AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
- 焦点距離が35mm判換算52.5mm相当で、開放F値1.8のニコンDXフォーマット用標準単焦点レンズ。
- 超音波モーター「SWM」を搭載し、静粛性にすぐれたスムーズなAFが可能。
- フォーカスモードは、「M/A」(マニュアル優先AF)と「M」(マニュアルフォーカス)の2種類を用意する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3300
最安価格(税込):¥23,580
(前週比:±0 )
発売日:2009年 3月 6日



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
こんばんわ。カメラ初心者のkurorockです。
本日、ついにD40を手に入れました!!
カメラを買ったのは、単焦点レンズが作るやわらかな雰囲気にやられてしまい、自分でも撮ってみたいと思ってしまったからです^^;
そこで、このレンズも検討しているのですが、なにぶん初心者なので、Aiレンズと非Aiレンズの違いがわかりません。。
どなたかご教授願えないでしょうか?
あと、初心者なので、カメラの腕が上がるようなおススメのレンズの紹介もできればお願いしたいです。
よろしくお願いします!!
書込番号:9117452
4点

D40でしたらモーター内臓タイプでないとAFが利かないので純正ならこのレンズAF-SシリーズかシグマのHSMぐらいになります。
D40ならAiでも非Aiでも使うことはできます。(たまに使えないものもあります)
ただし、露出、ピントすべてがマニュアルになります。
自分はD60に古いnikkorの単焦点レンズつけて遊んでいます。
うまくピントが合うと非常にきれいな写真が撮れます。
書込番号:9117545
3点

AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
確かにこのレンズも「非Ai」といえば「非Ai」ですな。今まで考えた事なかったけど。
でもなんとなくスレ主さんにはどこか勘違いがあるような気が...(汗)。
書込番号:9118225
2点

説明が難しいですね。
Aiは、開放絞り伝達方式の方式名で、Automatic Maximum Aperture Indexingの略です。
あまり気にすることはないと思います。それよりは、AF-Sか否かを見るのが良いと思います。
レンズの体系は以下のページで説明されてます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/system/index.htm
私のイメージでは、古い順から非Aiタイプ→Aiタイプ→AiAFタイプ→AF-Sタイプ(モーター内蔵)というイメージです。
スレ主さんはNikonであれば、AF-Sタイプを選んでおけば間違いないと思います。
今のところ、35mm、50mm、マクロが対象になると思います。もっと高いのもありますが、、、
それぞれのレンズタイプの使用制限は使用説明書の183ページにあります。
書込番号:9118642
7点

回答忘れてました。
このレンズで問題ないと思います。また、画角が50mm強なので、いわゆる標準レンズにあたります。腕を上げるにも良い選択と思います。
足でかせいで良い絵が撮れる様に頑張ってください。
書込番号:9118667
2点

>Aiレンズと非Aiレンズの違いがわかりません。。
あくまでも大まかに言うと。
非Aiレンズは1980年以前に発売されたニッコールオートなどと呼ばれているレンズです。
Aiレンズはそれ以後に発売されたレンズで、レンズ名の頭にAiとあります。(他にシリーズEなどもあり)
両者の見分け方はここでは省きます。
D40では両者とも装着して使用可能ですが、D90やD300などの中上級機ではニッコールオート(非Ai)は装着することはできません。
なお、ニッコールオートをAi改造したものはAi改と呼ばれAiレンズと同じ扱いになります。
私は非AiもAiも持っていますが、現在のデジタルカメラで使用してもいい写りをしてくれますよ。
機会があれば中古の安いのを一本購入してみると面白いと思います。
書込番号:9119146
3点

現在新品として売られているレンズなら、非Aiというような心配はないと思います。
特にAFレンズで非Aiは、なかったと思います。
書込番号:9119483
3点

kurorockさん、D40ご購入おめでとうございます。
さて、このAF-S DX35mmF1.8Gは正確に言えば非Aiレンズに該当します。
しかし、D40での使用は何ら問題はないと思います。
ニッコールレンズはMF時代にAi化され、AFレンズとなってもDタイプまではAi機構のあるAiレンズで、それ以前のNikkor-AutoやNew-Nikkorレンズは非Aiレンズとなっていました。
また、Dタイプの後継として絞り環をなくしたGタイプレンズが発売されて、Ai機構はなくなり、電気接点によるレンズ内蔵CPUが情報を伝達する手段となり非Aiレンズになりました。
現在、新しく発売されたレンズのほとんどはGタイプレンズになっています。
(シフトレンズを除く)
ところで、D40では旧非Aiレンズも装着出来たりします。
(一部ミラーアップして装着するような超広角レンズを除く)
それよりも、D40での使用上注意することはモーター内蔵レンズかどうかでAF動作が可能かどうかが判断できます。
それからカメラ内蔵露出計はCPUレンズかどうかの区分によって使用可能かどうかの判断出来ます。
詳しくは当方サイトに以下のページをご参照して頂ければと思います。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
書込番号:9119925
0点

こんにちは。
スレ主様のお考えが伝わりにくい部分がありますので、参考までにレンズカタログの巻末でも見てみてください。
デジタル主体と考えられるスレ主の趣旨と逸れますが、、、。
ニコンのAiは絞り伝達の方式です。AF-Sなどとは関係のないものになります。
そしてその方式には、次のものがあり数字が大きくなるほど古いものとなります。
@Gタイプ(AF・絞り環なし・CPU内蔵)
ADタイプ(AF・絞り環あり・CPU内蔵)
Bそれ以前のAF(AF・絞り環あり・CPU非内蔵)
CAi-sタイプ(MF・絞り環あり・カニ爪あり)
DAi、改造Ai(MF・絞り環あり・カニ爪あり)、シリーズE(MF・絞り環あり・カニ爪なし)
E非Ai(MF・絞り環あり・窓のないカニ爪あり)
FSニッコール(レンジファインダー用)
カメラ本体の露出計等(最近のカメラではそれ以外の用途も多い)を作動させるために、レンズからボディに対して二つの情報を伝達する必要があります。「設定F値」と「開放F値」です。
Aiとは構造上は絞り環に刻まれた出っ張りがこれがバヨネットの周囲にある信号検出ピンを押して情報を伝達する方式です。
・CPU内蔵のカメラは電気的にこの情報を伝達します。
・Dタイプまではカメラ側がCPUに対応していないカメラにも情報伝達できるようにAi方式にも対応していました。
・Ai-sはプログラムオートやシャッター優先オートを意識し、最小絞りにセットされたことを情報伝達する仕組みが付加された。
・シリースEは廉価版の位置づけで、カニ爪は装備できないAiボディ専用品であった。
・Ai-s以前はカニ爪と呼ばれる露出計連動ピンを挟み込む爪があり、カメラ側のピンの位置で設定F値を、一度絞り環を開放側に動かすことで開放F値を情報伝達していた。
・サービスセンターでは公的に改造を受け付けていた。すなわち、非AiレンズにAi対応の絞り環を装備する「Ai改造」(一部改造不可)、Aiしか使用しないユーザーに対しカニ爪を除去し化粧ビスで穴を埋めるサービス(これにより光学直視式のファインダー内絞り表示が明るく見やすくなる)。
・非Aiはカニ爪のみ装備されていたが、当時は露出計を持たないカメラボディもありその場合は爪も不要であった。
普遍のFマウントたるゆえんは、バヨネットを替えずにその時代のボディ側の要求に応えている点に尽きると思います。今は電気的ですが、かつての物は精緻極まるメカニズムで、男児が遊ぶ合体ロボのようにカメラが進化するF/F2などは誰もが認める技術力・発想力の賜物だと思います。
さて注意すべきことは、D300、D90等で非Aiレンズを使用する場合、一部のレンズではせり出した絞り環が「開放F値設定警告レバー」を上から押し付ける形となって破損させる可能性があります。 手持ち機材で確認済みですが、D3の場合干渉しない設計になっています。
すみません余談が長くなりました。
古い機材を引っ張り出してつい記憶を整理してみました。
書込番号:9120459
10点

長々と書いたのに、
> さて注意すべきことは、D300、D90等で非Aiレンズを使用する場合、一部のレンズではせり出した絞り環が「開放F値設定警告レバー」を上から押し付ける形となって破損させる可能性があります。 手持ち機材で確認済みですが、D3の場合干渉しない設計になっています。
カメラを壊すかもしれない最後の肝心な部分が超いい加減かも...。
書込番号:9120995
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます!!
>多門村さん
使えるものと使えないものがあるんですね!!
レンズ選びには気をつけたいと思います。
写真を撮るときには基本的にMFでやろうと思っているので楽しみです。
>Nick Korrさん
どこら辺を勘違いしてるんでしょうか^^;
>gozi55さん
その系統図を見たのですが、あまり詳しく書いていなかったので、詳しい人に聞いたほうがいいかなと思いまして^^;
たくさんあるレンズのなかで自分にも手が出せるレンズなので手に入れたいと思います!!
書込番号:9122842
1点

>kyonkiさん
わかりやすい説明ありがとうございます!!
D40をステップに上位機種に移っていこうと思っていますので、うえのモデルのカメラでも使えるレンズを買いたいと思います!!
>じじかめさん
その節はどうもありがとうございました!!
無事にD40を手に入れることができました。
カタログを見てみてそういう風に書いてありました。
>carulliさん
ありがとうございます!!
紹介いただいたページで勉強したいと思います。
>↑☆↑さん
詳しい説明ありがとうございます!!
ロボット屋なんで、Aiと言われると人工知能かなと思ってしまったんですが、ちょっと違うみたいなんでどういうものなのかということを知りたかったんです。
持ってるのはD40なんでゆくゆくは気をつけたいと思います^^;
書込番号:9122900
2点

指摘された方からの回答が無い様なので....
非Aiレンズの絞りリングが干渉する可能性のある箇所は、カメラによって
違います。
D90,D80等 最小絞り設定警告レバー(マウント外周の7時〜8時方向)
D3,D700,D300等 露出計連動レバー(マウント外周の1時〜2時方向)
D40/D60にも最小絞り設定警告レバーはありますが、レバーが可倒式の為
絞りリングとの干渉を避ける事が出来ます。
(露出計連動レバーのあるカメラは、最小絞り設定警告レバーがありません。)
そもそも物理的な干渉が問題なので、絞りリングの干渉する部分を削り取れ
ばどのカメラでも取り付ける事は可能になります。
ネットで検索すると改造事例はいくらでも出てきます。
絞りリング自体柔らかい材質なので、100均で売っているダイヤモンドヤスリ1本で十分!
ただし自己責任で...
書込番号:9124501
2点

ここですね。
D3取扱説明書 380ページ
「使用できないレンズ
次の非CPUレンズは使用できません。無理に装着しようとすると,カメラやレンズ
を破損しますのでご注意ください。
AI改造をしていないレンズ(AI方式以前の連動爪を使用するタイプ)」
ニコンではAI改造はもう終了していますね。古いレンズを楽しむにはD40の
600万画素くらいの方がレンズの粗があまり分からなくてかえって良いかもしれません。
(私もこの間,D40LKを買ってしまいました。ビックカメラで34,800円,10%
のポイント還元でした。とても楽しい良いカメラですね。)
書込番号:9124591
1点

kurorockさん こんばんは
>上位機種に移っていこうと思っていますので
ならば、是非D300かD700をお勧めします。
D300より上位の機種ならばAiレンズでAモード及Mモードでの測光が可能となります。これは非常に便利ですよ。
書込番号:9126172
0点

>higezohさん
なるほど・・・。
とりあえずはそんな改造に手を出す前にいろいろと試せる範囲で試していきたいと思います!!
>FM2Tさん
>ビックカメラで34,800円,10%
安いですね!!
僕はそれより1ほど多くで買いました^^;
>kyonkiさん
まだD40を手に入れたばかりなんで、じっくり腕を磨いていきたいと思います!!^^;
書込番号:9126242
1点

kurorockさん、こんばんは。
題名の「Aiレンズと非Aiの違い」、外見上の違いでしたら以前こちらのスレで画像を公開しましたので
良かったらご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510138/SortID=8938887/
・・・・ちなみに一応言っておきますが・・・・
D40はAi改造していないレンズが使えるものの、ニコン側は正式には対応はうたっておりません。
何があっても自己責任でお願いします。
(というより現行製品ではデジタル一眼レフ全部+FM10は非Aiレンズには正式対応していません)
書込番号:9127307
0点

スレタイトルからそれてしまって申し訳ないのですが、そうしても気になりまして
> さて注意すべきことは、D300、D90等で非Aiレンズを使用する場合、一部のレンズではせり出した絞り環が「開放F値設定警告レバー」を上から押し付ける形となって破損させる可能性があります。 手持ち機材で確認済みですが、D3の場合干渉しない設計になっています。
当方、非AiレンズをD300に数回つけてしまいました。
破損した場合どういった症状が出たりするのでしょうか?何か測定等しなければわからないものなのでしょうか?
書込番号:9129540
0点

sousiさん
露出計連動レバー(マウント外周部のリング)が押し込まれて装着されたかと思います。
D700だとどうにもつかない形状に思いますが、D300では装着可能でしょうか。
(昔のニコンではなんとか装着できる機種もあります)
絞りリングがきつくなって正常に回転しないと思いますが。
通常のレンズ(AiやG)をつけて正常作動するなら問題ないとは思います。
書込番号:9132729
1点

f5katoさんありがとうございます。
すぐにGを付けたのですが普通に撮影できました^^
50mmf1.8非Aiレンズが普通に付けれましたので、大丈夫かと思っていたのですが、たまたま見ていたこちらの掲示板で顔面蒼白になりました。
しかし、単焦点いいですね。これも何かの縁でこの35mm購入しようかと思います。
書込番号:9135071
1点

sousiさん
開放F値が1.8になったのはAIになってからで非AIの時代は確か2.0だったはずですよ。元々非AIのレンズではなかったのかもしれませんね(笑)。
あるいは確かにお持ちのレンズは非AIで単に2.0のレンズを1.8と憶え違いされてたのでしょうか。確かに非AIレンズにも広角よりの開放F値のあまり大きくないレンズには絞りリングの厚みが薄いのがいくつかあってボディの連動爪(リング)に干渉せずにつくものもありますね。カニ爪がうまくAI用のボディ側連動爪を動かしてくれて、キャリブレーションすれば露出計も開放測光で使えます(最小絞りはF11程度に限定されますが)。でも50mmにそんなやつあったかなぁ...。
ボディ側に連動爪のある一桁系、三桁系に非Aiレンズがつくつかないの問題で、問題無く付くという方をたまに見かけるのはたまたまそういった絞りリングの薄い非AIレンズに当たったという事なのかなと思ったりします。あるいは中には非AIでもリングのツバのあまり出てないものもあるのでたまたまそういったやつに当たったのかも...。
書込番号:9135893
1点

非Aiレンズ = カニの爪(露出計連動爪)に穴が空いてません。
Aiレンズ = カニの爪(露出計連動爪)に2つの穴が空いてます。
(ニコンレンズシリーズE、AFレンズにはカニの爪が付いてません)
カメラとレンズの組み合わせ(メーカーホームページ)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/
不便さもたのしみのひとつですね!
kurorockさん、交換レンズの醍醐味を思う存分味わってくださいね!
書込番号:9141365
0点

Aquilottiさんありがとうございます。
開放値F1.8だと思っていたんですが、確認したところF1.4でした^^;
投稿した画像のようになっているんですが(画像が悪くてすみません)、付けても問題ないのでしょうか?
書込番号:9155615
0点

sousiさん
問題ないです。
Aiレンズですね。
非Aiは絞りリングに切り欠きがありません。
また、カニの爪も孔がありません。
書込番号:9155726
1点

sousiさん
どうやらバリバリの「非・非Aiレンズ」だったようですね(笑)。
というか現行品(Ai-S)のような気も...(汗)。
これで安心ですね。せっかくの非CPUレンズも使えるD300なのですから
ガンガン使いましょう〜。
書込番号:9156397
1点

Aquilottiさん
見るところ違いますね。
ノッチがあるのと、マウント固定ねじの本数からみてAi-Sですね。
いつも最小絞りの色を見ちゃいます。
書込番号:9156460
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 3:07:09 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/22 0:27:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/09 20:28:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/21 10:41:09 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/08 15:33:50 |
![]() ![]() |
25 | 2025/05/20 20:18:48 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/21 13:16:33 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/21 14:28:15 |
![]() ![]() |
14 | 2024/01/05 20:33:45 |
![]() ![]() |
21 | 2022/08/06 16:02:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





