『D3Xはなぜバッテリーパツク一体型にしたのでしょうか?』のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥109,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

『D3Xはなぜバッテリーパツク一体型にしたのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ208

返信90

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

皆さんこんにちは
D3Xを使ってみたいと思っているのですが、サイズの大きさに躊躇しているので書き込みさせていただきました。
このクラスはプロが使うメインカメラですが、一体型の方がいいと思っているのでしょうか?
少し調べてみましたが、フィルム一眼レフでは最後?のモデルで分離型が付けられるものはありますが、一体型のものはありません。
デジタル一眼になって一体型になったようです。
フィルムはボデーの底から入れるので当然ですが、デジタル一眼も数年前はバッテリーの寿命が短かったのでやむを得ないと思いますが、現在は車がバッテリーを動力にしようという時代です。
今ではバッテリーの寿命も写真を撮るには十分ですし、もっと撮るという時だけ付けるようにした方が合理的と思うのですが。
バッテリーパックを分離型にした方が購入する人が増えて、メーカーにとっても得策と思いますがいかがでしょう?
皆さんは一体型と分離型、どちらがよいと思いますか?

書込番号:8958305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2009/01/19 15:56(1年以上前)

バッテリーパック一体型にしたのじゃなくて
あのスタイルでないとD1桁のEN-EL4が
入らないからだと思ってましたが、、、

小さいバッテリーで同じ性能が発揮できるなら
それも有りだと思いますが。

書込番号:8958325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/19 16:07(1年以上前)

F5は?

書込番号:8958368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件

2009/01/19 16:30(1年以上前)

間違いがありましたので訂正させていただきます。
>フィルムは底から入れる、ではありませんでした。
別の理由、そもそも大きなバッテリーが必要なかったでした。
謹んで訂正させていただきます。

書込番号:8958447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3X ボディの満足度5

2009/01/19 16:33(1年以上前)

こんにちは。

やはりバッテリー寿命の問題だと思います。
現状では、分離型のD700のEN-EL3eと比較すれば、D3XのEN-EL4aの”持ち”は格段に長いからです。
特にCF収納部をダブルスロットにしてあるので、
2枚連続しての撮り方だと、相当数を撮影するために長持ちバッテリーが有利だと言えます。

サブメニューも助かります。



書込番号:8958456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:270件

2009/01/19 17:07(1年以上前)

D3Xの話ではないですが、

私はS2PROからS5PROを昨日買い増しを致しました。電池使用が基本なのでS5PRO用にバッテリーグリップを購入しています。本来ならS5PROもS2PROと同様にバッテリグリップが一体となっている方が私は理想です。

確かに私の中での理想なので不要と考える人の方が多いとは思います。ただ、技術的に難しいからこそD3Xは一体型なのではないでしょうか?

書込番号:8958583

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/01/19 17:08(1年以上前)

フィルムは、F5,F6とバッテリーが一体化してます。

デジタルからではないです。

縦位置のシャッターと高速シャッターを切るためのバッテリーを分割して取り外しできるより、
一体化した方が軽量でコンパクトに出来るからと聞いたことがあります。

その流れをついで、フラグシップは一体化してるのではないでしょうか。

書込番号:8958590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/01/19 17:15(1年以上前)

バッテリパック形にしますと全体として大きく重くなるので避けて一体にしたと思います。
長時間使用ではプラグでDC電源を入れてやれば済みますし。

書込番号:8958610

ナイスクチコミ!0


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/19 17:46(1年以上前)

> フィルムは、F5,F6とバッテリーが一体化してます。

うそぉ〜

書込番号:8958714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2009/01/19 17:49(1年以上前)

防塵・防滴上も一体型のほうが有利です。

プロ用機材は万が一になりそうな要素をできるだけ
排除するように、限られた枠の中で作られたものだ
と思います.

書込番号:8958723

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/01/19 17:50(1年以上前)

*kaolyさん
>> フィルムは、F5,F6とバッテリーが一体化してます。
>うそぉ〜

すみません、表現がおかしかったですね。
バッテリパックを入れる部分が、一体化してます。
で、よろしいですか。

書込番号:8958725

ナイスクチコミ!1


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/19 18:54(1年以上前)

F6のバッテリーグリップは分離式ですね!

スレ主サンにはこれから先に発売されるであろう
D700の高画素機(D700X?D800?)を待つのが吉かも知れませんね!

書込番号:8958983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2009/01/19 19:34(1年以上前)

報道 とか スタジオ用途 だとカバンに入れないから
5cmくらい背が高くてもいいのでしょう。

ヨットレースの専門カメラマンは濡れると困るらしく
撮るたびにカバンに入れていましたので
F100(アダプターなし)を使っていました。

書込番号:8959139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/01/19 19:45(1年以上前)

  ・値段は別にしても、ひとさまざまとは存じますが、
   プロ並の、数日間で、大量撮影、連写とかをされないひとびと、や、
   日々、加齢と闘っているひとびとにとっては、
   D3Xと言えども、一体型ではない、
   F5より、軽いF6並、
   できたら、1Kg以下、600gくらいの、
   D3Xが、喜ばれるのではないかと思います。
  ・重さ、大きさは、体力的に、重要ファクタになりつつあるのを日々感じます。

  ・技術の進歩で、いつかは実現できるといいですね。

 >フィルムはボデーの底から入れるので当然ですが

  ・そういうカメラのひとつ(ライカM6)を持っています。(笑い)
  ・違和感なく拝読していました。(笑い)

書込番号:8959188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/19 19:45(1年以上前)

D3がグリップ一体型であるのと同じ理由ではないでしょうか?

書込番号:8959195

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D3X ボディの満足度4

2009/01/19 20:00(1年以上前)

D3の場合、駆動系を高速駆動させる為には一定の電圧、瞬間突入電流(言い方違うかもしれませんが)を確保するために、3セルあたりの大型電池(EN-EL4)が必要と展示会で聞いたことあります。

MB-D10のNikonワークスの冒頭に類似の文言がありますね...
参考まで
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2008/0803/index.htm

そういえばキャノンも1DmIIまではNiMH(EOSフィルム共用)だったのが、1DIII系からはニコンのEN-EL4と極めて近い電池構造のリチウムイオンになってます。
高速化のために強力な電池が必要なのは、どのメーカーも同じかもしれません。
D3xはD3と同等の機構部もってますし、ミラーリターンの速度などは同じですから、やはり電源は強力でないといけないということになりますかね..

いずれD700程度の大きさで24MPを超える画素数を搭載したカメラでてくるでしょう。
そのときは、MB-D10共用にするのかは判りかねますが、ニコンのこの電池追加で高速化というのは面白い構造とは思います。

書込番号:8959268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2009/01/19 21:00(1年以上前)

D700やD300で使用されているバッテリー(EN-EL3e)7.4V1500mAh
D3やD3Xなどで使用されているバッテリー(EN-EL4a)11.1V2500mAh

D1桁機種に無闇に大きなバッテリーを使用しているのでなく
必然な容量・電圧を求めた結果
あのサイズのバッテリーが必要なのだと思います。

そしてバッテリーの収納や縦位置グリップの使用頻度等などを想定したら
一体型がメーカーが考えるベストの形状と判断されたのでしょうね(^^ゞ

書込番号:8959612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/19 22:00(1年以上前)

私は日常環境で酷使した時に機械的に全てのモノに対してボディ剛性も気にします。カメラも例外ではなく、防水性、防塵性、外部接点が増えては剛性は落ちます。一体化が理想と考えますよ。結果それが最終デザインの完成度にも直結しています。

書込番号:8960056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/19 22:08(1年以上前)

D3のような、大型バッテリー一体型のカメラをお持ちになった方ならわかるかと思いますが、
サッとスイッチを入れて機敏に動作し、
いつでも安定した動作で、プロの要求を満足するためには、
あのバッテリーは不可欠なんだと思います。
高くて大きいバッテリーですが、
信頼性はバツグンです。

それに、いわゆる高級レンズ、
大型ヘビー級のレンズと一緒に手にしたとき、
とっても絶妙なバランスを保つんです。
大型レンズの重さを忘れて、振り回すのも苦になりません。
この点も、プロの要求を満たすポイントになるんだと思います。

さらに、重いカメラ、レンズだと、
手の揺れの周期が遅く、ゆっくりとなるため、
意外に望遠レンズで手持ちができるようになります。
軽いカメラだと、小刻みに揺れてしまいますから。

そして、スタジオユースを前提としているD3Xであれば、
三脚座に固定したとき、一体型でないと、
カメラが動いてしまいます。
バッテリーパックを使って、しっかり固定できないカメラなんて、
考えられないと思います。

軽いカメラをお望みなら、D700があるではないですか。
しっかりと、信頼できるD3ならでは、あの重さ、大きさに価値があるんだと思います。

私、軽く小さくなったF6には興味が最後まで湧きませんでしたから・・・。

書込番号:8960130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:196件

2009/01/19 22:20(1年以上前)

カメラに疎い女房に内緒でD3から買い替え・買増ししてもバレない為でしょ...




書込番号:8960220

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/19 22:27(1年以上前)

私の理想はカメラや車は「塊」ですね。剛性確保が前提です。

書込番号:8960275

ナイスクチコミ!3


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/19 22:44(1年以上前)

自分もでかいカメラは願い下げな感じです(が、最近RB67なんぞを買ってしまいましたが…)。D300でも重いくらい。でもD90は軽くていいけれど、握って「華奢なのが物足りない」というわがままです。M3ライカみたいな小型でかっちりしたデジ一でないですかね?(G1に期待?)

ボディーは軽く。重いのがいい人のためには純正バラストを用意。これで解決。

そう、結局一体型の方が軽いんですよね、結果的には・・・。
D200+MB-D200+ニッケル水素電池6本=1319g
D200+MB-D200+EN-EL3e≒1200g
  vs D2xs(+EN-EL4a)=1230g
D700+MB-10+EN-EL3e=1325g
  vs D3(+EN-EL4a)=1350くらい

重くするための一体化ではなく、軽くするための一体化かと。

書込番号:8960417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/01/19 22:57(1年以上前)

片手で持ってシャッターを切ると解りますが、D3は縦位置でも、横位置でもミラーショックがきちんと収束して、カメラはほとんど動きません。
D700はバッテリーグリップを付けても付けなくても、ミラーショックでバランスがくずれます。
D300はバッテリーグリップを付けると明らかにバランスが改善されます。
バランスもボディ性能の一つでしょうね。

書込番号:8960514

ナイスクチコミ!6


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/01/19 23:15(1年以上前)

確かに分離型のほうが構造上同じ性能を求めると重くなっていますよね。
D700+グリップとD3の重量がまさにその通りだと思います。
D300+グリップでも決して軽くはないですよね。

またD700の標準バッテリーは、バッテリーが1,000枚程度しか持ちません。
個人的には、本気で撮影と考えると一日1本ではちょっと辛い。D3やEOS-1
系のリチウムイオンバッテリーは公称で3,000枚以上、実質4,000枚は余裕
で持ちます。
数日の旅行なら、充電器や予備バッテリーの携行せずともすむレベルです。
充電器と予備バッテリーなどを考えると総じて荷物は軽くなると思いますが・・・

もちろんカメラ本体の重量が軽くなるのは歓迎です。
D3系で小さくなるよりも現状性能と操作性を維持したまま、1kg切るぐらい
だとありがたいですね。

書込番号:8960650

ナイスクチコミ!2


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/19 23:18(1年以上前)

重さの計算は結構面倒かもしれません。データがない…。持っている人の実測が一番かも、です。CFやらキャップやら・・・。

>D3は縦位置でも、横位置でもミラーショックがきちんと収束して、カメラはほとんど動きません。

T90(古っ!)はシャッターを切るとモーターのモーメント?反動?でボディーが回転しましたね(^_^;

書込番号:8960690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2009/01/19 23:55(1年以上前)

今度は真面目レスです。

このカメラ、画質面だけが取沙汰されているけど、高速連写機としての性能も持たせる為に、一体型グリップを採用したのでは?
APS-Cモードにすると、画総数約1090万で、最高7枚/秒の連写が出来ますよね。
D3の高速連写機としての性能には流石に及ばないものの、それでも立派な水準ですよね。
じっくりと写すも良し、動体撮影にもそこそこ対応出来る、ということで懐の深い仕上がりになっていると思います。

50万円位に値下がりしないかな〜。


書込番号:8960944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/01/20 00:20(1年以上前)

新しもの好き60男さん
> 今ではバッテリーの寿命も写真を撮るには十分ですし、

D300やD700にプチ純正電池だけだと、電圧も容量も低く、連写速度が劣る。
バッテリーパックMB-D10で、高電圧大容量電池だと、連写速度が8コマ秒もでる。
D3は最初から、もっとハイスペックで設計されているので、より高電圧大容量が必要だ。

連写高速性に劣るD3Xは、D3をベースに平行開発されているので、
高速連写におけるハイパワーの必要性はなくても、電子回路が高電圧を必要としている。
いや、D3をベースに平行開発されているので、あの大きさ形しかできなかったであろう。

> もっと撮るという時だけ付けるようにした方が合理的と思うのですが。

確かに合理的かも知れないけどね。
一体型F5の後継F6が分離したように、D3,D3Xの後継が分離する可能性は、否定できない。

> このクラスはプロが使うメインカメラですが、
> 一体型の方がいいと思っているのでしょうか?
> 皆さんは一体型と分離型、どちらがよいと思いますか?

プロじゃない僕は、D300にMB-D10をほとんど常着している。
銀塩時代からモータドライブを常に付けっぱなしにしていた僕は、
大きく重いカメラ(適度な大きさと重さのある方)が、使いやすいとさえ感じている。

子供とお散歩、家族とお買い物、お出かけ、家で室内撮りのほとんどは付けっぱなしだ。
その方が、高速性ばかりではなく、大きさと重量バランスも良く、使いやすいからだ。
撮るときに、両手でちゃんとホールディングすれば、重量はぜんぜん気にならない。

D300本体だけだと、小指がD300本体下部から少しはみ出て、3本の指しか力が入らない。
D300+MB-D10だと、小指を含めて4本の指に力が十分にちゃんと入り、
力の入る幅(手幅)も広くなるので、テコの原理で、非常に安定が良くなる。
むしろ、重量級レンズを付けた場合、D300本体だけよりも、とても軽くさえ感じられる。

しかし、D300+MB-D10+本体純正リチウムイオン電池1本+エネループ8本だと、
D3+電池重量をやや超えてしまう。高さもD3を超えている。
D700+MB-D10ならば、D3の重量を軽く超えてしまう。

もし、D700超(D3やD3XのプリズムはD700より大きい)の分離型にしても、
使いやすくするためにバッテリーパックを常に付けていれば、
一体型よりも、より重くより大きくなってしまうジレンマが生じる。

ならば、使いやすい形状で少しでも軽くするには、最初から一体型の方が軽いだろう。
しかし、分離した方が、需要が多く、一般的にはよく売れるかも知れないね?
一体型F5の後継F6が分離したように、D3,D3Xの後継が分離する可能性は、否定できない。

確かに、見た目では、分離型の方がスマートだし、軽量コンパクトで良いと思う。
合体していると、お出かけ先で大げさな威圧感があり、申し訳なく感じることもある。
本格的に撮らないときに、ちょっとしたお出かけに、何度か分離して、
D300本体だけを持ち出したこともある。しかし、やはり違和感を感じる。
そのたびに、バッテリーパックを持参すれば良かったと後悔している。
バッテリーパックを付けて持参して後悔したことはない。

僕が、重量が気になるのは、通勤や出張時に持参するときだけだ。
その時だけは、バッテリーパックを外し、レンズも最も軽い18-55mmに付け替えていた。

しかし最近、ビジネス専用機としてD40レンズキットをゲットし、会社に常駐した。
D40は、一般ビジネス用途(写真業務じゃない)で職場や出張先で使っているが、
とても小さく軽くて、まるでコンデジみたいだ。ゆえに、軽いレンズが似合っている。
実際にコンデジ感覚でお気楽に使っている。このカメラに多くを期待してはいない。

ゆえに、最近D300は自宅とお出かけ先で、バッテリーパックを常に付けっぱなしの状態。
この重量と大きさは、もうほとんどD3並だ。
しかし、この重量と大きさが気に入っている。とても撮りやすい。

書込番号:8961089

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件

2009/01/20 03:39(1年以上前)

D3xだからです。
D700xなら分離型です。

書込番号:8961665

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:220件

2009/01/20 08:33(1年以上前)

皆さんおはようございます。
多くのご意見、たのしいご意見、たくさんの情報ありがとうございました。
お陰さまでいままで知らなかったこと、分からなかったことも理解できました。
ご意見を整理してみると、一体型に肯定的な意見が多いようです。
さすがにこのクラスのカメラを使っている方、使いたいと思っている方は、大きさ、重量よりも他の要素のウエートが高いのでしょう。
いづれにしても私にとっての撮影シーズンが間もなく来ます。
それまでに皆さんのご意見も参考にして結論を出したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8961963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/20 08:55(1年以上前)

よくプロは、プロならみたいな表現がありますけど、
別にプロってそれで飯食ってるだけでそんな特別視するほどのことでもないと思いますよ。
世の中の人ほとんどが何らかのプロなわけです。
たとえば料理のプロもいる運送業のプロもいるし営業のプロもいるし事務のプロもいるわけです。
事務のプロだったら万年筆の違いが分かって当然とか、電話番のプロは電話を受ける利き腕を怪我する可能性を排除するため右側を下にして寝てはいけない、とかないでしょう。
カメラマンなんてそんな大層な仕事じゃないです。

書込番号:8962021

ナイスクチコミ!4


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/20 09:00(1年以上前)

その発言は、アナタが「プロ」として仕事をしていない証拠

書込番号:8962029

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/20 09:08(1年以上前)

≫新しもの好き60男さん

現時点で、新しもの好き60男さんがチョイスされるべきベストな
カメラは存在しないのかもしれませんが、それでも購入されている
カメラで、是非撮影を楽しんでください。

いずれ、最も御自身にとって「ベストカメラ」との出会いがあると良いですね。

書込番号:8962052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/01/20 09:17(1年以上前)

そっこうからまれた。
プロなら、プロなら、ですか。

書込番号:8962077

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/20 10:19(1年以上前)

他社のフラッグシップも同様に、D3Xは撮影回数やシャッター耐久などハードは業務用に特化して造られているのは確かですが、ビギナーからプロフェッショナルまで幅広いユーザーに使えるカメラですよ。開発段階で枠組み設定が違う訳であり結果、コストが出た部分が占めているモノであって、コスト削減方で出来たモノではない事を考えれば道具として長く使える当たり前のモノができますよね。全てにおける広い意味での「安定性」が何より重要かを知らしてくれるカメラですね。この「安定性」を私は重要視しています。画質、バッテリー部分、ボディ剛性、グリップホールド感、シャッター音、視野率、利便性、耐候性、資産継承、など細部に直結しています。私は100%優れたカメラなんてありえないと思います。D3Xも100%ではないはずです。ある意味、犠牲も伴います。しかしフラッグシップの持つ、限りなく完成度を高めるというモノ作りの姿勢に私は素晴らしさを感じます。






書込番号:8962240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/20 16:34(1年以上前)

流石に、ビキナーはこれを使わないでしょう。
ビキナーにも使えるようにしたとは言え、デジ一を始めようと思った人が、すぐにこれを買うとは思いませんがね。

書込番号:8963324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/20 18:23(1年以上前)

そうですね〜いきなりは居るか居ないかはわかりませんけど、デジタルカメラというモノにどれだけ投資するかによって人それぞれで最初から良いものを求める人やスペック重視の人もいればステップアップ派もいますし、大きくて重いのは御免の方も。画質の選択肢の広いデジタルの買い方は十人十色だと。




書込番号:8963706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/01/20 18:35(1年以上前)

さすがにD3Xでは、まだビギナーの話を聞かないが、
D3+24-70mm F2.8で初めて一眼レフを始めた女性ビギナーが、すでに存在している。

書込番号:8963759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/20 20:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

D3X

1DsMarkV

>D3Xを使ってみたいと思っているのですが、サイズの大きさに躊躇しているので書き込みさせていただきました。

写真で見てもキャノン1DsMarkVと比較してもサイズの大きさ.重さの違いは明確ですね。

バッテリーグリップ(縦位置レリーズボタン)一体型が縦位置でも撮りやすいからでょう?
一眼レフカメラは、レリーズボタンの位置.アクセサリーシューの位置.三脚ねじ穴、すべて横位置を基本に設計されています。
バッテリーグリップ(縦位置レリーズボタン)一体型にしたのは縦位置でも撮りやすいからでょう?
* 一部銀塩中判を省く
(ペンタックス645は三脚ねじ穴は縦位置でもありますから.マミヤRZ67はフィルムマガジンのレボリングで縦.横自由)

新しもの好き60男さん 

D3Xはサイズの大きさもですが、値段がとても高価ですよ。



書込番号:8964282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/20 23:16(1年以上前)

>D3Xはサイズの大きさもですが、値段がとても高価ですよ。

おかげで、キタムラのCamera Naviではキャノン5DUの一人勝ち状態で、D3Xは一般消費者の関心外。
http://navi.kitamura.jp/singledigi/index.jsp

書込番号:8965270

ナイスクチコミ!2


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/20 23:41(1年以上前)

キャノン5DUの一人勝ち状態ですか。
もはや1DsMarkIIIの立つ瀬がないですね(笑)
画素数のみで比較する滑稽さに早く気付かれる事を祈ります^^

書込番号:8965458

ナイスクチコミ!3


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/21 07:44(1年以上前)

>Pretty Boyさん

>バッテリーグリップ(縦位置レリーズボタン)一体型にしたのは縦位置でも撮りやすいからでょう?
確かにその通りですが、私の知ってるプロカメラマン(ポートレート)の二人は縦位置でも縦位置グリップを
使っていませんでした。
私も使わないようになりました。
横位置から縦位置にするときに、持ち替えずにすむので使わなくても別にいいかなって感じです。

書込番号:8966431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2009/01/21 08:49(1年以上前)

Pretty Boyさんおはようございます。

>D3Xはサイズの大きさもですが、値段がとても高価ですよ。

若い時に本気で働いて買いたいものも我慢して貯めた老後の資金です。
少し取り崩せば何とかなりますが、私が絶対に使わないと思う機能に1、2万ならともかく、原価で10万以上?は出せないので躊躇しているわけです。

書込番号:8966554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/21 08:53(1年以上前)

≫さうざさん

私も縦位置で使うときに、必ず縦位置グリップを握るとは
限らないですね。

> 横位置から縦位置にするときに、持ち替えずにすむ

まさにそれが理由で、リズムに乗っている場合は握りかえず、
縦横を切り替えていますね。

ただ、最初から縦位置で撮る場合は縦位置グリップを使います。
ポートレートなどでは、縦の割合がほとんどになりますから。

書込番号:8966567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2009/01/21 13:35(1年以上前)

フィルムのF6は分離型ですが、バッテリーパックのMB−40は5万円弱です。
どうしてD3Xのバッテリーパック部分の原価が10万円以上なのかよく解かりません。
他の方の書かれている具体的なメリットの内容についてのレスも無いようですし
今の感じだと要は暗にアンチの話だと受け取れてしまいますね。

それはおいておいてもお金を気にしていて分離型がいいなら、
いつでるか解からない分離型を待つのではなく、
無理せず5Dmk2やα900を普通に選べばいいと思います。
個人的には5Dmk2を推しますが、レンズの好みでα900もアリでしょう。
とにかくD3Xが何故良いのか理解が無いと前出の2機種との差を感じられずに、
不満ばかりになるのは間違いないです。
プロ向けだけに一般人には解かり難い部分に力を入れてるカメラでしょう。
他社のサンプルを見ている限り、
一般人が値段の差のスペックと受け止めるほど写真に差はないと私は考えます。

このクラスはプロ向けだからと言う気はないのですが、
2100万画素越えのカメラはレンズを含めてシステム全体が高額になり、
それなりに写真に向き合う覚悟が必要でしょうから、
値段を気にするなら他社の分離型高画素機にいった方が幸せになれると思います。
私はニコン以外を買う気は現状でありませんが、
さすがにこのカメラは自分がニコンが好きでも気軽に勧めるには難しいですね。

因みに、分離型と一体型なら私は他の方が説明されてる内容に被るので省きますが、
色々な意味でメリットを感じるのでなんら不満を感じませんし重く感じません。
分離型を否定するものでもありませんが、買うなら一体型を選択するでしょう。

書込番号:8967362

ナイスクチコミ!0


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/21 14:09(1年以上前)

「新しもの好き60男さんに、D3X」 = 「猫に小判」+「豚に真珠」 ≒ 「馬の耳に念仏」

どうやっても、そんな言葉しか思い浮かびませんわ・・・

バッテリーグリップなんて、関係なく・・・D3Xなんて、必要ないでしょう

書込番号:8967454

ナイスクチコミ!6


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/01/21 15:42(1年以上前)

新しもの好き60男さん

購入する財力があり欲しいならご自分の意思で決められ行動を起こされるのが良いと思います。
使える、使いこなせる、必要なのか?は別次元です。

カメラはお金を出せばプロ機だろうが販売しているものはすべて買えます。
F1などのそう言ったものとはとは違います。

F1をご自身が運転されることを想像してみてください。無理だと思います。
カメラはそこまでのことがないので幸せですね。
購入しても良いと思います。

ただ>>若い時に本気で働いて買いたいものも我慢して貯めた老後の資金です。
少し取り崩せば何とかなりますが、私が絶対に使わないと思う機能に1、2万ならともかく、原価で10万以上?は出せないので躊躇しているわけです。<<

というならやめればよいです。オーダーメイドではないので......

スレの>>D3Xはなぜバッテリーパツク一体型にしたのでしょうか?<<

そうした方がメーカーがフラッグシップ機として、想定範囲内の使用に耐えるもの、製造ライン、製造コストなど様々な理由でそうなっているだけです。

消費者はそれを選択するしか出来ません。
要望をメーカーに言うのは勝手ですがそれが聞き入れられることは別問題ですので。

最近ちょっと理解に苦しむ書き込みが多いですね。特にこの板で。

それとF6は私が思うに真にプロ機としてニコンが開発しなかったからああなったのだと思いますよ。





書込番号:8967708

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/01/21 16:29(1年以上前)

*新しもの好き60男さん 

>若い時に本気で働いて買いたいものも我慢して貯めた老後の資金です。
>少し取り崩せば何とかなりますが、私が絶対に使わないと思う機能に1、2万ならともかく、
>原価で10万以上?は出せないので躊躇しているわけです。

なぜ、D3Xが欲しいのでしょう。
他の機種でもいいのではないでしょうか?

書込番号:8967867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3X ボディの満足度5

2009/01/21 17:59(1年以上前)

私も新しもの好きです(^^;

どうぞ、店頭で今一度、実機を手にしてみて下さい(^^ゞ
D700やD300と異なり、ほどよい重量感に魅了されると思います。

人間工学に基づいたものかどうかは?ですが、
レンズとのバランス、ホールド感においてむしろ一体型のD3及びD3Xなどが優れていると、
図体と手の大きい自分は感じております(^^

私ごとですが、D2Xsを手放さないでいる理由の一つに、一体型であることも関係しています。

書込番号:8968190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2009/01/21 18:47(1年以上前)

passo4さん

>それとF6は私が思うに真にプロ機としてニコンが開発しなかったからああなったのだと思いますよ。

これだと、ニコンが手を抜いたように聞こえます(誰かさんの思うツボ)。

F6はデジタル時代にあえて出した製品です。息の長い生産・販売ができることを考えて仕様を決めたのだと思います。設計に携わった人は、つらかった部分もあったと思いますよ。F6を真のプロ機として開発することを時代が許さなかったと考えています。

書込番号:8968401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 18:51(1年以上前)

F4が砂嵐で全滅してイオスにシェアを取られた。だから一体型のF5(プロ用)が出た。プロ需要がデジタルに移行、ハイアマ狙いのF6はブースター分離式とした。年配に一体型は重すぎるため。銀塩で例えるのとデジタル一眼も似ています。他、カット数を稼ぐ、低音に強いバッテリーが使えるなど。

書込番号:8968412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 18:58(1年以上前)

前のスレ、低温 でした。ウーハーじゃないんだから(笑)。

書込番号:8968441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2009/01/21 19:27(1年以上前)

いくつか補足がありましたので書き込みさせていただきました。

>バッテリーパックの原価が10万円
バッテリーパックの原価2〜3万円、その他業務用に特化して造られている部分などの原価合わせて、それがどの位になるか正確には分かりませんが、少なくとも10万円以上

>なぜD3Xが欲しいのでしょう
新規に購入するレンズだけでなく、手持ちのVR付DXレンズを、被写体や撮影シーンに併せて、少なくとも1000万画素以上で使ってみたいから、現時点ではそれが実現できるのは唯一D3Xですから。

>どうぞ、店頭で今一度、実機を手にしてみて下さい
近々銀座のサービスセンターに最近購入したレンズの調整をお願いする予定ですので、どの程度のことが体験できるか分かりませんが、実機を手にしてみることにします。

書込番号:8968556

ナイスクチコミ!0


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/21 19:52(1年以上前)

VR付きDXレンズを活かす為に
70万円のカメラを買うのはどうだろう?
私なら
D3orD700

ナノクリレンズ
を選ぶでしょう!
安いし
画質もイイでしょう!

書込番号:8968668

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/01/21 19:57(1年以上前)

Nikon忍者さん

仰るとおりです。F6は本来企業の論理ではださなくても良いものをだしたニコンはすばらしいものがあると思います。

決して手を抜いたわけでなく今後コマーシャル系、報道系に使われないことがわかった上、Fを求める愛好家の為に作ったニコンのプライドのカメラだとさえ思います。

私もF6は購入しましたが135のフィルムの仕事が皆無になったのを機に売却し、フィルムのカメラは先日プロになって初めて買ったF3pをD3xの代替機にしたので今はシャッターを2回替えたF5を1台残して売ってしまいました。
私が思うところF6はいいカメラなんですがやはりF5のような無骨で耐久性の塊のようなカメラではなくやさしいカメラだと思います。

つまりフィルムのフラッグシップ機を楽しめる良いカメラだと思います。

ですからプロ、それもコマーシャル系をターゲットに考えたD3xにF6のようなそういった要素はいらないと思います。

だからD3xはスレ主さんのような考え方の持つカメラとは方向性もコンセプトも全く違うと思います。

スレ主さんにはD700xなるカメラが出れば良いですね。

書込番号:8968690

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/01/21 20:14(1年以上前)

*新しもの好き60男さん

>>なぜD3Xが欲しいのでしょう
>新規に購入するレンズだけでなく、手持ちのVR付DXレンズを、被写体や撮影シーンに併せて、
>少なくとも1000万画素以上で使ってみたいから、現時点ではそれが実現できるのは唯一D3Xですから。

DXレンズで1000万画素以上の機種なら沢山有りますけど。
それ以上に、D300のユーザーでしたよね、なら必要ないですよね。(他のレス参照すると)
あと、マウントアダプターか噛ませば、KissDXにも付きますよ。


「コンデジとデジ一の簡単な比較をしてみました。」のレスで
>私のようにボケが嫌いなユーザーは、コンデジに戻るかもしれません。

と書かれているのを拝見すると、FXフォーマットの必要性が感じられません。
D3xは不要と思いますが、いかがでしょう??




書込番号:8968776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/01/21 21:30(1年以上前)

passo4さん

わかっていただけると思っておりました。

カメラたちはpasso4さんのもとに残っていかないのですね。

趣味で写真やって、カメラやレンズばっかり増えているのがちょっと恥ずかしいです。でも、D700もF6も自分で初めて買ったFMもペンタ67もマミヤc330もみんな元気で、楽しませてもらっています。

書込番号:8969187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/21 21:34(1年以上前)

新しもの好き60男さん

キャノンからニコンに乗り換えた理由がせっかく購入したCanon EF-Sレンズの互換性のなさでキャノンがいやになったからでしたからですよね。
まあ、あなたの好きなようにされればよいことなのでとやかくは申しません。

ただ、D700板に投稿されたお写真、キャノンのキスデジ、パナのコンデジ、D300で撮られてましたが、どうも物欲が、最近押さえがたしというご心境なんではと憶測されます。

まあ、これもとやかく第三者がいうことではありません。どうぞ、好きなように。

こんどはニコンではDX用のレンズをFXに使いたい、それもよりによって3DXを使えば1000漫画で使えるので、これを購入してみようかな〜では、あまりにもお考えが支離滅裂で・・・・・。
ニコンのデジタルカメラ(D700,D3X)と老いらくの恋に陥られたようで、うらやましい限りです。ニコンに今後ともよいカメラを開発していただくために安物買いでは全然だめですによって、今週末くらいに3DXをかちゃってくださいな。わたしには出来ない芸当ですが・・・・(笑)。

d700の後継機が今年の暮れくらいには発売されるのではないでしょうか。これは3DXと同じ撮像素子で、D700と同じコンパクトタイプ。軽くキャノン5DUの上をいく性能だと予想しています。

はなしは変わりますが、高感度耐性抜群のニコンのカメラはスポーツ、アクション、報道系用として喧伝(けんでん)されていますが、この性能が一番必要なのは、幼稚園児を抱えたママさんたちなのですよ。少子化時代の園児の学芸会シーンは暗いところでの撮影のため、被写体ぶれ続出です。これは小中学生の子をもつパパママが室内、屋外競技を記録撮影にも起こる問題で、高感度に強いニコンフルサイズ機種の性能を一番必要としているのはエントリーモデルを使って被写体ぶれ、手ぶれに悩む彼らなのですよ。

ニコンのD700、D3の技術を投入して園児の学芸会、室内競技の撮影が簡単に出来るD40〜D60クラスのカメラを発売してほしいものです。最近三脚が利用できない場所が増えていますが、レンズの手ぶれ補正機能とボディ側の高感度性能の優れたセンサーの採用によってこういう問題は一挙に解決できるように思います。ハイ。

書込番号:8969218

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:220件

2009/01/21 22:51(1年以上前)

footworkerさんこんばんは

お写真拝見しました。
私の撮りたいと思っている写真がたくさんありました。
このような写真を少しでも多く撮りたいと思っています。
素敵な写真ありがとうございました。
ここに書き込まれている皆さんの作品もぜひ拝見したいと思います。

書込番号:8969742

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/21 23:33(1年以上前)

新しもの好き60男さん 

はじめまして。

>なぜD3Xが欲しいのでしょう
新規に購入するレンズだけでなく、手持ちのVR付DXレンズを、被写体や撮影シーンに併せて、少なくとも1000万画素以上で使ってみたいから、現時点ではそれが実現できるのは唯一D3Xですから。

とございますが、正直いってお手持ちのDXレンズをFX機でご使用する目的で、D3Xを購入判断されることは避けられた方が良いと思います。
私クロップ高速ができる機種をこれまで2台所有しましたが、ほとんどクロップ高速を使用しませんでした。
ファインダー像がとにかく小さくなりますので、撮影し難い事この上ありません。
これは、非常用途程度に捉えておかれた方が良いと思います。

DXレンズをご使用されたいのであれば、やはりDX機で。FX機を購入されるのであれば、FX用のレンズでと、
きれいに気持ちを切り替えられた方が良いですよ。

ちなみに、D3とD300の両方を購入する価格でも、D3Xより安くつきますね。




書込番号:8970035

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/22 02:38(1年以上前)


自分が知る限りF3.F4はセパレートボデーながらモードラ装着感はぴか一で三脚にすえ物撮りにも安心感があった。
ニコンのD3.D300のNPS説明会で見たD300のMB-D10装着ボデーを見てお見事!と思った。
自分も40を過ぎ機材は軽いにこしたことはないが、耐久性は一番にメーカーに求める内の一つです。
シャッター耐用回数一つとっても一般にはD700の15万回なんて、遠い事に思えると思いますが、
私は一年で一台18万回位撮ります。メイン機で。仕事柄D3Xは持ってません。
一般にD3Xが売れようが売れまいがどうでもいい事だと思います。ね〜秀吉ちゃん!
大統領の就任式前日に国会ではあほ〜に対し漢字の読み取りテストをしていました!ね〜秀吉ちゃんも知ってるよね。
意味ある事の本質を理解しましょう。プロユースのフィードバックが今日のニコンを支えてる部分が多々あります。
勿論完璧では無いとは思いますが今現在は良い仕事をさせてもらっています。
私はあの人程キツい言い方はしませんが自分の恥ずかしいプロフを見直してはいかがかなと思いますよ!
ニコンスレ最古参の秀ちゃんへ!

書込番号:8970786

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/01/22 12:36(1年以上前)

スレ主さんのお気持ちはよくわかりますよ
どうせ買うなら、最高級機が欲しいけど、あの大型ボディは
いらないということでしょうね

F6のようなカメラをお望みなのでしょう

D3Xを買う予算はあるけど、必要ない大型ボディの分までは、払いたくない
と言うこともあるのでしょうね

でも、無い物ねだりしても仕方ないですし、D700Xみたいなのが出ても
あちこち手抜きボディでしょうから、最高級機を持つ歓びはないでしょうね

現実的に考えるなら、α900かD700にレンズを揃えられるのが一番いいかもしれませんね

書込番号:8971892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/01/22 16:08(1年以上前)

キャノンの話はキャノンの板ですればいいのに。
D3Xの画質が理解できないならいっそ写真などやめるが吉。
どうせ写ってるのが自分の息子か他人の息子かも分からないに違いない。
違いがわからないのに違いを議論する場にしゃしゃり出てもジャマなだけ。

書込番号:8972607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/01/22 16:14(1年以上前)

たぶん、基板が入りきれないのではないですか?
単純に電源だけの問題ではないように思います。(まあ、単純に電気を食うという理由も考えられますが)

基本的にはD3Xを使うような人は大きさや重さといった持ち運びよりも、画質を優先するだろうと言う取捨選択であのようなスペックになったと思いますよ。


書込番号:8972637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/22 23:56(1年以上前)

〜〜〜ん〜
久しぶりに考えられさせましたね
当初のD3Xはなぜバッテリーパツク一体型?
から随分と違う方向に発展していますね

自分で感じても素敵なカメラだと思います。

色々と撮るモノも考え方も違う

答えはそれを手に入れるか?

もしか?

もう購入したのでしょうか?

目の前でカメラを手入れしても満足感に浸っている人は多いと思います。

D3X、是非

感想は、聞かせてくださいね

書込番号:8975074

ナイスクチコミ!1


F-MARIOさん
クチコミ投稿数:59件

2009/01/23 00:45(1年以上前)

私もD3xのF6版を望みます。
バッテリーパックを付けないF6は持ち歩きが楽で、特にシャッターやスイッチ周りの操作感はD3x同様気持ちよいもので、D700などの(価格を考えればかなりがんばっていると思いますが)粗雑さを感じるものとは一線を画します。
高速連写や、バッテリー交換のわずかな時間も許せないような撮影状況の人向けにバッテリーパックも用意されているのもありがたいことです。
トップを維持する製品寿命が短くなったデジカメでは最高品位機種を複数出すのは困難かもしれませんが、持つ喜びを感じる製品(邪道かもしれませんが、家で空シャッターを切って、音や感触を楽しんでニンマリできるような)を出し続けて欲しいものです。

書込番号:8975329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/23 13:39(1年以上前)

おっしゃる通りですね。コマフォトの三脚前提の生産性のあるカラー分解までを考慮した仕事人カメラです。一体型にしないとF6のように電圧変化で、すぐにブラックアウトする玩具になりかねません。プロの道具に徹した姿勢には拍手です。

書込番号:8977050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/23 14:53(1年以上前)

お疲れさまです。使っていて感じるのは専用充電池の「モチやそれに伴う使用可能残量パーセント表示の正確さ」から見ても電圧供給の安定性は重要視の1つでしょう。充電池EN-EL4aが撮影中、心配なく使える安定性の1つと感じてますよ。

書込番号:8977285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/23 15:54(1年以上前)

カメラの作動がコンピュータ制御にがんじがらめに縛られてからのF6は、特に電圧変化に弱過ぎますね。ブースターを付けていない場合、バッテリー残量マーカーが一つでも減ったら、突然のミラーアップのブラックアウト。36コマ目に自動巻き戻しのカスタム設定にしたのに、半分くらいのコマ数で自動巻き戻しスタート(涙)。基盤交換後、症状が出ないと安心していました。今月、裏蓋しめてのフィルムスタート位置まで自動ローディングにカスタム設定していました。巻き戻しダイアルが回ってフィルムが確実に送られているのに、エラーマークが点滅する。ですから、カスタム設定を、裏蓋しめてレリーズボタンを全押しでフィルムスタート位置まで送る に設定変更しました。いくら報道がデジタルになったとは言え、遊びで使うのにもヒドすぎます。報道がフィルムを使用していた時代のF100の方が100倍、信頼できますよ。

書込番号:8977482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/01/24 04:04(1年以上前)

F6は残念ですね。
F100は現在のラインナップで言うとD700ですね。
視野率も同じようなものだったし、ズームレンズ(28-105mm)付きもありました。
価格も現在のD700と同じくらい。
AFセンサーはF5から継承されていて、MB-15にはニッケル水素か単3が使えました。
F5とF100の関係は、D3とD700の関係ですね。

書込番号:8980389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/24 12:42(1年以上前)

ニッコールHCさんのおっしゃる通りです。F6は出さなかった方がニコン銀塩フラッグシップ伝説に汚点を残さなかったと思います。D700があの時期にあれば...と残念でなりません。しかしファインダーのキレとヌケ、神がかりなシャッターのキレは無敵なんですが、トラブルちゃんです(笑)。

書込番号:8981710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/24 14:05(1年以上前)

F6ですか、私も買うかどうかの時期がありましたね。使用音など細部に拘った作り込み感が良かった印象はあります。F5使用時にF6が出ると知ったワクワク感と同時にバッテリー分離型の1つ理由で導入を見送った者です。ん…F6もフラッグシップとして優れているフィルムカメラには変わりないでしょうが私の中ではジウジアーロF5が最後のように感じましたね…。しかし部屋のすみに引退し飾ってあるF5が中古価格五万台とはさみしいモノになりました(泣)

書込番号:8982036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/24 14:26(1年以上前)

レッドクーパーさんの選択は正解です。F5なら砂嵐の中の取材もできたでしょう。ぶらり旅に軽い銀塩100%ファインダー機が欲しいって思っていたところにF100より190gだけ重いF6。発売、1ヶ月がガマンの限界でした。しかし...。基盤チェンジで、趣味カメラとしては、ツァイスZFを最高峰ファインダーで快感フォーカシングの世界を与えてくれます。

書込番号:8982106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/24 15:00(1年以上前)

確かに、今までのガチガチのフラッグシップ路線とは違った、ある意味凄い贅沢な趣味として使える高スペックカメラ。羊の皮を被った狼的なカメラの印象です。

書込番号:8982249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/24 15:30(1年以上前)

羊の革をかぶったフェレット。わがままで言うことを聞いてくれないフラッグシップ一眼です。

書込番号:8982360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/25 16:54(1年以上前)

それは手に追えないですね…ウエスタンラリアットが必要です(笑)F7に期待しましょう。

書込番号:8988334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/26 00:01(1年以上前)

ヒクソンに締め上げて欲しいくらいの一眼です。F7は開発してるらしいです。当分F6で、発売されるフジのスペリア プレミアム400をホリこんで分割測光+2のアンダーなしよモードで街を撮りますワァ。それにしてもGF670を出したフジはスゴイ会社ですね。スクールの集合も1200万画素デジタルで撮影されている今、レンズ固定のチンドウブローニー銀塩カメラを発売させるとは、銀塩文化を死守するメーカー姿勢に拍手です。

書込番号:8990954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/26 01:02(1年以上前)

フジは私も恐れ入りますね、「フィルムだから」なんか心打たれますね…。GF670はちょっと欲しい気にさせてくれます。私的にD3Xが出てなかったら購入視野に入ってるでしょう、フィルムだから。F7が出る…?D4やD5辺りで間違った事をしてくれない限り私はデジタルですが、将来的に動画機能は嫌な予感です。ミラーがなくなる可能性は避けてほしい。フィルム一眼レフの基礎は遺産ですから。そうなったら私はFに戻るかも…。

書込番号:8991263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/26 02:07(1年以上前)

フィルムだから。は涙がでます。動画はD60クラスに入れて欲しいですね。D90は動画より湿感ゴムを貼ったグリップにして欲しかったですわ。ツルツルですべりますから。

書込番号:8991466

ナイスクチコミ!0


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/26 17:37(1年以上前)

幼稚園児を抱えたママさんたちが撮る園児の学芸会シーン・・・デジ1では無いと思いますよ。
ビデオカメラがほとんどだと思います。デジ1で撮るのはパパさんの出番でしょうから。
確かにD60等で撮っておられる方もおられますがビデオカメラより明らかに少数です。

書込番号:8993520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/26 19:10(1年以上前)

おっしゃる通りです。ですから写真屋は両側に脚立を立て、SB-800をかまして撮影する訳です。幼稚園様からは、写真撮影は禁止となっております。とスナップ売り上げにご協力して頂いております(笑)。発表会は流れが早いからトイレも行けません(汗)。

書込番号:8993958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/27 12:42(1年以上前)

すべての幼稚園が撮影禁止な訳ないよ。
オレのところはすべてOKだったし現にかみさんが一脚すえてD40で撮ったしね。
出来はイマイチだったがそれなりに写っていたよ。
業者が入っても定点撮影で退いた画ばかりで(まぁ仕方ないが)ろくなレンズも付けてないし
当然アップもなし。楽な商売だよ。せいぜい3~4人のウエストアップくらい撮れる機材で来てほしい
もんだけど...小さな子供をもつ親は子供可愛さに沢山スナップを買うけども、
業者はそれにかまけて撮影機材投資もせずに技術UPも無いのがほとんどだよ。
全てとは言わんがね。だから母親でもデジ1で撮ってる親だって当然いて当たり前だろ。
女をバカにするのもほどほどにな!

書込番号:8997694

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/01/27 15:34(1年以上前)

モンスーンの庭2さん
> ですから写真屋は両側に脚立を立て、SB-800をかまして撮影する訳です。

まさか、プロの写真屋が、幼稚園の発表会で両脇からストロボ発光照射で、
発表会の折角の照明効果を台無しにするのかよ?
高感度+大口径レンズで、ノーフラッシュで、照明効果を活かして、
幻想的に綺麗に撮れるぞ。

> 幼稚園様からは、写真撮影は禁止となっております。

写真撮影禁止の幼稚園や保育園は、とても珍しいぞ。

> とスナップ売り上げにご協力して頂いております(笑)。

もしそれが事実ならば、そういう魂胆とは、とんでもない幼稚園だな。
園によっては、先生や保母さんが日頃からスナップジャカスカ撮りまくり、
適宜、無料で印刷してばらまいてくれる園が大半だぞ。

> 発表会は流れが早いからトイレも行けません(汗)。

どんなに流れが速くても、舞台裏で園児と道具入替に結構時間が掛かり、
トイレに行く時間は十分にあるのが、普通だ。
発表時間よりも、交代時間の方が余計に掛かる。
その間、司会者が日頃の努力や準備について解説があるのが、普通だ。
僕は、その間に下の子のおむつまで交換できたぞ。

それから、ビデオ組(後ろの壁際で砲列の起立)と、カメラ組(床しゃがみ込み)
に分かれていたぞ。夫婦で両方、じいちゃん・ばあちゃんも加わって、多重撮影だ。
うちはパパ一眼レフ+ママビデオだったが、逆パターンもたくさんいたぞ。
うちのママは、室内ビデオ撮影に併せて、純正ワイコンも買ったぞ。
まあ、年々ビデオ勢が優勢となっているが、一眼、コンデジ、携帯カメラも少なくはないぞ。
とにかく園の発表会は、運動会や遠足や餅つきを超える、1年で最大のイベントだ。
親はみんな気合いを込めて装備してくる。

全国的にもこれが普通の風潮じゃないか?

ぜんぜん経験のない、いい加減なプロもどきの空想御発言がバレバレだぞ。

書込番号:8998152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/27 19:20(1年以上前)

お疲れ様です。話しはズレますが、確かに世の中のマーケティングターゲットの大半は子供と女性(母親)ですね。成功の秘訣。一番潤いますね。安定した需要供給確保の部分。カメラで言うなら「大事な我が子」を撮る母親(父親)でしょうか。母親は我が子の為に良いものを模索して撮る機材(投資金額は別にして)もそれなりにこだわる派も多いと感じてます。それは広い分野にわたりますね。今のデジイチの試験的な動画機能も実はコレなんだと感じます。


書込番号:8999033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/28 15:19(1年以上前)

田舎の幼稚園の発表会はノンビリされていますね。大阪の15クラスあるような幼稚園では、決めポーズをして2分以内に次のプログラムがスタートします。1030スタートで午前の部が終わる1200までトイレなど行けません。だいいち脚立の四方はビデオを持たれた父兄様に囲まれ、降りることすらできません。都会のマンモス幼稚園をご存知ない方はノンビリ撮影できる状況で羨ましい限りです。

書込番号:9003180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/28 15:30(1年以上前)

また舞台は蛍光灯のトップだけで、D3と2.8ズームを使用してもフロントがないため、俯かれたらアウト。フロントからのフィルインライトは常識です。カラーバランスを整えるより、やや強めのフロントにしないと残像ブレもでます。ご自分の撮影状況だけが、全ての幼稚園が、そうであるかのように語られる視野の狭さは、相変わらず治ってないようですね。

書込番号:9003217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/20 19:42(1年以上前)

私もそう思います。 コンピューター制御になってからのカメラは安定した電圧がないと、不安定動作が多く、F6など話にならないトラブルマシーンですね。 123リチウム2本では無理がありすぎたようです。 新品購入して帝釈峡にいった時、バッテリーチェッカー満タンなのに、いきなりミラーアップしてブラックアウト。 上面パネルは消えた。 電池のホルダーの抜き差しや、電源スイッチのオンオフをしても死んだまま。 新品を買ってすぐに潰れたぁ、と超ムカつきました。 幸い売店に123型リチウム電池があり、購入して入れ替えたら、復帰した。 他、カスタム設定で36コマ目で自動巻き戻しスタート にしていたのに18コマ位で自動巻き戻しが始まった。 基板交換してトラブルは治まったかに見えた。 カスタム設定でフィルムを装填し、裏蓋をしめたらフィルムをスタート位置まで送る にしているのに エラー ばかり出る。 仕方がないから、フィルム装填後、裏蓋を締め、レリーズボタンを押したらフィルムスタート位置までフィルムを送る で使っている。 こんなニコン フラッグシップの伝統に 泥を塗る機種 は出さないで欲しかった。 22万円 ドブに捨てた気分で、ムカつきが治まらない。

書込番号:9882709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/20 19:50(1年以上前)

今どき、フィルムを底からいれるか、いつの人間じゃ。 バッテリーパックではない、ブースターや。 Adobe RGB対応のモニターは所持されているのでしょうか。 もちろん商業印刷用のデジタルカメラですから、マックで4色分解まで、されるんでしょうね。

書込番号:9882739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2009/07/20 20:31(1年以上前)

>今どき、フィルムを底からいれるか、いつの人間じゃ。

APSなんじゃないの

書込番号:9882906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/20 22:10(1年以上前)

ざぶとん一枚。

書込番号:9883584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/21 13:42(1年以上前)

だから、ニコン フラッグシップ機の歴史に 泥 を塗った アマチュアフラッグシップ機 ニコンF6 は、光陽商事 大阪支店に70000円で、売り飛ばしました。 ひどいトラブルマシーンでした。

書込番号:9886259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/22 01:10(1年以上前)

シグマ星人さん
=モンスーンの庭2さん
=アポゾナーさん

> 私もそう思います。

突飛に「私もそう思います。 」とは、誰のどの発言に対するレスなのかな?
脈絡無いぞ!

半年も前に自ら完結したはずのスレッドを
思い出し笑い的に今さら掘り起こして、
マッチポンプしないでくださいな。

それとも、ぶっ壊れたF6の悲劇的ヒストリーとは、
今年の2月以降の新しい出来事なのかな?

書込番号:9889316

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング