『初心者です。お助けください』のクチコミ掲示板

2008年11月13日 登録

GA-G31M-ES2L rev.1.x

Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G31+ICH7 GA-G31M-ES2L rev.1.xのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-G31M-ES2L rev.1.xの価格比較
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのスペック・仕様
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのレビュー
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのクチコミ
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xの画像・動画
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのピックアップリスト
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのオークション

GA-G31M-ES2L rev.1.xGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月13日

  • GA-G31M-ES2L rev.1.xの価格比較
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのスペック・仕様
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのレビュー
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのクチコミ
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xの画像・動画
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのピックアップリスト
  • GA-G31M-ES2L rev.1.xのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

『初心者です。お助けください』 のクチコミ掲示板

RSS


「GA-G31M-ES2L rev.1.x」のクチコミ掲示板に
GA-G31M-ES2L rev.1.xを新規書き込みGA-G31M-ES2L rev.1.xをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者です。お助けください

2009/09/01 18:45(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

スレ主 12AX7さん
クチコミ投稿数:59件

こんにちは。この度、このマザーボードを使って自作PCを作りたいと思っております。2回目なのですが、前回はD945GCLF2というCPUがオンボード、スロットもPCIしか無いのでグラフィックボードも刺せないというものでした。なので、今回はゲームがそこそこ出来、また動画のエンコードなどもサクサクやりたいのでそれなりのスペックにしようと考えております。

考えた内容ですが、
M/B:これ
CPU:Core 2 Quad Q8400
メモリ:2GB、バルク(動作確認済み)
グラボ:N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)(恵安の9800GTです)
HDD:手持ちのS-ATA 500GB
電源:360Wの物がありますが足りなかったら購入(ワットチェッカーでは290Wくらいでしたが)

という感じです。グラフィックボードは省電力なようなのでこれにしました。ゲームといってもサドンアタック、テイルズウィーバー、GTA SAくらいしかやらないので最近の物でなくても良いかなと。できれば近い将来地デジも見られるようにしたいのでPCIスロットが使えなくならないように薄めの物を選んだつもりですが…。

ご意見いただければ幸いです。また、足りないことなどありましたら指摘ももらえればありがたいです。

よろしくお願いします!!

書込番号:10083407

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2009/09/01 19:02(1年以上前)

・タイトルには質問の概要を。
・「バルク」というメーカーはありません。「手持ちの」というメーカーはありません。意見が欲しいのなら、書くことはサボらない。
・ワットチェッカーで何を計ったのですか? 290Wって、けっこうすごい消費電力。

あとは。
メモリは2Gx2でも良いのでは?というところと。
DirectX10が必要ならVISTA以降のOSが必要ですよというあたりに、突っ込んでおきます。

地デジチューナーは、PCI-EXPタイプもありますし。USBタイプの方が使いやすいのでは?と個人的には考えています。

書込番号:10083464

ナイスクチコミ!0


スレ主 12AX7さん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/01 19:12(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。再度書き込みさせて頂きます。

メモリはメーカー不明です(ステッカーはがれた物を貰ったため)。
HDDはSeaGateでした。
ワットチェッカーというか、「http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
で取り敢えず当てはめた所そのような値になりました。
メモリはご指摘通り、2GB×2枚にします。
OSはXPで行きます。
DirectXは9で満足ですので、Vistaにしてまで10に対応する必要も無いかとおもったのです。
地デジボードは内蔵にしたかったのでUSBは無しで…。すいません。PCI-Exで探してみます!!

ご意見ご指摘、ありがとうございました!

書込番号:10083502

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/09/01 19:17(1年以上前)

電源に関して言えば最低でも450Wくらいは欲しいかなぁ?
メモリーはUMAXとかトランセンドあたりのがバルク品よりちょっと高いくらいからあるのでそっち買った方が無難な気がします。

書込番号:10083523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/09/01 19:27(1年以上前)

いいとおもうよ。
バランスも。

書込番号:10083573

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/09/01 19:33(1年以上前)

堅実な選択だと思います。
9800GTEは高性能を安く手に入りそうですね。
Q8400サポートするBIOSは最新のF8b、このあたりが
注意でしょうか。
で、何を助けて欲しいんだろう?

書込番号:10083600

ナイスクチコミ!0


スレ主 12AX7さん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/01 19:41(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。

確かに指摘された通り、タイトルが意味分かりませんね。今度から気をつけます。
助けてほしかったというか、ちゃんと動くか心配だったのです。実際R26B改さんからは電源のご指摘がありましたし。なにせ一台目がなにもかもオンボード、電源とHDDとメモリ刺せば動くという物だったので(これはこれで省電力PCで良かったですが)CPU単体で購入するのが不安だったと言うか、夢だったというか…(笑)

とにかく、初めて自分でいろいろと考えたので勉強にもなりました。

本当に皆さんご教授ありがとうございました!!早速作ってみます!!

書込番号:10083622

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 GA-G31M-ES2L rev.1.xのオーナーGA-G31M-ES2L rev.1.xの満足度5 PC room 

2009/09/01 20:03(1年以上前)

このマザーボード
rev.2.xが出てますのでそちらの方いいでしょうね。

書込番号:10083722

ナイスクチコミ!0


スレ主 12AX7さん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/01 21:02(1年以上前)

ありがとうございます。
そちらにしてみます!!

書込番号:10084065

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2009/09/01 21:08(1年以上前)

ワットチェッカーを検索してみていただければ分かると思いますが。まず引っかかるのは、市販の電力計ですね。
「電源電卓で計算した」が、ここで通じる言葉になります。
知っている事が知られているとは限らないのでという意味でも、書くことはサボらないようにと言うことで、今後はよろしく。

290Wというのは、あくまで瞬間最大です。
経験的には、「負荷をかけた時の実測電力の倍」の容量の電源がお奨めです。
この構成なら、400W台で十分かと思いますが。
安物は避けた方が良いです。PCの寿命のキモですので。

OSは、Windows7待ちでも良いかと思いますが。XPでも良いのなら、特に異を唱えるところでもありません。

地デジチューナーは、私も模索しているところなのですが。マイナーメーカーどころか、メジャーたるI/OやBuffaloあたりまで評判が悪く。これという製品が無いのが悩みどころ。なんだかんだでfriioが、シンプルなだけに安定しています。
USBタイプのチューナーを、マザー上のUSBコネクタにつなげて、ケースの中に入れてしまうのも内蔵の手です。
録画用には、録画時の安定性のためにも、別HDを用意したいところです。500Gでは手狭ですしね。地デジなら、1時間で6GBほどを目安に。

マザーのRevは、別に性能が上がるわけでもないので。さほど気にする必要はないかと、私は思います。

書込番号:10084109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 12AX7さん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/01 21:25(1年以上前)

細かいご指摘ありがとうございます。
ワットチェッカー、コンセントと機器間に入れて使用電力を表示するもの、なんですね。すっかり勘違いしていました。

電源ユニットですが、500W以上あれば心配することは無いでしょうか?恵安のBULL-MAX KT-620RS(今電源ユニットランキングで一位の物です、620W)を見てボックリしました。最近は電源ユニットも安くなっているのですね。3980円とは…。レビューでの評判も悪くないようですし、これにしようかと思います。

にしても、チューナーを探してみたんですけれども、仰る通りこれは良い!!って物は無さそうですね…。フリーオも考えては見たんですけど怪しすぎてちょっと手を出しづらい(笑)
USBの内蔵も視野に入れてみています。友達がバッファローの一番安いチューナーボードを入れているのですが、とりあえず不便ではないということなのでこれにしようかな、とも思っているのですが。

あと、これまた初歩的な質問になってしまうのですが、転送速度的にはやはりPCI Ex>PCI>USBとなると思いますが、USBだとコマ落ちとかしないでしょうか?さすがに市販されているくらいだからコマ落ちはしないでしょうが…。

今自分でアナログ放送をUSB接続のチューナーを介して見ているのですが、バックグラウンドでネットしているだけでカックカクです。PCの性能がとんでもなく低いのが問題でしょうが、やはり外付けはそういうのが怖くて。今の製品は解消されているのですか?

書込番号:10084260

ナイスクチコミ!0


呉尚一さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/01 23:21(1年以上前)

 この構成なら500Wでも動くと思います。
 ケースファンの個数がやたらと多かったり、今後パーツを増やしたり交換していく予定があるならもう少し余裕を持って600Wくらいのを用意した方が、安心は安心ですね。

>最近は電源ユニットも安くなっているのですね
 全体的に値下がりはしてますけど、この電源はそれ以前に「安物」なんです。
 80PLUSも取得してない…
 ここの電源ランキングでは伝統的に「初心者が単純にワット数と値段でお得そうなものを選ぶ」…という方向に走った結果、こういう高Wで低価格ってのが上位に来ます。
 今年の春に出た新しい製品で、レビューしてる人は全員まだ半年しか使ってないという点もお見逃し無く。
 あえて安物にチャレンジしたいという場合でも、同じ恵安社の電源なら「KT-550AJ-80+」あたりが最低ラインじゃないかなーと。

 あと、他のパーツと違って、チューナーには鉄板というか「迷ったらとりあえずこれ買っとけ」と自信持っていえるようなものが昔から無いような印象ですね。
 PCとの相性もすごく、住んでる場所を含めた環境的な要因にも左右されますし…
(↑これがあるから、カクつきの話なんてのは自分の環境に限ってしか言えない・保障できない)
 PCでTVを観るというのは、まだこれからの分野だと思います。

書込番号:10085185

ナイスクチコミ!0


スレ主 12AX7さん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/01 23:38(1年以上前)

やっぱり一流メーカーでは無いんですね、恵安…。とりあえず電源ユニットは電解コンデンサの質が寿命を決めるようなので、電源を買うと分解して電解コンデンサはすべて交換するのですが、他に寿命を決める部分とはあるのでしょうか?

書込番号:10085310

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2009/09/02 00:13(1年以上前)

>電源を買うと分解して電解コンデンサはすべて交換するのですが
出来ない話ではないけど、最初からちゃんとしたのを買った方が安いかと。
コンデンサーの寿命は温度に大きく影響させるので。電源の効率も重要。80Plusのマークを目安に。
まぁ、Seasonicあたりを買っておけば問題ないです。

>USBだとコマ落ちとかしないでしょうか?
地デジのデータ量は、だいたい16Mbit/s(2MByte/s)ほど。
>今自分でアナログ放送をUSB接続のチューナーを介して見ているのですが
Atomと何を比べたいのでしょうか?

書込番号:10085538

ナイスクチコミ!0


スレ主 12AX7さん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/02 00:28(1年以上前)

いろいろと説明不足ですいません。
コンデンサ交換は他人にも頼まれて行うので慣れています。職業柄コンデンサも無料で日本製の良いものが手に入るので。

地デジって結構データ量少ないんですね。USB外付けでもいいかなぁ…。ちなみにKAZU0002さんでしたら何にしますか?

あと、アナログを見ているのはMacです。(eMac)CPUはシングルコア、1GHz、しかもUSBは1.1なので、かなりきついです。チューナーも相当古いものを使っていますし…。atomに乗せても良いのですが、ゲームをする際にちょっときついんです。GTA SAなんか相当解像度落とさないとまったく出来ないくらいなので。

書込番号:10085631

ナイスクチコミ!0


呉尚一さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/02 12:10(1年以上前)

> 他に寿命を決める部分とはあるのでしょうか?

メーカーによれば、電解コンデンサ以外だと、Fanと半導体部品の故障が多いようです。


コンデンサの交換は壊れた時に自分でやる人もいますけど、最初からやる人は珍しいかも。
良い電源はふつう3〜5年の保障がついていますが、分解したりコンデンサ交換を自分でやった場合、これが無効になることがあります。
コンデンサの交換ではどうにもならない故障の場合、どうするかという問題もありますね。

あと安物電源のコンデンサを交換して寿命を伸ばすのは良いんですが、それで効率や(供給の)安定性までもがハイエンド級になるわけではないので、そこは注意がいるかもしれませんね。

書込番号:10087249

ナイスクチコミ!0


スレ主 12AX7さん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/02 12:28(1年以上前)

Fanは壊れても何とかなるんですが、半導体は結構中国ではメジャーなものでも日本ではマイナーな部品を使っていたりすると手に入らないか手に入っても高かったりするんでさすがに電源ごと買い替えますね。
昔古い電源をジャンクで買って使った所、コンデンサ爆発しましたからね…。調べた所、誘発して半導体も壊れてましたし。(半導体が先かな?)壊れる前に交換するべき!と思いましてそれからは買って動作テストした後、すぐ交換するようにしてます。保障は…まぁいいかな、と(爆)
電圧レギュレータICやトランス類、DC-DCコンバータ等交換すれば効率も上がるんでしょうが、そこまですると電源マニアの域に入ってしまうので(笑)自分で行ってもコンデンサやファンの交換が関の山でしょうか。

書込番号:10087327

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2009/09/02 12:34(1年以上前)

コンデンサー。マザーほど神経質になる必要はないけど、2次側には低ESR品を。
効率悪い電源によるこれからの余分な電気代+コンデンサー交換代+保証期間無し…ということを考えると、ちゃんとした物を最初に買った方がいいのではという提言はしておきます。電源の質の違いは、コンデンサーだけでもないので。

私も昔は、膨らんだコンデンサー交換の経験はけっこうあるけど。最近はしなくてもすんでいます。
マザーのコンデンサーを良質な物に交換するサービスなんてのが、P4P800のころにあったな…。個体が当たり前な今では、昔の話ですが

地デジチューナー。私は、高めですがfriio使っています。周辺ソフトも、有志による開発で、市販品と遜色ないです。
フリーの予約録画ソフトは、こちらを使用するのが一般的。機能の確認にどうぞ。
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/

PT2なんてハードもあります。こちらは、運用設定の敷居が高いですが、能力もすごいです。

ちなみに。地デジのフォーマットは、1440x1080のMPEG2。DVDが720x480のMPEG2。単純に、DVDの4.5倍ほどの処理能力が必要です(データ量は似たような物なので、もっと軽いですが)。DVDの場合、Pentium3の600MHzが最低ラインだったかな?
ついでに。BSデジタルは1920x1080のMPEG2。BDは1920x1080のH264。H264の再生は、ATOMでは歯が立ちません。GPUの補助が最低でも必要。

書込番号:10087357

ナイスクチコミ!0


スレ主 12AX7さん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/02 13:35(1年以上前)

確かに言われてみれば最初からいいもの買っておけば取り替える手間もいらないし長持ちするし、不安も無いし保障もあるし…。やはり最初から良いもの買っておきます(笑)

チューナーはフリーオお使いですか。微妙に高いんですよね(笑)でも利点が結構あるんですよね…。今一度悩む所です。

ATOMはもう…(失笑)
事務用にはもってこいのマザーボードというのがよくわかった気がします。もう売る方向です。マザーボード、メモリ、今使っている電源(ZUMAX、ZU-360)をセットで8000~9000円くらいで売れればいいかな、と思っている次第です。

書込番号:10087600

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2009/09/02 14:08(1年以上前)

録画だけ考えるのなら、画面表示(=同時再生)する必要はないので。
ATOMを録画機にするという手も。
地デジの録画は、ストリームをHDに保存するだけなので。録画だけならCPU能力は必要ないのです。

ただ。一般の地デジチューナーだと、再生できる環境に制限があるので(最悪、録画したPCでないと再生できない)。録画専用機を組むのなら、friio的チューナーが必須です。
PT2なんかは、視聴用ではなく、録画専用ですね。

書込番号:10087708

ナイスクチコミ!0


スレ主 12AX7さん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/02 14:25(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
録画専用器、いいかなとも思うのですが、正直あまり予算が無くて…。二台使うともなるとモニタも二台欲しくなってきますし。今回はオールインワンの構成で行きたいと思います。

にしても、フリーオ楽ですね…。ただ、これからの規制とかを考えると少し怖くて手を出せそうにありません(失笑)

書込番号:10087765

ナイスクチコミ!0


スレ主 12AX7さん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/04 13:44(1年以上前)

地元のPCショップにて4980円で売っていました。迷わず買いました!!

ありがとうございました!!!

書込番号:10098291

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GA-G31M-ES2L rev.1.x
GIGABYTE

GA-G31M-ES2L rev.1.x

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月13日

GA-G31M-ES2L rev.1.xをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング