『JJ製ECC802Sはクラシックに良い?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥70,000

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ValveX-SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ValveX-SEの価格比較
  • ValveX-SEのスペック・仕様
  • ValveX-SEのレビュー
  • ValveX-SEのクチコミ
  • ValveX-SEの画像・動画
  • ValveX-SEのピックアップリスト
  • ValveX-SEのオークション

ValveX-SESOUND

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月26日

  • ValveX-SEの価格比較
  • ValveX-SEのスペック・仕様
  • ValveX-SEのレビュー
  • ValveX-SEのクチコミ
  • ValveX-SEの画像・動画
  • ValveX-SEのピックアップリスト
  • ValveX-SEのオークション


「ValveX-SE」のクチコミ掲示板に
ValveX-SEを新規書き込みValveX-SEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

JJ製ECC802Sはクラシックに良い?

2013/01/17 00:01(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE

スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件 ValveX-SEのオーナーValveX-SEの満足度5

レビューは多いものの、真空管を交換したことによるレビューはいまいち見かけませんので、レビューしてみたいと思います。

現環境
PC → CambridgeAudio DacMagic → ValveX-SE → W1000X

その前に、互換球の話になります。12AU7には
・12AU7WA ・6189  ・5814 
・ECC82  ・ECC802 ・ECC802S
この中で、高信頼管(音質を保証するものではなく、作りの精度が良い)は・12AU7WA・6189・5814・ECC802・ECC802S
でしょうか。ここは勉強不足で申し訳ないです・・・ですが、これらは単純に呼び方が違うだけで、全て互換球です。
もし交換される方で、真空管が良く分からないなら、このあたりを狙えば間違いないと思います。
生産国は、チェコ、中国、ロシアですが、ロシア管はだいぶ質が上がってきているらしく、それなりに安心して使えそうです。
しかし、小さな真空管取扱店では、まだまだ不良などが多いと感じるらしく、いまいち売る気になれない所もあるそうです。
中国はゴールデンドラゴンという名前の真空管が評判が良いみたいです。チェコは後述。

さて本題です。現在私が使っているJJ製ECC802S(購入価格1本2800円)のレビューです。
JJは、チェコ産(厳密に言えばスロバキアですが・・・)で、真空管生産国の中で作りが良いらしく、
高信頼管でなくとも信頼性はありそうです。このECC802Sは、ピンが金メッキとなっており、そのせいか
S/N比が高くなり、ノイズにも強い印象。私の場合はハムノイズが小さくなりました。基礎的な部分が向上し聞きやすくなりました。

音傾向は、以前CRART TOPAZ signatureをDACとして使用していたときは、残響感が凄く、非常にライブ感のある音で、
中音域が盛り上がっている印象を受け、全体的に濃い音。残響感という点ではいかにも真空管らしいのですが、
今まで聴いた真空管、標準のエレクトロハーモニクス、ユーゴスラビア製のECC82に比べると、一番真空管らしくないです。
現在、CambridgeAudio DacMagicを使用しており、その場合だと残響感を以前より感じず、カマボコからフラットに。
真空管による勢いはあるものの、より真空管らしくない印象になってしまいましたw
メリハリがあり勢いのあるトランジスタに、温かみを持たせたような・・・なので、電子音系もそつなく鳴らしてくれます。
クラシックは、フラットなのもあり非常に聴きやすいです。この管はクラシックが一番相性が良さそうです。
適度な勢いと、S/N比の高さから音の強弱も分かりやすいので、音の変化、全体的な変化が伝わりやすいです。
JAZZは非常に聴き易いです。ノイズの多いJAZZでもちゃんと聴けるように鳴らしてくれます。とても嬉しい。
ケニーGのサックスは元々の音源に伸びがあるのですが、それをさらに伸ばし、強弱がはっきりするのでさらに
感動を覚える音に変身。物凄く気持ちがいいです。何度も繰り返しますが、やはり強弱が分かりやすいので、さらに気持ち良い。
ボーカル曲はというと、バッグミュージックとボーカルの位置が同じで、ちょっと埋もれがち。
もう少し前に出てきてくれればなぁと思います。葉加瀬太郎のバイオリンも前に来ないので、実際に
ライブ会場で弾くとバイオリン1本じゃあのくらいしか音量が取れないのかな?とか考えつつ聴いてますが・・・ちょっと惜しい。


かなり長くなりましたが、JJ製ECC802Sのレビューはこのような感じになりました。
何か間違っている点や補足がありましたら是非お願いします。
私は、真空管を交換するとき、色々調べましたがなかなか目的の情報が見つからず苦労した経験があります。
このValveX-SEは、非常に人気ですが中古はお勧めしにくい製品です。真空管は寿命もあり、長く使っていると交換を
しなければ、ガサゴソノイズで聴いていられなくなります。

書込番号:15629396

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/27 21:51(1年以上前)

≪バッグミュージックとボーカルの位置が同じで、ちょっと埋もれがち≫
≪もう少し前に出てきてくれればなぁ≫
ヘッドホンじゃなくてスピーカーでしたらスピーカーケーブル(中低域チューニング)チョイスでセパレーションのケーブルチューニングが可能なのですけど・・・
【中央寄り⇔セパレーション】
リッツ線(ロープ撚り)>リッツ線シングル撚り⇔少し硬い撚り線<単線環状配置など
(昔からのオーディオ経験の長いほとんど方が経験値でご存じです)

ヘッドホンですとアンプの前段のD/Aコンバーターの要素だけになります。
DacMagicは、どちらかと言うと平坦な音場で奥行を醸し出しにくくJazzやボーカルで物足りなさを感じるようです。私はDacMagicと迷いましたが奥行が出てとセパレーションが評判のRDD-06を選択しました。


Classicは、どこまでも伸びる高音域を求めますがJazzは、ほんの少し抑え中域を重視した樽型(カマボコ?)の音域が理想です。
(高域を欲張ると中域が細くなる)
私は、ヘッドホン派じゃないですがJazzですので
プリ⇒パワーアンプのオーディオケーブルで行う中・高域のケーブルチューニングで、出来上がり(制作依頼)を買うとべらぼーに高いのでThermaxの切売りが手に入る真空管に詳しい方でしたらご存じのこちらで
http://www.audiopro.co.jp/part_catalog14/14-22-2.jpg
Thermaxの2芯シールドケーブル(AWG#22×2)を購入し、
安価なREAN(旧ノイトリック) NYS373 RCAプラグで自作しました。
D/Aコンバーター⇒ヘッドホンアンプ間のオーディオケーブルに合うかもしれないです。
※送出し側RCAプラグだけシールドもマイナス側にハンダ付けする「2芯シールド片接地」という方法で作りました。

書込番号:15680072

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件 ValveX-SEのオーナーValveX-SEの満足度5

2013/01/28 18:13(1年以上前)

ちょろQパパさん
スピーカーは色々いじれるところが多いんですね。いじりがいがありそうです。
ヘッドホンはスピーカーと違ってあくまで擬似的な体験しかできないのがもったいないところです…
特にJAZZで言えば、コントラバスは右、ピアノは左!なんて思いっきり振ったような音源があるので、
聴きやすいと書いたのですが、そういった音源はやはりその時点で厳しかったりします。
まだまだ追い込みが足りないのですが、やはり前から来る音を演出するのは、スピーカーには適わないのかなぁと思っています。

>DacMagicは、どちらかと言うと平坦な音場で奥行を醸し出しにくく
なるほど。それも一役買っていましたか…ですが、最近フィルタの変更や鳴らし続けている間に少しずつ変化があり、
以前よりも半歩〜1歩前に出てきてくれるようになりました。DacMagicにはそれぞれのフィルタの特性が表で示されていますが、
それが何を意味するのかさっぱりで、最初はLin.で聴いていたものを、今はMin.に切り替えて聞いています。
STEEP.は、一番前後感を感じるものの、全体にベールがかかってしまうし、どんな曲でもおとなしくなってしまうので
基本的には使っていません。下記のサイトはDacMagicではありません。表の形は一緒なので一応載せておきます。
http://www.avac.co.jp/akihabara_inp_43.html

自作ケーブルの案内、ありがとうございます。ケーブル類で音が変わると言っても、CPがどうしても悪いのに
凄く高いものがあるので、色々自作をしようか考えていたところです。まだ、オーディオに趣味を持って
1年も経っていないので、銀線や銅線などの違い、電源ケーブルの質などまだまだ聴いて確信が持てていないので、
自作して技術も得ながら、知識も得ていきたいです。RCAケーブル作ってみようかなぁ。

書込番号:15683348

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

ValveX-SE
SOUND

ValveX-SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月26日

ValveX-SEをお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング