『キャンプ場での星景に使えますか?』のクチコミ掲示板

2009年 3月 6日 発売

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

  • 焦点距離が35mm判換算52.5mm相当で、開放F値1.8のニコンDXフォーマット用標準単焦点レンズ。
  • 超音波モーター「SWM」を搭載し、静粛性にすぐれたスムーズなAFが可能。
  • フォーカスモードは、「M/A」(マニュアル優先AF)と「M」(マニュアルフォーカス)の2種類を用意する。
最安価格(税込):

¥24,750

(前週比:+1,170円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (92製品)


価格帯:¥24,750¥32,780 (25店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:35mm 最大径x長さ:70x52.5mm 重量:200g 対応マウント:ニコンFマウント系 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gの価格比較
  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gの中古価格比較
  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gの買取価格
  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのスペック・仕様
  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのレビュー
  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのクチコミ
  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gの画像・動画
  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのピックアップリスト
  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのオークション

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gニコン

最安価格(税込):¥24,750 (前週比:+1,170円↑) 発売日:2009年 3月 6日

  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gの価格比較
  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gの中古価格比較
  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gの買取価格
  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのスペック・仕様
  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのレビュー
  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのクチコミ
  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gの画像・動画
  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのピックアップリスト
  • AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのオークション

『キャンプ場での星景に使えますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」のクチコミ掲示板に
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを新規書き込みAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

キャンプ場での星景に使えますか?

2018/10/15 01:33(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

クチコミ投稿数:24件

カメラは超素人です。
カメラはNIKONのD3200(APS-C)を使っています。
キャンプによく行くので、自身のテントと上に広がる星景を撮りたいなと思っています。

このままカメラにハマっていくのかどうかもわからないので、最初は安いレンズから入りたいと思っています。
もちろん、できる限り美しい写真が撮れれば、そのままハマっていく可能性が高いので、そうなることを願ってはいますが…。
ネット上ではSAMYANGというメーカーのものが5万円前後で良い、とよく書いてあるのですが、それでも私的には予算オーバーで。。。

2、3万円での候補となると、この『NIKKOR 35mm f/1.8G』か、『SIGMA ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM』というものに今のところ行き着いています。

そもそもこのNIKKORで良い星景が撮れるのか、あるいは先に挙げたSIGMAのほうが17mmなので良いのか(F2.8ですが)、アドバイスをいただければと思っています。

尚、今回購入するレンズに関しては、星景のみを目的としています。

書込番号:22183421

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:24件

2018/10/15 01:39(1年以上前)

スレ主です。
すみません、もう一つ候補があったこと忘れておりました。

『SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF』です。

こちらは廃盤になっているのですが、中古で購入可能です。

書込番号:22183428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件 PHOTOHITO 

2018/10/15 02:36(1年以上前)

別機種
機種不明

DX23mm

DX10mm

>カンナぷーさん
こんばんは。

個人的な意見では、DXで35mm前後では、写る範囲が狭いことと、露光時間による星の流れが気になるという意味で、すぐに広角の必要性を感じると思います。
私も星景は撮りますが、まだ長玉で撮る経験と技術と装備がないので、広角で楽しんでいます。
使用するレンズは他社ですが、aps-cで23mm/F1.4と10-24mm/F4。
ニコンではフルサイズで14-24mm/F2.8が中心です。

条件によりF値は1.4から4で感度は1600から6400程度。
露光時間は15から30秒程度で撮影しています。

私が星を撮り出して最初に気になったのは、レンズの品質による点像の精度より露光時間による星の流れでした。
星の流れは広い景色で撮影した場合、30秒程度では重箱の隅をつつかなければ、問題ないと思います。

なので、個人的な意見としては、比較的開放でも評判の良い解放2.8のもう少し広角のレンズから始められたほいが良いように感じます。
それと中古レンズも検討されれば、単焦点の旧型の広角など選択の幅は広がるのではないでしょうか。

星に関しては、かなりの専門の方がたくさんいらっしゃるので、よい候補を頂けるといいですね!

スマホからなので、詳細なデータありませんが、aps-cで23mmと10mmの画像を置いて行きますね。
適当な加工が入っているので、画角の感じだけ参考になれば幸いです。





書込番号:22183456 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2018/10/15 02:42(1年以上前)

ありがとうございます!
そうなんですね、とても参考になります。
ちなみに掲載いただいたaps-cのレンズは何ですか?
差し支えなければ是非教えてくださいませ。

書込番号:22183460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8GのオーナーAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gの満足度5

2018/10/15 06:09(1年以上前)

>カンナぷーさん
参考になれば・・・。
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/index.html

ご所有のレンズがわかりませんが、ニコンのこのページでは普通に18-55使っていたりしますね。
APS-Cですので、それなりに撮れるのでは。
三脚固定でライブビューイングでピント調整して、後は長時間露光かなと。

書込番号:22183545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2018/10/15 06:57(1年以上前)

>カンナぷーさん

>> カメラはNIKONのD3200(APS-C)を使っています。

この機種ですと、低価格である以下のAF-Pレンズは使えません。
・AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
・AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」に関しては、
フルサイズ換算で50mm相当の画角になり、画角が狭いので、
あまりおすすめ出来ません。

あと、中古レンズの場合、目利きが確か出ないとおすすめ出来ません。

書込番号:22183588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件 PHOTOHITO 

2018/10/15 08:13(1年以上前)

>カンナぷーさん
おはようござます。
使用レンズは、富士フィルムのXF23mm F1.4とXF10-24mmF4 R OISになります。

地上の景色ではなく天体との距離は、地球のどこにいても変わらないので、天の川を基準にこの画角ならここまで入ると言うのが分かっていた方がいいと思います。
やっぱり最初でも15から18mmぐらいは欲しいかなー。。。
私の場合ですが。

書込番号:22183679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2018/10/15 08:34(1年以上前)

D3200に35ミリをつけると、フルサイズ換算で約52.5ミリになります。
キヤノンのフルサイズに50ミリを付けて星を試し撮りしたことがありますが、確かオリオン座が画面一杯に入るような感じだったと思います。
個人的にAPSーCで星を撮るならタクマーの11-20F2.8を考えますが、予算の都合があるなら、候補の中では広角よりでズームできる17-50を考えます。

書込番号:22183707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45223件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/15 08:41(1年以上前)

カンナぷーさん こんにちは

>『NIKKOR 35mm f/1.8G』か、『SIGMA ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM』

この2択でしたら 17‐50oの方が良いと思いますし APS-Cサイズのカメラ用単焦点広角レンズ 選択肢ほとんどない為 予算から考えると 17‐50oで良いように思います。

書込番号:22183717

ナイスクチコミ!2


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gの満足度5

2018/10/15 09:19(1年以上前)

>カンナぷーさん

両方のレンズを持っていますが、どちらかを購入するのであればやはり17-50をお勧めします
35mmは映る範囲が狭いので、目で見て撮りたいと思った星空が納得できるような写り方をしない可能性が高いです

あと、おそらくキットレンズをお持ちだと思いますが、キットレンズでも星空撮影を試してみてはどうでしょうか
その上で何が不満なのか、もっとこう撮りたいというようなことが分かってくると思います

書込番号:22183765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/10/15 11:21(1年以上前)

>9464649さん
ありがとうございます。
星は点で撮りたいと思っております。
腕も素人、カメラもエントリー機なので、レンズはある程度のものでないとダメなことはわかってはいるのですが…。

書込番号:22183961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/10/15 11:22(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
皆さんの意見を拝聴しますと、このニコンのレンズは避けたほうが良さそうですね。
再考します!

書込番号:22183965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/10/15 11:23(1年以上前)

>カメホリさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
カメホリさんのような写真に憧れます!

書込番号:22183968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/10/15 11:24(1年以上前)

>遮光器土偶さん
オリオン座を入れるのに一杯ですか…
それは満足できないですよね。
再考したいと思います!

書込番号:22183972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/10/15 11:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはりこのニコンは星景では満足できなさそうですね。

ところで、この2択であえて言うなら『SIGMA ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM』 だけれども、そもそもこのSIGMAも星景には適さないよ、って感じなのでしょうか?

書込番号:22183976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/10/15 11:30(1年以上前)

>sak39さん
ありがとうございます。
一度試したことがあるのですが、画角も狭く、そもそもピントも合ってなかったので、レンズ云々の問題ではありませんでした…。
撮影の腕はさておき、たしかに画角は狭過ぎたと思い出しました。

書込番号:22183982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2018/10/15 13:00(1年以上前)

機種不明

Σ10-20でこんな感じの画角

どこまで星空を撮りたいのか、、、上を見たらD810Aとか出てきますのでまずは安価な広角を買えばいいかと思います。

17-55は標準的にも使えるので使い勝手は良いでしょうが、APS-Cだと1.5倍増しになるのでやはり10-20辺りがベターな気がします。あとΣは重たいですし。

予算で妥協し妙なレンズ買うより純正10-20なら広角で底辺レベルの価格帯なので頑張って買ってみるといいですよ。中古でも信用ある店の物は新品と大差ない値段なので新品がよいでしょう。

書込番号:22184149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2018/10/15 13:05(1年以上前)

まずは訂正させて下さい。
先に「タクマー」と書き込みましたが、「トキナー」の間違いでした。

>カンナぷーさん

星を点で撮りたいなら、尚更、広角の方がいいです。地球の自転の関係で見かけ上は1時間に15度の割合で動きますが、画角が狭くなれば、単位時間内にセンサー上を星が動く量が増えます。
したがって、三脚に固定して撮影する場合、広角になるほど点に留める時間を長く取れるので、ひとつひとつの画素が受け取る光の量が増えて、星の撮影に有利になります。

書込番号:22184164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件 PHOTOHITO 

2018/10/15 13:10(1年以上前)

>カンナぷーさん
またまた、こんにちは。

D3200ですが、最新機種に比べると見劣りするかもしれませんが、
エントリー機と諦める程、低性能でもないと思いますよ。
私も以前はD3100を使っていた時期もありました。
上位機種と比較すると、絵づくりや再現性に違いはありましたが、コンパクトで扱いやすいカメラです。

レンズに関してですが、同価格帯で飛び抜けた性能を持つレンズと言うのは、そんなに多くないと思います。
どんなレンズでも、開放付近で撮影すれば、周辺が暗いとか解像しないとかの収差は出るものですが、
拡大して分かる収差に囚われるよりも、そのレンズで四角いキャンバスに絵づくりをする楽しさの方が圧倒的に大事だと思いますよー。

「 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 星景」で検索かけたら、使用されている方の写真も見当たりますね。


追記ですが、三脚とレリーズかリモコンの準備は怠らずに。
華奢な三脚は、伸ばしすぎないほうが無難です。
シャッター振動とかの絡みはありますが、それはおいおいかと。
ピント合わせは慣れですかね〜汗

書込番号:22184172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/10/15 22:07(1年以上前)

>クレソンでおま!さん
ありがとうこざいます。
そうなんです、撮りたいのはこのような素敵な点の星空なんです!
やっぱり10-20くらいでないとダメなんですかね…

書込番号:22185320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/10/15 22:43(1年以上前)

>遮光器土偶さん
タクマーっていうマイナーメーカーがあるのだと思ってしまいました…(^^)
そうですね、星が流れて歪んでしまうのは避けたいと思ってましたので、広角重視で改めて検討してみたいと思います。

書込番号:22185424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/10/15 22:47(1年以上前)

>カメホリさん
“拡大して分かる収差に囚われるよりも、そのレンズで四角いキャンバスに絵づくりをする楽しさの方が圧倒的に大事だと思いますよー”、この言葉に救われると同時に共感しました(^^)
確かに、今のところは引き伸ばしたり飾ったりまでは考えておらず、インスタ映えではないですがスマホ上で鑑賞する程度かと思いますので、多少の収差などはやむを得ないと思っています!

書込番号:22185437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2018/10/15 23:07(1年以上前)

別機種

キヤノン6D+24ミリ(D3200+16ミリ相当)

>カンナぷーさん

ニコンのスレッドでこのカットを貼り付けるのは、少々気が引けるんですが、キヤノン6Dに24ミリで撮った、上手くもない冬の星空です。D3200でいえば、16ミリのレンズを使ったのとほぼ同じ範囲が写っています。従って17-50の広角側を使った場合は、これより少し狭い範囲が写ります。

 一応、オリオン座を中心に、おうし座から冬の大三角まで入ってますので、構図を工夫すれば、ここにテントを入れることは不可能ではないと思います。

書込番号:22185493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/10/15 23:28(1年以上前)

>遮光器土偶さん
こういうのを見ると、やっぱり16mmは必須か…と思ってしまいますね。
まだレンズを買ったこともないくせに、目だけ肥えていってしまってます^_^

書込番号:22185552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2018/10/16 07:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

SIGMA 14mm F1.8 (Art)を使って撮った星景写真(カメラはフルサイズ)

星には夏の天の川を、景には紅葉と雲海を入れて撮った星景写真

 
 どんな「星景」写真が好みなのかにもよりますが、私の感触ではAPS-Cカメラで35mmという焦点距離のレンズでは画角が狭すぎて「星」の一部は捉えられても「景」までは入れる余裕はないと思うんです。
 私の場合はフルサイズのカメラに14mmを付けて写しています。

 また、ずっと以前にAPS-CカメラにSIGMAの20mm F1.8 EX DGを付けて星景写真を撮ったことがありますが、このレンズは中心部はともかく周辺部は像が流れてよくありませんでした。星を点像として撮ると、画面周辺ではサジタルコマ収差が顕著に表れて(とくに明るい星ほど)、点像のはずが広がって歪み、虫や鳥が羽を広げているように写ります。

 SIGMAのレンズを使うときはArtシリーズを選ぶことをお勧めします。私は使ったことがありませんが、APS-CカメラにはTokinaのAT-X 11-20mm PRO DXもよい(サジタルコマ収差が少ない)とされています。

 「星景」写真を追求すればカメラにもレンズにも性能の限界に迫るような面があり、大変です(加えて撮影場所や時期の選定も大変です)。

書込番号:22185991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2018/10/18 03:32(1年以上前)

>isoworldさん
素晴らしい写真ですね。
とてもここまでプロになるつもりはありませんが、やはり広角がいかに大切かが勉強になりました!
後悔することのないよう、あまりケチり過ぎないように吟味したいと思います。

書込番号:22190137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
レンズフード 4 2025/09/15 3:07:09
アドバイスお願いします 13 2025/08/22 0:27:34
購入を検討しています。 6 2025/08/09 20:28:19
D7500で星空を撮影したいです 13 2025/08/21 10:41:09
やっぱり絞ると露出オーバー気味 7 2025/06/08 15:33:50
使い方 25 2025/05/20 20:18:48
D750とZ50U 共用に 0 2024/12/21 13:16:33
何と書いて良いのやら 4 2024/02/21 14:28:15
このレンズの使い方! 14 2024/01/05 20:33:45
主に子供の撮影に使用したい 21 2022/08/06 16:02:12

「ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」のクチコミを見る(全 6325件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
ニコン

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

最安価格(税込):¥24,750発売日:2009年 3月 6日 価格.comの安さの理由は?

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gをお気に入り製品に追加する <3299

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング