新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CBR250Rのコンテンツ
こんばんわ。 前回質問したときはお世話になりました。
今日友達に教わって、USBソケット一口(ニューイングUSBステーション)をバッ直で取り付けました。動作も順調ですがバッテリー上がりが不安だったので、質問があります。
ネットで軽く調べ、ヒューズをかましたほうが安全でバッテリー上がりも防げるということがわかりました。
また、常時電流が流れるヒューズとキーのON/OFFと連動しているヒューズの箇所があることがわかりました。ヒューズボックスに6か所選択できる部分があるみたいです。
マニュアルには 1:head 2:IGN.PUMP.FI.SOLENOID 3:LISENCE,TAIL,POSITION,STOP,〜
4:FAN 5:ODO,CLOCK 6:ABS ECU
などと書いてあります。ちなみに私のバイクはABSなしです。どこのヒューズを使ったのよいのかわかりません。適切なヒューズはは2か3あたりだと思うのですが、知識のある方で教えてくださる方がいればお願いします。
また、ヒューズをかます場合に気を付けることなどもあればお願いします。
書込番号:15703084
1点
こんばんは
>ヒューズをかましたほうが安全でバッテリー上がりも防げる
何処で得た情報なのかわかりませんが、安全なのは判るけれどもバッテリ−上がりは防げませんよ
>常時電流が流れるヒューズとキーのON/OFFと連動しているヒューズの箇所があることがわかりました。ヒューズボックスに6か所選択できる部分があるみたいです。
純正のヒュ−ズBOXから電源を取り出すって事ですよね?
1:head ヘッドライト
2:IGN.PUMP.FI.SOLENOID イグニッション・ポンプ・ソレノイド
3:LISENCE,TAIL,POSITION,STOP,〜 ナンバ−灯・テ−ル・ポジション・ストップ
4:FAN 電動ファン
5:ODO,CLOCK オドメ−タ−・時計
6:ABS ECU ABSコンピュ−タ−
先ず、即走行に支障をきたす所は避けた方が無難かと思います
2は、エンジンが始動出来なくなります
1・4・6も、とりあえずは始動出来るけれども、安全性は下がります
残るのは、3と5に2択ですが、3はストップが在るので、やはり問題が在ります
残ったのは、5のみに・・・・
USBソケット一口程度でしたら、あまり必要性は無いと思いますが、バッテリ−電源をリレ−を介して、キーのON/OFFと連動しているヒューズで動かすのが一番安全だと思いますよ
自分では面倒なので、バッテリ−電源をヒュ−ズを介して、ハンドル付近まで引いて汎用コネクタで置いてあります
ナビを使うときだけ、コネクタ−に市販のUSBソケットを繋いでナビに配線しています
USBソケット
12V→5V への変換USBソケットは、ソケットから先の配線を外しても微量ですが電力を消費しています
昼食程度でしたら問題は在りませんが、数時間・数日繋ぎっぱなしはバッテリ−上がりを起こす危険があります
書込番号:15703410
![]()
2点
>ネットで軽く調べ、
CBR250R MC41 USBでググると写真付きで出てきますよ
(私は2番目のヒューズを交換しました。)
向きを間違えるとまずいので テスターまたは写真で確認してください。
書込番号:15703495
1点
私が2番目を選んだのは 先人の結果と
1番はヘッドライトで消費電力が多い
3番は悩みましたが 私のはABS付なので影響があったら・・・
4と5は常時電流が流れる可能性があるからです。
VTR健人さんのおっしゃられるようにリレーを噛ますのが
一番良いと思います。
書込番号:15703624
1点
お早うございます。
私はNinja 250Rですが、バッテリー直結で、電源線を引き出しています。(当然、ヒューズは入れています。)
気持ちの上では、エンジンキーに連動させたかったのですが、カウルを外すとか、リレーを入れるのが面倒だったため、最も簡単な方法として、上記にしました。
写真のETCは常時結線していますが、写真説明の通り、配線の途中にスイッチを付けています。
ETCを利用する時だけ、スイッチを手動でONにします。(キーONに連動させれば、その手間も省けますが…。)
ナビは必要な時だけ装着し、普段は外しているため、電力は消費しません。
観光や昼食などで、バイクから離れる時も、取り外しています。(これは防犯上です。)
ETC本体も、マジックテープで固定しているため、その気になれば簡単に外せます。(ほとんど、付け放しですが…。)
配線の着脱は2極コネクターです。
このコネクターはバッテリーに直結しているため、バッテリー補充電の時には、充電器をここに繋ぎます。
USB電源にも、既に引いてある配線の途中に、スイッチを付けたらいかがでしょう。
カウルの内側など、雨が当たらない所にステーを取り付け、そのステーにスイッチを付ければ、大がかりな工事は不要です。
私はステーを取り付けるため、カウルのボルトを少し長いボルトに交換し、突き出たボルトに新たなナットで共締めしただけです。← 力が掛かる物では無いため、これで十分です。
必要な時だけスイッチを入れれば、無駄な電力は使いません。
ヒューズの有無とバッテリー上がりとは、VTR健人さん が書かれている通り、関係有りません。
新規に直結で引いた配線に付けるヒューズなら、必要最小限の容量が良いです。
USB電源だけなら、1〜2A程度でも十分かな??
但し、バイクで使われているブレードヒューズでは、1Aとか2Aのヒューズは一般的ではありませんから、ガラス管ヒューズになります。
”万一、バイクのヒューズが溶断した時の、予備ヒューズとしても使いたい…。”なら、バイクで使われているのと同形状(ミニブレード?)・同容量(10 or 15A?)のヒューズが良いことになります。
書込番号:15704649
0点
>ネットで軽く調べ、ヒューズをかましたほうが安全でバッテリー上がりも防げるということがわかりました。
また、常時電流が流れるヒューズとキーのON/OFFと連動しているヒューズの箇所があることがわかりました。
文面からすると、スレ主さんのヒューズをかますとは、ヒューズボックスから電源を取ると言うことですよねぇ?
キーのON/OFFと連動しているヒューズの箇所から取れば、機器の電源を切り忘れたり、接続したままの時でも、キーOFFでUSB電源が落ちるので、バッテリー上がりの防止にはなりますよ。
書込番号:15705823
1点
ちなみにUSB電源は以外と電源を消費するみたいで
以前 GN125Hにバッテリー直で繋いでいたところ
2週間位なら問題はなかったですが
1ヶ月弱乗れなかった時に バッテリーを上げてしまいました。
そのためキー連動に変更しました。
CBR250Rとはバッテリーの性能や容量が違うので一概に言えませんが
参考までに
書込番号:15706148
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
そして、書き込みが遅くなりすいません。
書き込みの文章が消えてしまい、
2回目の記述なので気になったことだけ書き込ませていただきます。
VTR健人さんの書き込みで、3番はSTOPが入っているので問題があるとありますがどういう意味でしょうか。無知で申し訳ないです。
書込番号:15708956
0点
こんばんは
>3番はSTOPが入っている・・・・
ABSにも関連していますが、3番のヒュ−ズが切れるとストップランプが点灯しなくなります
後続車に、制動中で在る事がアピ−ル出来ないって・・・・・怖いことですョ
加えて、ストップ信号がABSコンピュ−タ−に入力されない可能性があるので、ABSが作動しない可能性も・・・・
(CBRにおける、ABSシステムを知りませんので、あくまでも可能性が在るってレベルですが)
でも、テスタ−でヒュ−ズの電源側を確認して、電源側から電力を分岐させれば、問題は少ないかと
書込番号:15709061
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > CBR250R」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2022/04/26 8:20:13 | |
| 4 | 2021/10/08 12:33:41 | |
| 9 | 2025/08/09 14:36:59 | |
| 6 | 2018/10/22 19:08:33 | |
| 23 | 2018/03/16 10:03:49 | |
| 18 | 2017/11/10 16:51:50 | |
| 4 | 2023/04/04 13:23:01 | |
| 23 | 2020/07/23 15:33:44 | |
| 4 | 2016/09/26 10:28:56 | |
| 3 | 2016/05/05 12:15:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








