OM-D E-M5 Mark III ボディ
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- 「5軸手ぶれ補正ユニット」を搭載し、レンズ内手ぶれ補正と組み合わせることで、より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年11月22日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラに関しては完全に素人です。普段はほぼオートで撮影しています。今所持している機種は、E-M5の初代です。約7年程使用しました。
WIFIとUSB充電の機能が欲しくなり新規に購入を考えているのですが、レンズもそのまま使用出来て、値段のさほど変わりのない、E-M5 Mark IIIとE-M10 Mark Wのどちらかで迷っています。他の機種は考えてません。
カメラに関しては素人ですが、カメラはかなりの頻度で使用しています。主に普段出掛ける時や旅行で使用し、主に風景・夜景・人物・サッカー・鉄道などです。
以下の点が気になり迷っています
◯ボディー内手ブレ補正がどれ程の違いがあるのか
数値上ではそれ程差はなくても、夜景とかを撮る時に大きな差が出たりとかあるのか
◯モニター形式はE-M5 Mark IIIのバリアングル式よりチルト式の方が好み
◯E-M10 Mark Wは内蔵フラッシュ付
◯質量がE-M10 Mark Wの方が31g軽いのは大きい
などです。
同じ値段ならE-M5 Mark IIIの方が圧倒的に性能がいいからお買得だとか、それともE-M10 Mark 4も今回のバージョンアップで同等に近い性能になってきているので、付随機能があるE-M10 Mark Wの方がいいとか、ほとんどオートで使用しているならE-M10 Mark Wで充分だとか、そのような感じでご意見を色々お聞かせいただければと思います。どうかよろしくお願いします。
書込番号:24061729 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ボディー内手ブレ補正がどれ程の違いがあるのか
数値上ではそれ程差はなくても、夜景とかを撮る時に大きな差が出たりとかあるのか
⇒夜景を撮るなら
三脚使用が常識です
使える絞り選択肢が拡大するから
書込番号:24061817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どちらも選ばない。(E-M5初代を残す場合)
理由:レンズが共用できるのに
バッテリーに互換性が無いなんて許せない。
(2台持ちのメリット半減どころか1/10減)
ということで、買い増しの場合は
PEN-F か E-M5 Mark II が良いですね。
手ブレ補正の進化…気にしない。たいして興味無い。
E-M5 Mark III の方が E-M5 Mark II よりもハイレゾ機能は
かなり進化していると思われるので、そこは残念。
でも、あれこれ言い出したら
結局 E-M1系になってしまう…と考えて行くうちに
マイクロフォーサーズを全否定したくなってくる。
なんぼ良く出来ていても高くて重いなら
同じくらい良く出来たAPS-Cの方を使いたい。
マイクロフォーサーズは
良いモノ良いモノと追いかけず
金額、重量、手間の全てをライトに運用するのが吉。
書込番号:24061912
7点
少しでも動体を撮るなら位相差AFのカメラを選ばない手はないと思うが、フォーカス固定なら並の機種でも可能。
E-M5 MarkVの位相差AF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature2.html
それと多分E-M10系はファインダー撮影時、フォーカスポイントが方向キーでダイレクトでない点が×(ワンアクションおく)
書込番号:24061995
5点
>MINIクーパーJさん
手ブレ補正、防塵防滴、EM1 Mark2譲りのC-AFの速さ、連写周りでしたらEM5 Mark3の方が有利ですが、
恐らく瞳AFはEM10 Mark4の方が精度・追従も効くと思われます。
EM10 Mark4をいじった事がないですが、オリ機はEM1 Mark3で瞳AFが進歩しましたからたぶん新しいEM10 Mark4も強化されてると思います。
実際の撮影でEM10 Mark4の方が優ってると思われるところが他に思い浮かばないので、私が買うならEM5 Mark3にします。
手持ち撮影での夜景、サッカー撮影はEM5 Mark3の方が良いでしょう。
ちなみに上で上がってるMark2とPEN-FはUSB充電に対応してないのでご希望に添えないと思います。
書込番号:24062006 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>MINIクーパーJさん
動き物考えているならE-M5 Mark IIIに1票。
書込番号:24062114
0点
>MINIクーパーJさん
>> WIFIとUSB充電の機能が欲しくなり新規に購入を考えている
Wi-Fiは、Wi-Fi5以上の規格が今後の主流になります。
USBは、Type-Cの規格になりつつあります。
なので、
オリンパスでは、E-M1 IIIかE-M1Xの2機種が対応していますので、
おすすめです。
書込番号:24062119
0点
候補の二機種から、ていうのであれば、E-M5 Mark III。
防塵防滴とか、プロキャプチャーとか、E-M5 Mark IIIにあってE-M10 Mark IVにない機能がある、という当たり前の理由からです。
スレ主さんが、二機種ともUSB充電はできても外部給電機能はない、バッテリーがE-M5と互換ではない、というのを承知であるのであれば、USB端子の形状については気にする必要はないと思いますし、Wi-Fi接続の規格も問題にする必要もないと思います。
私はこれらより旧いE-M1 Mark IIを使っていますが、スマホで問題なくWi-Fi接続できています。
付属のフラッシュFL-LM3は同梱のケースに入れてストラップにひっつけてありますが、あまり邪魔だと思った事はありませんので、フラッシュ内蔵に拘る必要もないと思います。
背面モニタはチルトの方が便利だと思う事もありますが、自由度はバリアングルの方が上ですので、慣れは結構大きいと思います。
夜間撮影時などではひっくり返して隠せるバリアングルの方が面倒がないと思います。
ちなみに私のサブ機はE-M5です。
書込番号:24062242
![]()
5点
夜景や動体やるのに、高感度とAFがダメなオリンパスを選ぶ理由がわからん。レンズ資産って何持ってんの?
書込番号:24062644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MINIクーパーJさん
E-M5mk3 で先週末に撮ってきました。
ちなみに、丸の内前広場は大っきなカメラで三脚立てて撮ってると、後ろの警備員が飛んできます。 ⇒ 以前、揉めてるカメラマンを見たことあります〜。f(^_^)
書込番号:24062721
9点
MINIクーパーJさん こんにちは
迷ったら 上位機種選ぶのが良いように思います。
書込番号:24062730
3点
三脚必要の常識を覆したのがオリンパス
の数少ない利点だと思いますが?
→ど初心者
貴方、ソニー製といっても手ブレ補正内蔵していない
α7初代、レンズは手ブレ補正も関係ない、ミノルタ時代
レンズですよね?
そんな方がなんでオリンパスのアドバイスができるんですか
恥ずかしいと思ってください!
書込番号:24063360 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>アナキン@自社待機中氏
>大っきなカメラで三脚立てて撮ってると
カメラの大きさは関係ないでしょ。三脚が使用禁止なだけ。
三脚を使う場合は行幸通りからだね。
>ノー・タイム・トゥ・ダイ氏
>三脚必要の常識を覆したのがオリンパスの数少ない利点だと思いますが?
でもやっぱ、三脚使ったほうが楽ちんだなぁ
>MINIクーパーJさん
M10ってコントラストAFだけでウォブリングが安定するまで3秒程度かかるから、
サッカーと鉄道を撮るならM5の方が撮りやすいと思いますよ。
書込番号:24063777
![]()
2点
皆さん近距離の夜景を頑張ってあげてるけど、展望台から見るような遠景の夜景はマイクロフォーサーズじゃボロボロだよ!
書込番号:24063940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かーるつぁいすCZ氏
では、このレンズ含めてコンデジ並みの小ささ、
軽さで、フルサイズ並みの描写をする機種を教えてくださいな。
貴方の撮影結果のサンプルアップと共に。
書込番号:24064044 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
湾岸通り・曙橋から (4EV/2EV/0EV合成) |
秋葉原・中央通り (2.7EV/0.7EV/-1.3EV/-3.3EV/-5.3EV 合成) |
永代通り・東陽町付近 (3EV/0EV/-3EV合成) |
大正建築を見下ろす平成建築群?(3EV/0EV/-3EV合成) |
>MINIクーパーJさん
>主に普段出掛ける時や旅行で使用し、主に風景・夜景・人物・サッカー・鉄道などです。
>◯質量がE-M10 Mark Wの方が31g軽いのは大きい
自分も、軽さは最大限重視していて、購入当時は E-M10mk3 とも比較したのですが、自分は本機購入前から HDR 夜景に興味津々で、カメラでは HDR ブラケットで素材写真を撮影し、PC 上で別アプリで合成したいと考えてて...
E-M10mk3&4 だと、カメラ内 HDR 合成の HDR1/2 だけで、HDR ブラケットが利用不可だったのが E-M5mk3 を選択した理由の 1 つではあります。⇒ AE ブラケットで代用する手もありますが、最大でも ±EV2.0 までです。(HDR ブラケットは±6.0EV まで可 ⇒ 通常は ±4.0EV くらいまでですが)
◯ボディー内手ブレ補正がどれ程の違いがあるのか
もし 「HDR 夜景は利用しない」 or 「カメラ内 HDR 合成で十分」 であれば、>WIND2さんの撮られた写真を見ると E-M10mk3&4 でも十分以上に強力そうです。
逆に HDR ブラケット利用を考える場合は、例えば±4.0EV だと 0EV の最大 16 倍の長秒露光が必要になるので、少しでも手ぶれ補正は強力な方が良いかもしれません。
◯モニター形式はE-M5 Mark IIIのバリアングル式よりチルト式の方が好み
自分もバリアングルは E-M5mk3 が初めてで、第一印象は 「う〜ん、ちょっと違和感?」 だったのですが、今では完全に慣れました。⇒ 夜景撮影時はファインダーは覗かずに、必ず胸の前にカメラを構えて、バリアングルを開いて撮ってます。
>WIND2さん
>カメラの大きさは関係ないでしょ。三脚が使用禁止なだけ。
おっしゃる通り! 自分が見た時は言い争いの段階は過ぎたのか、すでににらみ合いの膠着状態で、カメラマンは頑として三脚はたたまない、ガードマン氏は絶対撮影は許さないという感じでした。
書込番号:24064506
![]()
8点
>かーるつぁいすCZ氏
あれ?
どうしたん?
君の撮影結果のアップはまだか?
それともやっぱり口だけなのか?
やっぱりなあ。
まあ、最初からそうだとは思ってたけどな
書込番号:24071278
9点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/10/19 17:57:13 | |
| 8 | 2025/10/11 14:18:49 | |
| 9 | 2025/07/20 12:38:16 | |
| 0 | 2025/05/04 15:08:54 | |
| 2 | 2025/04/29 16:09:36 | |
| 8 | 2025/04/17 20:12:47 | |
| 4 | 2025/02/21 1:12:09 | |
| 13 | 2025/01/13 17:17:07 | |
| 6 | 2025/02/09 17:34:58 | |
| 1 | 2023/12/12 13:15:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















