フィット 2013年モデル
1788
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,581物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
予算130〜140万で、中古でフィット3の購入を考えています。
現在、結婚を考えている相手は免許を持っていないため、結婚後の運転は私のみになります。そのため、車は土日のみの使用となります。
赤ちゃんが生まれてからもフィット3を乗り続けたいのですが、後部席がスライドドアではないため、赤ちゃんを乗り降りさせるのに苦労しますでしょうか?
隣の車との間隔が狭い駐車場であっても、1人がドアを抑えておくなど、夫婦2人で協力すればそこまで苦労しないのでしょうか?
2年後に結婚を考えているので、赤ちゃんを授かるであろう3年後(2019年)にはフィット4が登場し、フィット3の買取価格は下がるかと思われます。そのため、赤ちゃんが産まれてから車を買い換えることは考えていません。
今は安い車を買い、3年後にミニバンを購入するのが正解かもしれませんが…
書込番号:20132147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
赤ちゃんが1人とは限らない事とかは想定外でしょうか?
確率的には低いですが、双子とか三つ子の可能性も考えると決めつけるのはどうかと思います
ちなみに、チャイルドシートへの乗り降りですが、スライドドアの車の方が楽なだけでヒンジドア車でも問題無く出来ますよ
隣との間隔が狭い時には、その狭さにもよりますがダメだと思ったら車を動かして駐車場からドア部分を出してから乗り降りさせれば良いだけです
また将来的に何かと役に立つので、彼女に免許を取って貰う事をお勧めします(都内在住なら不要かも知れませんが)
子供が生まれてからなら免許を取るのは厳しいですので
どうしてもフィット3が欲しいのでなければ、今はフィット2でも良いのでは?とも思います。
書込番号:20132212
13点
>20代前半 男さん
確かに使い勝手が良いのは、スライドドアです。
でも、スライドドアじゃない車で子育てをされている方も大勢いるわけで・・・。
隣との間隔が狭い駐車場の場合は、少し広い所に車を出して、乗り降りさせればよいのです。
それよりも、北に住んでいます氏が書かれているように、彼女が車を運転できないという事の方が、今後子育てをする上で何かと不便になってくる可能性があり、スライドドアの件よりも、こちらの方が不安要素と言えます。
書込番号:20132265
21点
>隣の車との間隔が狭い駐車場であっても、1人がドアを抑えておくなど、夫婦2人で協力すればそこまで苦労しないのでしょうか?
駐車スペースに入れる前に奥さんと赤ちゃんに降りて貰えばOKです。
パパ一人だけだとちょっと止め場所に工夫が要るかもですね。
赤ちゃんを乗せる側(普通は右側後部座席かな)のドアが出来るだけ広く開けられる場所に駐め、
相手が壁などの場合はいっそドアを当てても問題ないように、その部分だけドアエッジモールを付ける
などの工夫も有効かと。
どうぞお幸せに。
書込番号:20132268
7点
スライドドアの方が狭いところでは楽ですが、ある程度広さがある場所でなら子供乗せるのに差は感じません。
自分の車はスライドドアではないので、狭い駐車場で隣に車があるときなどは自分がドアを抑えてます。
嫁の車N-boxはスライドドアなので狭いところでは楽だなぁと思ったりもします…
書込番号:20132277
10点
>北に住んでいます さん
ご回答いただき有難うございます!
双子や三つ子は考えておりませんでした…盲点です。
その場合、フィットでは厳しくなりますね…
ヒンジドアでも工夫すれば問題ないんですね!
それが聞けて安心しました。(色々調べたのですが、スライドドアの方が良いという文章ばかりでしたので…)
彼女は1人暮らしのため、免許を取るには金銭的余裕がないみたいです…
どうしてもということはないのですが、インテリア・エクステリア共にフィット3に惹かれています。
ですが、今はフィット2を買い、赤ちゃんが産まれたら乗り換える方が良いのかもしれません…
どちらが金銭的に損をしないか、また、どちらが後悔しないか、しっかり考えてみます。
有難うございました。
書込番号:20132287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、沢山のご回答、有難うございます!
