Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
D0購入しました。 ロットは、3849A911でした。
簡単にOCしてみました。
Vcore:1.2v で 200x20 4.0GHz安定してます。(マザーRAMPAGEUGENE+水冷)
ベンチ実行も安定しています。(3Dmark06、PCmark05 FF など)
1.2vで、4.2GHzくらいまではいけそうです。
書込番号:9554988
0点

私も数日前に同じロットを入手しました(当たりロットと評判の3844A806も所持)
個体差もありますが、個人的には3849A911の方がOC耐性は高いと思います。
クロックを上げても発熱が少ないので、狙ってみてもいいロットかもしれません。
書込番号:9555486
1点

>>1.2vで、4.2GHzくらいまではいけそうです
無理ですね、絶対負荷テストクリアできません
書込番号:9555577
0点

>無理ですね、絶対負荷テストクリアできません
絶対とか言いきらない方がいいと思いますよ。
VCoreは少し盛っているけど、4.3GHzで14時間ほど廻してる人がいるんだから。
実は私もこのデータを見て同ロットの検証をしてみたくなって入手しましたので。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8985.jpg
書込番号:9555627
1点

絶対は言いすぎましたね、しかしそのデータを引き合いに出されても・・・
書込番号:9555728
0点

>実は私もこのデータを見て同ロットの検証をしてみたくなって入手しましたので。
HD素材さん、手に入ったんですか?(3849A910)
良いですねぇ〜。
検証結果を期待しています。
近所のショップに、50週物はあったのですが逝くまでは至らずですw
書込番号:9555943
0点

うちのは組み付けた際の写真を確認すると 3847A765 でした。
リテールファンですしOCする予定はありませんが
試しに電圧を上げずに3.2GHzで出まわしただけですごい発熱
外れの確率が高いロットのようですねwww
書込番号:9556231
0点

>試しに電圧を上げずに3.2GHzで出まわしただけですごい発熱
どれくらいの温度になりますか?
まぁ、ハズレ報告の多いロットの様ですが。
書込番号:9556713
0点

続きでご報告します。
昨日の設定正確には下記でした。
Vcore =1.23125v設定 (1.20〜1.22vCPUZ読み)
スパーπ=10.265秒
まったくの定格設定の時(BIOSでAUTO)
CPUZ=0.936v(無負荷)〜 1.216v(負荷)まであがります。
スパーπ=13.997秒
上記でまる一日使って安定していたので、本日は
Vcore =1.20000v設定 (1.192〜1.20v CPUZ読み)
で3時間ほどテストしていますがとりあえず問題はなしです。(これで常用できるかはこれからの安定度しだいです。)
C1E あり、 HT=on、 DDR3は、1600動作で安定し、Vistaのサスペンドからの復帰ができることも条件に入れています。
メモリ動作 1600 でサスペンドから復帰が意外と難しいんですよね。。。
この設定を煮詰めるのにいつも苦労しています。
4GHzで動作時の消費電力は、189w(無負荷)〜350w(負荷時の最大消費)でした。
冷却は水冷のラジエター外付け自作です。
書込番号:9556762
0点

気になったのですが
3849A910と3849A911は
まったく同じ当たりロットじゃないかな?
電圧盛っても両方とも発熱は低い報告をいただいてるのですが
書込番号:9556824
0点

Tomba_555さん へ
>どれくらいの温度になりますか?
正式に組む前に、純正のファンで4GHz(200x20)ちょっとだけテストしてみました。
室温、25℃ OS:Windows7_RC
無負荷の Core温度:55〜60℃
負荷時 Core温度:95℃前後 (CINEBENCH 9.5、10 3DMark06 3DMark Vantag PCMark05など)
自動シャットダウンなどかからず、動作はいたって安定していました。
i7はCore温度高いな、、、と感じました。
当然ケースに入れてないのでマザーむき出し状態です。
書込番号:9556843
0点

asikaさんの書き込みを見て自分の間違いに気が付いた。
箱を確認したところ私のは3849A910でした。
先に添付した検証データも3849A910のです。
49週モノは当たりロットなのかもしれませんね。
書込番号:9557057
0点

関宿レーザーさんこんにちは。
>負荷時 Core温度:95℃前後 (CINEBENCH 9.5、10 3DMark06 3DMark Vantag PCMark05など)
自動シャットダウンなどかからず、動作はいたって安定していました。
よく分かりませんが、クロック下がってるなんて事はないですか??
書込番号:9557258
0点

>よく分かりませんが、クロック下がってるなんて事はないですか??
そうですね、下がっていたかもしれませんね。。。
完璧に確認していたわけではありません。
CPUZとCoreTempは常時表示させておいての目視で確認できるもののみの確認です。
いずれにしても常用できるということで書いたのではありませんので、その辺はご了承を願います。
書込番号:9557366
0点

水冷にされているのなら、大丈夫でしょうが
1.200Vで4.2Ghzが本当に安定しているかどうかは、prime95という
負荷テストで分りますよ。
↓
http://www.softpedia.com/progDownload/Prime95-Download-76537.html
Blendで、12時間くらい回すとかなり安心して使える事の
証明になると思います。
まぁ、テストするしないは自由なので
軽い負荷でしか使わないのなら無問題でしょうけど。
書込番号:9557417
0点

Tomba_555さん、こんにちは
>どれくらいの温度になりますか?
M/B : GIGABYTE GA-EX58-UD3R
CASE: 3R SYSTEM AIRシリーズ?(前後12cmファンのアルミケース)
電源: 鎌力4 KMRK4-650A(650W)
VGA : SAPPHIRE HD 4550 512MB(ファンレス)
EasyTune6のQuickBoostを使いましたが、よくよくCPU VCOREを見てみると1.36Vになっていました(汗;
画像は3DMark06走らせた後です。
MAXは95℃になってますが大丈夫でしょうか?(滝汗;
Superπ 419万桁 1分2秒/838万桁 2分18秒
Superπの実行中に温度を見ていると、68〜79℃を行ったり来たり、瞬間的に80度台
ネットを徘徊する程度で60度台半ば
---------------------------
室温23℃、ケース内温度28℃、
CPUクーラーの間に挟んだセンサーは39℃です。
書込番号:9557747
0点


Turbo発動したとして、160x21=3360Mhz
その程度で、D0コアが1.360Vも必要とは思えません。
BIOSでマニュアル設定した方が良いですよ。
もう一つ気になるのは、3DMark06程度の軽い負荷で、95℃にも
なっていること。
prime95に比べると軽〜い負荷なので、有り得ない温度ですね。
CPUクーラーが純正にしても熱いです。
取り付けは間違いないですかね?
ピンが4つ共均等にちゃんと奥まで挿さってますかね?
パチンという音がするか、もしくはマザー裏面から見て真ん中のピンが
ちゃんと4つ均等に出ているかです。
↓
http://llill.exblog.jp/8017759/
参考になるかと
書込番号:9558016
0点

定格周波数でのアイドリング温度です。
CPU CoolerはV10と環境が違うのでなんとも言えませんが
そちらの定格の温度を見ると、CPU Coolerは正しく付いているのかも
知れませんね。
CPU Coolerが正しく付いているとしたら、社外品に換えるしか手立てが
無さそうです。
後、ケースのファンを換えるとか冷却アップの工夫が必要ですね。
書込番号:9558180
0点

はじめまして。こんにちは。
>Vcore:1.2v で 200x20 4.0GHz安定してます。
凄いですね。
Tomba_555さんの言うとおり、
PRIMEかけてどうなるかですね。
落ちなきゃ良いロットだと思います。
失礼します。
書込番号:9563917
0点

グリーンピースさん、如何でしたか?
しっかり、CPUクーラーは付いてましたか?
書込番号:9565329
0点

Tomba_555さん、こんばんは
マザボは外していませんが、CPUクーラーの留め具をひねって押してみたりしましたが特にぐらぐらしていませんでした。
そこで、VCore:1.2V、FSB:170MHzでスーパーπを何回かまわしてみましたが63〜70℃程度でした。
(室温:25度、CPUクーラーに挟んだセンサー:42℃、ケース内温度:35℃)
書込番号:9566530
0点

こんばんは
1つ気になるところが
そこで、VCore:1.2V、FSB:170MHzでスーパーπを何回かまわしてみましたが63〜70℃程度でした。
(室温:25度、CPUクーラーに挟んだセンサー:42℃、ケース内温度:35℃)
挟んだセンサーの所に隙間が出てる原因で
CPUとクーラーが密着していない可能性が。。
センサーを外しても変わらないのですか??
書込番号:9567084
0点

FSB 200MHzでは、VCORE 1.285V、メモリー周波数を6倍の1200MHzにして
なんとか立ち上がりましたが、どうも安定しませんでした。
>CPUとクーラーが密着していない可能性が。。
センサーはCPUクーラーのフィンとフィンの間に差しこんでいるだけなので
CPUへの影響はないと思います。
書込番号:9567237
0点

グリーンピースさん
いくらなんでも、純正クーラーでクロック上げ過ぎですよ。
それにしても発熱が尋常ではないですね。
ちゃんとマザー外して裏面から確認した方が良いですね。
私のは、CoolerMaster V10というクーラーですが
ちょっと無理してクロック上げてもこんな感じです。
書込番号:9567690
0点

冷却性能のクーラーなら
200MHZ-210MHz辺りの
アイドル温度はたいだい40度ー45度ですね
私もそれくらいです
書込番号:9568274
0点

さすが! CoolerMaster V10よく冷えますね!
欲しくなりました〜〜(⌒〜⌒)ニンマリ
D0では有りませんが! たった3345Hzでも高温・・o┤*´Д`*├o アァー
欲しいな〜
書込番号:9568298
0点

スーパーπ程度の負荷で温度測ってもなんの参考にもならないと思うのですが
折角アドバイスしてあげるなら新型パーツ大好きさんが仰るようにPrimeやTXで温度測って教えてあげたほうが良くないですかね?
書込番号:9570018
0点

