


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
「一眼」というから「一眼レフ」かと思って期待してしまいました。
ファインダもないわけで、レンズも2本しかないわけで、結局のところコンデジと同じ使い方しか出来ないようでチト残念です。
リターンミラーをなくして、このサイズを実現したとしていますが、かつてのPEN-FTは、ポロプリズムとリターンミラーを内蔵して、あのサイズとカタチを実現したわけですから、今後マイクロフォーサーズによる、PEN-FTを期待したいです。
一眼レフに拘るのは、動きまわる大勢の子どもたちがいても、ちゃんと一人の子の睫にピントを合わせられることが大切だと思うからです。アシスト機構があるとはいえ、あの液晶画面では望遠レンズつきのカメラの保持を含めて、とてもむずかしいと思うのです。
書込番号:9852355
7点

マイクロフォーサーズですから、光学ファインダーは今後もないと思いますが、着脱式の
EVF(リコーGX200のような)は、あっても良かったかもしれませんね?
書込番号:9852391
2点

こんにちは
昨年パナとの共同で発表されたシステムで、ミラーはありませんが、ここでの分類上は一眼レフとなってるようです。
レンズはアダプターを使うことで多くのオールドレンズが使用可能とのことです。
>、あの液晶画面では望遠レンズつきのカメラの保持を含めて、とてもむずかしいと思うのです。
おっしゃる通りかと思います。動き物への日中での合焦ポイントは難しい気がします。
今後に期待したいですね。
書込番号:9852420
3点

確か、PEN-FTは一眼と言っても、ハーフサイズだったと思いますが。
ファインダーも恐ろしく小さかった。
PEN-EEは持っていますがハーフです、36mmの半分です。
E-P1の大きさで、一眼はムリでしょう、撮像素子もハーフサイズにすれば別ですが。
せめて、ストロボは内蔵して欲しい、部屋の中の撮影も結構厳しいです。
ストロボも買いましたが、相手がネコなので付ける余裕もないので照明を最大にして撮影しています。当面は部屋の中だけになりますが。
書込番号:9852450
1点

私は、E−P1を「レンズ交換ができて、撮像素子がちょっと大きいコンデジ」と捉えていますよ。
仕事の関係もあって、カメラをいつも持ち歩きたいし、チョコチョコっと撮った写真を350dpiでA4サイズ程度では使いたい……。そんな要求に応えてくれるカメラを探していました。最初、APS−Cサイズの撮像素子を持つシグマのDP1がいいかな、と思っていたのですが、得られる写真はものすごくすばらしいのですが、機動性の部分でちょっと私の希望にはかないませんでした。次に目を付けたのがマイクロフォーサーズのパナG1。これはかなり高いレベルで私の要求要件を満たしてくれるのですが、一眼レフを小さくしたようなボディスタイルがなんか嵩張っちゃって、カバンの中にスルリと入れて持ち歩きたいという欲求にイマイチ……。
そこにE−P1ですよ。これは非常に具合がいい。最大の懸念は内蔵フラッシュがないことでしたが、実際、普段の撮影でフラッシュを必要とする場面は多くはなく、ISO1600あたりまで実用的なら問題なし、と判断して購入しました。いまのところ、「いい感じ」で実用的に使えています。
もっとも、最初から「今日は本格的に撮影する」という日には、以前から使用しているニコンのデジタル一眼レフを持って行くので、要は道具の「使い分け」ですよね。マイクロフォーサーズ規格は、フランジバック20ミリですから、レフレックスにはできないでしょう。というか、そこを割り切ったからこそ実現した規格だと思います。
なんていうのかな、魚を捌くのには出刃包丁が必要なんであって、ペディナイフでは魚をおろせない(……ことはないのかもしれませんが、非常に困難でしょう)という、まぁ、そんな感じではないんでしょうかね。
ということで、digijijiさんの要求にはE−P1は応えられない、ということなのでしょう。カメラというのは写真を撮るための「道具」ですから、ある種の要求には応えられても別の要求には必ずしも応えることができない。そんなもんだと思います。
書込番号:9852551
10点