>伊予のDOLPHINさん
そうですよね。子育て世代の誰しもがスライドドアという訳ではないですよね。
赤ちゃんを乗り降りさせる際は、他の運転手の方の邪魔にならないよう、一旦広い場所に止めるようにします。
やはり彼女にも免許を取ってもらった方が良いですよね…
結婚〜赤ちゃん誕生までの間で検討してみます。
>LUCARIOさん
たしかに、私1人で、という場面も出てくると思います…。ドアエッジモールの取り付けを検討してみます!
>Final-Yさん
やはり当件に関しては、スライドドアの方が便利ですよね…。軽自動車も魅力的なのですが、赤ちゃんを乗せるとなると安全面が怖くて…
ですが、軽自動車を購入して、遠出する時はレンタカーを借りる、というのも有りですよね。
悩みが尽きません…
書込番号:20132333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は子供が2才と3才の時にヒンジドアのコンパクトカー(フィットではありませんが)からフリードに乗り換えました。
やはりスライドドアは便利と思いました。
来月発売のNEWフリードはフィット3にデザインが似ていると思いますので、まだ少し先ですが一度見て見てはと思います。
書込番号:20132339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>roginsさん
ご回答有難うございます!
お子様が大きくなってから買い換えたのですか!
今からフリードやシエンタを購入するというのも有りですよね。
NEWフリードも惹かれているのですが、予算が厳しくて…
書込番号:20132386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古車でも、残クレが使えるので3年で
返却するように組めば、フリードも予算内
ですね。
100万円以内で、高年式車なら土日のみ
使用であれば、使用距離も制限内で収まり
新車の資金も僅かながら出て来ます。
予算が30万円程圧縮出来るので、急な
出費にも対応出来るのが魅力です。
ネックには、事故による車両が廃車や
中古車の為、新車に比べ利率が高い等
ありますので、使用状況や乗りたい車が
ある等場合によって選択肢が増えるので
自分が乗りたい車に乗るのが理想では
あります。
書込番号:20132463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スライドドアの方が便利ではありますが、別にヒンジドアでも問題なくできると思います。それは人それぞれによって感じ方が違うと思いますが。
書込番号:20132489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>彼女は1人暮らしのため、免許を取るには金銭的余裕がないみたいです…
免許を取るのは結婚してからでも良いので
フィット3を購入する予算をフィット2にして免許資金にするとかも出来ますよ
子供が生まれてからも定期健診やら何やらで、嫁さんが自分で運転出来るかどうかで全然違いますので。
書込番号:20132500
7点
うーん、何故にFIT3にこだわるのか分かりませんが、Nボックスではあかんのでしょうか?子育て考えたら中古のターボなんか良いと思いますが?
書込番号:20132507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
老婆心でお書きしますが、130〜140万の予算が有るのならFIT3の「新車」も視野に入るのではないでしょうか・・・?
この予算で中古だと、現行のハイブリット(HV車)をお考えでしょうか・・・?土日だけの「使い方」だとすると、正直メリットは少ない様な気がしますが・・・
週末のみの使い方なら、普通のガソリン車、1.3Fパッケージ辺りでも十分な気もしますし、都市部にお住まいならレンタカーやカーシェアを使ってみてライフスタイル上、不便が有るか?どうか様子をみるのも一つの考え方かと思います。
また、未来の家族計画を想定した「クルマ選び」は賢い事だとは思いますが、他の方もお書きの様に、双子や三つ子の可能性もゼロでは有りませんし、逆に言えば「欲しくても授からない」という可能性も有りえます・・・(ウチがまさしく、そのパターンでした・・・)
2年後、3年後までの話しならば、悩んでまでガチガチに想定してクルマ選びをしても無駄になる可能性も有りますので
今一度、ライフスタイルを「俯瞰」で見る様な気持ちの方が良いかもしれません。
ただ、FIT3が気に入っていて、どうしても乗りたいという事で有れば、気にせずに上記の話しは全て「スルー」して下さい・・・(笑
書込番号:20132603
9点
ご回答有難うございます!
>えくすかりぱさん
残クレやローンは視野に入れていません。ローンを組んで利息を払いたくないので、手持ち金の範囲で一括で購入したいです。(ローンを組んだら◯◯キャンペーン!みたいなもので元が取れたりするのであれば、ローンもありですが…)
>恩ディーさん
やはり、スライドドアで慣れてしまうと、ヒンジドアは不便に感じるのでしょう…。
逆に、スライドドアを使ったことがないのであれば、ヒンジドアでも気にならないですかね。
>北に住んでいますさん
確かに、私がいない間に子供に何かあった時は、彼女が運転出来ないと困りますよね…。
彼女も運転するとなると、軽が良いんですかね…。
彼女に聞いてみます。
>懐古セナプロ時代さん
彼女と車を見に行った時に2人ともフィットを気に入ったから、というのが理由のひとつです。その時、Nボックス等の軽も乗りましたが、フィットに比べると居住性がイマイチでした。
しかし、ミニバンは視野に入れていなかったことや、居住性を諦めて軽にする、などを考えていなかったので、考え直してみます。
>(新)おやじB〜さん
元とれるほど走らないと思うので、ハイブリッドは考えていません。
Fパケでセルフ見積もりをしたところ、170万でした…。頑張って15万値引きしてもらったとしても、155万…。
例えばですが、新車155万、中古車135万、差額20万の差を、買取や下取り時に埋められるのでしょうか…?
以前、カーシェアリングを使用していたのですが、使いたい時に使えない、時間を気にしないといけない、など個人的に合いませんでした。
フィット3が気に入って、「これしかない!」というのがあるので、一度頭を冷やして考え直してみます。
書込番号:20132841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまでも個人の意見として読んでいただくとして。
経験上、ヒンジドアだから困った。スライドドアでないと・・・と言うことは無かったです。余程狭い駐車場でない限り、ヒンジドアの開口+夫婦の連携プレーで充分行けます。あくまで個人的にはですが、夫婦とも子育ての必要上ミニバンを欲したことはないです。結婚してからは、ハッチバック(5ドア)にずっと乗ってますね。
多くの皆さんが仰っていることですが、奥さんにも免許は取ってもらうべきでしょう。お子さんが成長するに連れ、土日限定の移動では済まなくなる言うか、行事等々で奥さんが移動する必要に迫られると思います。
書込番号:20133084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
子供が一人の時は、夫婦で注意しながら乗せおろしすれば良いと思います。
ですが、車高が低いので結構やり難さを感じると思います。
同じ排気量で、車高が高めの車が楽です。
こども一人なら、ワンボックスの軽がはるかに楽です。
だけど、他に書き込まれた方がいますが、子供が二人の時のチャイルドシートの問題。
一人分は、助手席で前向きにするのか後ろ向きにするのか、(エアバックの問題)
二人分後席に取付可能か、(たぶん幅が不足)
3点シートベルトは、中央にあるのかないのか
奥さんが、助手席だと、子供の状態が確認しにくいという問題もあるかと、
等々有りますので、助手席は目一杯後ろにして、大き目の子供を助手席に乗せるになるのかなと???
書込番号:20133178
2点
こんばんは(^_^)5歳の子供がいる主婦です。
スライドドアの方が乗せ降ろしは便利ですが、ヒンジドアでもなんとかなりますよ。
欲を言えば、ドアの上方が後方に向かって広くなっている方が良いのですが、ドア自体があまり大きくないので、駐車場でも開口角度が広く取れそうなら大丈夫じゃないでしょうか。
実際、うちはインプレッサでしたが、なんとかなってました。その前に乗ってたインプレッサ(2代前の2005年式)は同じヒンジドアでも後部ドアの上方が前方に傾斜していて狭く、乗せ降ろしは苦労する時がありました。
フィット3が気に入っておられるなら、それで良いと思いますが、スズキのソリオはどうですか?
フィット1.3ガソリン車で良いなら、良いと思いますよ。大きさ以上の居住性にビックリされると思います(^_^)ソリオならスライドドアですしね。
他の方も書かれてますが、奥様には、結婚から妊娠の間に免許は取ってもらった方が良いですよ。
子供がいると、車が運転出来ないとかなり不便です。保育園に入るなら、雨の日の送り迎えや、子供が病気になった時、真夏や真冬など、自転車では済まない事が多々ありますよ。それを全て旦那さんが対処されますか?
書込番号:20133352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算が130万円もあるのであれば現行型のフリードはいかがでしょうか。
ハイブリッドとの価格差もほとんどなく、今なら割と程度の良い車が狙えます。
使い勝手というならある程度背が高くてスライドドアの車の方が良いですよ。
小さな子供2人までならアルトでも大丈夫です。
書込番号:20134302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スライドドアが間違いなく便利ですが
ミニバンが流行る前は大抵セダン車でした
又僕の友人はRX8にお子様を乗せている方もいます
可能かどうかであれば可能です(慣れや割り切りです)
ご結婚を考えている状態であればまだ具体的なお子様の時期はないのですよね
(今色々ありますから事情は分かりませんが”考えてる”だとまだかなと思いました)
なのでご結婚も含め1年後2年後の事はあまり考えなく購入して良いと思います
生活スタイルが変わってから考えれば良いと思います
逆にもしお子様が最優先であればフィットより最初から大きな軽(タント等)やフリードとかを選ばれた方が良いです
書込番号:20134383
3点
うちは、子供が一人の時にはフィット2がメインの車でした。
ヒンジドアですが、特に不便はありませんでした。
田舎なので、自宅の駐車スペース、
店舗も駐車場の一台一台が広く取られていることもあります。
都会だと、その辺りで使い勝手が違うかもしれません。
うちは子供が生まれそうなときに、ミニバンとコンパクトカーで悩みましたが、
子供が一人のうちはコンパクトカーで事足りるだろうと、フィットを購入しました。
主にはコストの問題です。
子供二人が希望で、子供二人になったころに、ミニバンが古くなったら嫌だな〜と。
で、コンパクトカーになりました。
実際、それで問題ありませんでした。
で、子供が二人になったことを機に、メインがVOXYになりました。
フィットは通勤用のセカンドカーです。
二人の子供になると、やはり荷物の量や使い勝手でミニバンは良いです。
セカンドカーがフィット2ですが、今は上の子が小学一年生。
さすがにドアを開けさせるのは親がやっておりますが、
(隣の車にぶつけられても困るので)
乗り降りに不便はありません。
子供二人を連れて出かける際には、VOXYを使うようにしております。
VOXYは、幼稚園の年中さん(4-5歳)の頃からドアの開閉だけはOKにしました。
駐車場で一人歩きはさせていません。
とりあえず、将来設計はあると思いますが、
参考になれば幸いです。
書込番号:20135004
6点
ふつうにワーゲンのポロやアクアの奥さんいらっしゃいますよ、私の友人は3人子供いてレガシィです。
ただ思ったのが、結婚前のこの時期に土日しか使用しないのに140万の車を買いますか?もちろんスレ主さんが金銭的に余裕あるならいいですが、
私的には今は乗り出し20万ぐらいのミラでもいいのではと思ったのですが、
そして5年後あたりにミニバンが必要ならミニバンになされたらどうでしょう?
彼女さんが免許が取れないほど金銭的に厳しそうならば取り敢えず同棲などして段取りよくひとつひとつやってた方がいいかもしれませんよね
もしくはこのまま彼女さんが免許取れないで行くのであれば、YAMAHAの電動自転車は必要になるでしょうから
あくまでも私的な考え方ですので、余裕があるならば全然フィット3やアクアでも問題ないと思います。
ただ、4〜5 才から自分でドアを開け閉めしたがるので、ドアパンチだけ気を付けてください
書込番号:20135111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まったく問題ないと思います。
我が家も妻は免許を持っておらず、運転は私だけです。
子供が一人の時はDC2インテグラでした。駐車時には左側が空くようにしていましたが、クーペタイプでも意外にいけました。
二人目が生まれた時にCL1トルネオに変えましたが、セダンがこんなに便利かと思いました。
要はスライドドアからヒンジだと不便を感じると思いますが、最初がヒンジドアならそれなりに使いこなせば良いのです。
書込番号:20135822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんがFIT3でって言ってるんだからそれ前提の解答でいいんじゃないの?違う車にすれば?とか大きなお世話だと思うけど。いろいろ事情を勘案してのFIT3なんでしょう。
FIT自体の車幅がそんなに広くないのでよほどでないと困ることはないと思います。狭めの駐車枠でも幅の余裕があるので乗せ下ろしする側は迷惑かからない程度に少しだけ広めにスペースをとって駐車すればいいでしょうし。
人や荷物の積載能力も見た目とは裏腹に結構積載可能です。うちは5人家族ですが余裕こそはありませんが必要十分でした。
大人5人でも短中距離なら快適です。大人2人子供
1人とベビーカーと荷物なら十分乗ります。
書込番号:20135981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
親子3人、パッソに補助輪付き自転車乗っけて走ってるファミリーもいます。
フィットなら余裕でしょう。
個人的には、おとーちゃんは嫌々好きでもない車に乗るべきじゃないです。
(スポーツカーは困りますが)
書込番号:20136100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
俗に『貧乏人の子だくさん』と言われますので、
貧乏→子供が増える→さらに貧乏→さらに子供が増える、という悪循環に陥らないように
結婚後のクルマの購入云々ではなく、生活全般においての経済的なかさ上げを考えましょう。
カネですよ、カネ。
カネさえあればなんとかなります。
書込番号:20136760
2点
現在自動車をお持ちかどうか、また必要な地域にお住まいかどうか分かりませんが、
必要なければ早く購入する必要はないのではないかと思います。
早く購入すれば劣化時期も早まりますので、その分だけ維持費が増えることになりますし、
また各種手続きの費用や税金、駐車場代を多く払うことになります。
ヒンジドア車に0歳と2歳を乗せていますが、特に不便と感じたことはありません。
こういうものだと思えば、全く問題ありませんよ。
今から車種を選択するとしたらヘッドレストと3点式シートベルトが全席にある普通車の中から選びます。
もし自動車が必要な地域にお住まいの場合、妻(彼女)が運転できないというのはかなり面倒です。
病気や健診の度に仕事を休んで送迎する羽目になります。
社会人になると教習所へ通う時間を作ることが難しくなりますが、
結婚が正式に決まった時点で彼女に運転免許を取得して貰う方が良いと思います。
書込番号:20137179
1点
自分はスライドドアの車をお勧めします
1〜2年で売るならいいけど子供が3歳くらいになれば自分でドアを開けるようになるからです
幼児は状況考えずに一気に開けるので高確率で隣の車を凹ませます
乗り降りの楽さよりも他人に迷惑をかけない点でスライドドアの方が安全なんですよね
親類が実際にやんちゃな子供で何度もぶつけているらしい・・・
書込番号:20137768
3点
>20代前半 男さん
はじめましてこんにちは。
車の選択って悩みますよね。基本車好きなら気に入った車を乗るのが一番だと思いますし、多少不便でも納得できる所(スタイリングだったり、ブランドだったり)があれば好きな車にお乗りになるのが一番だと思いますが、子育ての道具として考えた場合をあくまで我が家の使用例を参考にお話ししたいと思います。
長文で乱文ですので、面倒ならスルーしてください(^-^)
一台で長距離もこなせて普段乗りもするという条件で、かつ普通乗用車との前提です。ママが免許取り立てというのもあり子供が一人の時は小さくても外車での高速での安定性がいいかなとポロに乗っておりました。(室内はかなり狭いという状態でしたが、この時は車体の大きさ優先しました)
二人目が生まれたとき一人の時スイングドアで苦労しなかったので、もう少し広い方がいいなと思いトゥーランにしました。しかしポロで一人の時は狭い駐車場でどちらかに寄りぎみで止めれば問題なかったのですが、リヤに二人分チャイルドシートを着けチャイルドシートに子供を乗せ、シートベルトを装着するのは、時間もかかりますし扉もかなりおおきく両側開けないとシートベルトは着けられません。
それゆえ特に親一人で乗せて行く場合、狭い駐車場で、右に寄って、左に寄ってなどとやっている時間はかなりストレスでした。
そこですぐ車の選考に・・・そこでいろいろ見てまわって最後までMPVと悩みましたが同じスライドドアでありロングスライドのシートアレンジが便利と思い7人乗りエスティマにしました。
