ラックスマン P-200



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > ラックスマン P-200
こんにちは、はじめましてよろしくお願いします。
現在はポータブルメインで、ipodclassic - ibasso D12 - 10pro で音楽を聴いています。
AKGのヘッドホンK702を購入しましたが、ポータブルでは力不足なのかうまくなってくれないので、据え置きのヘッドホンアンプを購入検討しています。
以前に購入したDENONのCDプレイヤー DCD-755SEとのアナログ接続を考えています。
P-200は店頭での試聴が行えるのですが、やはり高級なプレイヤーが繋がっている為、
自宅の環境を再現する事が出来ないので、皆さんの意見をお聞かせください。
以下が私が現状考えている案です
聴くジャンルとしては、女性ボーカル・アニソン・ゲーム/映画のサントラなど
予算は大体十五万円程度が限界です。
1:DCD-755SE - P-200 - K702
2:CDプレイヤー新調(DCD-1500SE/SA8004) - headbox seII・valveX-SE - K702
3:CDプレイヤー新調(DCD-1500SE/SA8004) - P-200 -K702
似た使用環境の方等のお話が聞ければと思います。
書込番号:13455464
0点

SA8004のがCDプレーヤーとしての情報の深みや解像度は1500SEよりいいんですが、マランツはきらびやかな高域を特徴とする音で、中高音の鮮やかなK702と合わせるとキンキン刺さりやすくなりますから、低域の厚く高域は伸びてもキンキンはしないデノンのプレーヤーとの組み合わせを勧めます。
予算15万なら、
・DCD-1500SE+P-200
・DCD-1650SE+ValveX-SE
の何れかをオススメします。
755SEでの組み合わせはあまりオススメではありません。情報量が少なめで薄めでP-200と合わせる成果が小さくなります。プレーヤーの下地が良いと情報量が深みと厚みを出して、それがアンプにも好影響を与え相乗効果によるヘッドホンの音質向上になります。
HEAD BOX SEUはValveやP-200より格下で、後々電源ケーブルも弄りにくく、それらより空間表現が狭くなるからその予算なら候補から外していいでしょう。
書込番号:13455568
1点

自分はデノンのCDPにラックスマンのアンプでK701を聴いてますが相性はかなりいいですよ。
やはり一番のおススメは
・DCD-1500SE+P-200
ですね、解像度、音場の広さ、音の密度、定位の良さは予算内組み合わせではかなりいいと思いますし、この組み合わせは女性ボーカルにも合うのでおススメです。
あと、上がっていない組み合わせでおすすめですと。
ヤマハCDP(CD-S1000/CD-S2000)+真空管アンプ(ValveX-SE/HA-1A)
K702に合うCDPにデノンのほかにヤマハが上がります、解像度と音の定位の良さが売りのCDPですので真空管アンプの弱点を補うことができます。
あと味付けは薄めなので下流の環境に合わせやすく、味付けの濃い真空管アンプと合わせても破綻しずらいと言う利点もあります。
試聴の際はヤマハもぜひ聞いてみてください。
書込番号:13456220
0点

air89765さん ジャグジーの主さん 返信ありがとうございます。
>air89765さん
早いご返事ありがとうございます。
低予算で改善が図れるならと、考えていましたがやはりCDPの購入も必要なようですね。
DCD-1650SE+ValveX-SEの構成も試聴しにいこうと思います。
電源ケーブルを交換する場合には、やはり機器と同じメーカーの物がいいのでしょうか?
air89765さんの以前の書き込みを拝見しまして、他社メーカーの使用すると
音がかなり変化してしまうとの事でしたが・・・
AT-PC600が低価格で品質が良いとの事で少し気になっています。
>ジャクジーの主さん
返信ありがとうございます。
同系列のヘッドホンをご使用されている方の意見は大変参考になります。
店頭に並んでいる組み合わせが、マランツやデノンが多くヤマハのCDPが接続されている事が
余りないために、候補にあがっていませんでしたが、店頭の方に接続してもらえるようなら
試聴行ってみたいと思います。
無知で申し訳ありませんが、真空管アンプの欠点は少し調べましたが、
1:消費電力高 2:真空管に寿命がある
等のようですが、解像度と音の定位もP-200等のトランジスタタイプに比べ劣っているのでしょうか?
初書き込みの為、駄文・追加の質問等してしまい申し訳ありません。
書込番号:13457274
0点