フィルムのハーフサイズは、24×18mm、フォーサーズセンサは17.3×13mmですから約半分です。
なので、仮にPEN-FTと同じボディサイズのデジタル一眼レフの製品化は、いまの技術でじゅうぶん可能ではありますね。普通のデジタル一眼レフが製品化できているのと同じ理屈です。
ただ、ミラーレスという構造(コンセプト)に、新しい可能性と未来があるのだと思っています。そういう観点でマイクロフォーサーズは見つめていきたいデジタルカメラです。
いまは、ペンタプリズム式一眼レフのデザインを模倣したパナソニック版と、ハーフサイズ一眼レフのデザインを模倣したオリンパス版の2シリーズしかありませんが、どちらも黎明期としての製品だと思いたいですね。本流はこれからですよ、きっと。
書込番号:9852559
4点

>E-P1の大きさで、一眼はムリでしょう、撮像素子もハーフサイズにすれば別ですが。
って、撮像素子サイズを理由とするのでは、全然納得いきません。
ハーフサイズは24mm×18mm。それ対してフォーサーズの撮像素子って、17.3×13mmですよね。ハーフサイズよりはるかに小さいのです。
困難な問題があることは想像できますが、技術的な問題というより、ニーズがあるかどうかじゃないでしょうか。
PEN-FTを使っていたものとしては、デジタル版のPEN-FTが出れば是非欲しいと思います。価格的にも20万円程度でもかまわないと思います。
入門向きというよりも、高級一眼レフとしてのデジタルPEN-FTを求めたいですね。
書込番号:9852564
5点

〉digijijiさんへ
?????
ここはマイクロフォーサーズの板ですけど
一眼レフが欲しいなら一眼レフの板を見ればいいのでは?
それともマイクロフォーサーズとは〜
から説明が必要なのでしょうか?
digijijiさんはひょっとして物を買っても
説明書は見ないタイプですか?
書込番号:9852575
6点


こんにちは digijiji 様
もう似たような書き込みがありますが,実はオリンパスにも一眼レフタイプのデジタルカメラがあります。E-1とかE-3とか,そんな名前です。 フィルムは使えません。 また,昔の感覚で写真を撮ろうとすると,レンズの焦点距離は半分の焦点距離で,F値も半分のF値で撮影しないと感覚とはちょっと違った写真になるのでご注意ください。 焦点距離が期待通りでないことは,ファインダーをのぞけばたぶん分かると思いますが,F値で決まる表現力の違いの方は,私の場合理解できるのに時間がかかりました。 繰り返しになりますが,F4の写真を撮りたいときにはF2に設定すればだいたい期待通りの写真が撮れます。
当然,「動きまわる大勢の子どもたちがいても、ちゃんと一人の子の睫にピントを合わせられることが大切」の要求を満たすことができるカメラではないかと思いますが,私の場合,瞳レベルでは思ったところにピントを持ってくることはむつかしいです。かなりの精進が必要と思います。 または少し絞り込むか。 絞ればピントの合う範囲が広くなることはご存じと思いますが,フォーサーズ(オリンパスが提唱している規格の名前です)の場合,昔の感覚でF値を決定すると被写界深度は期待より深くなりますので,その点は有利に働くと思います。
書込番号:9852661
3点

digijijiさんへ
>価格的にも20万円程度でもかまわないと思います。
入門向きというよりも、高級一眼レフとしてのデジタルPEN-FTを求めたいですね。
ぼくは先代のPENを知らないのですが、
先代PENってそんなに高級機だったんですか?
書込番号:9852719
2点

私がフォーサーズでは「F値も半分に」というと,なぜか「大きなぼけが必要ならフルサイズを使え」という意味の書き込みがあるようなので,念のため書きますが,フォーサーズでも十分瞳レベルのフォーカスを出すことができます。
例えば,50mm F2 Macro では,F2でポートレートを撮ると,もう少し絞りたい感じです。 14-54がF2.8から始まりますが,通常はそのF2.8で十分と感じます。 ただし,14-54の方は,50mm側にするとF値は大きくなり,F2.8ではなくなりますので,50mm F2.8で撮りたい(昔の感覚では100mm F5.6)場合,別のもう少し高価なレンズが必要になります。または,50-200をお買いになるか。 前述の「子どもが走り回る」が幼稚園や小学校のような状況なら,50-200はおすすめと思います。 十分被写体を浮かび上がらせる能力があります。
書込番号:9852720
0点

E-620の小型化と外装変更にご期待ください(^‐^)
書込番号:9852729
2点

digijijiさん 今日は。
オリの営業企画は高級コンデジではなく、
レンジファインダ(光学ファインダがないですが)をイメージしたと思います。
ミラーよ!さよならです。これは今後の電子カメラの一つの方向でしょう。
ただし、メーカに今後気遣って欲しいのは、液晶画面は老眼では見にくいということです。
特に遠近両用(私です)の場合、細部の確認はしづらい。
従って私は、ミラーレスはファインダのあるPana G1にしました。
書込番号:9852761
2点

24mm×18mmデジタル版のPEN-FTは確実に作れると思います。
ただし、それこそPEN-FTのフィルムの部分を撮像素子に置き換えただけのものになるのではないかと思われ、AFユニットは乗らないでしょう。
現代のカメラの大きさについてはAFユニットによるところが大きく、まして位相差式の採用となればなおさらです。
書込番号:9852852
1点

こんにちは
すでに何度も出ているテーマですから、
過去ログを参照して、新たに書く必要を感じればどこかのスレへ書き加えてください。
レフが必要ならそれがついているものをしかるべき場所で探してください。
場所が違います。
ズワイとベニズワイも違います。どうぞ、違いのわかる男になってください。
書込番号:9852962
9点

スレ主さんの求めてるいるところは
このカメラを欲しいとおもう大多数のユーザーが
求めるところでは無いのでしょうね
勿論、メーカーの目指すところも・・
私もビューファインダーはどう言う形にしろ組み込んで欲しい派ですが
それはデザイン的にです・・
クラシック調のカメラには、ファインダー窓が欲しいと思うだけです
実用性は二の次?(笑)
実用面、コスト、このカメラの意図するところを考えたら・・
無しの方向ですね!(^^;
書込番号:9853260
1点

ライカのビゾみたいなアダプターが出たら面白いかも知れませんね。
私もE-P1については高級コンパクトの延長線上的に考えています。
書込番号:9853267
0点

>スレ主さんの求めてるいるところは....
そうじゃありません。
いやすごいですよこのオリンパスの技術。シャッターを押した際のフィーリングもたいへんよろしい。ただ、このままだったら、エプソンやリコーを追いかけているところにとどまっているのはありませんか。というところで、なんてもったいない。まだまだやれるだろうにということです。
これだけのものだったら、デジタルPEN-FTが造れないわけないだろうということと、こういう意見を載せることがオリンパスに届くことを期待しています。
デジタル一眼は、仕事ではニコン。現在D200、D300、D700の3台体制です。いまのところ仕事ではニコンのデジタル一眼でまあ満足。
たしかにD700のFXサイズにはたくさんのメリットを見出していますが、カメラの進歩の方向性としては、ニコンがDXからFXにいったのは先祖帰りみたいなもので、むしろフォーサーズからマイクロフォーサーズの進み方が本来の進化の道ではないかと考えるものです。
マイクロフォーサーズという規格が誕生し、周辺の技術も確立しているものが多々あることを考えれば、当時オリンパスがPEN-FTやOMを通してニコン・キャノン・ミノルタに挑んだことが、ここでもできるのではないかと思った次第です。
世界中のカメラメーカーの中でオリンパスが一番どきどきします。E-10以来のオリンパスのブルー。このブルーだけでもEシリーズを使う意味があると思います。
場所を間違えたわけでも、デジタルカメラの情報が欲しいわけでもありません。一石を投じることでオリンパスを応援しましょう。まずはこのEP-1が売れないと....ということはあるでしょうね。
書込番号:9853367
8点

もしかしたら,マイクロフォーサーズはフォーサーズと違う規格とお思いになったのでしょうか?
確かに違うのですが,マイクロフォーサーズとはフォーサーズのミラーを置くスペースをなくしてしまった規格というのが最も正しい表現ではないかと思います。 ミラー無しフォーサーズ。 マイクロということばから小さいということを連想させるのが間違いのもとのような気がします。
書込番号:9853825
0点

すみません。 結論を書かずに書き込みボタンを押してしまいました。
従って,マイクロフォーサーズにミラーを期待すること自体が間違いではないかと思います。
一眼レフを期待なさるならそれはフォーサーズです。
書込番号:9853831
7点