車体幅は前車のトゥーランとあまり変わりませんが、スライドドアということと、フロントシート位置がより高いのでフロントのスイングドアでもそんなに開けなくても降りれるようになります。普通車のシートの低い車の方が大きくドアを開けないと降りれないと思います。(軽自動車も一瞬考えましたがドアに関しては駐車場などでスイングドアよりスライドドアがより便利でしょうが、車体幅自体がすごくせまいのでどちらもあまり変わらない印象を受けました。それより全長も短くなる為、物を乗せるという観点ではスライドドア幅((開口))が狭くなるのと室内の大きさがネックと感じましたが、ですが小さいと狭い所に行くには便利でしょうね)
4人でしたので、3列目は床下に格納し(3列目跳ね上げ式は後方斜め後ろが死角になるので除外)、2列目は一番後ろにし、1列目と2列目の真ん中を大きくあけました。
これにより、雨が降っていてもみんなでスライドドアより真ん中に乗り込みゆっくり子供をチャイルドシートに乗せ、シートベルトをチャイルドシートの正面から着けてあげることができます。
ピクニックに行って突然の雨でも車の中で小さい子供2人なら丸く4人座って真ん中でご飯食べれます。
駐車場でよく見ていただくとわかりますが、みなさんチャイルドシートに子供は乗っていますが雨の日でもパパ、ママは外でシートベルを着けなければなりません。赤ちゃんや小さい子供は基本チャイルドシートが嫌いだと思いますのでぐずったりしてるとなかなか装着できませんので雨の日は大変だと思います。
また真ん中が広いので、そこでいつでもゆうゆうとおむつの交換ができます。(不安定な狭いシート上でやったりするより平らな広い床が圧倒的に楽です。赤ちゃんの時はこれ重要!!!)
また少し子供が大きくなって小さい自転車を乗せるような状況でも4人乗っていてもスライドドアから横向き(座席前)に普通に2台乗ります。子供が出入りするのも電動スライドドアで力いらずですし、隣の車にあてることもありません。
上の子は中学生になりもう26インチの自転車に乗っていますがこれも横に普通に乗ります。中学校や塾の駐車場で他の車を見てると自転車を乗せる為にシートを畳んだり、動かしたりしてますが、エスティマは必要ありません。
私はトヨタのまわし者でもありませんし、関係者でもありませんが、我が家の使用状況ではかなり道具として便利に利用してます。
車は3年から5年ぐらいで買い替えてきましたし、代替車も探していますが、なかなか見当たりません。(現行オデッセイが近いと思いますが、確かハイブリッドや、ガソリンでもキャプテンシートの7人乗りは4WDの設定がない・・・冬に雪山に行ったりスキーなどにも行くので・・・((真ん中が広いと着替えも楽ですしスキーも中に入ります))・・・あと最近のおしゃれな旅館も雨の日でしたが急坂の石畳の駐車場で4WDスイッチを押さないと登れない旅館がありました・・・)
この車はもう9年になりましたのでみんなから相当使い勝手が良くて気に入ってるんだね。って言われます。
これだけ多様に使っていてシートアレンジをほぼ動かした事がないとはすごいなと改めて思っていた所にこのスレを見てしまいましたので書き込んでしまいました。(めんどくさがりの自分にはピッタリですし、女性はいろいろシートアレンジをわざわざしないしできない方が多いと思います)
また結婚なさって、両親や友人、兄弟が訪問に訪れた場合一緒に乗って移動するにしても3列目を出して(電動にて可能グレードあり)7人乗れますし便利かと思います。
自分だけの世界感ですが、子育ての車の道具としては最高に適してる部類に入るのではないかと最近勝手に思っております。
一人の子供の場合でも おっ!便利そうだなと思われる所があったり、将来ミニバンを見据えているなら中古車で買ってもたぶん長く使えると思いますのでお勧めです。
少しでも参考になればと・・・
読みにくい長文・乱文本当に失礼しました<(_ _)>
お幸せに・・・・・・・
書込番号:20137787
0点
>子供が3歳くらいになれば自分でドアを開けるようになるからです
そのためのチャイルドロックですよ!
スライドドアだって、分別のない子供が勝手に開けて外に飛び出したりしたらまずいでしょう?
書込番号:20137802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>20代前半 男さん
最も重要なのは、彼女の免許取得と運転への慣れでは?
彼女が妻に、妻が母になると、一人で病院や(幼稚園)へ連れて行ける必然があります。
家族が増え、子供が成長し、両親との時間を考えると大きな車が欲しくなります。
ご結婚の意志を固められたのなら、彼女に安い中古車を与えて経験をつけさせるのは、安い投資ですよ
書込番号:20138422
0点
車種云々以前に、奥さんがちゃんと運転するかどうかは大きいと思います。
子供が小さいうちは何かあったら大抵奥さんが子供の面倒みるわけで(違ってたらごめんなさい)、
その際クルマ使えないと困ることは多々あると思います。
かと言って、ちゃんと運転できない方が公道に増えるのは怖かったりはしますが・・・
車種は気になったことはないです。どノーマルスペCで娘2人育ててますがなんら問題ないです。
凡庸なものよりは近所の男の子ウケがよかったりしてるらしいです。
よく考えれば自分もサニーで育ったし、乗用5人のセダンで十分。
奥さんにマニュアルで頑張れという意味ではありません。念のため。
運転も車種選びもですが、きちんと運転してる人たちの邪魔・迷惑にならなきゃいいわけで、
下手なだけでなく危険な運転・必要以上に無駄にデカイクルマは正直やめてほしいです。
書込番号:20139441
2点
我が家は先日FITから中古のVOXYに乗換えました。子供は1歳半が一人です。
夫婦そろっているときはいいのですが、嫁が一人で買い物や保育園のお迎えに行く際、たくさんの荷物と13kgの子供をかかえてドアの開閉は難儀しておりました。
そんな時知人の車で電動スライドドアを知ってから、これが欲しいとの猛プッシュと10年を超えて乗換え時だったため、予算に収まるような中古車で電動スライドドア付きのものを探してもらい購入いたしました。
感想としては、ものすごく便利です。積載量が増えたこと、社内高さ広さがあるため社内の移動も出来ること、雨でも両手がふさがっていてもドアが開けれることなど、よかったところはたくさんあります。
ヒンジドアよりスライドドア、スライドドアより電動スライドドア、さらには両側電動スライドドア、新型ステップワゴンのわくわくゲート、と便利なことには間違いないかと思います。
ただ、皆さんがおっしゃっているように絶対に必要かというとそうでもなく、そもそもその時にならないと分からないのが当然かと思います。子供が出来ないかもしれません、車椅子の乗降が必要になるかもしれません、結婚しない可能性や離婚をしている可能性もあります。
今、車が必要で好きな車があり購入するのであれば迷う必要はありません。
必要が無いのにかっこいいから購入したいというのであれば結婚費用のことを考え迷いましょう。結婚はとてもお金かかりますよ
書込番号:20139946
2点
>20代前半 男さん
こんばんは
具体的な利用方法を考えているんですね。
使いやすいのは、腰の位置にシートのレベルのものです。
乗車はかがまないと乗れません。
負担になりますよ。
お年寄りの方々のりやすいくるまですね。
なぜなら、腰に負担が来るからです。
今のワンボックスは、よく出来ていて、シート位置が高からず低からずです。
結果として、乗り降りがしやすいということになます。
実際に販社に行きチェックしてみるとわかります。
今の時代、用途で車種選択できます。
是非用途にあった車種選択をしてくだ聞い。
書込番号:20141105
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フィット 2013年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/10/31 17:06:13 | |
| 8 | 2025/11/13 13:34:51 | |
| 6 | 2025/10/05 17:01:30 | |
| 17 | 2025/07/31 18:57:17 | |
| 11 | 2025/07/04 12:11:08 | |
| 10 | 2025/04/06 22:04:54 | |
| 12 | 2025/03/28 20:26:37 | |
| 4 | 2025/03/12 17:36:15 | |
| 3 | 2025/03/09 21:45:37 | |
| 13 | 2024/12/09 23:16:32 |
フィットの中古車 (全4モデル/6,532物件)
-
- 支払総額
- 195.9万円
- 車両価格
- 190.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 104.5万円
- 車両価格
- 99.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 160.1万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 98.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
14〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜388万円
-
25〜313万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















