


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
E-520ダブルズーム購入しました。とってもいい写真が撮れます。空は青く白は白くクッキリスッキリ写って満足満足。
今は付属標準レンズの14-42F3.5-5.6を使用して写しています。
ところがレンズ14-54F2.8-3.5Uの口コミ欄を読ませてもらうとこのレンズで写した写真がすばらしいことがいっぱい書いてあります。
これを読むともっといい写真が撮れそうで僕もこのレンズ(14-54F28-35U)ほしい・・・。
値段も良いが写真がすばらしく撮れたらいいですね・・・。
でも、どれだけいい写真が撮れるのかさっぱりわかりません。
素人の僕にこの両レンズでの比較写真でどちらさまか簡単にお教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9106567
0点

私は14−42mmと12−60mmSWDを使っていて、14−54mmは持っていません。なので一般論になってしまいますが、参考程度に聞き流してください。
まず結論を予想しますに、晴れた日に外で風景を撮ろうと思って2つのレンズを撮り比べたらほとんど差が無いと思います。(←青空を良く撮っているのだろうと勝手に想像しました)
というのも、梅と竹レンズの大きな違いは@F値AAFB作りこみC歪みD背景のボケ、が主であって、後は望遠系(18−180や70−300対50−200)では解像度に差が出ると私は感じていますが、広角系での風景撮影では正直画質的には明確な差を見つけることが出来ません(細かく探せばやはり竹レンズは隅々まで良く解像出来ていて素晴らしいと思いますが、風景写真はあら捜しをしても意味が無いと個人的には思っています)。
一応基礎的なことでご存知かもしれませんが・・・
@F値が明るいほうが背景がボケやすく、また低感度で撮影しやすくなります。もし暗い場所(室内等)での撮影が多いなら、14−54mmが良いと思います。
AAFについては14−42mmもそれほど遅くは無いので、問題ないかと(そもそも画質の比較、がテーマでしたね。すいません・・・)。
B「プラスチックのちゃちな作りが嫌だ!」となったら竹レンズはお勧めです。持っているだけでなんとなく幸福になれます(^^; 後は防塵防滴なので、安心ですね。
C14−42mmと14−54mmでは画像の歪みに大きく差が出ます。建物などを撮るときには歪みの少ない14−54mmのほうが断然有利だと思います。
Dえーと・・・これは写真を貼らないとなんとも・・・。どなたか14−42mmと14−54mmのボケ方の違いサンプル持っていませんか?(^^; 感覚的に言えば、「竹レンズのボケ方のほうが滑らかで綺麗」です。
Eその他細かいことを書くと、竹レンズのほうが線が細くて繊細な「気がします」。上品とかシャープとか、色々言われているのがこれのことだと思います。要するに解像度が関係しているのだと思いますが・・・。
余計なことをいっぱい書いてしまいましたが、もし現状に不満が無ければ14−42mmを使い続けて、14−54mmUの6万円を9−18mmやら35マクロやらの画角の違うレンズに投資することをお勧めします。画角が被ると14−42mmは二度と日の目を見ないでしょうから・・・。
逆に、少しでも上の項目に不満があれば、買い換えたほうがいいかもしれません・・・。
書いているうちにごちゃごちゃになってしまいましたm(__)m
とにかく、一番重要なのは「自分に必要か否か」ですから、不満が出たら買う、というスタンスでいたほうがいいですよ。
書込番号:9107859
4点

私もPIN@E-500さんと同じで、このレンズではなく、「14−42mm」と「12−60mmSWD」なので、一般論しか言えませんが、これは微妙な違いです(笑)。
コンパクトカメラと、E-520の写り方の違いは比較されたかと思いますが、撮った本人は違いが判りますよね。しかし、他人からある写真を見せられて、「さて、どっちで撮ったでしょう」と問われたら、判らないかも知れないです。パンフォーカスで撮った風景写真だったら、区別が付かないかもしれません。
しかし自分が撮った写真だと、やっぱりE-520で撮った写真の方が良いということは、直ぐに判るかと思います。
キットレンズの「14−42mm」は、軽くて、安くて、良く写るレンズだと思います。しかし、そのうち建物を撮ったときに歪みが気になり始めるかもしれません(笑)。
広角レンズで、煽って撮ると、柱が倒れて、四角い建物が台形になって写りますが、それではなくて、建物と平行にカメラを構えて撮ったときに、窓や梁が歪んで写るということです。私は始めは気にならなかったものですが、そのうち気になり始めました。まず、この辺りが違います。
次に「線が太いとか、細いとか」言われますが、「14−42mm」は線が太いような感じがします。これに対して、「12−60mmSWD」は繊細な感じがします。要するに細かいところまで写っているというか、解像度が高いということでしょう。
後は「ボケ具合」とかですが、これは言葉では言えないものですが、微妙な違いを、本人は判るハズです(笑)。
こういう感じなので、現在のレンズに不満を感じたときに、上のクラスのレンズを考えられたらいかがでしょうか。良く判らないまま買われても、違いが良く判らない、ということもあるかもしれません。
ま、冷めた見方をすれば、自己満足の世界に近いところがあります。が、「やっぱり価格は正直なものだ」と思われるのではないかと思いますが(全然、回答になっていないですね。笑)。
書込番号:9122786
5点

PIN@E-500、Oh, God!さん たいへん詳しく正直なコメントありがとうございました。
なんとなくですが理解できました。おしゃる通りだと思います。もう少し自分の写真を撮って実力をつけるのが先ですね。
その後次のステップに移りたいと確信しました。
いろいろ例をあげての説明に感謝します。
また、よろしくお教えください
書込番号:9126624
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/05/26 23:50:13 |
![]() ![]() |
17 | 2021/10/05 19:16:41 |
![]() ![]() |
4 | 2015/07/27 5:35:00 |
![]() ![]() |
1 | 2013/11/05 16:01:37 |
![]() ![]() |
29 | 2012/06/30 12:35:15 |
![]() ![]() |
9 | 2011/12/30 22:48:06 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/27 18:43:23 |
![]() ![]() |
4 | 2011/05/03 21:50:44 |
![]() ![]() |
11 | 2011/03/01 4:44:50 |
![]() ![]() |
0 | 2010/11/25 1:18:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