私は、高級コンパクトの延長線と言うより
そのまんま、レンジファインダー機路線だと受け止めています
勿論、一眼“レフ"じゃあ無いですよね!(笑)
スレ主さんの言わんとしている事も分からなくもないですが
私の言ってる事も伝わってなかったようですね・・
(文章下手、表現下手で済みません・・)
まぁ、マンネリ化?してたデジカメ業界に新路線と言うか、
一石を投じた事は間違いないと思いますよ
(シグマDP−1の時も思いましたが)
個人的には・・
CONTAX の G1やG2 がデジタル化されればって
思ってるんですが、京セラさんが撤退しちゃいましたし
有り得ないですから・・
そう言う意味では、このE−P1は、それに一番近いカメラかな
って事で、私は買っちゃいました!
・・まだ手元には届いていませんが・・(^^;
書込番号:9853922
2点

digijijiさん
マイクロフォーサーズは、ミラーレスというコンセプトのデジタルカメラですよ。ミラーを無くすことで、新たな道を切り開くことが与えられた使命なんです。おそらくこの先には「光学ファインダーに限りなく近い超高精細の電子ビューファインダー」という相棒が現れてくるはずです。そんなビューファインダーと組み合わせることでミラーレスのデメリットを克服し超越します。そこまでは視野に入っているはずです。そうなれば超小型でありながら、一眼レフに劣らない高性能なデジタルカメラの新分野が開けます。
digijijiさんはレフレックスで小型化を望んでおられるようですが、それは違うカテゴリーです。
いまのデジタルカメラだって、30万画素とかから始まったんですよね。165万画素の一眼レフが出たときには夢のようだったんですから。
だから、500万画素の電子ビューファインダーだって夢じゃないんですよ。
長生きしなきゃ。
書込番号:9854014
2点

デジタルPEN-FTが造れないわけないだろうということ,
デジタル化でどんな、機種になるんでしょうか?20万で売れませんよ(>_<)
書込番号:9854289
1点

>動きまわる大勢の子どもたちがいても、ちゃんと一人の子の睫にピントを合わせられることが大切だ
ならPEN-Fのファインダーでも難しいのでは?
(昔のPEN-F系って使ったことあります?)
書込番号:9854328
3点

>digijijiさん
勘違いなさってますね…
マイクロフォーサーズとフォーサーズの関係は
ライカで言えばフィルムカメラのMとRの違いと思えば間違いないです
受光する部分のサイズは同じで、ミラーのあるなしでフランジバックの長さが違うわけです
なのでマイクロフォーサーズではぎりぎりまでフランジバックを短くしているので
ミラーの入るスペースはありません
当然PENFTの規格はミラーの入るフランジバックを確保してあります
なので純粋なPENFTの復活はいまのところフォーサーズ規格でしかできません
実際、フォーサーズ規格が出たときにPENFT復活の要望の声は結構あがってましたよ
E−P1はデザインテイストだけPENFから拝借した全く別物のカメラですよ
ベッサーLやツァイスイコンSWあたりとほぼ同じ立ち位置ともとれるカメラ…
LVあるからコンパクトを高級にしたやつともとれますが(笑)
書込番号:9854413
2点

>「一眼」というから「一眼レフ」かと思って期待してしまいました。
マイクロフォーサーズは、フォーサーズからレフ(ミラー)をなくした企画・規格での新規性ですから、それは、ご無理というものでしょう。
でも、お気持ちはわかります。
おそらく次のモデルでミラーではないけれど、それ相当のもの(EVF)で挑戦してくるものが期待できると信じています。
>かつてのPEN-FTは、ポロプリズムとリターンミラーを内蔵して、あのサイズとカタチを実現したわけですから、今後マイクロフォーサーズによる、PEN-FTを期待したいです。
PEN-FTのファインダーは、フォーサーズのE−3の規格と同様に50mmレンズをつけたときの倍率は約1.2倍で、像面積は1.6倍ありますから、今のフォーサーズ一眼レフでは、及びもつかない大きさで、確かに瞳ピントは十分可能でした。
35mm判よりも明るくて被写界深度がより深いレンズが使えて、動き物にはとても使いやすい機種でした。(いまも実用です)
今回はオリンパスさんで納得して内蔵できるレベルのEVFが無かったと聞きました。
解像度を十分に上げレスポンスを速くできれば、動きまわる大勢の子どもたちがいても、ちゃんと一人の子の睫にピントを合わせられる使用にも答えられるものができることは、パナのG1のファインダーを使ってみれば、E−Pシリーズの未来に十分期待できると思うものです。
書込番号:9854421
3点

こんばんは
二コンユーザーでしたか。それなら、ニコン風に書いたらすんなり話が通るでしょう。
ニコン以外でも著名な、ニコン後藤研究室長はインタビューで
「ミラーレス一眼」「ミラーのある一眼」と言葉を使い分けています。
G1/GH1/E-P1と市場に大きなウネリをもたらした新たな存在に鈍感であるはずはありません。
何十年と続き、進化が止まったような光学ファインダー+ミラーボックスを廃し、「ミラーレス一眼」が新たな市場を創っていくかもしれない状況、
キヤノンが先ににやれば均衡が崩れていく可能性、
しばらく続いた安定期が崩れていきそうなとき、
さて、しかし、残念なことに、ミラーレス化には今の所慎重のようです。
DC.watch記事を紹介しておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html
業界では一眼レフの新たな進化形と捉えられているのでしょう。
「ミラーレス一眼」という言葉はこれから、急速に一般化していくと思います。
たとえ話に戻ると、
ベニズワイの「ベニ」が「レフ」だと考えればわかりやすいでしょう。
先進の「ミラーレス一眼」に「レフ」をつけてはいけません。
ズワイに「ベニ」をつけたようなことになってしまいます。そんなヘマなことをする業者はいません。
一方、ズワイがいいからといって、きちんと表示する必要があるときに、品物がベニズワイであるときは、「ベニ」をとってはいけません。
「ショックと振動」を生む「レフ」の存在を隠してはいけないということです。
書込番号:9854486
7点

写画楽さん
なにしろへそ曲がりの上にコケまで生えてしまっていますから、どうにも素直に書けずに、皆様にご迷惑をおかけしたかと思っております。
皆さんはわたしがミラーに拘っていると思っているようですがそうではないんです。
ミラーなしで、D700なみのファインダがあるならいいんです。それが実現できるなら。
OLYMPUS E-10はミラーでなくて固定のプリズムでしたっけ、半透明ミラーかな? あれはあれでよいもので、いまだに息子のところで使われています。
PEN-FTのファインダは小さくて暗かったですね。それがM-1が出たときいっぺんに大きくて明るくて、ファイダの前後の位置がニコンとかよりもぐっと近い感じで感動したものでした。M-1、OM-2、OM-1と使い続けましたよ。
さて、ミラーはいるのかどうか、いらないんならなくてもいいと思っているんですが。私。
でもE-3でもミラーはありますよね。ミラーなしで、一眼レフなみのことは出来ないもんでしょうかね。それができれば、カメラ全体の軽量化が劇的に進められると思います。
新しいカメラは軽いものもどんどん出てきますが、キヤノンにしろ、ニコンにしろ、オリンパだって、中級機以上はやたら重い。それでも重いほうが安心感があります。E-3だってあんなにも大きくて重い。
わたしは商品撮影にニコンを使っていて、D300以降はライヴビューも仕えるようになって、これはこれで結構使わせてもらっていますが、細部のフォーカシングとなると、やっぱりアングルファイダつけて光学系で確認しています。商品撮影の際にはF32まで絞り込むこともあって、絞り込むとライヴビューの見え方が怪しくなるからです。
ミラーなしのプリズムなしのそれで高性能のファインダがつくれるならそれでもいいとは思います。ただ、広角はともかくとして、マクロや望遠でレンジファインダ的発想は使えないと思います。
それでもEP-1は買っちゃうんだけど。
書込番号:9854703
4点

横路にそれるかも知れませんが、お許しください。
マイクロフォーサーズのセンサーサイズをAPS-Cに出来ないか?
光学ファインダーと同等のリアルタイムでフォーカスの山の読み取れる電子ファインダー。
書込番号:9854724
1点

