


ケンウッドのメーカーに問い合わせてみたのですが「リアカメラの接続ケーブルに黄色の物があれば繋げます」との事だったのですが、購入前(ナビ&カメラ)に確認したかったのでどうにもわかりません^^;
何故、純正リアカメラかと言うと、今度の法改正で車からの突起物や車両本体以外の取付部品についてはTVアンテナ等も含め車検の規制対象になるらしいのです(←ディーラー営業マン情報)… それと、確かに純正品のフィット感は捨て難いので、どなたかやった方、詳しい方、教えて頂けるとありがたいです、取付可の場合は純正の取付アタッチメントのままいけるのか、他の部品等が必要かもわかる方がいましたら教えて下さいm(_ _)m
書込番号:10050847
0点

純正はアフターマーケット品との互換性がことごとくないのが多いですから期待できない予感がします。
それよりも「突起物の規制」
それが本当ならリヤカメラどころの騒ぎじゃなくなりますよ。
仕事でルーフキャリアつけてる人はどうなるの!?
純正ハネがよくてアフターマーケットのハネはダメ?
純正形状なんかはどうやって見分ける?
廃棄物がたくさん発生しそうです。
かなり現実的ではないと思いますけど何かの聞き間違えでは!?
書込番号:10050995
0点

>接続ケーブルに黄色の物があれば
通常、市販品のカメラは、VTRとテレビを接続するような、
黄色のRCAコードを使用します。
メーカーが言っているのはこれの事です。
それに対して純正カメラはカプラーで接続することが前提ですので、
4本〜5本の線が一つのカプラーになっています。
当然、この4本〜5本の線の中に、上記の黄色RCAと同じ信号が流れる線が
2本ありますので、カプラーをバラスか、配線を切断してRCAコードに
つなぎなおせば純正カメラでも使えます。
しかし。。。
もう一つ問題があって、それは「電源」です。
純正カメラの4本〜5本の線の中の2本は、電源の+−です。
この+には、6V程度の電気が流れています。(カメラによって5V〜9V位)
車のバッテリーは12Vですので、電圧を落として接続しなければなりません。
純正のカメラは、カプラーがつながる側で制御していますが、
市販品のナビを使用する場合は、この電圧を落とす機器が必要となります。
こういった加工が必要となりますので、まずディーラーではやってくれない
と思います。
>今度の法改正で車からの突起物や車両本体以外の取付部品については
>TVアンテナ等も含め車検の規制対象になるらしい
平成21年1月1日以降に初年度登録された車は、規制の対象となります。
【外装の技術基準 概要】
『自動車と人との接触の際に人が負傷する危険性を減らすため、自動車
の外装表面には曲率半径が2.5mm未満である突起を有してはならない。』
第18条 細目告示別添 第1節 別添20 「外装の技術基準」
ちなみにパナの案内
http://panasonic.jp/car/navi/info/kaisei_law.html
要するに、カメラの場合は、四角いので角がありますよね。
この角が、「曲率半径が2.5mm未満」に該当してしまうんですよ。
ただ、カメラの場合は、車体の面から「はみ出て」つけている場合だけ
ですので、ナンバープレートの横とか、リアガーニッシュの中とかは、
問題ありません。
純正の位置に収まれば、問題ないと思います
最近の市販品のカメラは小型化されていますし、ココ↓を見ていると、
ガーニッシュのカットだけで取り付けできそうですので、
市販品で良いのではないですか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/472860/car/395788/872240/note.aspx
書込番号:10051477
1点

el2368さんのおっしゃる通りなのですが
純正カメラの入力部がRCAになっていない場合、
↓こんなものを使うとカメラに電源供給&RCA変換できてケンウッドナビにも使用可能です。
http://www.datasystem.co.jp/products/radapter/index.html
法改正に関してもel2368さんのおっしゃる通りで
フィットだったら社外品でも純正位置に取り付ければ問題ないはずです。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10053478
2点

みなさん素人の拙い質問に、ありがとうございます(o_ _)o
>トダエリカさん
そうですねぇ、新保安基準については私も聞いた時は耳を疑いました…が、メーカー純正品Opでも新保安基準に併せて形状やデザインの変更を余儀なくされたそうで、純正・後付け社外品問わず、e12368さんが書いて頂いたようにボディ外周の突起物に関しては曲面率が半径2.5mm以下の物はダメだそうです…ただ、ルーフキャリアについてはボディ外周ではなく上面(ルーフ)なのでもしかするといけるのかもしれませんが(!?)そして、アフターマーケットのハネも保安基準に適合していればOKですが、適合していないものは純正品でもダメだそうです。
>e12368さん
大変詳しいご説明ありがとうございます、このテの知識にうとい私には羨ましい限りです^^;
…私もケンウッドのカタログに「2009年新保安基準適合品(取り付けに条件有り)」とあったのでその「取付条件」についてケンウッドに問い合わせたところ、フィットの様にリアガーニッシュの下、若しくはナンバー横に取り付ける場合でもそのままボルトオンしてしまうと保安基準に適合しない可能性もあるらしいのです…要は、カメラ本体の曲率半径は満たしているが、取付ステーが満たしていないので、ガーニッシュ内に埋め込む様な加工が必要になるかも…と言うのですTT その基準については車検を行う陸運局や地域によって格差があるらしいとの事…「判断する人によって違う法律っていったい…?」とは思いましたが。
かと言って素人の自分に加工出来る技術もなく、お金に糸目をつけず業者等に頼む程の余裕もないので難しいところです(X_X)
>PPFOさん
なるほどぉ、この商品が《純正カメラ⇔社外ナビ》を取り付ける方法としては手っ取り早い感じですね。 参考にさせて頂きますm(_ _)m
…それにしても車の配線とかって何かと制約が多くて私には理解に苦しむ事が多いのですが、みなさんのおかげで色々知る事ができました、本当にありがとうございました。
書込番号:10071569
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンウッド > HDV-909DT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2017/12/28 1:07:10 |
![]() ![]() |
6 | 2014/01/12 22:27:57 |
![]() ![]() |
6 | 2011/01/10 19:37:38 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/20 21:16:11 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/21 8:54:25 |
![]() ![]() |
8 | 2010/09/07 22:13:11 |
![]() ![]() |
0 | 2010/08/04 21:05:24 |
![]() ![]() |
4 | 2010/08/16 22:01:33 |
![]() ![]() |
2 | 2010/08/03 17:46:07 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/07 12:10:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
