


すごくはずかしい質問なんですが
現在D3000を使っています。
それとなく写真をアップしている方のブログを見たときに衝撃がありました。
その方は、D3000で写真を撮っている方なんですが、どれほどのもんかD7000を購入して撮ってみた
びっくりした。これからはD7000でいきますといわれるのです。
そんなに違うもんですかね。
D3000が壊れたらD3200なと思っていた私にはD3000愛好家と思っていた方の発言に驚いています。
同じレンズでもそんなに違うのでしょうか。
D3200とD5200とD7100では価格に応じて驚くような違いがあるのでしょうか。
稚拙な質問ですが、先輩方の意見がお聞きしたく投稿いたしました。
現在私は、55−300のズームレンズと35のF1.8単焦点レンズを今月購入して調子づきなんちゃってバッテリーグリップまで付けてしまいました。
D3000愛好家が一瞬で心変わりしてしまうほどの魅力があるのでしょうか。
来年、ボディの買い替えを楽しみにしている身としては、少し我慢してD7100を求めたほうがいいのか試案しております。
書込番号:16187345
4点

こんにちは♪
D3000は、最後の「CCDセンサー」機ですね。
これ以後、D5000/D7000/D3100/D5100/D7100/D3200/D5200・・・と全て撮像素子が「CMOSセンサー」になっています。
何がビックリするほど違うかというと・・・
ISO感度ノイズ耐性です。
ISO感度を「高感度」撮影した時に、ビックリするほど綺麗になった(ノイズ感が少ない)
ISO1600以上で撮影した時に、その違いが顕著であると言う事です。
その他は、画質的にはそれほど感動しないかもしれません(^^;;;
※D7000あたりの1.6Mセンサーになると、等倍鑑賞時の解像度もビックリするかな??(笑
書込番号:16187370
8点

前言人さん、こんにちわ。
>D3000愛好家が一瞬で心変わりしてしまうほどの魅力があるのでしょうか。
これは店頭で実機を触ってみるべきです。
私はミラーレスV1を持っていますが、D7100の実機を試写した瞬間に心変わりしました。
なんというか、画角や性能とかそういったカタログスペックには現れない何かがあったのです。少なくとも私にはそう感じる何かがありました。
前言人さんが実機を触っても「ふ〜ん」くらいのことであれば3000シリーズでもいいのではないかと思います。
個人の感性や考え方によると思いますので、絶対7100でないと!とは思いません。
私はコツコツ貯金を始めましたw
書込番号:16187372
6点

>D7100とD3000
まず、CMOSとCCDの違いがあります。それから画素数、画像エンジンも違います。
素人でもはっきりと違いは分りますね。
断っておきますが、どちらが良いとか悪いとかではありません。
デジタルの場合、センサーや絵作り(ソフト)でかなり変わるということです。
書込番号:16187375
5点

>びっくりした。
「どこがどう」とか、具体的には書かれていないのでしょうか?
価値観は人それぞれですから。
使い方も人それぞれですし。
新しい分、画素数が上がったり、画像エンジンも改良されているでしょうし、
それなりには変わっていると思いますが。
連写性能とかも中級機ですからそれなり違いますし。
撮影中の操作性(自分で露出とかを変えるとか)は、
中級機はエントリー機に比べればかなりいいですが。
操作性も必要性は人それぞれです。
書込番号:16187392
5点

前言人さん こんにちは
D3000とD7000は世代が違うカメラなので
画質も含め結構違うと思います
D3200とD5200、D7100は同世代のカメラなので
画質は見てびっくりするほど違わないのではないかと思います
(味付けに若干差がある??)
操作性はやはりD3200とD7100で値段分だけ差があるのではないでしょうか
細かい設定のしやすさ、レスポンスのよさ、AFの性能など結構違うと思います
自分が写真マニアではないと思ったらD3200でいいとおもいます
書込番号:16187393
4点

#4001さん、touran55さん、早速のご返信ありがとうございます。
センサーが変わったのは知っています。いまいち理解できてはいないと思いますが。
具体的な違いが分かった気がします。
また、昼休みにd7100を触ってきました。
うーん、でかくてカッコよかったです。
なんというか質感が違うように感じました。
撮った写真を見れなかったのが残念。
高いカメラは、触ると興奮してきます。憧れが強いのかもしれません。
皆さん、d7100を購入した決めてはどういった点でしょうか。
エントリーモデルからハイアマチュアモデルに移行するきっかけを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:16187394
4点

こんにちは
D3000とD7000のプログでの画像の違いですが、同じシーンを並べて同時に撮ったものの比較でしょうか?
また、その画像は画面いっぱいに拡大しての比較でしょうか?
違うと思われるのは高感度(ISOを3200に上げてなどの画像)でしょうか?
>D3200とD5200とD7100では価格に応じて驚くような違いがあるのでしょうか。
まずD7000とD7100をプロの目で見た比較ですが、思ったより違いは少ない と書かれています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130328_593556.html
また、写真は撮り方で大きく違います、撮り方が同じでしたらD3000をD7100へ変えてもあまり違いは無いと思います。
D7000のプログ主さんは、D7000を買った自慢話を含めてそのように書いたかと思います。
書込番号:16187417
3点

こんにちは
多分、昼間の画質そのものは衝撃を受けるほどの大きな違いはないと思いますし、画質はレンズによるところが大きいかと思います
ただしD7000の方が後から発売されていますし、D3000のセンサーは使いまわされたCCDセンサーで発売時点で最新のものではなかったので高感度性能はD7000の方が間違いなく上です
衝撃をうけたとしたら高感度特性なのかもしれません
また、一般的にエントリー機とハイアマチュア機との大きな違いは質感、操作性、AF精度、AF追従性、連写速度、連続撮影枚数など動くものを追いかける場合に撮影がらくになるようになっていることだと思います
D3000からD7000にすることによって今までなかなかピントが合わなかった動体撮影の歩止まりがあがると思います
ただし、静止物しか撮らないのならその恩恵は享受できませんが、操作性はかなりよくなりますし、質感も良いのでカメラを持つ喜びはD3000以上のものになると思います
書込番号:16187421
6点

皆様、こんな短時間にご返信ありがとうございます。
世代の違いという感覚がありませんでした。大変勉強になりました。
PCなどを考えてみても、最新機種が型落ちより悪いということもないですから。
私はマニアというわけではないのであまり気にしないほうがいいのかなと思いました。
D5200という選択肢もあったのかと思っております。
中級機の必要性を感じていない段階での高望はいらないですかね。
う〜ん、中級機という響きは捨てがたいです。
書込番号:16187424
4点

前言人さん こんにちは
最近D3200手に入ったのですが 画質の傾向が D300やD200から 変ってきている気がします どちらが良いとは まだD3200使い込んでいませんので 言うことは出来ませんが D3200の色出し悩んでいます。
D3000からですとイメージ変ると思いますので 本当はどこかで24Mセンサー使ってみて判断した方が良いかもしれません。
書込番号:16187426
4点

こんにちは。
D3000とD7000、それぞれ持っています。
まぁこれはその人が受けたことの違い、これが出ていると思ってください。
実際はCCDとCMOSの違いや、画像処理エンジンの違いなどがあり、条件は同じではないということ。
デジタルの鉄則…でしょうか。後発の物ほど良いなんて言われています。
とすると、D7000に感銘したというのは、ごく普通のことと分析できますね。
でも必ずしもそうでないこともあります。
自分はどちらかというと、D3000の方をよく持っていきます。
これは、晴れた日の外撮りなどではCCDの素直な発色(少し派手目という意見もあります)が好きであり、D7000のほうがニュートラル的で安定した発色も嫌いではありませんけど、やはりD3000がいいかなぁ〜と思ってしまいます。
まぁ、個人の好みによりけりなので、どちらがどうとは言えませんし、否定もできませんね。
来年の買い換えなら、D7100に行ってもいいでしょう。
それまで店頭などで試す機会があれば、じっくりと検討してゆっくりと決められるが良いと思います。
全くはずかしい質問ではありません。
非常に良い質問でした。
書込番号:16187427 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

前言人さんこんにちは。
CCD機とCMOS機ではダイナミックレンジと高感度ノイズがかなり違う印象です。
CCD機ですぐに白飛びや黒つぶれしてしまう状況でもCMOSだとつぶれずに粘る場合が多いですね。
画質に関しては上記2点が使いやすさに繋がるかと思いますが、操作性の差も上位機であるD7100は色々やりやすくなってます。
AFモードや測光モード切り替えはボタン+コマンドダイヤルでサクサク変えられますし、連写速度は3コマ/秒とか6コマ/秒とか選べます。
高感度ノイズリダクションと長秒時ノイズリダクションを別々にON/OFF出来ますし、セルフタイマーで撮影する時に撮影枚数や撮影間隔を選べます。
他にも沢山の機能が詰まっていますので、それらを使いこなす人にはD7000、D7100は使いやすいカメラになるでしょう。
個人的にはCCD機(D40所持)のハイコントラストな写真も大好きなので、操作性が悪くても手放せません。
書込番号:16187444
7点

スレ主さん
>エントリーモデルからハイアマチュアモデルに移行するきっかけを
ニコンのD7000以上の上級機はとにかく高性能高機能です。はっきり言って普通の人なら持て余すような機能がびっしりと詰まっています。
カメラやデジモノの好きな特に男性ならこれに挑戦して使いこなすという楽しみ方も沸き起こってきます。
これは店頭で触れば誰でも直感で感じ取れます。
実はD7000/D7100はまだまだです。上はもっと凄いです。
新たな扉を開けて入って来てください。
書込番号:16187445
5点

こんにちは。
私の場合は、趣味で写真にのめりこんでいくうちにカメラ自体に興味が出てきて、自然に中級機以上のカメラに目が行くようになりました。
質感や操作性をはじめ、ファインダーから見える像も大きく違い、撮影自体がエントリー機と比べると楽しく感じます。また、持つ喜びも違います。
細かな設定も可能になりますし、思い通りに近い設定も可能です。(思い通りに撮れるかどうかは別ですが)
撮れる画像については好みはあるでしょうね。
いま主流のCMOSの画よりも、鮮やかなCCD機のほうが好みという方も多いようです。
ただ高感度耐性や解像感などはアップしていますので、一般的には現行モデルや、価格がお手頃なひとつ前のモデルを選ばれてはどうかと思います。
私は主にD7000を使っていますが、慣れてしまうとエントリー機のD3200やD5100では、カメラの質感や大雑把な設定しかできない部分に物足りなさを感じます。
ただ軽くて気軽に持ち出せますので、趣味の撮影でない分野では、これらエントリー機やミラーレスカメラのほうがありがたく思います。
もちろん感じ方は人それぞれでしょうから、エントリー機に魅力を感じているなら、エントリー機の代替で使い続けられても良いと思いますよ。
D5200は出たばかりで少し割高でしょうか、同じような価格でしたら型落ちのD7000をおすすめしたいところです。
書込番号:16187464
6点

本当に貴重なご意見ありがとうございます。
来年のことなので、せっかくなのでD7100も視野に入れて考えていきたいと思います。
熱心に勉強しているわけではないので、このような場で皆様にいろいろお聞きするのも恥ずかしさがあります。
初めてコンデジを買ったのが15年前で、150万画素のものでした。
まさか自分がカメラにはまっていくとは思ってもいなく。
休日など手が空いているとき常にカメラに触っている自分に少し驚きがあります。
初めてのネオ一購入から約5年です。
デジ一購入から約3年、進歩しているかわかりませんが夏に海に初めて娘を連れていきます。
その写真を皆様にお見せできるように少し学習しようと思います。
書込番号:16187479
3点

>自分がカメラにはまっていくとは
でしたら、中級機を買えばもっと楽しくなるような・・・・・・・・。
買ってから使いながらいろいろ調べていくのがよろしいかと。
NIKON使いではありませんが、
わたしは最初から中級機です。
といっても、四半世紀前の銀塩のころですが。
エントリー機も使いますが、それはそれで小型軽量などいいところもあります。
書込番号:16187493
3点

αyamanekoさん、ご回答ありがとうございます。
背中を押していただいたような気がいたします。
心の中で買ってみようという気になりつつあります。
ニコン使いになりたいですね。
ここは、思い切ってD7000かD7100かな。
後は、奥さんにばれずにいかに購入するか。ですかね。
皆様のコメントの中に、よくサブ機というコメントがありますが、
これから写真を趣味にしていく中でサブ機という位置付で所有したほうがいいのでしょうか。
書込番号:16187539
2点

大方の場合、サブ機はメイン機の予備という位置づけが多いと思います。
サブ機よりもメイン機の方が、より上級モデルの場合が多いです。
例えば、D7100をサブ機としている場合、メイン機はD800であったりします。
D7100をメイン機、D3200をサブ機にしている方も多数見受けます。
書込番号:16187559
2点

tokiuranaiさん、ご返信ありがとうございます。
私の場合、D7100を購入すればD3000がサブ機になるわけですね。
う〜ん、いいかもしれないです。
書込番号:16187582
4点

カユイ所に手が届くD7000をメインで使用してます。
で、肩が重いとか腰が痛いけど撮影に出かけたい時はD3100。通常の撮影においてD7000に劣る部分は殆ど無いです。
更に、仕事が上手くいかなかったり、期待していた本やDVDが面白くなかったりでモヤモヤしている時はD40。
こんな風に使い分けてます。
書込番号:16187619
3点

私は、まだかゆいところもわからない状態です。
中級機をかって体験してみたくなりました。
かゆい所に手が届く感覚。
あれ、いつの間にか買う気になってきた。
書込番号:16187665
3点

良いとか悪いとかじゃなくて、新鮮だったんじゃないですか?
人は変化を嫌う場合と、変化を楽しむ場合があります。
書込番号:16187690
9点

D3000/D3100/D3200にD7000とか使っています。
CMos機は一般的に高感度耐性が良いので、夕景など撮ったときには違います。
それと、CMos機の方がDレンジが広いので一見柔らかな絵になります。
ですから、D3x000系では、D3000が最も特異な画質と言っていいでしょう。
が、D40などよりは、Expeed導入もあって現行機に近いところも備わっています。
安くなっているD7000は推奨できます。
書込番号:16187717
4点

>D3200とD5200とD7100では価格に応じて
>驚くような違いがあるのでしょうか。
撮影条件が厳しくなるほどその違いを沢山感じる事と思います。
でも、そういう厳しい条件であまり撮らない場合は
あまり違いを感じ無いないかも^ ^
例えば、
十分光が回っている日中薄曇りの中で、お花をMFでマクロ撮影しても
その三機種の違いは殆ど感じ無いかと思います。
逆に、
体育館でバスケの練習試合など、暗い環境で動きの速い被写体を
バッチリのタイミングでピントもAFで合わせつつ、
よりノイズレスに近い状態で撮る場合など
厳しい撮影をカメラやレンズに要求する場合は
カメラやレンズの性能差が出易いと思います。
書込番号:16188010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前言人さん、こんばんは。
Ramone2さんのアドバイスに乗らせていただき、少し追加ですが。
マクロ等でMFでフォーカスするポイントを追い込む時にD3200、D5200等のエントリー機とD7000、D7100の中級機の違いが実感できると思います。
ファインダーの見え方(見易さ)が中級機はかなり上と思います。
エントリー好きの私はマグニファイアアイピースをエントリー機D40、D5000に着けていますが、D7000やD300には全く敵いません。
その他は皆様の仰るとおりだと思います。
では。
書込番号:16188146
1点

こんばんは。
写りはボディより、レンズによる影響が大きいです。
単焦点レンズにコストパフォーマンスの高いD7000を合わせると良いかも。
書込番号:16188184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kyo-ta041 さん
フォローありがとうございます^ ^
僕もD40にはマグニファイアアイピースを付けています♪
( たしか、OLYMPUSのME-1だったような)
わりと見易いですが、たしかにD7000の方が見易いですね^^;
ただ、
D40には無い機能ですが
挙げられた三機種だと何れもLVでMF出来てしまうので、
三脚使用ならピントを外す事はまず無いため絵に違いは出にくいかと思います。
書込番号:16188877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい最近までD40(エントリー機)とD7000を使っていました。今はD7100とVI、P300です。
その方が何を驚かれたのか分かりませんが、D3000とD7000は全てと言っていいほど違いはあります。
但し、好条件下で撮った写真は殆ど差は感じないかもしれません。大きく違うのは センサーと画像処理の進歩によって明暗の差が強い場所や暗い場所等、悪条件になればなるほど差が出ます。
また、エントリー機と中級機の差も同じで、カメラ任せのモードを使っていれば差は感じないかもしれませんが、速く設定を変えたりマニュアルでピントを合わせたり等、の場面で差が出ます。
人に例えれば普通の仕事は充分出来るが、難しい仕事になると手こずる人とそれでも何とかこなせる人の違いかな。勿論、撮り手のスキルとレンズの影響も大きく影響はしますが。
書込番号:16189085
2点

こんばんは。
そのD3000とD7000を両方使用してます(^^)
自分は室内はD7000、屋外はD3000と割り切って使ってます。
高感度耐性はD7000に分があると思ってます。
D3000は明らかにノイズが目立ちます。
でも外で使う分にはそんなに気にしなくていいので
軽いD3000の使用のほうが多くなってます。
D3000だけだと比較するものがないので
どうしてもD5X00系やD7000が欲しくなりやすいと思います。
実際自分はそれでD7000を買い増ししました(^^)
でも使ってみると少なくとも低感度の屋外は
なんとなくなんですがD3000の発色??写りのほうが好みです。
結果的にD7000を買い増ししてから
D3000の軽さを含めた良さを知ってしまい
最近ちょっと凝ってる新幹線の流し撮りなんかは
ずーっとD3000を使用してます(^^)
それとD3000からD7100だと操作性はD7100のほうが1枚上手です。
ファインダー覗きながらISO感度やAFの設定変更もできますから
すごく扱いやすいと思います。
D3200も高感度耐性はD3000より強いですが
手が届きそうならD7000もしくはD7100をお奨めします(^^)
書込番号:16189397
2点

今日D7100が届き、バッテリー充電もせず早速マニュアルも読まないままに会社の前で試し撮りしてきました。
以前D7000を使っていましたので、感覚的に解かりやすい操作でグリップも深くなり、使い心地も変わりました。
そしてなによりも驚いたのが、噂や人の言葉では解からない体感をしたって事ですね。
きっとブログの方と同じような言い方に私もなると思いますが
「やっぱりええわこれ・・・・想像以上の使いやすさと自分の思った感じで撮れる」
これが今日、D7100を使った第一印象です。
D90を気に入っていたのですが、なんか新しいものが良く見えD7000を買いましたが
D7000はどうしてもしっくりこなくて手放しました。
画素数など数字の比較だけじゃないんですよね、こういうのって。
よく解像度を比べてとか、高感度がどうしたとかの数字比較になりがちですが、
そればかりじゃないという事です。
写した後の自分のイメージに近い、もしくはそれ以上のものが撮れると嬉しくてたまりません^^
それをカメラやレンズがフォローしてくれてるんだって実感が欲しいのです。
やはりいいカメラ、いいレンズはそれなりに金額が上がってきます。
それでも、やはりその僅かな差を求めて高額を払って手にしていくのですから趣味の世界ですよね(笑)
中級機以上は細かい設定がスムーズに行え、撮影するときのストレスが減っていくのも特徴かな。
人がいいから、自分もきっといいモノになるのではなく、人それぞれの求めるものがありますので
それが早く見つかるといいですよね^^
あの人のような写真を撮ってみたいと憧れ、私もD700とツァイスレンズ購入し今もメイン機です。
そこから自分でまたあんな写真を撮りたいなって思いから、今回ローパルフィルターレスのこのD7100買いました。
使った初日から、D7000と比べて自分なりにあからさまな差に驚いています^^
これから手持ちの各レンズを試していくのが非常に楽しみになってきました♪
書込番号:16189632
4点

D800を使っていてD7100を見ると、特段、感動と言うものはないですが、かつて使ったD70から見ると格段の進歩は感じます(使っていて特に違和感を感じないので連写性能関係を除けば欠点の少ないカメラ?)。
個人的にはD70(CCDでしたね)あたりの露出、色合いが風景撮りには一番ぴったりだった気が・・・
「高画素によって写真が良くなった」と言うことは個人的に体現できていません。
書込番号:16189893
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。
皆さんのお話を聞いていると、明日にでも中級機どうにか手に入れられないかなと試案してしまいます。
楽しみが増えました。
新たな目標D7100ができましたので、仕事にも力を入れて頑張っていけそうです。
今のところ、夜間の撮影をしたことがないので、今度挑戦してみます。
D3000の限界をしておきたいと思いました。
書込番号:16190119
3点

前言人さん、こんにちは。
まず、
>奥さんにばれずにいかに購入するか
ですが、それは無理です。
ご自身が一番よくご存じのはずです(^^)
それはさておき、
>(D7000に)D3000愛好家が一瞬で心変わりしてしまうほどの魅力があるのでしょうか。
については、実際のところはご自分で使ってみないと分からないと思いますが…。
一般論になりますが、D3000などのCCDセンサーの一見艶のある(ように見える)描写を好まれるCCD愛好家は今でも多いですから、その部分に価値を認めるなら、機能的に進化して使い勝手が優れていても心変わりはしないと思います。
逆に、センサー特性による描写の違いよりも発売年代やクラス位置づけ等によるD3000の機能的制約に不満を感じている人にとっては、D7000のユーザー設定自由度の高さや高感度域までの安定した描写力に魅力を感じることでしょう。
連写能力や高速シャッター、ペンタプリズム式ファインダーなどの上級クラスならではの高い機能性も、一度味わうと病みつきになりますね。
>来年、ボディの買い替えを楽しみにしている身としては、少し我慢してD7100を求めたほうがいいのか試案しております
来年であれば、D3200の後継機(もしかしてミラーレス機?)も発表か発売かされていると予想されますので、その時に改めて検討されればいかがでしょう。
個人的には、消費税が上がる前にD7100への買い替えをお勧めしておきます。
それまでに、奥さまへの言い訳を考えておきましょう。
書込番号:16190579
3点

島にぃさん、ご返信ありがとうございます。
消費税の事は、頭にありませんでした。
考慮して考えていきます。
書込番号:16190759
2点

せっかくの機会なので、現在の愛機であるD3000写真を載せます。
iphonで撮ったやつなので見ずらいかもです。
これがD7100に代わる日が来ます。
だいぶ興奮しています。
へそくりの確認と不足している資金の確認も終了。
人事の人間が仕事中にこんなことやっていていいのかという批判にも耐え、
私は頑張ります。
書込番号:16190890
3点

>奥さんにばれずにいかに
どうどうと買って、撮った写真で黙らせる!
(人を黙らせる写真、撮ってみたいものです・・・・・・・。)
サブ機のメリットは、「撮影中のレンズ交換を減らせる」が、一番でしょうか。
もしかすると、
2台持っておけば、
万一の場合でも2台とも同時に故障、というのはほとんどないでしょうから、
手元にカメラが1台もなくなる心配がほとんどなくなる。
というのが大多数かも?
書込番号:16190909
3点

>人事の人間が仕事中にこんなことやっていていいのかという批判にも耐え、
>私は頑張ります。
お互い様です。
私も頑張ります。
書込番号:16190926
3点

αyamanekoさん、kyonkiさんご返信ありがとうございます。
妻にばれるのは正直怖いです。まあ、なるようになるでしょう。
いやいや、新人研修も終わりひと段落であります。来年度の採用に向け明日から役員を交えた
先行会議であります。わがまま爺さんの面倒を見つつ、各部の要望のリサーチに明け暮れる日々が開幕致します。
先ほどネットでD7000の価格を見てみるとなんと7万円を切っているではありませんか。
どうにかなりそうな金額に仕事どころでなくなっております。
目の前に座っております、3年目のひよっこがなんと自分も買ってみようかと注文している始末であります。
前期の人事考査で思いっきりマイナス付けてやろうかと真剣に考えています。
来月あたりD7000を買ってしまうかもしれません。
住宅ローンのない独身が本当にうらやましく思ってしまった昼下がりでした。
動画サイトに、D7000用のバッテリーグリップを買ってみたと題した投稿があったので見てみました。
おおおおおおお!
なんと重厚な素晴らしいカメラという印象です。
今日のところは、注文ボタンを押さないようにこれから会議に出てきます。
書込番号:16191128
1点

仕事中にその長文、恐れ入りました。
(私も人の事は言えないが‥‥)
書込番号:16191191
3点

会議終了しましたのであらためまして、グッドアンサーを決めさせていただきました。
いろいろなご意見に感謝申し上げます。
消費税が上がる前にと考えるとアクセサリーの購入なども視野に入れD7000の新品に落ち着きそうな気がしています。どちらにしても、ボディだけの購入で済むわけですからニコンのユーザーでよかったです。
キャノンなど他メーカーのことはあまり触ったことがないですけど。
いつも会話など仕事のことしかしたことなかった部下に(D7000を注文したひよっこ)今日飲みに誘われました。思わぬところで、コミュニケーションが取れてきて副産物としては最高の贈り物です。
どうやら、部の連中を誘って撮影をしたいらしいです。
甘い顔もしてばかりいられませんが、今日は私のおごりかなと考えています。
7000か7100どちらかを購入した段階でまたご報告させていただきます。
多くのご返信心から感謝いします。ありがとうございました。
書込番号:16191364
3点

もう終わったみたいだけど、決定的に違うのはライブビューです。
D7000のは、等倍まで拡大してもくっきり表示されます。
D3000のライブビューは、拡大していくと表示がモヤモヤしてるでしょ。
D7000だと、マクロ撮影とか、三脚で風景、夜景撮影するときに、
マニュアルフォーカスで厳密なピントを取れます。
D3000のライブビューだと、そういう厳密なピントを取れないと思います。
この点で、私が買うならD7000かな。
ピントの芯が来てない写真って見てて気持ち悪くなるから。
D7000買うなら、位相差AFが狂ってる個体が多いらしいんで、
買った後に色々テスト撮影して、おかしかったらレンズと一緒に調整にだしたほうがいいよ。
知人のD7000は調整出す前はピントがデタラメでモヤモヤ写真を量産してたけど、
調整(無料)に出したら完璧なピントになったと言ってました。
書込番号:16195961
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/01/02 16:47:31 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/25 7:09:16 |
![]() ![]() |
11 | 2023/02/13 22:04:17 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/21 22:47:07 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/12 12:08:17 |
![]() ![]() |
10 | 2022/05/16 13:23:17 |
![]() ![]() |
7 | 2022/04/10 11:20:10 |
![]() ![]() |
4 | 2021/09/26 21:14:18 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/18 20:09:05 |
![]() ![]() |
8 | 2021/08/18 11:42:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