>マイクロフォーサーズのセンサーサイズをAPS-Cに出来ないか?
湿板、乾板、フイルム.....と方向性は小サイズで、機動性を得て、高性能化を目指すということだと思うんですが。
センサーサイズの大型化はとりあえずは助かりますけど、いずれ廃れるものだと思います。
フォーサーズの理念も、マイクロフォーサーズの理念も悪くないと思います。問題は商売としての成功がないと、技術も頓挫してしまうというこの資本主義社会の辛いところであります。
ただ、EP-1に接して、これができるんなら....と思ったんですよ。かなり感動的に。E-4はマイクロフォーサーズで、ミラーなしで、D700を超えるファインダがついて(E-3のファインダでは不満です)、PEN-FTなみのボディだったら....と思いました。ただミラー無しでD700を超えるファインダというのが、どうにも想像できないでいます。
書込番号:9854817
2点

この手のスレは正直お腹いっぱいです。
スレを立てる前に少しは過去スレ読んでみてください。
書込番号:9855050
4点

こんばんは
>それでもEP-1は買っちゃうんだけど
ニコンヘビーユーザーの方が加わると、また、情報の厚みが加わっていいですね。
率直に楽しく情報交換ができると幸いです。
長年の一眼レフユーザーですが、ミラーの音や振動は、後藤室長の言葉にあるようなその気にさせるものでなく、
げんなりさせられる必要悪のようなものでした。
ほとんどの場合、開放で見ていて、絞込みボタンでは暗くなるなど、まあ、変わるべき方法がないのでどこかで妥協していたのでしょう。
多くの方はデジカメ画像をすべてプリントせずに、モニターで鑑賞していることが多いでしょう。
ならば、さらに高精細な方向にEVFが進化していくことで、実際の鑑賞条件に近いというかつながっていく状況でファインダーを見ることができるようになります。
WBや露出補正、暗いところでの深度把握など、光学ファインダーで観察しにくいところが把握しやすくなっていくでしょう。
技術的な伸びしろはEVFの方がずっと大きいでしょうから、楽しみなことです。
書込番号:9855200
3点

同じマイクロフォーサーズであるDMC-G1/GH1のファインダーは電子式ですがファインダー倍率はフォーサーズを遥かに超えてD700と同じくらいです。さらに拡大表示ができますから、極めて精密なピント合わせが可能です。ある意味では一眼レフのファインダーをすでに凌駕してしまっていると言えるでしょう。
いずれ技術の進歩で動体撮影においても光学ファインダーに引けを取らないEVFも出てくることでしょう。G1のEVFを見るに、それはそう遠い未来ではないと思います。
書込番号:9855225
6点

>いずれ技術の進歩で動体撮影においても光学ファインダーに引けを取らないEVFも出てくることでしょう。
ボクがリアルライムと書きましたのはそのことです。
書込番号:9855265
1点

>この手のスレは正直お腹いっぱいです。
これは、今後も続くでしょうね。
新規さんで過去スレなど手間をかけて読める方は、たぶん少ないかもしれません。
パナさん、そしてオリンパスさんもカメラの生い立ちには詳しいはずですから、ミラーなしレンズ交換式カメラを、一眼レフの代名詞である一眼と呼んでしまったときから、予感していたでしょう。
むしろ口の端に上ることを期待していたのではないでしょうか。
書込番号:9855561
1点

マイクロフォーサーズのセンサーサイズをAPS-Cに出来ないか?
これをやると、レンズが前にでっぱってきてコンパクトにできないかも。^^
とうぶんは光学ファインダの魅力はなくならないと思うので、MFTではなくFTのセンサを2倍にして、視野率100% 倍率1.0のファインダにしたらどうでしょうか。
そうすれば、FTは光学、MFTはEVFで区別できるし、センササイズも24×18と17.3×13とで差別化できて良いと思うのですが。^^
書込番号:9855590
0点

ヨコスレ失礼します。前にもありましたが、
「液晶は老眼には見にくい。だから、ファインダーがほしい。」
→「EVFをつけてくれ」
という方がいました。光学ファインダーが見やすいのはわかります。
EVFは見やすいんですか?自分のない理解だと、EVFっていうのは
ファインダーのところに小さい液晶がついている。
なんですけど、違うんでしょうか。
これだと、目から数センチのところに焦点を合わせることになって
余計、老眼につらい気がするんです。
書込番号:9855677
0点

>>レオパルド・ゲッコーさん
>いずれ技術の進歩で動体撮影においても光学ファインダーに引けを取らないEVFも出てくることでしょう。G1のEVFを見るに、それはそう遠い未来ではないと思います。
全く同感です。そう思うんです! でそれは遠い未来とか近い未来とかいうより、「今」もう出来るんじゃないかと思うんです。
で、どっかにEP-2の画像が載っています。フラッシュが内蔵されて、EVFが標準搭載されている。でもきっとそれは違うと思うんだな。低次元にとどめて欲しくないなあと思います。
書込番号:9855822
0点

よく考えるとセンササイズがちょっと大きいかもしれないので22×16.5でもいいです。^^
レンズは現行のFT用を使います。SIGMAレンズが人気出るかも。
ぜひ次期E-4はこんな感じでお願いします。^^
書込番号:9855891
0点

せんとひろしさん
一眼レフのフォーカシングスクリーンだって目から数センチのところにあるじゃないですか。光学レンズでフォーカシングスクリーン(EVFなら液晶スクリーン)と目の間の距離を数十センチにも数メートルにも拡大できます。また、その見え方も視度調節レンズで調節できます。最近は視度調内蔵がスタンダードですしね。
書込番号:9856539
1点

四綾仏高さん
フォーカシングスクリーン、すっかり忘れてました。
理解できました。ありがとうございます。
digijijiさん
変な質問失礼しました。
書込番号:9856728
0点

こんにちは せんとひろし 様
ファインダーの場合,途中に視度調整用のレンズを入れれば,近眼や遠視などある程度の範囲の人は支障なく見ることができるようになります。
背面液晶でも,途中に視度調整用のレンズを入れれば同じことです。 普通はそれは眼鏡ということになりますが,私の場合も含めて,普通の眼鏡ではあまり近いところまで焦点が合うようにはつくっていないので見にくいということになるのだと思います。 私の場合には近視の老眼なので眼鏡を取れば一応はっきりとは見えますが,逆に眼鏡をかけているとはっきり見えず,それはそれで不便です。
そういえば若い頃も(OM−2ですが)ー1かー2の視度調整用のレンズを買って,アイカップだったでしょうか?ファインダーにつけていたと思います。今のカメラ(E−1やE−3)では内蔵されていてダイヤルだけで調整できるので便利ですね。
書込番号:9856974
1点

いっそのこと、E-P2では液晶は取っ払っちゃってその代わり大きく見えるEVFのみにすればいいかも?
それこそ見た目はレンジファインダー風。(^^ゞ
書込番号:9857116
2点

梶原さん
あらためて、自分がE-P1に触れて思ったことが、実は老眼の問題があったと思いました。
ニコン使っていても、普段は眼鏡越しにファインダを見ていますが、マクロ撮影の場合はDS-4経由なので、眼鏡無しでかなり厳密なピントあわせができるんですね。
だからライブビューを使っても、そこでは構図だけをみて、焦点は光学ファインダを見ているのだとわかりました。
となったら、E-P1はこれはこれでよいとして、視度調節のついた高性能な電子ファインダがあったらいいですね。ってずっと皆さんが書かれていたことではありますが、顔にもぴったり付けられるから少し長いレンズでも安定しそうです。アクセサリ・シューに付きませんかね。ビデオ出力なら付きますね。そういえばずっと前クールピクスE950にフジフイルムの電子ファインダ付けて使っていました。あれじゃピント合わせはできないですけど、要はあれの超高性能版があればいいわけだ。10万円ぐらいでできないですかね。それなら本体とあわせて30万円以内でなんとかなりそう。
書込番号:9857119
1点

せんとひろしさん
視度調整ができるということの他に、光学ファインダー
とEVFの大きな違いは、EVFは画面を大きくできるという
ことです。また拡大表示もできます。老眼は目の解像度
が落ちているので、解像度が高くても面積の小さい4/3の
光学ファインダーよりは、面積の大きなEVFが良いのです。
書込番号:9857416
1点

カメラの構え方の面でも重要なんです。
別に性能が得られれば光学ファインダに拘りませんが、カメラを顔に密着できないと、長タマは構えにくいです。
書込番号:9857833
2点

このカメラに覗き窓を付けるとなると・・
コスト面などは置いといて
デザインが大きく変わってしまいますね
背面液晶が大幅に小さくなるとか、
ダイヤルやボタンなど操作系が窮屈になるとか・・
外見が一回りデカクなるとか・・
どっちをとるか?
となると、今回の結果になるような・・
うーん、オプションで外付けEVFファインダーとか?
E−P1の売れ行きにもよるでしょうが
そんなに遠からず後継機がリリースされると思います
それがどう変わるか? 進化するか?
そこに期待しましょう!(^^
書込番号:9858260
0点

>うーん、オプションで外付けEVFファインダーとか?
と思います。できれば普及品と高級品を出してほしい。
普及品は3万円程度。
高級品は10万〜20万円。本体より高くてもかまわないからそれに見合う内容であってほしい。
3rdパーティで出すところはないでしょうかね。
これぐらいにすれば、NikonやCanonやライカのユーザーも面白がって買うかもしれない。
どっかのWebに乗っているE-P2はE-P1にストロボを内蔵させて、EVFを標準装備としていますが、全然おいしそうでありません。
安いのはもうどうでもいいから、高級品を出して欲しい。60代以上が黙してぶらさげていると、それだけで若いもんがうらやましがるようなものが欲しい。
書込番号:9863007
1点

確かに、これから日本はどんどん高齢社会になって行くわけですから
購買層を考えれば、ご年配の方たちに、うーん・・
と唸らせるようなクオリティーのカメラを造っても良いのかも知れない
そう言う意味では、E−P1は正直チープですね・・
そこのところは人それぞれの価値観基準によって違った評価になるでしょうが・・
かく言う私的にも許容範囲ではあります、
が、ちょっと残念に感じるところも多々あるのは確かです
やはりこのカメラは、トイカメラなどで写真を楽しむノリで
ちょっとステップアップ!
アート写真モードやホワイトボディー、コマーシャルイメージなど
一番の狙いは女性ユーザーの拡大、そこのように思います
そう考えると、ちょっとばかり高いかな?
いや、ブランド物を漁り買う事を思えば、安いもの?(笑)
書込番号:9866042
1点

ツアイス・イコンが定価15万だから、E-P1は決して高くないと思います。
アクセサリが揃っていって、全体に高級感あふれるテイストに持っていけばいいんじゃないかな。安さを競うものは他に山ほどあるわけだから、違う切り口の方が面白いと思う。
むしろ同じオリンパスの製品の中での位置づけが問題かもしれない。せっかくのE-3もメーカーの営業姿勢としてはニコン・キヤノンと闘おうという姿勢は感じられず、せっかくの最新技術がありつつも、一眼レフでは中級機以下の機種の格安販売競争に巻き込まれています。
他にない競争力のある商品としてやっとE-P1が出てきたのですから、この商品を大切に育てていって欲しいものだと思います。
書込番号:9866254
0点

>digijijiさん
>60代以上が黙してぶらさげていると、それだけで若いもんがうらやましがるようなものが欲しい。
誰でも一目置いてくれるようなのってM8位しかないですよね(笑)
オリンパスがあの領域まで上り詰めることは(でき)ないと思います。
今はそういうバブルなことをやってたら会社(部門)潰れますからね…
まさにライカでさえ何度も瀕死になってますし。
10万の外付けEVF作って売れるでしょうか?ごく少数欲しがる人はいても
会社的には黒歴史になりそうですが。
30万あったら高級一眼レフ買う人が多そうですし、もうちょっとあれば
私でもM8欲しいです(笑)それはさておき、カメラってやっぱり最後は
レンズなのでもっとインパクトのあるレンズ出してくれないとボディ
だけではねぇ。
>rousitaiさん
確かに今CONTAXが残ってれば!と思います。
今のIkonは悪くないんですがちょっと高級感に欠けるかな…
(そもそもフィルムですが)
書込番号:9866711
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/11/27 22:54:30 |
![]() ![]() |
4 | 2020/02/14 8:58:21 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/12 8:51:57 |
![]() ![]() |
21 | 2017/05/08 21:27:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/12/12 0:03:49 |
![]() ![]() |
20 | 2015/06/17 20:11:22 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/16 9:39:01 |
![]() ![]() |
13 | 2015/04/16 20:08:26 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 12:59:15 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





