


E-5が出て、好評なようですが、
1年遅れで、中級機が更新されるでしょうね、
スペックは、E-3からE-5に追加された機能にプラスして、
1.フルハイビジョン動画。(そろそろ、これは実現しそうでしょう。)
2.1600万画素。(ここまでは、G2H相当ですね)
3.EVFオプションで取り付け可。(E-5では、坊滴性能で見送られたが、動画撮影時や正確なピンとあわせに便利。)
は確実でしょうか。
そのほかに、もしサプライズがあるとすれば、
ユニット形式で、ミラーボックス、ファインダー、マウント、センサーなどが交換式とかですね。
ということは、マイクロフォーサーズのパンケーキとかが使用可能ということですが。
期待できそうです。
書込番号:12589465
1点

確か昨年のフォトキナで一眼レフ撤退とか言ってましたよね
E-5で最後なんじゃないかな?
書込番号:12590098
3点

>森可成さん
また、そうやって言うと寝た子を起こすから^^;
正確にはスペイン語から英語への翻訳過程で勘違いが起こってしまったけれど、
当面はM4/3に注力するため4/3システムの新規開発はない、ってな内容では
なかったですかね?
まあエンドユーザー的には“開発中止”とさして変わらない気もしないでも
ないですけど;;
書込番号:12590384
3点

出ないでしょ。
あの悲惨なE-30の売り上げを見て、新規開発しないの発言もあり、それでも出たら奇跡のカメラですよね。
書込番号:12590438
2点

でもE-30わ、かわいそうな子だったね。 (;>_<;)
E-3の防塵防滴までの機能はいらないし、
その他、ファインダーとか性能を少し落してもいいから、軽いほうがいいなー? って
ユーザーさんのご希望を入れて造ったのに・・・・・
あんまり買ってくれなかったんだよね。
ユーザーさんって気まぐれだね。 (⌒▽⌒)
書込番号:12590575
11点

ユーザーですが・・・・ E-5 を入手した今、 E-30 にはほとんど手が出ない・・・・
むしろ、E-510 や E-300 の方に手がでたりして f ( ^ ^ )
昨年、坂道で ずっこけて、ボディにちょっとキズをつけてしまい、オクに出す訳にもいかず・・・・
性能的にはぜんぜん問題ないんですが、使いどころに悩んでいます、
もし、後継機が出るとすれば、光の状態がよくないときの 暗部のノイズ と、ローパスフィルターの改善 d(-_^)
これだけを改善してくれれば、中級機として十分に通用すると思うんですが、、
出るのかなぁ〜・・・・?
出るとしても 今年は望み薄、来年くらいではないでしょうか、
書込番号:12590836
2点

妄想、お疲れさまです。
E-5がオリンパス最後の一眼レフ、という噂を信じるE-5ユーザーです。
でも、E-5が最後のフォーサーズではない、という噂も信じています。
書込番号:12590879
5点

オリの発言で、
E-620 のお客様には、とりあえずPENを、
E-3,E-30 のお客様には、E-5が、とりあえずの回答です。。。みたいな
これって、少なくともE-30後継機は1年は出ない、E-620後継機は2年はブランク空く。。。という意図が読み取れます。(心は、出すとしてもだいぶ先だから、とりあえずE-5とPENを買ってねです)
だって、E-5(プロ機、または高級機)しか出しませんよとは一言も言ってないわけだし、
廉価機ももう永遠に無しですよとも言ってない。
1,2年空くということは、「いずれ出すから、待ててね!」とは言わないわけです。
買い控えちゃいますからね。
オリも、その辺は学んで来て、E-PL1s出して、3ヶ月でE-PL2出すなんてこともするような、したたかなメーカーになってるわけです。
ちゃっかり、年末に3年ぶりのE-30後継機は出ると思いますよ。
もしそうなら、毎年、1機種は最低4/3が出続ける分けで、4/3は終わらないというメッセージになります。
すれで、またまたちゃっかり2012年にE-620後継機も出たりしそうです。
寸前まで、オリは秘密にするでしょうけどね。
まあ、PENも忙しいので、年1機種で御の字でしょうけど。
あと、プロ機もE-5で終りということも無くて、E-7は確実に2013年に出るでしょう。
(センサーユニット交換式とかになるっぽい。 1200万画素高感度高速版ユニットと、2000万画素低感度風景版ユニットとか)(GXR風にw)
書込番号:12591262
3点

>E-620 のお客様には、とりあえずPENを、E-3,E-30 のお客様には、E-5が、とりあえずの回答です。。。みたいな<
あれっ?「とりあえず」なんて文言入ってましたっけ?*_*;。E-xxx機の小型機への要望にはPENで応えて行きたいっってことであって、とりあえずはPENで我慢してねっていうような話ではなかったと思いますよ。(件の発言文が今どこで読めるのか知らないのですが+_+;)
>(センサーユニット交換式とかになるっぽい。 1200万画素高感度高速版ユニットと、2000万画素低感度風景版ユニットとか)(GXR風にw)<
ユニット交換式で、マイクロベースで4/3レンズも使えるユニットを取り付け可能っていうことは有りそうですが、センサーユニット交換だとするとそれ様の撮像素子をパナが作ってくれるのかどうか、作ってくれないなら別の会社から導入するのかどうかなどなど、現実的に予想すると色々と越えないといけない問題が一杯ありそうですよ*_*;。
書込番号:12591599
2点

スレ主様にお伺いしますが,これってなにか具体的な根拠に基づく「出る」なんですか?,それとも単なる希望的観測ですか??
> オリの発言で、
>
> E-620 のお客様には、とりあえずPENを、
"とりあえず" という単語は無かったはずです。
昨年,E-5発売前に体験イベントなどで何度も尋ねましたが,「E三桁機は今後PENでとしか言いようがありません」という答えしか得られませんでしたし,E-30後継機に関しても「PEN(の商品)が整ったそのあとであれば検討する "かも" しれません」という答えでしたけど。
で,思案の末,私はE-5購入を決意した,と。
まぁ,オリの経営陣はそもそも軸を頻繁にブレさせますから,全く鵜呑みに出来ないですけどね(失笑
> オリも、その辺は学んで来て、E-PL1s出して、3ヶ月でE-PL2出すなんてこともするような、したたかなメーカーになってるわけです。
これなんですが,PENに関してはたしかE-P1登場前の談話で「PENではこれまでとはやり方を変え,新技術(新開発商品)の完成を待たずに市場(ユーザーの)動向を見ながらその時の需要に応じた商品を逐次投入していくスタイルを採ります」とかなんとか,そう言っていたように記憶しています。つまり従来のような "満を持して" という登場のさせ方をPEN(というファッション性も重視しなければならない市場)でやっていてはニーズに応えられないと,そういう見通しのようです。
例えばE-P1は(外付け)EVFの完成を待っていたのでは登場がなお遅れてしまうので事実上の見切り発車で発売に踏み切ったということも事実のようですし,これって最初から宣言してやっている確信犯のようなもんですから,これをもってE-systemも同じだろうと捉えるのは早計だと思います。
E-systemの今後(新商品の開発・販売,継続)は,今後PENがどうなるか( E-systemをかまう余裕があるかどうか )に全てがかかっていると見なした方が良いように思いますけど。
書込番号:12591604
6点

高性能の限界まで頑張ってほしいですね。
E−5が限界なら、仕方ないですが。
書込番号:12591638
0点

私もスレ主さんと同じ思いですね。
オリンパスは「とりあえず」とは言っていないけれど、本心は「後継機が出るのはもうちょっと先だから、とりあえずPENで楽しんでね」
ということであって欲しい、という願望。
まあ、E-5が出たから失望は全くしていないけど・・・。
(でも、15万円台のお店が消えてしまった・・・。買うべきだったか?)
書込番号:12593198
2点

E-5以外のE後継機に否定的なご意見もありますが、
そもそも、必要ないと思っているのか、
または、必要だけど、望み薄だと思っているのか、
どっちなんですかね。
ユーザーの要望が多くないと、メーカーも出しずらいですよね。
中級機、普及機はミラーレスだけでいいのでしょうか?
そこが問題ですね。
竜宮城の玉手箱さん
>私もスレ主さんと同じ思いですね。
こういう意見が多いと、オリンパスもやる気をだすと。。。。
当面、E 年一 P 年三 ぐらいのペースで行くといいのでは。
これからの、Eシステム の生きる道は、M.ZUIKO レンズを付けられるという方向ではないか。
書込番号:12594939
3点

2010年春、発売目前まで開発が進んでいた三桁機がお蔵入りになったという「噂」が流れました。
その後にE-5の情報が出てきたとき、ギリギリのところでフォーサーズをつなぎ留めようとしているオリンパスイメージングの情熱や意地を感じました。
フォーサーズに一機種しかないことは不満ですが、一機種でも残していてくれることに感謝しています。
書込番号:12595219
2点

E-30の販売が不振だったと言う見方もあるようですが、実際には発売後まもなく発表されたE-P1の影響で、E-620の方が思わしくなかったとのことです。
E-620も良く出来たいいカメラだと思いますが、小型軽量を重視する層やエントリー層には、マイクロフォーサーズの方に訴求力があったということは理解出来ますので「E-620のような小型軽量を求めるユーザーにはPENで」というOLYMPUSの考え方もわかります。
実際のところ、E-620だけではなく他社のエントリー機も、ミラーレス各機にシェアを取られているのではないでしょうか。
一方で、フォーサーズ機はE-5+SHGレンズのように、フォーサーズのポテンシャルを最大限追求すると言う方向で進化してくれれば私には十分ですが、同等の画質が得られる軽量機が欲しいという声があがるも当然だと思います。
せっかくSHG・HG・STDと3ラインのZDもそろってきたことですから、「小粒でもピリリと辛い」ボディがあってもいいですよね。
書込番号:12595453
7点

Tranquilityさん
>「小粒でもピリリと辛い」ボディがあってもいいですよね。
その通りですね。
個人的な話ですが、
09年の春ごろ、E-30かE-3のどちらかを買うかというときに、
ほとんどE-30に決めかけていたんですよね、
比較すると、新しい分、E-30のほうが機能が豊富でしたので、
でも、最終的に同時に触ってみて、ファインダーと質感でE-3に行ってしまいました。
あと、動画ぐらい載っていれば、E-30で決定だったと思います。
E-50、もし出るなら、(トーンダウン(笑))
フルハイ動画とVF-2が付く端子を装備、これはかならずのってると信じてる。
もしかすると、E-50とかの名前じゃなくて、革新的なカメラとして出てくるかも、
4/3マウントと、M4/3マウントを兼用できるユニットカメラとか。
でもまあ、E-70ぐらいの名前で、E-30の正常進化版でもいいかもしれない。
ユーザーの要望が多ければ、
キット出る。
書込番号:12595911
3点

ユーザーの要望があればね〜、E-PxのPENシリーズのリリースはとてもユーザーの要望に沿う形で出てるとは思えませんけど、あくまでオリの事情からでしょ*_*;。
E-xxx機の要望だったらファインダー撮影が普通に出来るモデルでってことで、ファインダーの見難さのあるOVFをEVFに変えてα55見たいな形ででも出して欲しかったですね。EVF機をソニーに先越されてしまったので今さら出してもどうなのかって感じですが。
レンズ構成で言えばSTD(梅レンズ)はマクロ以外ほぼM.ZDでの置き換えが終了してますから、後は50mmマクロがマイクロで出たらE-xxx機要らないじゃん?って感じですからね*_*;。
書込番号:12596574
1点

私なりの推測と言うか、妄想を言えば、秋か年末に出てくるのは、「プロフェッショナル向けのマイクロ・フォーサーズ機」でしょう、多分。それがどんなものかは判りませんが、パナソニックのG1の系列のような、(防塵・防滴の?)EVFカメラかと思いますが。
このカメラの出来次第によっては、フォーサーズ・ユーザーの考えも変わるかもしれないです。
一眼レフ機の方は、E-5だけでもありがたいですが、できれは小型機も欲しいものです。そうだとすれば、E-50ではなくて、むしろE-630みたいなカメラですかね。この方が、実現可能性はまだありそう。
それから個人的な要望ですが、海外で売られているE-450を、通販か何かで、日本国内でも売って欲しいです。
書込番号:12598575
1点

ああなるほど。
maoさんはとりあえず4/3継続の態でシミュレーションして、それをオリへのメッセージにする、ってことでこのスレ立ててんのね。
じゃあ頑張って4/3継続の方向で妄想するよ。
各所で囁かれていたように、マイクロ4/3のプロ機がコンセプト、サイズ、レンズ、ファインダー、その他機能の各バランスの矛盾によって全然プロ機のレベルじゃなくなってしまい、オリンパスのビッグマウスと迷走の結果、せめてHGとSHGのレンズ群を活かそうと一旦4/3に戻ってミラーレスを造る。
ずばり、次回の4/3は、E-5の延長上、しかしボディはE30よりちょっと小さめのサイズでしかしもっとグリップ部をリファインしたミラーレスタイプのプロモデルです。
ただし、もう動体はあきらめて水中およびマクロあたりで勝負し、ついでにポトレスペシャルの赤ちゃんテイスト、ちょいエロテイスト、すっきりまったりさわやかなハッピーテイストのアートフィルターを3種ほど積む。
こ、このくらいで勘弁してくれ・・・現実無視でこれ以上のポジティブ妄想はさすがに無理だ。。。
書込番号:12601476
4点

全く面白くない妄想は雑音ノイズ以外のなにものでもないです。スレ主さん現実的話してます。スレ汚しの雑音ノイズはいらないあります。
書込番号:12604702
10点

mao-maohさん。
お邪魔します。
E-30の次期モデルへの要望は、皆さんも色々あると思います。
私の希望は、E-30の延長線の様なカメラではなくOM-1の様な魅力的なカメラを望みます。
E-30をお使い(お持ち)の人は、気を悪くされるかもしれませんがE-3を使用している私が欲しい、購入したいと思わす部分に欠けていたカメラだと思います。
E-3を、安く作ったカメラを欲しいとは思いませんよね。
同様の失敗をしない為にも、OM-1の様なカメラが好ましいと思います。
OM-1は、ニコンF2と比較して
直接的な衝撃には弱いけど、寒さ、暑さなどの環境的な強度は持っていた。
ファインダー交換は出来ないけど、マット交換は可能であった。
モータードライブで、フィルム巻き戻しは出来なかったけど、ミラーを連動させた連続撮影では高速であった。
E-520くらいのボディに、ペンタプリズムファインダ、内臓ストロボなし、防滴仕様、徹底した小型、軽量化にして、価格もK-5より多少安く(10万円前後)したら、E-5所有者も荷物を減らしたい時のために購入する可能性が高いと思います。
E二桁シリーズは、E三桁シリーズにE一桁の魅力も加えたものが好ましいと思います。
そうすれば、数あるHG以上の防滴仕様のレンズの活用場面も増えると思います。
書込番号:12611090
8点

ラフ・スノーローダーさんに同意します。
>E-520くらいのボディに、ペンタプリズムファインダ、内臓ストロボなし、防滴仕様、徹底した小型、軽量化にして、価格もK-5より多少安く(10万円前後)したら、E-5所有者も荷物を減らしたい時のために購入する可能性が高いと思います。
と言うか、K-5のスペックで撮像素子を4/3にして少し小型・軽量なんてものが出たら魅力的!!
レスポンスがもっと良いEVFができれば(いずれ良くなる?)それでもいいんだけど、そうなるとm4/3か・・・ 一眼レフという形が時代遅れになるかもしれません。
書込番号:12616612
7点

nanase0430さん。
賛同頂けてありがたく思いました。
>K-5のスペックで撮像素子を4/3にして少し小型・軽量なんてものが出たら魅力的!!
私は、デジタル一眼レフカメラではフォーサーズの他にペンタックスK20Dを所有していますので、K-5についてどの様なカメラなのか少し予想が出来ます。
オリンパスは、ペンタックスより製品を仕上げる時にかなり細かいところまで配慮されている様に感じます。その為か?E-1→E-3→E-5へと時間をかけて発売していますよね。
ペンタックスは、オリンパスE-3発売後にK20Dを発売して→K-7→K-5と毎年の様にどんどん発売されていますよね。それぞれのカメラの特徴も異なりますので、オリンパスの様にしっかりと完成度を上げる事が出来ているのか心配なところがあります。
それでも、新製品が発売されると、消費者はわくわくしますけどね。
次期E二桁カメラについては、ミニE-5ではなく小型軽量、防滴の他にも新たな世界への挑戦をして欲しいと思います。
無線機や携帯電話を活用した遠隔操作、メモリーカードスロットがWなのを活用して一つはGPS情報として簡易的な地図と方角を示すなどの活用、寒冷地撮影を考慮して手袋をしたままでバッテリー交換可能にする。カメラにコードを接続してバッテリーを人のポケットに入れてカイロなどで暖めたり、カメラの操作をしたり出来ると便利ではないでしょうか?
カメラの色についても現在の主流の黒色では山に入るとハチがカメラに寄ってくるので別の色に変更して欲しいと思います。
斬新?なデザインへの挑戦して欲しくないでしょうか?
ペンタクスK-5も魅力的ですが、次期E二桁も別の魅力を持つカメラに出来る様に思います。
オリンパスのカメラをご使用の人達は、知識と経験が豊富ですから沢山知恵をお持ちだと思います。
書込番号:12626974
1点

mao-maohさん。
お邪魔します。
私も「小粒でもピリリと辛い」ボディがほしいとおもいます。
E−5が良いのは解っていますがあまりにも高価です。
E−50がE−5の小型廉価版で発売されたら購入を検討するでしょう。
手持ちのパナライカ14−150に続き、ズミの25mmF1.4を購入しGF1で使
っています。
このレンズは確りしたボディで使用したいと思いますが、新機種の望みが薄くなった今は、やむを得ないので手ごろな価格になったE−3かE−30の導入を検討しているところです。
書込番号:12633913
3点

E-5だけですと、やはり寂しいですね!
選択肢は、多くあったほうが、いいですから、年末まで発表する事を願っています。
書込番号:12650673
3点

ぶっちゃけE−5の後継というか上位機を出したほうがいいような気がする。どうせ売れないし。
更なる高速のAF、連写とバッファー。大型ビューファインダーと回転液晶。それで防塵防滴仕様でいけるべ。
普及機はE−30を出来るだけ小型化して液晶とか良くすればいいよ。バッテリーもBLS−1でもいいし。
いずれE−5がカタログ落ちでも問題ないんじゃない。
書込番号:12661031
0点

heimaさん
>私も「小粒でもピリリと辛い」ボディがほしいとおもいます。
>E−5が良いのは解っていますがあまりにも高価です。
>E−50がE−5の小型廉価版で発売されたら購入を検討するでしょう。
そうですね。
1600万画素のE-50がでたら、風景専用機としていいかも。
>手持ちのパナライカ14−150に続き、ズミの25mmF1.4を購入しGF1で使
っています。
ぼくも、最近買ったズミでG2でも使っています。
麻生次郎さん
>E-5だけですと、やはり寂しいですね!
>選択肢は、多くあったほうが、いいですから、年末まで発表する事を願っています。
その通りですね。
10万前後で買える中級機は必須ですね。
まあ、普及機はPENでも仕方ないですが。
E-5にないものを載せるとしたら、
高画素以外には、フルハイビジョン動画でしょうか。
あと、クロップ機能とか。(3X と 4X とか)EVFもオプションでつくとかが必要ですね。
1600万画素なら、3X で700万画素、4X で400万画素です。
700万画素はもちろん、400万画素だって1DとかD2Hなども昔ありましたが、十分A4程度は楽勝です。
書込番号:12673710
0点

時代の流れで一眼レフの機種減はやむを得ないと思う。
今ミラーレスを出してないメーカーも含めて。先か後かの違いだけですよ。
レンズのリニューアルの時期で、既存のレンズを売りたいメーカーは最後まで頑張るでしょうが、いずれミラーレスが侵食していきますよ。
書込番号:12674384
3点

たしかに、物撮りやじっくり撮れる場合のポートレートなんかでは、ミラーレスのマイクロ4/3でも、
松レンズ使っても問題ないし、
今後、EVFやAFが進化すれば実用になるでしょうね。
とはいえ、光学ファインダーも捨てがたいので、
ミラー付きのデジイチも10年ぐらいは現役で残るでしょうね。
とりあえず今年でそうな、PENのプロ機がどんな形になるかを見てみましょうか。
E-5が高くなる原因は、
1.防塵・防滴
2.マグネシウム合金ボディ
3.視野率約100%
の3点に尽きるので、(各2万円アップ)
それらを省いた、E-50はE-5の6万円安ぐらいでしょうから、(D7000ぐらいの価格?)
出れば、お買い得だと思いますけど。
書込番号:12679383
0点

オリンパスはE一桁機の顧客は一定の固定客があるので、これからも続けていくと言ってます。
だからE−5の後継機は何年先になるか解かりませんが必ず発売されることでしょう。
ですが、購入者の数か減ってしまったら打ち切りになるかもしれないです。
メーカーも開発にある程度の費用がかかる以上、売れないものにいつまでもコストをかけられないでしょうから。
ただ現状では、E一桁機については一定の需要があるのでしょう。
だからメーカーも続けていくと言っているのでしょうね。
またそのようなE一桁機を購入するような層にはマイクロフォーサーズではその要求に応えられないことをオリンパスも理解しているのでしょう。
ただ中級機や普及機など軽さを求める消費者対しては、現段階ではマイクロフォーサーズを購入してくれとオリンパスは言ってますね。
フォーサーズの中級機や普及機が新規に発売される可能性はほとんどないのではないかと私は思っています。
その理由としてはフォーサーズ一桁機はファインだーも大きく見やすいですが、それ以外の機種ではファインダーはAPS−C機などの他社製品と比べて見易いとは言い難いことです。
その点がフォーサーズ機がAPS−C機などの他社製品に比べて大きく見劣りするところでした。
またオリンパスもそのことは理解していたと思います。
よって、小型軽量化の目的もあったのでしょうが、光学ファインダーのないミラーレスにシフトした要因にはファインダーの見難さもあったのではないかと私は考えています。
もっとも小さなファインダー像も慣れればどうって事もないのですが。
それよりもオリンパスはE−30については価格設定を間違えましたね。
もうすこし発売当初から安い価格設定にしておけば、よく売れたのにと思います。
私もE−510から乗り換えようと思案しましたが発売当初のあまりの高価格にその購入を見送ってしまいました。
今の価格なら購入することに躊躇しませんが、発売当初は少し中級機としては価格が高すぎました。
オリンパスがその価格でしか採算が合わないのなら、オリンパスは価格面で市場競争に負けていると思います。
もうすこし価格面でオリンパスは努力しないといけないでしょう。
E−5もいくら防塵防滴、マグネシウム合金ボディーと言っても、価格が高すぎてしょう。
あれではほとんどの消費者から振り向いてもらえません。
コスト面でオリンパスは競争力がないように感じます。
書込番号:12690524
2点

あら〜
フジヤのホームページでは、E-30と E-620 が生産完了になっております〜
書込番号:12698320
0点

お邪魔致します。
E二桁カメラについて、前回ペンタックスK5の様なものが好ましいと話題になりましたが、消費者としては新たにレンズの追加もして欲しいものですね。
オリンパスが、今後もフォーサーズカメラを継続するにはカメラとしての完成度、魅力だけで終わらず、前回も話題になりました小型軽量に加えて手ごろな価格も望まれると思います。
E二桁カメラに求められるのは、E-5を小型軽量化して更に低価格化するのに加えて、新レンズの供給が必要だと思います。
フォーサーズの掲示板では、野鳥を撮影される人が投書して頂く画像が多く見られると思います。
私は、野鳥撮影の経験がありませんので正確な事は判りませんが、野鳥撮影するのにオリンパスのレンズは性能は良いが高価なものばかりで購入が困難であるとの意見を読んだりします。また、フォーサーズは高感度撮影に不向きであるなどの状況を考慮すると、小型軽量、安価な明るい望遠レンズとなると?思います。
そうなると、反射式望遠レンズでテレコンバータの使用も考慮した 250ミリF2.8〜4 のレンズを10万円以下で用意して、そのレンズで野鳥を撮影するのに好ましい機能を持ったカメラにする事によって魅力的な商品(カメラ)になると思いますが、実際に野鳥を撮影されている人達からするとどうでしょうか?
フィルムカメラ時代に、500ミリF8反射式望遠レンズを使用して野鳥を撮影されていた人もいる事を含めて考慮しましたが、現在のオリンパス製フォーサーズレンズシリーズ(150ミリF2.0 300ミリF2.8 50〜200ミリF2.8〜3.5)とは、重ならない安価なレンズ?を1本追加したらシステムとしたら魅力が増さないでしょうかね?
(野鳥撮影未経験者の勝手な意見ですから、焦点距離、F値など好ましい数値は異なるかもしれません)
この様な、発想などをオリンパスが取り入れて消費者を増やしフォーサーズ規格を継続して欲しいと思います。
書込番号:12716256
2点

ラフ・スノーローダーさん
私が受ける印象として野鳥の世界では、キヤノン、ニコンの方がオリンパスをサブに持っている感じです。確かにフォーサーズなら棲み分けできますよね。
オリンパスは宣伝に偽りなく、中心から周辺部まで画像が均一で高画質ですね。ニコンユーザーの自分からすると凄いなと思いますが、如何せん選択の幅が狭すぎます。
個人的には、明るい望遠レンズは大きく重く高価なものと理解していますが、328一種類では物足りないです。
とは言っても428や、64でキヤノン、ニコンに正面からぶつかっても仕方がないとおもいますので、例えば435や656など少し口径を小さくしたレンズがあったらいいなと思います。
いずれにせよ、ラフ・スノーローダーさんの仰るようなレンズも含め、ラインナップ強化が必要でしょうか。
でも、考えてみれば、数多い撮影分野の中でも野鳥って、かなり少数派だと思いますよ。
私は野鳥しか撮影しませんが。(笑)
多くの方が望まれるような小型軽量をベースにラインナップ強化が必要なのかも知れませんが、ミラーレスがこれだけ幅を利かせてくると、もうMフォーサーズに絞るしかないのが残念ながら現実なのかも知れませんね。
書込番号:12719330
1点

BE_PALさん。
野鳥撮影経験者からご意見を頂けて感謝致します。
>野鳥の世界では、キヤノン、ニコンの方がオリンパスをサブに持っている感じです。
E-5(E-3)の掲示板では、常連の人も複数マウント体制で撮影されている様ですが、私の印象ではオリンパスは少数派だと思っていました。
複数マウント体制でオリンパスを使用されている人は、適材適所の考え方でオリンパスを使用されているそうですが、既に、キヤノン、ニコンをご使用の他の人がどうしてオリンパスを補助機としているのか私には判り難く感じますね。
>ニコンユーザーの自分からすると凄いなと思いますが、如何せん選択の幅が狭すぎます。
私には、オリンパスの技術者が満足する高価なレンズが多くて手頃なレンズが少ない様に感じていましたが、実際に野鳥撮影される人からすると不足しているのですね。
>明るい望遠レンズは大きく重く高価なものと理解していますが、328一種類では物足りないです。
野鳥撮影経験のない私からすると、
50-200、70-300、90-250、150F2.0、300F2.8
これらのレンズの選択なのかな?と予想しましたが、実際は、300F2.8しか使えないのですね。
>ラフ・スノーローダーさんの仰るようなレンズも含め、ラインナップ強化が必要でしょうか。
オリンパスは、独自性の強い会社だと思いますので、現在、他社が採用しない反射式レンズなどを採用してくれると、手頃な価格、小型軽量となり消費者としては、高価なキヤノン、ニコンを購入できない人が選んでくれるかな?と思っていました。
>考えてみれば、数多い撮影分野の中でも野鳥って、かなり少数派だと思いますよ。
確かに、ホームなどで鉄道写真を撮影している人達と比べると小数かも知れませんね。
私が、池で野鳥撮影されている人から聞いた話では、その人はかなり高価なレンズを使用されていましたので、もっと手軽な価格、大きさ、重量のカメラが発売されたらもっと多くの人が楽しめるのかな?とも思いました。
>ミラーレスがこれだけ幅を利かせてくると、もうMフォーサーズに絞るしかないのが残念ながら現実なのかも知れませんね。
私は、光学ファインダーを採用するカメラと、ミラーレスカメラとでは消費者、被写体が異なるのでは?と思っています。
勝手な予想ですが、ミラーレスカメラを購入されたり、使用する人(場合)は一眼レフカメラである事を重要視していないのでは?
コンパクトカメラの延長線でも良いのでは?
私は、一眼レフカメラを使用したい気持を強く持っていますが、ミラーレスを選択する人にその様な気持があるとは思えないのです。
私の様な消費者を、喜ばしてくれるカメラが発売され続ける事を望んでいます。
書込番号:12722218
0点

>例えば435や656など少し口径を小さくしたレンズがあったらいいなと思います。
150/2.0に1.4×テレコンで210/2.8、2×テレコンで300/4.0に、
300/2.8に1.4×テレコンで420/4.0、2×テレコンで600/5.6になりますね。
あったらいいのは70-300/4.0-5.6(現状STDクラス)や300/4.0くらいの軽量なHGクラスでしょうか?
書込番号:12722462
3点

テレコンはどんなに高性能でも画質の劣化は避けられませんね。
あくまで、緊急用だと思います。
やっぱり、マスターレンズでもう少し長めのレンズがあったらいいですね。
でも、300F4はいいかも。
書込番号:12728878
2点

BE_PAL さん
顕微鏡的に見れば画質劣化はあるかもしれませんが、実用上認められなければテレコンの使用は緊急用と決めつけることも無いでしょう。
最近の設計ではズームレンズでも単焦点レンズを凌駕するものもあります。ズームは画質よりも利便性、テレコンは緊急用というのは古い概念かもしれません。ZDのHG、SHGを使用するまでは、私もそう思っていました。
1.4x Teleconverter EC-14、2x Teleconverter EC-20ともに、魚眼やマクロも含むすべてのフォーサーズレンズに使用可能とされています。
マスターレンズがテレセントリック設計されているため、射出される光束の角度がそろっているのでそのようなことが可能なのだと想像しますが、これはテレコン設計にも有利なのでしょう。
フォーサーズのテレコンはおおむね好評なようですね。とくにEC-14では画質劣化はほとんど認められないというのが大方の感想です。
現在手元に無いので具体的な検証が出来ないのですが、私が少し借用したときの印象でも同感でした。
実際に使用している方の、いろいろなレンズで使用した等倍画像を見てみたいですね。
書込番号:12729420
1点

Tranquilityさん
勿論、私自身がそれ相応のレンズとテレコンを様々な気象状況下、撮影距離で使用してきた経験上の個人的見解を申し上げているに過ぎません。ですから、「思います。」と
ただ、ちょっと借用してみた感想レベルでもありません。
レンズとテレコンの組み合わせによって、その印象は大きく異なります。勿論、シチュエーションによっても変わりますが、特に、低照度低コントラスト下での、特に開放では厳しいです。一段絞ればだいぶ改善されますが、単焦点には適いません。
ただ、緊急用と位置付けたのも、その描写を単玉と比較しての見解てあって、例えば、記録的要素の強いシーンには十分な性能だと思います。
因みに、挙げられたオリンパステレコンのユーザーレビューを拝見しましたが、概ね好評のようですね。ただ、中にはズームレンズとの相性に多少の不満を抱いている意見もありますし、人それぞれのようです。
書込番号:12733172
1点

BE_PALさん
こんにちは。
>テレコンはどんなに高性能でも画質の劣化は避けられませんね。
あくまで、緊急用だと思います。
どんなテレコンでも常用するには耐えられないレベルの画質劣化がある、と読めました。
>ちょっと借用してみた感想レベルでもありません。
>低照度低コントラスト下での、特に開放では厳しいです。一段絞ればだいぶ改善されますが、単焦点には適いません。
>その描写を単玉と比較しての見解てあって、例えば、記録的要素の強いシーンには十分な性能だと思います。
おっしゃるように、マスターレンズとテレコンの組み合わせによって画質の低下には程度の差があります。BE_PALさんの見解は、どのような組み合わせで使用されてのものでしょうか?
「テレコンは緊急用というのは古い概念かもしれません。」と書いたのは、借用ではありますが、実際に使用して「じゅうぶんに実用になる」との感想です。
ただ、ZUIKO DIGITALには、テレコン使用とそれに相当する単焦点レンズがありませんので、残念ながら実際に比較が出来ません。おそらく、厳密に比較したら単焦点レンズの方が良い画質でしょう。画質を徹底的に追及したOLYMPUSの300mm超長焦点レンズも見てみたいところですが、需要を考えると難しそうですね。
ちなみに「単玉」とは、一般に1枚構成レンズのことを言います。単焦点の書き間違いだと思いますが、単玉と比較して劣るようでは記録用途にもちょっと…
あるいは、天体望遠鏡のような「色消し単玉」の中心像との比較でしたら、たいていのカメラレンズは単焦点でもかないません。
書込番号:12733350
0点

Tranquilityさん
>BE_PALさんの見解は、どのような組み合わせで使用されてのものでしょうか?
AF−S NIKKOR 300mmf2.8G
AF−S NIKKOR 600mmf4G
AF−S NIKKOR 70−200mmf2.8G VRU
+TC14EU、TC17EU
の組み合わせで使用しています。緊急用とはこれらを使用した上での見解です。
野鳥を撮影されている方の見解と言うことで、オリンパスユーザーではありませんが、
コメントさせて頂きました。
話は戻りますが、自身が必要とするレンズラインナップを考える場合は、あくまでマスターレンズでの構成を考えることがベターだと私は思います。
それにしても、オリンパスの328は、中央解像度数値こそ若干劣るものの、開放から安定していて、また、周辺部までも均一なのが、他社にはない魅力ですね。
ですから、もしかしたらテレコンも他社より相性が良いかもしれません。
個人的には、馴染みのあるブランドですし、防塵防滴の評価もすこぶる高いですから好感を持っていますが、自分にとってのシステムの充実が図られていないのが残念なところです。
将来的な縮小の不安も拭い去れません。
もっとも、ニッチな被写体ですし、メーカーとしては重きを置く部分が他に沢山あるのでしょうけど。マクロのオリンパスですしね。
書込番号:12733753
1点

ラフ・スノーローダーさん
仰る通りデジタル一眼とミラーレスは棲み分けできますね。
ただ、メーカーも売れる見込がある分野に集中しなければならないと思いますし、
今のところ、それがMフォーサーズなのでしょうか。
個人的には、パナソニックのG2のような感じで、パワーアップしたものをオリンパスが
投入してくれれば、マウントアダプター経由でニッコールに使ってみるのも棲み分けが出来て
面白いかと考えています。
書込番号:12733883
1点

BE_PALさん
お返事、ありがとうございました。
しつこいヤツと思われたかもしれませんが、実際に使わずに、どんなテレコンでも使い物にならないと決めつけているように思えたので、そうとも言えないのでは?という趣旨で書かせていただきました。
失礼だったかもしれませんが、お許しください。
野鳥の撮影での羽毛の解像など極限の性能を要求する場合には、おっしゃるように単焦点レンズの方が良いかもしれません。しかし、実際の使用で解像の劣化が見られなければ、テレコン使用も選択肢に入れていいと思います。
私は星も撮りますが、野鳥と同様にレンズに厳しい被写体です。
以前ならズームレンズで星を撮ることなど考えられませんでしたし、単焦点レンズでも1〜2段絞るのが常識でした。しかし、ZUIKO DIGITALのズームでは、絞り開放からほぼ満足出来る性能があります。しかもF2.0で。
これには驚き、レンズに対する考えを改めました。テレコンについても同様です。最近のレンズ設計・製造技術はすごいものだと感じています。
とはいえ、おっしゃるとおりシステムが不十分だというところには同感です。
最低限必要なものはそろっているともいえますが、ニッチな撮影ジャンルにも対応出来るのがシステムカメラの魅力ですよね。
OLYMPUSには、ぜひとも頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:12737975
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2018/04/18 0:50:44 |
![]() ![]() |
7 | 2017/09/27 22:57:39 |
![]() ![]() |
17 | 2017/06/07 21:22:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/18 19:21:07 |
![]() ![]() |
14 | 2014/12/31 13:51:38 |
![]() ![]() |
8 | 2014/06/11 13:23:09 |
![]() ![]() |
21 | 2013/10/04 18:36:17 |
![]() ![]() |
10 | 2015/09/06 3:24:19 |
![]() ![]() |
19 | 2013/02/23 20:31:19 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/02 11:51:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





