『PHVを電気自動車補助金の対象に入れる方策』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2009年モデル

『PHVを電気自動車補助金の対象に入れる方策』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:プリウス 2009年モデル絞り込みを解除する


「プリウス 2009年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2009年モデルを新規書き込みプリウス 2009年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ36

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 PHVを電気自動車補助金の対象に入れる方策

2012/02/01 21:57(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル

はじめまして、神奈川県在住で4月中旬にプリウスPHVを購入(登録)予定の者です。

ご承知のとおりプリウスPHVについては国の補助金が45万ほど支給されますが(H24年度予算分については未成立)、神奈川県の補助金制度においては対象外だと知り愕然としております。
東京都などはPHVも対象としていて、約22万の補助が出るので、多摩川を境にかなりの負担差が出ているのが現状です。
県のご担当者によれば、以下のような理由でPHVを対象としておらず、H24年度予算分についても対象に加える予定はないとのお話でした。

【PHVが県補助金対象外の理由】
@PHVは純粋な電気自動車ではないため対象外としている。(神奈川県は県内の電気自動車を3000台にする目標を掲げており、それに向けて電気自動車のみを補助の対象としている。
A補助金申請が増加傾向で、限られた予算でもあるため、対象を限定している。
B「急速充電」に対応していることを要件としているため、対応していないPHVは対象外としている。
※神奈川県の補助金制度→http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4259/p170420.html

神奈川県のH24年度補助金予算案については、例年2月10日頃に議会に提示され、議会にて検討の上、3月頃までに成立するスケジュールとのことでした。
事務方が作成した案を議会が覆す例は少ないそうで、原案(PHVが含まれない)が可決される可能性が高いようです。

以上の話を聞き、無駄な抵抗と知りつつ、以下のような意見を県のご担当者に申しあげました。

・PHVは確かにガソリンを使う場合があるが、短距離の使用においては実質的に電気自動車と同じである。
・電気自動車の導入には充電設備の完備が必要不可欠であるが、PHVの場合は充電時間が短いため、仮に充電設備が導入できなくても、買い物ついでに公共の充電設備を使用し充電するなどの工夫次第で、一般の家庭でも導入がしやすい。
・充電設備の完備ができるのは一部の恵まれた方々で、我々庶民、特に賃貸やマンションなどに居住している場合には電気自動車の導入は不可能。県民のより広い層に普及させるには電気自動車よりPHVの方が向いている。
・ちなみに急速充電はバッテリーの寿命を縮めると日産で聞いた。急速充電に対応しておらず、かつ充電時間が短いプリウスPHVであれば、公共の充電設備を長時間独占することなく、電気自動車と共存できる。

以上長々と経緯をお伝えしましたが、これから今後どのように動けばいいのか、何かお知恵のある方がいらっしゃいましたらお教えください。
なお、私が現在思いつくのは以下の方策です。

・県の担当課への電話(045-210-4175)
・県HPからの投稿(→http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f3492/
・知事宛の手紙の発出
・県議会議員に相談して、議会で質問・発言してもらう

残された時間は限られていますが、皆様と力をあわせられればと思います。
他にお知恵がありましたら是非ともお教えください。

こうした呼びかけは、本掲示板の趣旨や慣習にそぐわないかもしれませんが、その場合には削除または放置等をいただければと思います。
ローカルな話題となり、またはじめての投稿のため、配慮が行き届かない点や失礼等ございましたらどうかご容赦ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14096507

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2012/02/01 22:07(1年以上前)

神奈川県としては、工場がある日産が売れた方がメリットがあるのかも知れませんね。

書込番号:14096567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/01 22:38(1年以上前)

自分のわがままを住んでいる自治体に押しつけるのではなく、ご自身が住む場所を選べばいいのです。

東京都の補助がどのような条件で受けれるのかは詳しく知りませんが、
「都民」
「都在住」
「東京都での登録」
であれば、住民票の異動でことが済むのでは?

各自治体、限られた予算内で、何とか横並びではない特色ある施策を打ち出そうとしているのです。
大企業が集中している、銀行業務なんぞに手を出して赤字を出しても議会でたいした追求もされない黒字財政の東京都と比べらても、知事も県議も職員も返事のしようがないです。
遠回しに「うちでは無理なんです。分かってください。」と断られているということです。

隣町なら太陽光発電の設置補助があるのに・・・
あの街は不妊治療の助成があるのに・・・・
あそこは中学生まで医療費無料なのに・・・
前に住んでいたところは粗大ゴミの処分代が無料だったのに・・・

いろいろと理由があって「差」ではなく「特色」をもたしているのです。
車の補助金以外なら神奈川の方が良い施策を打ち出している点もあるのでは無いでしょうか。

書込番号:14096744

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:29件

2012/02/02 00:47(1年以上前)

プリウスPHVを認めると補助金を確実に食い潰されるのと、
神奈川は日産のお膝元ですからEV推進の立場を転換させるのは厳しそうだなぁ。

書込番号:14097369

ナイスクチコミ!5


RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2012/02/02 01:13(1年以上前)

この手の地方行政に対して効果的なのは
「県議会議員に相談する」
です。
議会に取り上げてもらわなくても、担当部署へ直接話をしてくれます。
¥100万位献金すれば、結構目立つアクションを取ってくれるでしょう。

ただし残念ですが、すぐに実効が出ることは無いとは思います。

書込番号:14097447

ナイスクチコミ!4


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/02 09:17(1年以上前)

現時点で個人がてきる方法としては、向こう数年間の自動車税がタダになる愛知県に移住するのが一番現実的じゃないでしょうか

書込番号:14098053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/02/02 11:10(1年以上前)

そう言えば、
規制を緩和し、税負担を軽くすれば、人が集まり、結果的に税収も増え、国は栄える!
・・・って、愛知県生まれの偉い人が実現して見せたもんなぁ。
何百年も前の話だけど・・・

ダメもとで発令してみますか。楽市・楽座。(笑

書込番号:14098362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:77件 プリウス 2009年モデルの満足度5

2012/02/02 13:31(1年以上前)

悔しいお気持ちはわからないでもありませんが、現実を受け入れるしかありません。PHVの掲示板が価格コムにあります。そこで、スレしてください。

書込番号:14098780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2012/02/02 20:57(1年以上前)

みなさま温かいご意見を多数いただきありがとうございます。

一晩経って冷静に考えますと、これまで神奈川県に自らの選択で13年間居住し、いろいろな恩恵をいただいてきたのも事実ですし、東京都は23区のほとんどで独自の補助金は設定されていない(中央区、千代田区などのごく一部のみ)一方、横浜市は現状では15万の補助金を提示していますので、現状でも実はかなり恵まれているのだと気づきました。

勿論現在一番有利なのはリーフを神奈川県横浜市で購入することですが、(国の補助金とあわせるとなんと総額132万円!!充電設備も10万円くらいまで日産負担と聞きましたので、PHVより断然安いです。)それも日産さんのお膝元ということで首肯できました。

議員さんへの働きかけも長期戦になりそうですが、そもそもの問題意識として(勿論補助金をもらいたいというわがままな念があることは否定できませんが)、PHVにはPHVのよさがあり、EVと同等に優遇されてしかるべきだという個人的な思いが根底にありました。

実際今度横浜で行われるシンポジウム→http://www.cev-pc.or.jp/symposium/index.htmlでは、EVもPHVも同列で扱われていますので、神奈川県の補助金の基準に違和感を感じた次第です。

このあたりのことは、シンポジウムに参加してもう一度良く考えて見ます。
いずれにしましても皆様のごもっともなご意見、励ましなどを忘れずに、引き続き取り組んでまいります。

皆さん本当にありがとうございました。
投稿カテゴリを間違えた件も含め、失礼の数々ご容赦いただけましたら幸いです。

書込番号:14100129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:18件

2012/02/02 22:41(1年以上前)

私の方策
もし今、補助金をもらってPHVプリウス買えるだけの資金を持っているんだったら、
もう少しお金貯めてから、補助金に頼らず、自力で買う。

「補助金は申請しないのですか?」と人に聞かれたら、
「補助金云々のためにPHVを選択したのではなく、環境のためにPHVを選択しました。」
と答える。

もし強制的に補助金を渡されるようなことがあったら、
(補助金に関心がないので、実際そういう状況になるか知らないが)
車のために300万近くもの大金など、とてもじゃないが払えない人たちのために寄付する。

書込番号:14100634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/02/03 03:10(1年以上前)

・・・補助金、誘致、優遇・・・
横浜は借金でズブズブですよ?

ワールドカップで燃え尽きましたねぇ
(確かに道路は良くなったが。横浜の人は頑張って借金返してね、神奈川県にケツもってくんな、って感じ)

書込番号:14101483

ナイスクチコミ!1


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2012/02/03 07:19(1年以上前)

建前になるかもですが…

県のルール(県が決めることができるルールに限りますが)を決めるのは、県の事務方ではありません。

ルールを決めるのは、その県に住んでいるみなさんです。ただ、その都度、県民の多数決を採るわけにはいかないので、みなさんの意見の代弁者である県議会議員を選んでいるのです。

したがって、県議会議員が予算案を認めなければ(修正させれば)よいということになります。

しかし、現実的には事務方が作った予算案が原案可決という例が多いでしょうから、今からの行動では厳しいのかな?と感じます。

スレ主さんの意見の正当性を、県の担当者に説くのも大切だとは思うのですが、担当者が個人的に納得したとしても、担当者の力は大きくありません。

極端な言い方になるかもしれませんが、担当者は個人の考えで仕事をしていませんし、できません。上司の命令で組織として仕事をしています。

今からできる行動の方向性としては…

○予算案を提出する県知事に、「この予算案ではマズいな(民意ではないな)」と感じてもらう。
→知事は事務方に予算案を修正させる。ただ、修正する時間はないかも…

○予算案を審議する県議会議員に、「この予算案に賛成するとマズいな(民意ではないな)と感じてもらう。
→議員は予算案を修正する方向で審議する。ただ、スレ主さんの考えに賛成する議員が、多数派となるか?


といったところではないでしょうか…

書込番号:14101694

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

プリウス 2009年モデル
トヨタ

プリウス 2009年モデル

新車価格:205〜343万円

中古車価格:27〜312万円

プリウス 2009年モデルをお気に入り製品に追加する <1316

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,466物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング