『電源容量について』のクチコミ掲示板

2008年11月14日 登録

Rampage II Extreme

オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R Rampage II Extremeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Rampage II Extremeの価格比較
  • Rampage II Extremeのスペック・仕様
  • Rampage II Extremeのレビュー
  • Rampage II Extremeのクチコミ
  • Rampage II Extremeの画像・動画
  • Rampage II Extremeのピックアップリスト
  • Rampage II Extremeのオークション

Rampage II ExtremeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月14日

  • Rampage II Extremeの価格比較
  • Rampage II Extremeのスペック・仕様
  • Rampage II Extremeのレビュー
  • Rampage II Extremeのクチコミ
  • Rampage II Extremeの画像・動画
  • Rampage II Extremeのピックアップリスト
  • Rampage II Extremeのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

『電源容量について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Rampage II Extreme」のクチコミ掲示板に
Rampage II Extremeを新規書き込みRampage II Extremeをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

電源容量について

2009/04/03 13:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:3件

最近のパソコンはだんだん電気を食うようになってきていますよね
これって省エネルギー政策に反していますよね
何故高性能な省エネルギーのものを作れないのか不思議です
650wの電源をつめとか普通の家庭では考えられないワット数ですよ
モニターとか周辺機器も合わせたら1Kwを超えるだろ何考えてるんだよ
 
 もっといいものを作らんかーボケ  

と思うのは僕だけかな?

書込番号:9342819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/04/03 13:51(1年以上前)

みんな思ってるかもしれないけど
本気で思うなら自作するにしても
適度なスペックで作れば良いんじゃないですか?
どうせみんなオーバースペックなんだし
狭い日本でフェラーリ乗り回して燃費悪いと騒いでるのと同じじゃないかと・・・

書込番号:9342856

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/03 13:52(1年以上前)

i7はフラッグシップCPUだしこのマザーもハイエンドだから消費電力とかいえないでしょ。消費電力考えてるならアトムでしょ。もうすぐIONが出るからそれにすればいいんでないかい?
消費電力と性能のバランス考えるならQ9550sとかで組めば結構省電力化できるでしょ。それぞれ用途や環境に合わせろってことでしょ。それでもインテルCPUはAMDより性能に対する消費電力は少ないし。

書込番号:9342859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/04/03 13:56(1年以上前)

650Wとか普通の人が普通に使うにはいらんですよ。
それに650W積んだからって650W常に使うわけじゃないしね。

電源もクルマのように燃費効率の良いものがありますから、そういう製品を選んではどうでしょうか?

たとえばCore2DuoのE8500にハイエンドクラスのRADEON HD4850に光学ドライブとHDDを各1台のPCだと高負荷時でも消費電力は300Wに届きません。
OCをしたり、将来的なHDDや光学ドライブの増設や長期的なヘタリを考慮に入れて少し大きめの製品をお勧めしますが、実際はこの程度です。

先述のとおり、電源も燃費(変換効率)が重視されてきている傾向にあります。
実際に必要な電力と電源性能を考慮して、ご自分によりよいPC環境を作ってください。

なおIntelもAMDも省電力CPUを作ってますよ。普通に使う分には充分高性能です。


根拠はありませんが、出来る仕事量を電力に換算すると昔よりかなり効率よくなってんじゃないですかね?まぁ、昔ってのがどれくらい前の話か知りませんけど、、、

書込番号:9342870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/03 14:35(1年以上前)

すみません 初めてなので書き込みの場所を間違ってしまいました・・・(゜_゜i)タラー・

 それにしても消費電力は馬鹿にならないのでなんとかしてほしいです

書込番号:9342990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/04/03 14:42(1年以上前)

>消費電力は馬鹿にならないのでなんとかしてほしいです


実際電気代がそんなにあがったの?

あなたのPC環境もわからんからなんとも言えん。


だいたいうちには3台PCがあって、そのうち2台は毎日4時間ほど稼動してますが電気代は気にしたことありません。もちろん私が払ってます。真夏にエアコン使うか使わないかのほうが差は大きいかな〜

書込番号:9343010

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/03 14:51(1年以上前)

性能あたりの消費電力は下がっているので、電気を沢山使う使い方を改めるべきでしょう。
それに、電源容量がどうのこーの言ってる人は普通じゃないごく一部のマイノリティなので、それをどうにかしても全体で見れば大して変わりません。

書込番号:9343036

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/03 14:52(1年以上前)

650Wの電源積んだからと言って、常に消費しているわけではありません。あくまで瞬間最大。
並のPCなら、最大で200Wを越える方が珍しいでしょう。オンボードグラフィック+E7200なら、アイドルで50W以下は当たり前。

ちなみに、1946年に開発された初期の電子計算機ENIACの消費電力は150KW/h(エアコン200台分)。能力は、マイコン電子ジャー以下だけど。
スパコンというと「クレイ」を聞いたことがある人は多いでしょうが。初期のクレイ(これも100KWクラス)は、今のPCの足元にも及びません。これだけの能力が家電扱いなのですから、すばらしい成果です。

>それにしても消費電力は馬鹿にならないのでなんとかしてほしいです
消費電力を計ったのですか? 電源のW数は、消費電力ではありませんよ。勉強しましょ。
http://www.amazon.co.jp/ELPA-ELPA-%E7%B0%A1%E6%98%93%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E9%87%8F%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E5%99%A8-%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88-EC-20B/dp/B00101OIAQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1238737914&sr=1-1

書込番号:9343039

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/03 15:17(1年以上前)

晴天天晴さん こんにちは。  自作用のマザーボードが無いけどINTELもAMDもノート用に省エネCPUを出してます。

昔に比べてより細かい製造プロセスの45nmはk6-2などに比べて小食で賢くなってます。
ゲームする人たちは車のF1みたいな感じで高性能機を組んでありますね。
私はNETと年賀状程度の使い方なのでAtom330をメイン機にしてます。
IONの発売を待ちながら生涯、i7と無縁でしょう。

書込番号:9343110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/03 15:20(1年以上前)

あなたの構成と使用内容しだいかと。

ネットが出来れば十分という使用内容に対して、このCPUではオーバースペックでしょうし、GTX295を搭載して・・では、無意味ですからね。

CPUに関しては、省電力と速度優先とで選択肢が出来てきてるので良くなったと思いますy
省電力機能も良くなってますし、アンダークロックや電圧↓にして消費おさえるのもアリです。

電力食うなと思うのは、ビデオカードの方ですかね。私は、さほど必要ないのでHD4670ですが、ハイエンドでCFやSLIで使うとなれば、それだけで・・・(汗)

書込番号:9343124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/04/03 15:35(1年以上前)

>IONの発売を待ちながら生涯、i7と無縁でしょう。


そんなに先の話じゃないでしょw

書込番号:9343174

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/03 16:19(1年以上前)

NVIDIA製プラットフォーム「ION」
http://ascii.jp/elem/000/000/406/406265/
"アキバ初お目見えとなったNVIDIA製プラットフォーム「ION」のリファレンスPC。NVIDIA製チップセット「GeForce 9400M G」とAtomの組み合わせでBlu-rayも再生可能というパフォーマンスを発揮する。発売日は未定ながらそう遠くないうちに登場しそうだ”
これを待ってます/Atom3号機作らずに。

(私の生涯が そんなに先の話じゃない?   かも知れないけれど!?)

書込番号:9343300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/03 18:34(1年以上前)

ノートがオススメですよ。

うちのサーバは賞味期限の切れた(保証期間+6日で壊れた)VAIOですが、頑張ってますw

ハイエンドで低消費電力求めるのは、難しいですね。
といってもほとんど、発熱に回っているような気もしますけど。
冬場は暖房いらずでした。

開発コストもかなり高そうな気もしますし。

書込番号:9343729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/04 12:10(1年以上前)

消費電力というのがよくわかりません。単純にwatt数だけでははかりきれないと思います。アイドル時を考えなければ、同じ作業をするとき、ロースペックのパソコンだと時間がかかり、ハイスペックだと短時間で済むので結局ハイスペックの方が電気代が少なくて済むのではないでしょうか。ノートパソコンは電気代が少なくて済むというのは本当でしょうか?ただ数字にだまされているだけの気がしますが、どうなんでしょう。実際電気代が下がったと実感がある人がおられるのでしょうか?

書込番号:9346921

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/04 13:18(1年以上前)

>PC症候群さん
分からないことを理由に批判してはいけません。自分が何が分からないのかを、まず把握しましょう。
批判するには、それについて理解する必要があります、何事も。でないと、どっかの社会党のように笑い者。

電源のW数は、供給できる最大値です。100Km/h出せる車は、100Km/hでしか走れない訳ではありません。
消費電力は、実際に消費している電力です(物理というより国語レベル)。発熱も電気代は、これが直結します。根本的なことだけど、これを理解していない人が多い。

負荷をかけたときの消費電力に、励起電流分を考慮してx2した値が、個人的に推奨できる電源のW数です。3Dゲームしているときに200W消費しているのなら、400Wの電源を。…300W台で、質的にまともな電源が少ないので、必然的に400Wが最低クラスになりますが。

同じコア数なら、CPUの消費電力と処理能力は比例しません。能力以上に電力を食います。その辺を回避する一番シンプルな答えが、「コア数を増やす」ですが。
実際には、CPU以外の消費電力や、実際の処理以外の部分の「電源を入れている時間」のために、CPUの消費電力差の影響は小さくなるかと。
同じコア種類なら、「短時間で済む」というほど、CPU能力にも発熱量にも差がないのが実情。C/Pで選択した方が賢いかと思います。

書込番号:9347168

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/04 13:41(1年以上前)

PC症候群さん最近は消費電力と性能が必ずつりあうかっていうとそうでもありません。まず省電力でハイスペックCPUならCore2Duoのノート用のCPUは性能はかなりあるのにかなり小さい電源でも動きます。それにi7は大食いですがフラッグシップだし性能を考えると大食いでも納得できると思うけど?それにフェノムUみたいなAMD系のCPUは性能でこそインテルに追いつこうとしてるけど省電力化では負けてたりします。それに最近ではQ9550sといった既存モデルの省電力版もでるも出たりしてますから省電力化はありだと思います。

書込番号:9347260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/04 14:53(1年以上前)

私のいいたいのは批判的というより本当はどうなのかというところです。省電力化の定義はどういうことかということです。実際にたとえば500MBの動画をエンコードでも行おうとするときに結局それに見合ったトータルの消費電力量が必要なのではないか、いうことです。その意味ではあまり変わらないのではないかという素朴な疑問です。そのマシーンに電気を通しておくだけの電力は違うかもしれません(アイドル時が比較的多いファイルサーバーは私も古いノートを使っています)。私も最近まである程度処理能力は処理するデータに応じて電力量も違うと思っていたのですが、実際にはそう変わらないのではないかと思っていたところでした。同じデータを扱うときの電気代がロースペックでもハイスペックでもそう変わらないのではないか(少しは差があっても、とるにたらない)ということです。太陽電池を作るためにその発電能力以上の開発費がかかっているのではないかという疑問と同じようなものです。(すこしちがうか・・・)

書込番号:9347491

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/04 15:47(1年以上前)

”エネルギー保存の法則”?
同じ仕事を早いPCと遅いPCで、エコワットで電力測定を実測してみたいですね。

書込番号:9347653

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/04 20:34(1年以上前)

>PC症候群さん 
省電力とは、相対的なものです。定義なんて人それぞれ。どういう結果なら満足するのか、どういう回答なら納得するのか、質問文からは不明です。
>本当のところはどうなのか
ここで語られていることが信じられないor理解出来ないのなら、自分で計ってみるのがベストかと。自分が思っているだけで疑われても…。
結局、どうしろと?

あと。適度に改行を。わかりにくい以前に、読みづらいです。

書込番号:9348766

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/04 21:10(1年以上前)

基本的に半導体は、性能と消費電力が比例する。
1クロックで1回の割合で半導体を構成するトランジスタに電気が流れる。
クロックは性能そのもの。
つまり、速く処理しても遅く処理しても同じ処理なら理屈上では消費電力は同じ。

ただし、これが成立しない状況は多々ある。
アイドル時にも電力消費はあるのだから、所要時間が増えると消費電力はその分だけ増える。
その一方で、単位時間に大量の処理をさせるのにも消費電力が掛かっていて、ゆっくり処理させるならそういう無理をさせないことも出来る。
なので、一概には大小は分からない。

書込番号:9348963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/04 21:31(1年以上前)

たとえばよくPC雑誌でみるワットチェッカーでみる「消費電力」はi7 920と2 duo E7200は1.7倍以上ですが、TMPEGEncで同じファイルを処理した[エンコード時間]×[ピーク時の消費電力]の値は1.06倍程度にしかならない、ということです。

こういうことが「皆さんの経験上」や「もっとわかりやすい測定法があるよ」ということがないかなあ、と思ったまでです。

大食いで1口が大きくても3分で食事が終わってしまうのと小食で1口が少なくてもいつまでもむしゃむしゃ食べてるのでは大食いの人がやせているのではないか、ということです。

きこりさん。ありがとうございます。そういうことが聞きたいのですが、そう考えると一概にノートパソコンが「消費電力」の面でいいとも限らないのでしょうかね。

(この書き方わかりやすい? ははは)

書込番号:9349066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/04 21:45(1年以上前)

省電力CPとパワーを求めるPCとで、使い分けてPCを所持するのが良いのでしょうね。
1台で全てを・・・でなく、普段はネット程度なので省電力PCで。エンコするときはパワーのあるPCを使ってというのが。

書込番号:9349135

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/04 22:33(1年以上前)

i7とCore2を比較するのはどうかと。i7が省電力と考えている人はいないですしね。i7で、消費電力が性能以上に上がったのは、私にも後退に見えます(だから、薦めません)。
i7も、次の製品がすでに開発中で、消費電力はCore系並に下がる予定ですので、それから。

E7200が相手なら、Q9650あたりと比較するのがフェアというものでしょう。さらに、Q9500sあたりも加えて比較すれば面白いかと。Core2系が傑作CPUと呼ばれるのは、高性能低消費電力を高レベルで両立できたからです。
ついでに、Core2より前で同じソケット775のPentiumDあたりも加えれば、消費電力についてのIntelの取り組みがよく分かるかと思います(PentiumDは、CPUクーラーが戦闘機と呼ばれたり)。

最近のCPUには、アイドル時の消費電力を下げる機能がいろいろと実装されていますので。その辺も調べるとよろしいかと。
OCとは逆に。いかにして消費電力を下げるか?という方向で自作PCを楽しんでいる人もいます(私も、電圧やクロックをいじるなら、この方向です)。
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FCPU%2FCore2Duo
Core2系で、アイドル50W切れるのなら、ATOMは必要ありません。

…省電力PCとパワーPCを2台…電気代以上にPC代で足が出ます。使わないときにはスリープにでも。
効率の良い電源を使えば、CPUを高性能の物に変えたくらいの電力は簡単にカバーできますが。効率の良い電源は当然高価なので。PCの電気代を気にするのなら、同時にパーツ代とエアコン代も考えないとね。

ついでに。地球温暖化詐欺。
http://www.zubapita.jp/2008/07/13/bbc%E3%80%8C%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%80%8D%E3%82%92%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

書込番号:9349463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/04 23:12(1年以上前)

パソコン雑誌からのデータ(Q9650がなくてすみません)では、Q9550とE7200だとワットチェッカーで60wと57wでe7200がよいですが[エンコード時間]×[ピーク時の消費電力]だとQ9550が少しよいデータのようです。

i7とe7200を比較したデータを出したのは「i7が省電力と考えている人はいない」のかもしれないけどデータをきちんと比較すればそうでもないとおもったからです。

「i7が省電力でない」、とか、「ノートパソコンが省電力」というのは必ずしもそういう場面ばかりではないと考えています。同じように考えている人も多いとおもいますが・・・。

固定観念はこわいものです。

私もSOHOの経営者でパソコンを8台同時に動かしていますので、電気代には敏感でAtomにはお世話になっていますが、省電力のためにはそれだけではない(CPUのTDPだけではない)のではないかというのが実感です。

ただSSDは違います。省電力感があります(HDDがバックアップに必要なので結局一緒かも。ははは)。

書込番号:9349731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/04/04 23:47(1年以上前)

全然このマザーと関係ないし…

書込番号:9349948

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/05 11:49(1年以上前)

ATOMは、現在ではマザー側の消費電力が多いので、小型化以上のメリットはないかと思います。E7200を使っても似たような消費電力で、性能3倍。

SSDの価格差分で、どれだけの電気代が払えるか…で。「省」の意味が薄れます。

>美咲さん
話題が派生することはまぁ仕方ないかと思いますが(沖縄とか車の話をしているわけではないし)。
そろそろ潮時ですか。

書込番号:9351768

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > Rampage II Extreme」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
sata3.0 6 2012/04/19 5:01:56
WD30EZRXを認識させたい 2 2011/10/02 17:08:51
BIOS 2002 2 2011/11/07 21:15:00
VGA未検出&CMOS エラーについて 3 2011/03/10 13:36:09
知らない間に・・・ 4 2010/11/16 20:18:28
Rampage II Extremeのオーディオスロット 4 2011/06/11 17:34:16
PC Probe II 1.04.76 2 2010/10/16 22:58:30
RampageIIExtreme 0 2010/09/15 5:53:38
i7 950でBIOSアップデート 6 2010/09/06 22:33:32
Mavell RAIDが破壊されました。 2 2010/07/21 8:23:26

「ASUS > Rampage II Extreme」のクチコミを見る(全 1863件)

この製品の最安価格を見る

Rampage II Extreme
ASUS

Rampage II Extreme

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月14日

Rampage II Extremeをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング