Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初心者的な質問ですがお読みいただけると幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
CPUのオーバークロックを初めてやってみました。
調べていくうちに、多少ではありますが、なんとなく理解ができBIOSにて
BCLK Frequency
CPU Voltage
DRAM Bus Voltage
QPI/DRAM Core Volt
等の項目を設定してみましたところ、「3.77GHz」までオーバークロックに成功しました。
Prime95にて負荷をかけて1時間エラー等もなく、ほっとしていたのですが、1つ疑問に思ったことがあります。
「CPU Voltage」なのですが、インターネットや価格.comの書き込みを見てみると、
3.77GHz以上のオーバークロックになってきますと、CPU Voltageはどれもかしこも「1.25V」など、必ず1.2Vを超えた設定でないとパソコンが起動できなかったりブルースクリーンが出たり、
っと書き込みがされているのですが自分の設定では、
「CPU Voltage」を(画像では1.16Vですが)1.50Vまで下げても安定しております(Prime95にて1時間だけしか試していませんが、エラーも無しで動きました)
その他の設定は画像を見ていただけると幸いです。
これはいわゆる「当たり石」なのでしょうか?
それとも皆様のオーバークロックは他に特別な設定をされているから電圧が高いのでしょうか?
簡単で単純、初心者的な質問な書き込みで申し訳ありませんがお答えいただけると幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10729218
0点



こんばんは
当りではありません。個体差によるからはっきり言えません
180>>191(4GHz)で試してください
必ず1.20V以上必要になりますよ
書込番号:10729346
1点

アタリハズレの基準は難しいですね。
例えばCPUがアタリだったとしてもその他の原因で
負荷テストが通らなかったりする場合も有ります。
自分的には一つのCPUをマザー・メモリを最低2セット以上用意して
回してみないと分らないって所はあります。
普通はCPUよりマザーボードの方が早く限界を迎えるようです。
因みに自分の中でのアタリCPUは4.0Ghzが低電圧で回るCPUと言うより
入れた電圧に対してリニアに反応して高クロックで回るCPUです。
書込番号:10729431
2点

asika様
夜遅くにご回答ありがとうございます。
BCLK Frequency 191(4GHz)にてCPU Voltage 1.20Vにてprime95を10分程度ですがエラー無しで動作確認してきました。
さすがに、asika様のご指摘の通り、1.20V以下にしますと不安定、そしてブルースクリーンになってしましました。
なるほど、このあたりから電圧が盛ってくるわけですね。
勉強になりました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:10729443
0点

まぼっち様
夜遅くにご回答ありがとうございます。
なるほど、「低電圧」より「高クロック」の方が当たり石だとお考えの方々もいらっしゃると言う事ですね。
要するに、
当たり石の正式な基準はなく、基準は人それぞれ。
っというわけですね。
言われてみるとそのとおりだと思います。
CPUやメモリの方が耐久性が高くマザーボードの方が早くダメになる…!
あまり初心者が深追いしては後で泣きを見るだけ間もしれませんね^^;
程々にしておきます(笑)
パソコンの構成としまして、
マザーボード > ASUS > P6T
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
(オーバークロックにて3.77GHzになっております。)
メモリー > UMAX > Cetus TCDDR3-6GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
「合計12G」(オーバクロックにてDDR3-1443MHzになっております。)
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300) ×2
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EADS (1.5TB SATA300) ×1
「合計3.5TB」
CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
ブルーレイドライブ > IODATA > BRD-SH8B
電源ユニット > Corsair > CMPSU-850TXJP TX850W
PCケース > クーラーマスター > HAF932 RC-932-KKN1-GP
となっております。
なお、BCLK Frequency 180にてCPU Voltage 1.50でprime95約1時間の安定動作設定の画像を新しくキャプチャし直しましたので貼りつけておきます。
また1つ知識が身につきました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:10729493
0点

いい構成ですね
メモリーがBCLK180に対し
1443MHzはギリギリのようですね
メモリー対比をゆるゆるにして
BCLKを200可能と思われます。ただ
そのときのVcore1.27-1.30V必要になるかもしれません
かんばってチャレンジしてみてください
(自己責任でお願いしますね)
書込番号:10730971
1点

私もi7-920&無限2の組合せで使用しています。
同じく3.8GHzで常用中です。とりあえず1.2V以下で稼動してますよ〜
4GHzくらいから電圧も其れなりに盛らなくてはならないですね。
発熱量も可也のものになってくるので、最終的に3.8GHzに落ち着いています^^;
書込番号:10731535
1点

自分の大ハズレさんは1.36Vの4.2Ghzで稼働しています
負荷テストはprimeを12時間OCCT LINPACKの二つをやりましたが
最大70℃ほどです
クーラーはtrue black 120なのでクーラーに助けられてるのかな?と思っています。
おそらくリテールだったら90℃とか行きそう・・
なんだか3.8らへんに壁があるように感じます。
自分もすこしずつ上げて行きましたが明らかにBCLK180らへんから電圧要求が大きくなったと思います。
BCLK183位でメモリを詰める方が体感的には良くなるのかな・・とも考え中です
書込番号:10735109
0点

かず0516さん
自分のもそんなに変わらないですよ。
空冷でやってた時は
4.0Ghz→1.25v
4.3Ghz→1.35v
クーラーはTRUE BLACK無印
水冷に移行して
4.5Ghz→1.48v
マザーはR2E。CPUのロットは3844A806
ようは発熱を安定して抑える事が出来ればって感じですかね。
書込番号:10735196
0点

皆様ご返事遅れ申し訳ありません。
asika様
「1443MHzはギリギリ」
おっしゃるとおりで定格が「1333MHz」なのでギリギリだと思われます。
200ではやはりこのままの空冷では夏がきつそうなので、やめておきます^^;;
prime95ですが、30分ぐらいしますと、OSはおちないのですが、1コアまたは2コア程エラーでストップしてしまう(負荷が解除される)ときが多々あります。
prime95実行最中でのコアのエラーはなにか原因かご存知ではないでしょうか?
もしご存知でしたら教えていただけると幸いでございます。
rin_san様
同じ構成とは奇遇ですね^^
はやり3.8GHz程度が丁度いいぐらいですね^^
その状態で、rime95負荷時でもコアがエラーを起こして負荷が解除される場合などありませんか?
現状OSは落ないのですが、コアがエラーを起こして1コア、2コアと負荷が解除されてしまいます。
またもし宜しければお使いのマザーボードの種類を教えていただけないっでしょうか?(P6Tの何でしょうか?)
かず0516様
4.2GHzで70℃ですか!!
すごい冷え方ですね(笑)
true black 120、買おうか迷ったのですが、財布との相談のすえ、やめてしまいました(泣
やはり自分も180ら辺に高い壁があるように思いました。
私もこのへんで煮詰めてみようと思います!
書込番号:10742880
0点

>prime95ですが、30分ぐらいしますと、OSはおちないのですが、1コアまたは2コア程エラーでストップしてしまう(負荷が解除される)ときが多々あります。
原因はいろいろあると思いますけど、とりあえずCPU Voltageをもう少し上げてみたらいかがでしょうか。
それでも駄目ならCPUのOCにメモリがついてこれないのかも。その場合はCPU Voltageは元の数値に
戻してメモリ対比を2:6まで落とすか、現状のメモリ設定のままいくならDRAM Bus Voltageと
QPI/DRAM Core Voltageを上げてみるとか。
とここまで書いておいて何ですけど、OCしててこの手の質問をするのはどうかと思います。自分で検索
なりして調べましょうよ。
書込番号:10743127
0点

☆柴犬☆さん
Primeで、コアがエラーを起こして1コア、2コアと負荷が解除されるという状況になたことはないですね。
BIOSの設定によっては21倍から20倍に落ちたことはありますが...
3.8GHzでは特に問題は発生してません。
使用しているMBは、Rampage II GENEです。
OCはBIOSで設定しています。TurboVやAI SUITEは使わないのでインストールしていません。
書込番号:10745419
0点

Prime95を使って負荷テストをするなら1周はさせてください。
安定しているようで8時間後に1コアストップといったことは普通にあります。
1時間程度では安定動作しているとはいえません。
1周は12時間前後で終了すると思います。
書込番号:10762270
0点

primeは時間がかかるので
OCCT・LINPACKもオススメです
設定が駄目だと容赦なくシャットダウンやブルースクリーンになる負荷がすごいソフトです
書込番号:10765472
0点

>4.2GHzで70℃ですか!!
>すごい冷え方ですね(笑)
すみません自分はHTTは切ってるので冷えてるだけかもしれないです^^;
メインの使用目的がHTTと相性悪いので購入当初から切りっぱなしです
書込番号:10767593
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