>スーパーπ程度の負荷で温度測ってもなんの参考にもならないと思うのですが
>折角アドバイスしてあげるなら新型パーツ大好きさんが仰るようにPrimeやTXで
>温度測って教えてあげたほうが良くないですかね?
いやいや、スレッドちゃんと全部見ましょうよ。
prime95 4Ghzで晒していますよ。
それにグリーンピースさんはπ程度で、凄い温度になっているんですよ。
書込番号:9571165
0点

見てますよ
Prime画像つきが一つあるのも見てますが
それ以外を見て言っているのですが
そもそもPrimeなり通して温度測定するということがわからなければ負荷がなんでもいいのかと勘違いするかなと
[9567690]も何を伝えたいのかわかりませんが初心者に教えるならちゃんとした画像はったほうがいいのではと思ったので
まぁスレ主さんがどう思うかなので余計なお世話ですね
書込番号:9571670
0点

>[9567690]も何を伝えたいのかわかりませんが
パイ程度の負荷での温度。
そういう、Mr.Gamerさんは何もデータ晒していないのでは?
書込番号:9571807
1点

>それにグリーンピースさんはπ程度で、凄い温度になっているんですよ。
私のマシンで耐久性をテストしたら石が焼きつきそうで怖くてできませんね(苦笑;
電圧を上げないとクロックもあがりませんので、無理して使う気は起きませんが
真夏になったらグリスを変えるとかファンを変えるとか
考えないといけない温度になりで・・・w
PalominoコアのAthlon XP 1800+だったか、熱と格闘してましたが、
久しぶりに格闘しそうですwww
書込番号:9572033
0点

>私のマシンで耐久性をテストしたら石が焼きつきそうで怖くてできませんね(苦笑;
その前に、クーラーがちゃんと付いているかの確認を。
書込番号:9572068
0点

Tomba_555という人は他のスレでも俺にデータ晒せって言ってたっけ。
グリーンピースさんのようなOC初心者に人に、[9567690]のような画像を見せて
何の意味があるの?「どう?俺のクロックすごいでしょ!!」って自慢なのかな?
どうせ見せるなら現実的なクロックのデータにしなよ。
こんな人がいるから2ちゃんで価格の掲示板はレベルが低いって言われるんだよ。
書込番号:9572142
4点

だからそもそもPrimeが通らない設定でスーパーπの温度を伝えてどうするのかと言いたいのです
スーパーπによる負荷時の温度を安定するしないの指標とすることが意味わかりません
スーパーπさえ動けばいいなら話はわかりますがそうではないですよね?
Tomba_555さんは教える側ならπ焼きじゃなくてPrimeとかTXで負荷かけて温度確認しながらちょっとずつ電圧上げていったほうがいいですよと教えてあげればよかったのではないかと思ったのでレスしました
私のデータは晒して需要あるのかわかりませんが920の水冷で参考にしてもらえるなら晒します
書込番号:9572190
0点

太老さん
わざわざ、捨てハン作って言うことでも無いでしょ。
2ch信者か知らんが、クズが集うところでなんと言われようと結構。
自分から一つも情報提供出来ないのに何言ってんの?
2.66Ghzで晒そうと、4Ghz以上で晒そうと質問者よりかなり低い温度
というのは解るよね?
ただ、4.48Ghzで晒したのは、V10という質問者より冷却性能が高いものだから
少しでも比較対象になるように晒しただけ。
では、あなたが代わりに晒してあげれば良いだけじゃないかな?
それとも批判だけして何も出来ないの?
書込番号:9572287
1点

グリーンピースさん
OC頑張ってるみたいですが、そのやり方だとそのうちパソコン壊れますよ。
とりあえず、CPUクーラーの換装をしましょう。OCはその後です。
もしくは、BIOSでCPU Voltage定格よりもを下げて、BCLK150程度で検証した方が
いいと思います。余計なお世話でしたらスルーで。
書込番号:9572295
1点

グリーンピースさん
私も危惧しているのは、CPUクーラーの取り付け不良。
面倒でしょうが、マザーを外して裏面からの確認をされた方が
良いと思います。
書込番号:9572387
0点

Tomba_555さん
捨てハンじゃないから、この名前よく覚えておいて。
>2ch信者か知らんが、クズが集うところでなんと言われようと結構。
クズって・・・それ言い過ぎ。
というか、そのクズが集まる2ちゃんにあなたも出入りしてるじゃん。
見たよ、2ちゃんであなたのプリントスクリーン。
書込番号:9572466
0点

需要あるかわかりませんが主が水冷ということで比較対象になればということで簡単に晒しときますね
このスレ見てから近い設定でまわしはじめてまだ2時間ですが経過ということで
ロットは3844A806ラジはGTX560(FAN4つ)、室温は25度、画像はPrime進行中の温度です
書込番号:9572533
0点

Mr.Gamerさん
データありがとうございます。
参考になります。
>ラジはGTX560(FAN4つ)
ラジエターFAN4つ、すごいですね。
私も外付けラジエターで12cmファンは2個タイプを使っています。
書込番号:9575010
0点

Mr.Gamerさん すごく冷えて
いい感じですね
書込番号:9576170
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





