AT-HA5000



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000
この度,この機種を購入いたしましたのでその感想を書き込ませていただきます。
環境
プレーヤー:QLS Electronics QA550(SDトランスポート)
DAC:Benchmark DAC1
HPA:audio-technica AT-HA500
HP:ATH-AD2000X(メイン),k701
電源ケーブルはすべて付属品,RCAケーブルはMOGAMI NEGLEX 2534です.
今まではDAC1のアンプで聞いていたのでそれとの比較になります.
比較対象がアンプ内蔵DACなのであまり参考にならないかもしれませんね笑
とりあえず一聴しただけでクオリティーの高さに驚かされました.
高音・低音のレンジの広さ,押し出し感,解像度が全然違います.
聞いていてとても楽しいです.
個人的に解像度,高音厨なのでとてもうれしいですね.
ただほかのHPAは試聴程度でしか聞いてないので,どこがどれ程すぐれているかはわからないです.
ATH-2000Xの潜在能力の高さも同時にわかりました.
今まで残念な環境で鳴らしてしまってごめんよ...
他の投稿者さんを見ると電源ケーブルでかなり変わるということなのでとても楽しみです.
でもATH-AD2000X,AT-HA5000と立て続けに購入してしまったので少しお休みです.
なにはともあれ,この買い物は大成功でした!!!
書込番号:15673275
1点

それでもやっぱり物欲は収まらない(笑)
もしよろしければ教えていただきたいのですが,オーディオケーブルってみなさんどうやって決めてるのですか?
一応レビューなどはネットにあがっていますが所詮は他人のレビューです.
ヘッドホンやアンプなど機種によってかなり趣きが異なったものであればある程度把握はできると思いますがケーブルはそこまで音に支配的ではありません.
試聴できれば一番いいんのですが...
ケーブルって視聴できるとこってあるんですか?
それともレビュー頼りに一か八かで買ってるんですか?
よろしくお願いします.
書込番号:15688882
0点

こんばんは。
HA5000&DAC1使いです。と、言っても両者とも改造されているので参考にならないかもしれませんが(^^;
電源ケーブルは正直博打ですが、失敗を避けるなら無酸素銅と無メッキで攻めるのが無難ですね。
オススメはアクロリンクの7N-P4030Uですが、下位の7N-P4020Vもオススメです。
ただし、これらの既製品はメッキのプラグですので、オススメは自作となります。
自作といっても、半田ごてはいらず、ハサミとテスターがあれば大丈夫です。
プラグはオヤイデの真鍮プラグでP/C-029となります。
まずは、無メッキで試され、それから色々なプラグを試されると良いかと思います。
書込番号:15689064
2点

>Saiahkuさん
お返事ありがとうございます.
改造ってご自分でなされたんですか?
それともセカンドハウスやオジスぺですか?
自作ですか...
やりたいんですけどあと一歩が踏み出せないんですよね.
やったほうが安上がりで自分好みにできるとはわかってるんですけどね.
でも半田ごてを使わなくてもできるならわりと簡単そうですね.
半田は苦手なんですよね,理系学生にとってそれはいかがなものかと思うんですが(笑)
でも工具は一通り揃ってるので初期投資はあんまりいらなさそうですね.
僕も自作始めてみようかな.
ちなみに自作すると大体製品よりどれくらい安くなりますか?
書込番号:15689344
0点

半田ごては人によっては敷居が高いかもですね(^^;
HA5000はオジスペ、DAC1は友人に依頼しました。
オジスペは・・・(^^;
ですが、友人のは改造というより、性能の向上ですね。
基本的なパーツのグレードアップを主とした改造のようです。
さて、電源ケーブルですが、値段はちょっと安上がり程度ですね。ものにもよりますが、1〜3割程度です。
ただ、自分でパーツを選べるのが利点ですね。
好きなパーツを組み合わせるというのは自作の大きな利点です。
書込番号:15689614
1点

>Saiahkuさん
お返事が遅くなりました.
オジスペは微妙ですか...
改造件数はそれなりのようなのでよさそうとは思っていたんですけどね.
本人は語るってやつです.ホームページのレビューはあんまりあてにできません.
一度オヤイデのホームページ調べてみたのですがケーブル本体はそこまで高くないんですね.
私にとってはプラグの値段がすごく高額に見えてしまいます.
プラグに5000円て...2つで1万...
でもこれって気になるケーブルがあればケーブルだけ買って自分で作ってしまえば安上がりで済みますね.
失敗してもそんなに損はないですし.
ですがまだ高額なケーブルに手を出すのはちょっと気が引けるのでSaiahkuさんの主観で構いませんので今まで使ったことのあるケーブルで1万くらいまでのを教えていただきたいです.
よろしくお願いします.
書込番号:15701650
0点

taro1001さん
OJI Spe音色は私の好みにはなりましたよ。
ただ、詳しい人から言わせると、もっと出来るとのことです。
こちらに、オジスぺの真実があるので、ご参照ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1218/ThreadID=1218-1/
まあ、オジスぺ云々ではなく、業者ってこんなものですね。
オーディオで飯を食うなんてとても大変なことなんです。
プラグは安上がりに済ませたいのでしたら、松下のWF5018、シェルターのプラグを使う手があります。
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-60.html
http://oyaide.com/catalog/products/p-53.html
これに、フジクラのCV-S3.5sqを合わせれば超絶コスパの良い電源ケーブルの完成です。
難点は取り回しの悪さですね。
覚悟が必要です。
http://oyaide.com/catalog/products/p-124.html
とりあえず、このあたりから始められてはどうでしょうか。
失敗しても3000円いかない程度ですし、付属のよりは良くなります。
参考にレビューでも
http://mijinko.jp/accessory/ACcable3.html
書込番号:15716210
2点

>saiahkuさん
有益な情報ありがとうございます。
一度この材料で自作初挑戦してみます。
出来上がったらまた別にレビューをあげようと思いますのでこのスレは解決とさせていだきます。
ありがとうございました。
書込番号:15726253
0点

ぼくもbenchmarkのDAC1使っています。フジヤさんで購入しました。ヘッドホンアンプとして十分優秀(なんでもヘッドホンアンプ部分だけ単体で売り出しているほどとか。)と聞いていたのですが,迷ってきましたねぇ。
書込番号:16157651
1点

>耳有り法一さん
私の場合はHP-A3からのジャンプアップでしたので十分優秀と感じていましたよ。
でもやはり単体アンプは違いました。
このクラスにランクアップさせるとほとんど万人が音質の向上を感じることができると思います。
書込番号:16158964
0点

ケーブルはほんと、わりと博打の要素はありますね。
実際アマゾンでレビュー数が多く良さそうかなと思って買ったものは低音が増える代わりに解像度が減ってしまったようなものもあります。
2ちゃんねるの電源ケーブルスレの10傑なんてラインナップもあるので、そういうのも参考にしつつまあやっぱり最後は博打です。
一応アコリバのパワースタンダードは使ってますが全体的に不満がないという意味で結構優秀なんだと思います。ただあまりにも変化に乏しい全体的に底上げするタイプなのでとりあえず電源ケーブルでの音の変化を楽しんだり確認したりするには向かないと思います。
書込番号:16173288
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オーディオテクニカ > AT-HA5000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2016/06/24 23:44:15 |
![]() ![]() |
5 | 2015/06/21 10:36:56 |
![]() ![]() |
15 | 2013/12/21 14:29:55 |
![]() ![]() |
11 | 2013/05/27 19:32:17 |
![]() ![]() |
10 | 2012/05/28 21:02:53 |
![]() ![]() |
17 | 2012/06/21 19:54:13 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/11 17:51:18 |
![]() ![]() |
7 | 2012/04/30 16:18:39 |
![]() ![]() |
4 | 2012/02/08 23:26:10 |
![]() ![]() |
10 | 2011/08/10 1:57:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