K702と接続するアンプはValvexとP-200だと個人的にはValvexの方が好みです。
Valvexは低音が補強されて力強い鳴り方に。
P-200は分解能や定位感の向上、繊細な鳴り方になります。
アンプ単体での比較だとP-200に軍配が上がります。どっちを薦めるかと言われればP-200を薦めますね。
まず、P-200を買ってみて試聴とは違うと感じたらCDPやヘッドホンを変えてみたらいいんじゃないですかね。
書込番号:13457457
0点

真空管アンプの弱点ですが、まず消費電力ですが気にするほどではないと思います、つけっぱなしにでもしなければ問題ないレベルです。
真空管の寿命ですが、もちろん劣化すれば交換しなければいけません(一日3時間使用で大体3ヶ月で少し劣化がわかるようになります)が、真空管のアンプの交換で音が変わるので真空管の交換を魅力と取るか欠点と取るかはスレ主様しだいです。
むしろ自分が気になるのは真空管はノイズがのりやすいため設置に気をつけないといけないところでしょうか。なるべくPCやテレビなどの家電製品とはなして設置しないといけません。
解像度と音の定位は基本的にトランジスタの方が有利となりますが、逆に真空管は独特の響きが味があって好まれる方も多いので正直好みで選んでもらっていいと思います。
書込番号:13457725
0点

かけうどんmkさん はじめまして。
私の意見は的はずれなのでスルーして下さい。
CDプレーヤーは色々ありますから参考まで。
Cambridge Audio
Azur650C
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650c/
http://www.digitalside.net/?m=201006
CEC
CD3800
http://kakaku.com/item/K0000015411/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/28285895.html
パイオニア
PD-D6MK2
http://kakaku.com/item/K0000034822/
TEAC
PD-H600
http://kakaku.com/item/K0000002856/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32492449.html
tangent
CDP-200-EU
http://review.kakaku.com/review/K0000029900/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/30353739.html
アナログ的な柔らかさを狙うならCEC,シャープさならTEAC、フラット志向ならパイオニア、ニュートラルでナチュナルな音ならCambridge Audio、ヨーロッパサウンドならtangentも面白いかな。
>電源ケーブルを交換する場合には、やはり機器と同じメーカーの物がいいのでしょうか?
>音がかなり変化してしまうとの事でしたが・・・
ケーブルの色づけが嫌なら業務用ケーブルなら余計な色がなく使いやすいかも。
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
http://www.gourdproduct.com/gourd%20products%20g.html
書込番号:13457754
0点

外付けDAC+P-200という組み合わせをお勧めします。
外付けDACだとPS AudioのDLIIIが定番で、DLIIIを超えるDACは30万コースになると言われるくらいコスパは良いですよ。
CDプレーヤーをお持ちのようなので、そこからデジタル接続もしくはパソコンからのUSB接続でも使えます。
単体DACは7〜8万程度で十万円超えのCDプレーヤーと同等もしくはそれ上のパフォーマンスを発揮します。
音色的には空間的な広がりを重視したやわらかめなサウンドですので、K702との相性は良いと感じます。
http://kakaku.com/item/K0000109197/
書込番号:13457854
0点

解像度も定位も空間の広さも低〜高音の再生範囲もP-200のが上です。
可能ならばDCD-1650SE+P-200がオススメですが予算オーバーだった為にValveXを当てはめたのです。
圭二郎さんの挙げてくれたプレーヤーも良いプレーヤーだと思います。
またこれは個人的意見ですが…トランスポートもある程度音質に影響し、DACとケーブルを統一した状況下でトランスポートのみの違いで音質に差が出ます。
したがって755SE+DACよりは、トランスポートとしてはより上位クラス1650SE等を使うことを推奨します。
書込番号:13458505
0点

あとAT-PC600の件ですが、けして悪くはないですが、出来たら一万円〜ぐらいのケーブルのがいいです。
変える元のケーブルがしょぼいこと前提ですPC600の場合は。
プレーヤーが10万クラスとかだと付属ケーブルも悪くなくなって来たりするからもう少し上の電源ケーブルがいいです。
書込番号:13458552
0点

air89765さん
>個人的意見ですが…トランスポートもある程度音質に影響し、DACとケーブルを統一した状況下でトランスポートのみの違いで音質に差が出ます。
これは確かに言えていますね。例えばジッターフリーと言われるベンチマークのDAC1はケーブルでの音質差は少ないですが、トランスポートによる差はかなり出ます。
この辺はトランスポートの電源まわりの強化が一番効いてくるように思います。トランスポートの電源が弱いと汚い信号がそのままDACに流れます。
まあ、DCD-755SEのトランスポートとしての実力は未知数なのでどれほど上位機種との差があるのか分かりませんが。
書込番号:13459007
0点

皆さんのご意見を頂き、本日試聴した結果
DCD-1500Se P-200の構成で購入してまいりました。
Saiahkuさん>単体DACも少し気になっていた為、次回のグレードアップ時に考えております。
貴重なご意見ありがとうございます。
ジャクジーの主さん>真空管アンプの弱点は、寿命があるという事なんですね。
自宅の設置関係上、TVやPC等のノイズ発生するものは近くに置いている為、今回は真空管は購入対象から外しました。しかしポータブル用に真空管アンプの導入を一度検討したいと思います。
365e4さん>確かに足りないと思った箇所を足していくのが、楽しみの一つでもありますね。
ただ今回はK702の導入と同時に少し奮発しての購入だった為、まとめて購入を行いました。
ご意見ありがとうございました。
air89765さん>DCD-1650SEについても、予算を超えていましたが、今後の為に試聴を行ってまいりました。あまりうまく表現ができませんが、DCD-1500に比べ解像度や高音の質が上がったように感じました。ですがやはりラインケーブル等の小物類も合わせると出費がかさむため、今回はDCD-1500に決定しました。
電源ケーブルですが、音の傾向は今の構成がかなり私の好みに合っている為、ラックスマンのJPA-15000を購入しようと考えております。
まずは長いエージングをこなし足りない所を足していこうと考えております。
皆様ありがとうございました
書込番号:13459981
0点

スレ主さん、購入されましたか。確かにケーブル類を合わせて整えるとなるとベストな選択ですね。
解決済のとこすいませんが情報の補足だけさせていただきます。
以前CDプレーヤーカテでトランスポートの違い・比較を書いた時に、幾つかのプレーヤーと当時のPCで、DACをHP-A7に統一して実験しました。
その結果755SEはPCとトランスポートとしての音質で大差ないが、DVD-3930とかDCD-1650SEではかなりの差、1500SEやC-5VLではプレーヤー側が優位という結果でした。
このことから、755SEをトランスポートに使うのはオススメしなかったのです。(電源ケーブルも替えられませんので)
特にプレーヤーのグレードが高いとトランスポートとしての音質が優秀になる傾向です。DACが良くてもトランスポートが大したことないとせっかくの投資に損があります。
以上補足です。解決済のところお騒がせ致しました。
書込番号:13461778
2点

ケーブルで音が変わる等科学的な立証データはないです。
オーディオマニアほど物欲に酔いしれ、音が激変すると錯覚を起こしています。
いいかげんやめませんかね。
ブラインドすれば一発で音の違いがないことがわかりますよ。
このようなエセ科学、取り締まれないものですかね。
書込番号:13485323
0点

ケーブルで音が変わらないというのが今時ありえません。
科学的に何故音が変わるのか実証されていますし、私はブラインドテストもやっています。
イヤホン・ヘッドホンに関しては耳に近い分ケーブルの違いによる影響は受けやすいです。
これを見て勉強して下さい。
http://homepage2.nifty.com/NEGY/
書込番号:13486107
0点

Valentine vs Valensiaさん はじめまして。
>オーディオマニアほど物欲に酔いしれ、音が激変すると錯覚を起こしています。
普段はアンプ、スピーカー板にいる俗に言われるオーディオマニヤです。
ケーブル変えたから音は激変しませんよ(笑)
マニヤ的にいうとケーブルのキャラクターが激変するぐらい音が変化するケーブルは使いづらいです。
音が変わると言うと胡散臭く感じると思いますが、音が変わる変わるといってもデノンアンプからSOUL NOTEみたいな音が出る訳ではなく音に対して味付け、補強すると言った方がニュアンス的に近いかも知れませんね。
音が変わる要素は別にケーブルだけではないと個人的には思います。たとえばアンプなら内部の部品、内部配線、フレーム等の筐体などを1つ1つ吟味しながらオーディオメーカーの技術者は予算に応じて選択してチューニングしていると思います。逆に言えば微妙に変化が起こりやすいのかも知れませんね。
チューニング次第で同一メーカーでも下位機種と上位機種では、音の方向性が違うのもたまにはありますね。
極論を言えばただ音を出す装置なのに、アンプ、CDプレーヤー、スピーカーを変えただけで音が違うですかね?
私には同じアンプでもデノン、デンセン、トライゴンのアンプの音はまったく違う気がします。また、今度CDプレーヤーでも試聴してみていただけないでしょうか?
デジタルだからCDプレイヤーは音が変わらないと言われますが、エソテリック、CEC,、マランツ辺りで比べると明らかに違う気がします。
余談ですが、音が変化があるなしは別にしてケーブルを高級モデルに変えると情報量が上がると思います。例えでいうと水道パイプみたいな物で細いパイプ(安いいケーブル)は出せる量に限度がありますが、太いパイプ(高いケーブル)なら水量(情報量)があってもちゃんと出し切れると思います。
ただ、ケーブルも高ければなんでも良いのかではなくてお手持ち機器のレベルに合わせて選ぶべきですね。自分目安なら10万円の機器ならケーブルなら1/10から2/10,、電源ケーブルなら3/10ぐらいが目安でしょうか。
書込番号:13486839
2点

>オーディオマニアほど物欲に酔いしれ、音が激変すると錯覚を起こしています。
>いいかげんやめませんかね。
>ブラインドすれば一発で音の違いがないことがわかりますよ。
ブラインドで慣れた機器・慣れた音源でテストすれば
一発で、変わったのが認識できるということが既にテスト済みです。
したがってケーブルで音が変わるのは議論の余地すらない既成事実です。
変わらないという発想こそまったくの空想であり、何の根拠も証明もありません。
というのか明確な間違い、嘘です。
マニアでもなく、ケーブルのことなど知りもしない60歳の女性が、
こっそりアンプのケーブルを替えておいた時に「なんかいつもと音が違わない?
前の方がよかったわ」と言った例が私の内輪でありました。
激変かどうかは主観によるところであります。
しかし、ケーブルでは思った以上に変わります。
機器を使う上でけして、無視出来るレベルではありません。
書込番号:13491127
2点

>>ブラインドで慣れた機器・慣れた音源でテストすれば
一発で、変わったのが認識できるということが既にテスト済みです。<<
それはあなたの主観です。もしテストしたなら、どのような方法で、
また何回行ったか、そしてそれを証明することはできるか?
変わるという発想こそまったくの空想であり、何の根拠も証明もありません。
というのか明確な間違い、嘘です。
>>マニアでもなく、ケーブルのことなど知りもしない60歳の女性が、
こっそりアンプのケーブルを替えておいた時に「なんかいつもと音が違わない?
前の方がよかったわ」と言った例が私の内輪でありました。<<
ここでそのような「あるある」話ほど胡散臭い話はないですね〜〜
世界中でブラインドテストが行われ聞き分けられた例がないです。
あるのならばソースの提示を!
したがってケーブルで音が変わるということは疑いようのない既成事実です。
書込番号:13493456
0点

http://homepage2.nifty.com/NEGY/
ここは意見いたしました。
どうやら
オーディオの科学にたてつき返り撃ちにあったっぽいですね。
この方は「違いはあるが聞き分けられない」と「違いはあるし聞き分けられる」
の議論がなく、なぞの理論でなんとか変わって欲しい願望むき出しの印象でした。
書込番号:13493461
0点

>ここでそのような「あるある」話ほど胡散臭い話はないですね〜〜
このことは冷静になって「メリット」を考え・分析しますと簡単に解が出ます。
まず、わざわざ面倒な作り話までこしらえてケーブルの効果があることを主張しますと
何か得があるのかというと、実のところ「まったく無い」です。
寧ろ私はケーブル交換の効果など無いことが理想だと思っています。
つまり変わって欲しい願望は実にまったく無いのです。
だって、面倒ですから。ケーブルを替えたらいちいち音が
変わるなんて正直面倒で大変です。一切変わらなければそれだけで済んで実に楽なのに、
いちいち変わってしまう事実のせいで変えざるを得ないのですから。
変わって欲しくないのに実際無視出来ないレベルで変化してしまうから
事実は事実として認めざるを得ないのです。
>もしテストしたなら、どのような方法で、
>また何回行ったか、そしてそれを証明することはできるか?
どのような機器でどのような方法で何度行ったかを提示することは出来ますが
証明は無理ですね。
というのか、Valentine vs Valensiaさん自ら体感されるといいです。
あまり疑いの念ばかり強くしても今度は純粋に音楽を楽しめなくなってしまいますよ。
そもそもケーブル云々の話がどうして出て来るのかと言うと、
純粋に良い音に感動して、ケーブルを替えることで情報量の増加や透明感の向上など
有効な効果を体感して、音楽のその透明感と本来ある情報量をより引き出したいが
為に自然発生的に出て来るものですから。
その音楽を聴く楽しさがメインなのであって、ケーブルマニアがメインではないですから。
オーディオ機器をちゃんとお使いになってみるといいです。
ケーブルで比較的わかりやすいのが、アナログのRCAケーブルを、
よくある赤白の付属品から5千円〜7千円程のモノに替えてみた時です。
CDプレーヤーからアンプに繋いだり、
PCのサウンドカードやDACからPCスピーカーやアンプに繋いだ
ケーブルを替えてみてください。
「情報量」が増加し、
「音の厚み」が増したり「クリア感や透明感の向上」などの変化があります。
またブラインドで聞き分ける時のポイントも、そこです。
音情報の豊かさ、が違い、下位ケーブルは情報量が貧弱で薄っぺらく深みがなくなってます。
これはケーブルでほぼ共通しています。
下位グレードのケーブルは情報量が少なく、上位グレードのは多いです。
ごく単純に、ハイグレードのケーブルは情報の損失が少ないのだと思われます。
ケーブルのグレードを上げることというのは、ケーブルが音を良くする魔法のアイテムなのでは無くて
本来ある情報をより損失少なく伝達出来ているかどうかってことだと思います。
これは実際の出音から想像した、素人の勝手な想像ですが、
おそらく科学的に検証した事実も当たらずとも遠からずなのではと思います。
書込番号:13493924
2点

Valentine vs Valensiaさん こんにちわ。
過去のスレも読んで何となく思ったのですが、ケーブルで音変化の有無以前にケーブルを変えたら音が良くなるとオーディオマニヤが、狂信的に信じ込んでいる姿が生理的に嫌悪感を感じているのではないでしょうか?
実際はそんなことはなく大体の人はもっとラフな考えでいると思います。
気軽に自分のシステムを好みの音にチューニングするというか育て上げていくような感じでしょうか?
感覚的には子供頃にミニ四駆をパーツ交換して改造して遊んで楽しむような感覚かも近いかも知れませんね。
ただ、電源コードを交換したら音が良くなる情報ばかりが専攻してるので、否定的な意見をお持ちの方には嫌悪感にはなりますよね。
私の経験のお話をさせて頂きますが、低音が良く出る評判のTUNAMIのケーブルをYAMAHA A-S2000に取り付けたのですが、YAMAHAのアンプは低音の輪郭をしっかり出すタイプでは無いので量が増えると、音が篭ってトーンコントールで調整する嵌めになりました。
また、ドイツのTRIGONのCDプレーヤーを使用してますが、ピラミッド型でソリッドで押し出しの強い音が特徴的ですが、TRIGONは電源ケーブルまで選んでチューニングしているみたいでプロケーブルのケーブルに交換したら音が、やかましくなってしまって純正に戻しました。
音の変化についてですが、前にも述べましたがケーブルだけではなくほかにも変化要素はたくさんあります。
例えば、セッティング関係でいえばインシュレーター、オーディオボード、ルーム特性、スピーカーの向きやスタンドなど多岐に渡ると思います。
私なんかにしたらケーブルよりもインシュレーターの材質だけで、低域の量感や質感が変化するインシューレーターの方がオカルト的に感じてしまいます。
後、電気的な音の変化で言えば材質、形状でケーブルでの音の変化を感じないなら、レコードのカートリッジの違いの音の変化は感じないでしょうか?
レコードの音溝を針先で拾って振動を電気的信号に変えますが、針形状や発電コイル材質でこんなに音が違うのかと思います。私の場合、DENON DL-103Rを長らく使用してますが100年記念モデルと聞き比べましたが、同じメーカーでも確かに違いを感じました。
ケーブルもレコード針も電気的な信号を通して音の変化が在るものなら、同じ問題だと個人的には思います。
>ケーブルで音が変わる等科学的な立証データはないです。
仮に科学的に実証されても意味があるのかと思います。
例えば、レコードとCDですが科学的なデータではCDの方が音が良いはずですが、実際はレコードの方が音がいいといい続けている方も未だに多いですね。
私個人は、優劣は別にしてもレコードの音がCDに引けを取ってはいないと思います。
オーディオの場合は科学的データの優劣だけでは判断できないこともありますし、国内メーカーのスピーカーは、科学的な物理特性ばかり追い続けて魅力的なスピーカーが少ないといわれ続けていますから、科学的データや実績も受けての我々が魅力的な音とはまた違う気がします。
最新号のオーディオベーシックにマランツの技術者のインタービュが掲載されてましたが、測定値のデータが良くても音的に良くなかったり、音の違いは聴き比べて判断しているみたいですね。マランツクラスのメーカーでも音の優劣は耳で判断するしかないみたいですね。
取りとめの無い話ばかりして申し訳無かったですが、個人的にはValentine vs Valensiaさんのような他の方と反対意見を述べてくれる人は歓迎ですね(私も他の人とは意見の違いが多い人間の一人です)
違った側面や考え方を提示してくれるので非常に勉強になります。
ただ、相手側の意見を尊重しつつ自分の意見を述べないと、いつも泥仕合で終わってしまうのでそれが残念ですが。
私なんかオーディオに対しての意見や好みがマニアック過ぎるので争いどころか、話が噛みあわなかっり相手にされないで無視ばかりされてまうけど(笑)
書込番号:13501255
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「LUXMAN > ラックスマン P-200」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2017/06/10 11:54:50 |
![]() ![]() |
5 | 2015/06/02 18:35:53 |
![]() ![]() |
6 | 2014/11/02 15:16:44 |
![]() ![]() |
0 | 2013/09/21 7:36:10 |
![]() ![]() |
0 | 2013/08/18 18:45:20 |
![]() ![]() |
4 | 2013/07/28 22:51:54 |
![]() ![]() |
2 | 2012/11/06 16:20:51 |
![]() ![]() |
8 | 2012/07/03 2:24:35 |
![]() ![]() |
25 | 2012/03/07 1:49:59 |
![]() ![]() |
20 | 2011/09/15 1:28:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





