせてください
>たっぴょんさん
手持ち夜景モードというのがあるんですね
今度展示機をさわれる機会があったら試して見たいと思います!
>hiro*さん
マイクロフォーサーズだとセンサーサイズが少し小さいですが、やはりボディ内手ぶれ補正がある方が効果が大きいのでしょうか?
>えうえうのパパさん
そうですよね…どの程度が許容範囲内なのかもあまり良くわかっていないのでとても参考にさせていただいてます!
SONYのフルサイズとフジは今のところレンズが高価であったり、重かったりで候補外としている感じです。
画像エンジンの世代が違うとありましたがあんまり変わんない感じのようですね、今度できたらiso3200~1600で撮って見たいと思います!
書込番号:21894437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
ちなみにM6で夜景を取られる場合、手ぶれした写真が多くなってしまいそうでしょうか?
GR2を使い始めて、手ぶれ補正もない、古い機種で仕方ないのですが手ぶれ写真ばかりで苦戦していまして…
>Paris7000さん
やはりiso3200くらいが上限としている方が多そうなんですね!
なるべくならきれいに残したい…という感じですね…笑
>〜赤い自転車〜さん
フルサイズ機等がやはり強いのですね
そうすると手軽さとトレードオフになるのが悩ましいです…
今のところ、気軽に取れる事を重視したいのでkiss m程度のサイズ感がちょうどいいかなと思っています
ただ、ちょっとpentax kpにも惹かれるのですが重さがネックで…
>パクシのりたさん
ありがとうございます、参考になります!
試しに撮ってみたときのiso感度なんですが、うろ覚えでiso800だった様な気がするのですが、流石に最新機種でそれはないだろうし勘違いだろうと思います
レンズ選び大事なのは少し抜けていました
書込番号:21894468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Akito-Tさん
やはりボディ内手ぶれ補正が有効なんですね
e-m10 mark2もしくは3を触ったときぴたっと止まって驚きました
マイクロフォーサーズも候補に入れようと思います!
ただ、マイクロフォーサーズの機種でも、ボディ内手ぶれ補正がある機種は結構重いのですね、調べて少しびっくりしました
>Southsnowさん
その程度ですか!
あとは手ぶれ補正の効くレンズをつけてある程度シャッタースピード落とせば取れるって感じなんですね
やはり中々難しいのですね
>k@meさん
最新の画像エンジンを搭載してると知って少し期待して触りに行って思ったほどでもなかったのですが、やはりあまり期待しないほうが良いのですね
>infomaxさん
SONYのaps-cはフルサイズ用のレンズばかりそうなので候補外としています…
コンデジも魅力的なのですがRX100系は写真写りが青っぽく思えてあまり好きでなかったりします
どちらかというとこの機種かマイクロフォーサーズのボディ内手ぶれ補正がある機種で良さそうな気がしてきました
書込番号:21894492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみにM6で夜景を取られる場合、手ぶれした写真が多くなってしまいそうでしょうか?
レスありがとうございます。
以前、初代Mを使っていたのですが、最近は前述のようにISO感度を早めにしてシャッタースピードを上げる設定にしているようなので、手ブレは減るかもしれません。
ただ、EF-Mレンズは比較的暗いものが多く、手持ちだとISO感度を上げるか、体幹や腕を鍛えて微動だにしないよう構えるかになりますね(笑)。
私は軟弱者ですし、できるだけ低ISO感度で撮りたいので、こういうものを使うことが多いです。
https://www.manfrotto.jp/collections/supports/pixi-series
デザインもよくコンパクトなので、お勧めです。
探せば置けるところって意外とあるものですし、手持ちでもグリップ代わりになり、あると便利です。
あと、他社ミラーレスが価格帯を上げてきているので相対的にキヤノンが割安に思えますよね。フジはカッコいいけど高いなぁ…。
書込番号:21894602 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>oyikakasさん
>hiro*さん
マイクロフォーサーズだとセンサーサイズが少し小さいですが、やはりボディ内手ぶれ補正がある方が効果が大きいのでしょうか?
手ぶれ補正が強力なので、そもそも、ISOを上げなくて撮影できます。
動いているもののない、夜景撮影であれば、ISO200(マイクロフォーサーズで一番画質が良い数値)で、手持ちでよる撮影が可能です。
マイクロフォーサーズでも、センサーブレ補正の無い機種は除きます。
センサーサイズは小さいですが、夜手持ち撮影の場合、画質はマイクロフォーサーズの方が圧倒的と言って良いほど楽で綺麗ですよ♪
書込番号:21894677
![]()
1点
マイクロフォーサーズのOMDやパナの新しいモデルなら、せいぜいISO400でじつに簡単に夜景が撮れてしまいます。ついでながら、マイクロフォーサーズのISO上限はふつう400まで、ちょっと困ったときに560-800というのがアタシの運用です。ノイズが目立たないのではなく、基本感度との差があってはならないとすると、それくらいです。
それより、マイクロフォーサーズなら標準域で0.5秒まではわけありません。もしできないなら、カメラの持ち方を練習しなおすべきですが、どうしてもできない不器用な人間がわりといます。
そういう場合や手ぶれ補正が使えない場合でも、橋の欄干の上に置く、街灯の柱にカメラを押し付けるなど、工夫すれば、100%思い通りにならなくても、そこそこの写真は残せますし、それが小型カメラによる基本的な撮影スタンスだと考えます。せいぜいミニ脚までです。撮影場所がハッキリしない撮影で、三脚を持ってうろうろ歩き回ることはアタシはしません。
書込番号:21894972 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます
ということはノイズ感さえ許せるなら手ぶれ写真ら減らせそうなのですね
リンク先見させていただきました
小さくて手軽に運べる三脚ですね、そんな高くないみたいですし、今のコンデジでも使えそうなので購入したいです!
それと、ほんとにフジとかカッコいいのですが本体もレンズも高過ぎて中々手が出せそうになく…予算的にも自ずとこの機種かマイクロフォーサーズかなとなってきてます笑
書込番号:21895695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro*さん
ありがとうございます
そこまで強力だとは驚きました
夜景を撮ると考えるとマイクロフォーサーズの機種の方が良いのですね
>Southsnowさん
ありがとうございます
hiro*さんのレスでもありましたが本当にマイクロフォーサーズは手ぶれ補正が優秀なのですね
0.5秒でも可能だとは今のコンデジでは考えられません笑
それだけで取れる写真の幅が広がりそうです
書込番号:21895715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
沢山の回答いただきありがとうございます
GOODアンサーは3人しか選べませんでしたが参考になるレスばかりでとても助かりました
ちょっとこの機種では工夫しないと夜景は厳しいかもしれないとの印象ですが、自分の使い方にどれが良いかgx7 mk3もしくはE10 mk3も候補にいれてじっくり選んでみようと思います
回答いただき本当にありがとうございました
書込番号:21895736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>oyikakasさん
これはMFTのステマスレかな?と思うくらいでしたね。
いっしょくたにしてますがMFT内でもかなり事情が異なりますんで
機種選択は慎重にした方がよいかと思います(というか以下のように
MFTで9万までのEVF付きだと実質GX7かE-M10シリーズしかないんですが)。
基準をこのカメラキットにするとして
・予算9万くらいまで
・ボディ重量400g程度まで・レンズ込みで500g台くらい
・ファインダーはEVFでよいが必要かは不明
となると思いますが、EVFある該当機種はこのへんになります。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec112=1&pdf_Spec114=5&pdf_so=p1&pdf_pr=-90000
オリンパスは当初からボディ内手ぶれ補正(E-M10シリーズ内で最高4段分)で
ほとんどのレンズは手ぶれ補正なし
パナはレンズ内手ぶれ補正だったのが最近ボディ内も採用し(GX7シリーズ内でmax4段)
Dual I.S.さらにはDual I.S.2という両者使うものに移行しつつあります(GX7はDual I.S.)。
なのでこれらの中で手ブレ補正効果が高いものがよければ
GX7シリーズにしておけばってかんじです
(というか4段分の手ぶれ補正ならこのキットのレンズも大差ないですし
最近のカメラは大抵この程度です。MFTだけ特別ではないです)。
そして風景をということなのでどちらかと言えば広角指向と思いますが
オリキットレンズは14mm(換算28mm)始まりなんでイマイチ広く撮れません。
パナは最近のキットレンズはちゃんと12mm(換算24mm)はじまりで
こちらのキットレンズと同じなのでまあまあ広く撮れますから
やはり予算内だとパナGX7シリーズ以外選択肢がないのかなと。
こんな書き方をするとMFTは5軸補正だから、など出そうですが
そうなるとノイズ感部分とのトレードオフと考えなければなりません。
あくまで一般論ですが
センサー小さければ高ISO感度時のノイズはその分増えるので
Canon APS-Cでノイズ感を感じたならMFTではもっと感じるはずです。
同様のノイズ感に合わせると今度はシャッター速度を落とさねばならない。
するとその分ブレやすくはなるので
MFTにするのなら余裕を持ってDual I.S.で5段分以上を確保するのが
やはりよいと思います。あるいはうまく撮れるようになるとか(笑
あとはこのキットもそうなのですが
トータル500g越えるものが自分の普段持ちになりうるか・
持ち歩きたくなる許容範囲かどうか次第ですんで
実機を手にとって本当に確認しまくってください。
特に最近のMFTは手ぶれ補正のせいか大きく重くなっています。
僕はEVF/レンズ込みで400g越えたら持ち歩かないので
新しいMFT買いたいですが眼鏡にかなうものがないです。
パナにするにしてもボディ内手ぶれ補正なし(レンズ内頼み)で
EVFもいらなければGFシリーズなんてのがありますが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_J0000026818
如何せん頼りなさすぎる割に高い感は否めません
(携帯性はとてもいいと思うのだけど)。
書込番号:21896990
4点
>パクシのりたさん
ありがとうございます
ちょうどアクセサリー類も込で10万くらいを見ていました
そうなのですよね…
手ぶれ補正等は大事ですが、幾ら性能が良くて結局重くて持ち歩かなくなってしまうと元も子もないですよね
gx7mk3やe-m10は強力な手ぶれ補正がある分、小型な割には重く(実際以前持ったとき驚きました)、持ち歩かなくなる可能性を懸念しています
ただ、MFTではその分レンズが小さく軽量みたいなので、APS-Cの軽量なものを買ってもレンズ込みでは大して変わらなくなってしまうこともあるでしょうし、なかなか悩ましいです
それでも(使ったことはないですが)一眼レフよりは軽いのですけど!
書込番号:21901102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
GAありがとうございます。
こう言ってしまうと身も蓋もないですが、どれを選んだとしても、選ばなかった候補は気になってしまうので、恋愛や結婚と同じではないですが、ある程度勢いとか流れとかも必要です(笑)。
あとは、多少不満があったとしても、隣の芝生が青く見えても、比べないことでしょうか。(^^;
隣の奥さん、綺麗で優しそうだなーとか(爆)。
評論家や機材マニアなら細かい違いを比べて云々言うのが目的ですけど、写真が目的ならそこまで大きな差にはならないと思います。というか、思うようにしてます。
現に、私なんかがフルサイズで撮ったのよりも、遥かにステキな写真をスマホやコンデジで撮られてる方がインスタ等でも沢山いらっしゃいますし…(苦笑)。
まぁ、暗所での撮影はセンサーサイズやレンズの違いが大きく出ますから、機材の差は感じやすいところかもしれませんが、どれかに決められたらもう気にしないようにすることですね。
それに、機材選びは悩んでいるときの方が楽しかったりします。
手に入れてしまったら、あれだけ悩んでいたのがどうでもよくなってしまったり…(笑)。
ともかく、大部分で納得のいく選択ができることを祈ってます。
書込番号:21901495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>oyikakasさん
こちらでパナ機の重量推移を一度出していて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21613019/#21624230
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21630265/#21632872
みなさん大きく重くなる理由をいろいろ挙げてますが
事実として4Kを60fpsにしたと同時に・
ボディ内手ブレ補正を採用したと同時に重量増が起きていますので
これらが大きく影響したことは間違いありません
(反論は今のGFシリーズの大きさ重さで上記2つを採用してからで)。
元々レンズ内手ぶれ補正オンリーからのスタートで
GMシリーズ(GFシリーズの前身でさらに小さく軽かった)のような
素晴らしいものを作ってただけに進化の方向性がとても残念です
(そのサイズのままボディ内手ぶれ補正できなかった点)。
オリについては基本ボディ内オンリーなんですが
がんばってPEN miniのような機種を作れていました
(僕の現メイン機種はPM2です)。
しかしこの頃の手ぶれ補正は2段程度の貧弱なもので
それを強化したあたりから大きく重くシフトしました。
おまけにPM路線はディスコン。PLシリーズも重くなり
なんとなくPENシリーズと統合したかんじ。
こっちの開発はもう期待できません。
光学関連の稼ぎ頭は顕微鏡部門でカメラは完全に殿様商売です。
にしてもレンズの方はかなり豊富で
EF-Mマウントから比べたら明らかに選択肢は多いので
いろいろ選べるとは思います。にしても注意点は
・オリキットズームは換算28mmはじまりで狭い
・センサー小さい分を反映するサイズではイマイチない
・レンズ種豊富では確かにあるのだが
特に今回の広角指向な場合はパナの12-32mm以外は
必ずしも小さく軽く安いものにならない
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-13&pdf_so=p1
というあたりかと思います(12-60あたりはよさそうに見えます)。
書込番号:21903017
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 21 | 2024/12/08 8:04:12 | |
| 32 | 2024/11/13 0:53:21 | |
| 7 | 2023/12/28 0:43:26 | |
| 2 | 2023/12/05 6:30:52 | |
| 0 | 2023/11/27 12:36:18 | |
| 7 | 2023/11/06 21:41:35 | |
| 4 | 2024/01/11 13:28:35 | |
| 14 | 2023/05/30 12:12:48 | |
| 15 | 2023/03/21 13:59:15 | |
| 8 | 2023/03/12 12:35:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









